JPS59141563A - 新規なピリダジノン,その製法及び用途 - Google Patents

新規なピリダジノン,その製法及び用途

Info

Publication number
JPS59141563A
JPS59141563A JP59011129A JP1112984A JPS59141563A JP S59141563 A JPS59141563 A JP S59141563A JP 59011129 A JP59011129 A JP 59011129A JP 1112984 A JP1112984 A JP 1112984A JP S59141563 A JPS59141563 A JP S59141563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
pyridazinone
alkyl group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59011129A
Other languages
English (en)
Inventor
マルコ・チエス
フイリツプ・エイ・ロツシイ
ホルスト・ケーニツヒ
ハンス・デイーター・レーマン
ヨーゼフ・グリース
デイーター・レンケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS59141563A publication Critical patent/JPS59141563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な6−アリール−3(2H)−ピリダジ
ノン、その製法及びこの化合物を有効成分とする医薬に
関するもので、この医薬は血栓性疾患及び高血圧症の処
置、ならびに病的に昂進した胃液分泌による疾患の処置
に用いられる。
薬理学的に活性な6−アリール−4,5−ジヒドロ−3
(2H)−ピリダジノンについては多(の報告がなされ
ている。例えば西ドイツ特許出願公開1670158号
明細書には、4位及び5位で非置換の6−(アシルアミ
ノ)−フェニル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリ
ダジノンが記載されている。アシル基としては、特にア
ルカノイル基、シクロアルキル環中に5〜7個の炭素原
子を有するシクロアルキルカルボニル基、アクリロイル
基及びメタクリロイル基が示されている。この化合物は
血圧降下作用及び消炎作用を有することが記載されてい
る。同公開2150685号明細書には、血圧降下作用
を有する6−(p−ホルミルアミノフェニル)−4,5
−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノンが記載