JPS59143589A - プラスミドpOA15 - Google Patents

プラスミドpOA15

Info

Publication number
JPS59143589A
JPS59143589A JP58015515A JP1551583A JPS59143589A JP S59143589 A JPS59143589 A JP S59143589A JP 58015515 A JP58015515 A JP 58015515A JP 1551583 A JP1551583 A JP 1551583A JP S59143589 A JPS59143589 A JP S59143589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
poa15
streptomyces
pock
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58015515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322156B2 (ja
Inventor
Shuichi Aiba
合葉 修一
Tetsuo Onuki
哲男 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanraku Inc
Sanraku Ocean Co Ltd
Original Assignee
Sanraku Inc
Sanraku Ocean Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanraku Inc, Sanraku Ocean Co Ltd filed Critical Sanraku Inc
Priority to JP58015515A priority Critical patent/JPS59143589A/ja
Priority to US06/575,848 priority patent/US4615980A/en
Priority to EP84101119A priority patent/EP0115864A1/en
Publication of JPS59143589A publication Critical patent/JPS59143589A/ja
Publication of JPH0322156B2 publication Critical patent/JPH0322156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/76Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Actinomyces; for Streptomyces

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なグラスミドに関し、さらに詳しくは、成
る種の放線菌に対してポック(pock )形成能を付
与する特性をもつ放線菌由来の環状グラスミドに関する
染色体外遺伝子であるプラスミドは、遺伝子操作におい
て有用な遺伝子をクローン化するためのベクターとして
有用である。
従来、組換えDNAの研究分野で(ri、宿主としては
主に犬暢菌及び枯草菌が使用され、また、ベクターとし
てはp B R322及びブドウ球内由来のpUBx 
10等が用いられている。
他方、放線菌は有用な抗生物質や生理活性物質の生産菌
として重要であり、遺伝子操作による鉋株の改良によっ
て抗生物質や生理活性物質の生産量の増大や新規な有用
物質の創生の可能性が秘められており、期待されるとこ
ろが大きく、最近注目されている。放線菌由来の遺伝子
組換え操作においては、その宿主もベクターも放線困由
来のものを利用することが望ましいと考えられ、これ迄
、放線菌由来のプラスミドとしてpUc1〜10等数多
く報告されている(例えば、特開昭5S−133396
号、同55−133397号、同55−120600号
公報等参照)が、これらは特定の選択マーカーを持たず
、クローニングベクターとして不適当である。これに対
して5CP2*及び5LPx系プラスミドはそれぞれ、
ストレプトミセス・セリカラー(Streptomyc
e coeli−color)及びストレプトミセス・
リビダンス(S。
1ividans )にポック形成能を付与し、実際種
々の薬剤耐性遺伝子のクローン化に使用されている(B
ibb、 lvf、、  et al、、 NatrL
re、  284 。
526〜531 、1980. HThompson、
 C,J、。
at al、、 Nature、  286 、525
〜527゜1’ 980 、 ; Thompson、
  C,J、、  et al、。
J、 BαCteγio1..151,669〜677
゜1982、)。 しかし、これらの宿主はストレプト
ミセス・セリカラーまたはストレプトミセス・リビダン
スに限定され、他の重要な種々多様な抗生物質生産菌中
では複製維持されず、ベクターとして応用範囲が狭いと
いう難点がある。
本発明者らは、成る種の放線菌に対してポック形成能を
付与するという選択マーカーとしての性質をもち、宿主
内で安定で且つコピー数が適度に多い放線凶由来のプラ
スミドを得るべく、ストレグトマイシン生産閑であるス
トレプトミセス・ブリセラ、x、 (S、 grise
lbs) ATCC10137を宿主菌として選び、各
地の土壌から分離した放線菌のプラスミドの中から上記
のストレプトミセス・グリセウスに対してポック形成能
を付与するものを形質転換によって検索した結果、今回
、コピー数約20個/染色体、ストレプトミセス・グリ
セウス内で脱落頻度が1生活史当り約0.6%を示す如
く安定であp更に大きさが適当であジ、且つ、クロ−ニ
グに有用と考えられる制限酵素部位としてBamHI及
びEcoRI等を有する新規なプラスミド金兄い出し、
本発明を完成した。
しかして、本発明によれば、ストレプトミセス・グリセ
ウスATCCl0137に対してポック形成能を付与す
る性質を有し、分子量が約10.4kbであり、且つ下
記の制限酵素に対して下記の感受性を示す、すなわち (a)  Bam1i lによる認識部位が1ケ所であ
り、(b)EcoRIによる認識部位が1ケ所であり、
(C)Sαitによる認識部位が5ケ所であり、(d)
Bgln、Hi n d m、KprN、Pst+及び
Xbalにより切断されなり ことを特徴とするプラスミドpOA15が提供される。
本発明のプラスミドpOAI5は、ストレプトミセス・
グリセウスATCCx o t a7に対してポック形
成能を付与する性質があり、ここで「ポック形成」とは
、ある極のグラスミドを保持している酌株を当該グラス
ミドを保持していない同じ踵に属する菌株と接触する状
態で生育させた場合、該プラスミド非保持菌の気菌糸ま
たは胞子の形成が阻害される現象をいう。
また、本発明の70ラスミドpOA15はアガロース・
グル電気泳動法によす測定した分子量が約10、4 k
 b テあり、この分子量はR,W、 Davisらの
ホルムアミド法(Methods in Enzymo
logy。
Vot、21.413〜428.1971参照)に樗い
スタンダードとしてpBR322(4362bp)を用
い電子顕微@ (Hi tachi HS’ −7D使
用)観堅によって測定した場合の分子量(10,4±0
.3 k b )と大体一致している。しかして、本明
細書においていう分子量はアガロース・グル電気泳動法
により測定した分子量を意味するものである。
さらに、本発明のプラスミドpOA15の各種制限酵素
に対する感受性は上記(α)〜(d)に示すとおりであ
り、より詳細に各制限酵素による分解断片の分子t (
k b )は次のとおりである。
(a)  Bam1i I :  10.4(6)  
EcoRI:  10.4 (c)  Sa、ll  :  3.0;Z2;2.l
;1.8;0.8 マタ、ダブル・ダイゼツション(doubledige
stion )によつ゛〔決定した本発明のグラスミド
の制限酵素地図は添付の第1図に示すとおりである。図
中の数字は分子量(単位:kb−キロベースペア)であ
る。図から明らかなように、本発明のfラスミドル O
A 15 I)BamHl又はL″colll  サイ
トは、外来DNAのクローニング部位に適していると考
えられる。
以上に述べた如き特性をもつ本発明のプラスミドpOA
15は、吹出面のある±4から分離されたストレグトミ
セス属に属し、本発明者等によってストレフ゛トミセス
・エスピー・0A15と命名された菌株から分離、精製
される。
本菌株の閑学的性状は下記の通りである。
(a)  形態 分枝は単純分枝であり、車軸分枝はみられない。
胞子連鎖の胞子数は少く、その形態は不冗全ならぜん状
、ループ状(1oops )、カギ状(hooks)を
呈する。連鎖の長いものも見られ、それは面状である。
しばしは胞子の数ケが合体しているのが認められた。胞
子の表面構造は平滑(Smooth)である。鞭毛胞子
及び胞子のうは認められない。
(b)次の各培地における生育状態(特にことわらない
かぎり28C@養) (C)  各生理的性質 (1)生育温度=20′〜37Cに生育、45Cでは生
育できない。
(2)ゼラチンの液化:陽性 (20C老養) (3)スターチのカ日水分解:l′4性(4)脱脂牛乳
の凝固:@性、ペプトン化二隙性(5)  メラニン様
色素の生成:陽性(ペグトン・酵母エキス鉄碧天、チロ
シン寒天及びトリプトン・酵母エキスグロス培地のいづ
れも陽性) (d)  次の戻累源の同化性(プリトノ・ム・コ゛ド
リープ寒天培地上) L−アラビノース、D−キシロース、D−グルコース、
D−フラクトース、シュクロース、イノシトール、L−
ラムノース、ラフィノース、及びD−マンニット全利用
する。
上記の菌株は茨木県筑波郡谷田部町東1丁目1番3号の
工業技術院微生物工業技術研究所に、昭和58年1月2
7日付で、受託番号:微工研菌寄第6889号にて寄託
されている。
本閑株からの前記グラスミドの分離・精製1d1それ自
体公知の方法、例えばアルカリ抽出法(rapid a
lkaline extraction ntetho
d ;Birnboim、 H,C,、and J、 
Doly、’NucleicAcidsRes、、 7
 、1513〜1523 、1’979・参照)により
行なうことができる。より具体咋には、上記菌株を例え
ば、シュクロース及びグリシンを含む栄養培地で培養し
た後、リゾチーム処理を行ない且つ界面活性剤例えばド
デシル硫酸ナトリウム(SDS)を添加して溶菌させ、
その溶醒液をアルカリでpH12に調整することによっ
て染色体を特異的に変性させ、次いで遠心分離により該
変性染色体を除去しfc後、上澄液をエタノール沈殿及
び塩化セシウム(CsC1)−エチソウムプロマイド(
EtBr)密度勾配超遠心分離に付すことにより、プラ
スミドpOA15が実質的に純粋な形で分1唯すること
ができる。
本発明により提供されるグラスミドpOA15は、後記
参考例1に示すとおり、ストレプトミセス・グリセウス
ATCC10137に対してポック形成能を付与する特
性をゼしており、形質転俣笑、験において形(@転換体
を明確に特定することが可能となり、その形質転換頻贋
も約107poc)cs/μyDNAと’7く、クロー
ニングベクターとして極めて適している。
廿だ、本発明により提供されるグラスミドpOA15は
、後記参考例2〜3において実証されているように、宿
主菌体における安定性に優れコピー数も適度に多く、ベ
クターとして極めて有用であると考えられる。
次に実施例及び参考例によジ本発明のグラスミドpOA
15についてさらに詳しく説明する。
実施例 □A15菌株の胞子を34%シュークロース及び0.2
%MgCl2・6H,Oを含むYEME培地(0,3%
イーストエクストラクト、0.5%バクトペグトン、0
.3%マルトエキストラクト、1.0%グルコース)に
接種し、28Cで72時間ロータリーシェーカーで培養
した。この前@養液15m1を、34%シュークロース
、0.2%M’OC1,・6H,O及び0.4%グリシ
ンを含むYEME培地300−にti菌し、28Cで2
4時間培養後、遠心分離を行ない集菌する。12%シュ
ークロースで洗浄後、歯体を32−の[1(5■/rn
lリゾチーム、somMグルコース、10mMエチレン
ソアミン四昨酸(EDI’A)、257FLM)リス緩
衝液、7+lJ8.O)に懸濁し、OCで60分で溶菌
させた。その後、64−のK If (0,2N  N
a011゜1%S 1.) S )を加え、OCで5分
間放置した後、48ゴの液111(3z14酢酸ナトリ
ウム、pH4,8)を添加し、60分間放置した。遠心
分、−!$を行なった後、上l)¥lIC2,5倍容の
冷エタノールを力りえ、−200で30分間静)摸する
。遠心分離後、残液を10−の液■(o、tM酢敏ナト
リウム、0.05Mトリス緩衝液、pH8,0)にとか
し、さらに2回エタノール沈滅を行ない、最終的に56
−の’1’ E S 僅衝液(20mM トリス緩衝液
、p Hs、 o、10 mM#DT A、  50 
mM NaCl )にとかした。このD N A rt
4液に、0.31n!、の10 m9/ −(7)Et
Br、6.OfのCsC1を加え、RP65Tローター
(日立製作瓶製)を用い、38,000rp鳳18C,
40時間超遠心分離を行った。超遠心分離を行なったf
、UVラング照射によって箪票されるプラスミドを注射
器でぬさと9、プタノールテE t B rを除いた後
、TE緩衝液(10mMトリス援衝液緩衝液H7,5,
1mM E’D 7” A ) に対し十分透析した。
このようにして実質的に純粋なグラスミドDNApOA
15が得られた。
参考・ヒリ1 プラスミドの1iiAI製と同様に、ストレプトミセス
−グリセウスATCC10137を、34%シュークロ
ース、0.1 Mgc 12−61120及び0.8%
グリシンを含むY E M E培地20me中で28c
にて24時間培養した。菌体を12%シュークロースで
2回洗浄後、10−の1〜/ml’)ゾチームを含むP
3液(70mMNac l 、 5 mM MgC12
−6B、0,5mMCaC1,−2B20.o、sMシ
ュークロース、25mMTESCN−) 1.+7.(
ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタン−スルホ
ン酸〕、pノミ、 7.2 )に懸濁し、28cで30
分間ゆるやかVこ娠とうし、プロトプラストを形成させ
た。1000:l’で遠心分離段、10m1のPWP液
(70mMNaCt、 lOmMMgc12−6H,O
120tnlli CaC12−2H20,0,54’
s  シュークロース、2 s mMTE S、  p
H7,2)で2回洗浄する。
ヘマチトメーターで計数すると、約10Q/−のプロト
プラスト斑醜液が得られる。この10 Q/mlのプロ
トプラストを言む懸摸液を遠心分離し、上吊゛をすてた
俊、残った少量のPWP液にプロトプラストを7102
面し、これに20μlのpOA15D N A液(約1
μ?)を加えた。この直仮に、05m1のポリエチレン
グリコール(PEG)液(15% ’J −L −りo
 −、X、0.1 ki CaCl、 ・2B20衝液
、p H8,0、0,2%vol/vol微童元素済液
C0kanisんi  et  aに J、Gen、M
icrobiol、。
go 、389−400.1974.])を加え室温で
1分間放置後、5mlのPWP液を小加七、DNAの取
り込みを停止させた。遠心分離後、PWP液で洗浄し、
白金耳を用いて後記の再生培地に描いた。なお、形質転
換体の比率が多い場合には適当に希釈し、過剰量のpO
A15を保粕しないプロトプラストを添加した後に再生
培地上に播いた。約28Cで7日培養すると、再生ブレ
ート上にポックが観察され、すべてのポックはpOA1
5を保持していた。形質転換頻度は、ストレプトミセス
0A15から調製したpOA15を用いると9.4X1
0/μtDNAであったが、ストレプトミセス・グリセ
ウスATCC1o137がら新たに調製したpOAll
を用いると2.4X107ス・グリセウスATCC10
137が何らかの制限修飾系を保持しているためと考え
られる。
※再生培地 シュークロース          1372グルコー
ス            102η?リベソ0トン(
犬五)          4.Ofイースト・エクス
l−ンクト       402k1gc 12−61
120           4.1 ii’KC1O
,5? i(、HPO40,2? CaC12−211,07,4り T E S +#衝敵             57
?脱イオン水            1lJp H7
,2 寒天       222 参考例2 」上人とビゲ」に4Lロビニ乙ム≧豫A工CC1013
7での安定性 pOA15でストレプトミセス・グリセウスATCC1
0137を形質転換した後、出現してきたポックを再生
J1片地に移植し胞子を形成させた。
ここから胞子w、′117J液を調製し、適当に希釈後
書中培地に倚いてコロニーを形成させた。pOA15を
保持しないストレプトミセス・グリセウスATCC10
137の胞子をグレート−而に生育するように濃く撞い
た再生培地に先のコロニーをレプリカして、コロニーの
回りに狭い胞子形成阻害ゾーンが形成されるかどうかで
、それぞれのコロニーのポック形成能を判定した。この
結果1生活史(one 1ife cycle )当9
ポック形成能を示さなくなった胞子は0.6%(1/1
59)であり、これはpOA15の脱落頻度と考えられ
、pOA15はストレプトミセス・グリセウスATCC
10137で安定であることが明らかとなった。
参考例3 コ1=”−);y、fdキーザーらの方法(Kiese
r、 T。
et al、、 Not、 Gen、 Genet、、
 185 。
223〜238,1982.)を一部改変して決定した
。すなわち、pOA15を保持するストレフ0トミセス
・グリセウスATCC10137をnil記実施例と同
様にフ0ロトプラスト化し、1倍芥の1%ザルコシル及
び25mMEDTA  液を加え、完全に溶萌させた優
、qocで10分間保温し、膜結合型DNAを、萌胞残
清から遊離させた。冷却Lt倍sのフェノール:クロロ
ホルム(1:1)液を肌え厳しく攪拌し、遠心分離によ
って水層と有機層とに分けた。この操作に、c!ll蛋
白質が除かれる。水層をエタノール沈2飯汝、適当に希
釈し、このようにして調製した種々の希釈サンプルにつ
いてアガロ−スケ゛ル電気激動を行なった。泳動後、ケ
゛ルをEtBr i;i (1,0/lzり/、7りで
染色し、短波長の紫外線を照射しc c cDNAに切
れ目を入れ、さらに、EtBr溶液で1時間染色を行な
った。このケ゛ルをポラロイドフィルム665Q用いて
撮影し、そのネガティブフィルムの染色体トフ。
ラスミド部位の讃さを、島津デンシトメーターC8−9
10を用いて定量化した。ストレプトミセス・グリセウ
スATCC10137の染色体の大きさを10’ kb
とすると(Benigni、 R。
et at、、 Appl、 Microbiol、、
  30 。
180−182.1977、)、上で得られた染色体と
グラスミドの比よf)、7)OA15のコピー数は約2
0コピー/染色体と算出された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のグラスミドpOA15の制限酵素地図
である。 第1図 手続補正書(自発ン 昭和58年6月14日 特許庁長官 若 杉 和 夫   殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第15515号 2、発明の名称 プラスミドpoΔ15 3 七〇正をする渚 事(′+とυ)関係  持訂出願人 住 所 東京都中央区京橋−丁目15番1号4人 埋 
人〒1(J7 別紙のとおり (1)本願特許請求の範囲の全文(明細書第1頁第5〜
14行)を別紙のとおり訂正する。 (2)  明細書第19頁下から第4行にr(1/1!
M’)Jとあるを、F(1/1ss)、1と訂正する。 以上 (別紙) 〔特許請求の範囲〕 「ストレプトミセス・グリセウスΔT(:’(:’10
137に対してポック形成能を付与する性質を有し、分
子量が約10.4 k bであり、且つ下記の制限酵素
に対して下記の感受性を示す、すなわち(71)  B
 amHIによる認識部位が1ケ所であり、(b)  
EcoRIによる認識部位が1ケ所であり、(c)Sa
ilによる認識部位が5ケ所であり、(cQ  Bgl
 l、Bindill、KpnI、PstI及びxbα
Iにより切断されない

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ストレプトミセス・グリセウスATCC10137に対
    してポック形成能を付与する性質を有し、分子竜が約1
    0.4 k bであり、且つ下記の抽]限酵素に対して
    下記の感受性を示す、すなわち((Z)  BamHI
      による認識部位が1ケ所であり、(6)  Eco
    RI  による認識部位が1ケ所であり、(C)  5
    alI  による認識部位が5ケ所であり、(d)  
    Ba1U、If i n d III、KpnIXPs
    tI及びXbaIにより切断されない ことを特徴とするプラスミドpOA15゜
JP58015515A 1983-02-03 1983-02-03 プラスミドpOA15 Granted JPS59143589A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015515A JPS59143589A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 プラスミドpOA15
US06/575,848 US4615980A (en) 1983-02-03 1984-02-01 Plasmid pOA15
EP84101119A EP0115864A1 (en) 1983-02-03 1984-02-03 Plasmid pOA15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015515A JPS59143589A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 プラスミドpOA15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143589A true JPS59143589A (ja) 1984-08-17
JPH0322156B2 JPH0322156B2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=11890950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015515A Granted JPS59143589A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 プラスミドpOA15

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4615980A (ja)
EP (1) EP0115864A1 (ja)
JP (1) JPS59143589A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2093606T3 (es) 1987-06-23 1997-01-01 Univ Leland Stanford Junior Gen del receptor de celulas t localizado en el locus alfa y estructuras artificiales de adn.
JP4258874B2 (ja) * 1999-02-10 2009-04-30 チッソ株式会社 放線菌由来の環状プラスミドdna

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1979001169A1 (en) * 1978-06-01 1979-12-27 D Hopwood Streptomyces plasmids and their use as vectors for the incorporation of nucleic acid into cellular systems
JPS57206699A (en) * 1981-06-10 1982-12-18 Takeda Chem Ind Ltd Plasmid patm 3 and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
US4615980A (en) 1986-10-07
JPH0322156B2 (ja) 1991-03-26
EP0115864A1 (en) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steinberger et al. Creation and complementation of pathogenicity mutants of Erwinia amylovora
RU1838410C (ru) Способ получени альфа-амилазы
KR0181179B1 (ko) 피치아 파스토리스 산성 인산효소 유전자의 디앤에이 단편 및 이를 사용하는 방법
Fulton et al. Molecular cloning of a malyl coenzyme A lyase gene from Pseudomonas sp. strain AM1, a facultative methylotroph
Liu et al. Cloning vectors for lactococci based on a plasmid encoding resistance to cadmium
Machlin et al. Genetic and physical analyses of Methylobacterium organophilum XX genes encoding methanol oxidation
EP0006692A1 (en) Streptomyces plasmids and microorganisms containing them, their use as vectors for nucleic acid and a process for the incorporation of nucleic acids into cellular systems
Hong et al. Organization and regulation of the mannopine cyclase-associated opine catabolism genes in Agrobacterium tumefaciens 15955
Sargent et al. Amplification of a major membrane-bound DNA sequence of Bacillus subtilis
EP0205506B1 (en) A method of transforming fungi with a vector
Ma et al. Identification of DNA sequences involved in host specificity in the pathogenesis of Pseudomonas solanacearum strain T2005
JPS59143589A (ja) プラスミドpOA15
Manczinger et al. A method for high-frequency transformation of Trichoderma viride
Shockley et al. A search for genetic transformation in Neurospora crassa
JPS59196092A (ja) 組換えプラスミドによる耐熱性α−アミラ−ゼの新規製造法
JPS59169493A (ja) プラスミドpoa7
Ohnuki et al. Isolation and characterization of pock-forming plasmids for Streptomyces griseus from soil actinomycetes
JPS59143590A (ja) プラスミドpOA23
JPS59143593A (ja) プラスミドpOA29
JPS5978684A (ja) 新規プラスミドを保有する新規微生物
Mori et al. Characterization of ribonucleic acids contained in the soluble fraction from soybean seeds
Kendall Spontaneous mutations in Streptomyces coelicolor A3 (2)
Yelton TRANSFORMATION OF ASPERGILLUS NIDULANS AND ISOLATION OF THE DEVELOPMENTALLY REGULATED YA LOCUS (PLANT PATHOLOGY, GENETICS, MICROBIOLOGY, MOLECULAR BIOLOGY)
KOJIMA et al. Mutual relation of three pock-forming plasmids resident in Streptomyces noursei
JPS59143592A (ja) プラスミドpOA30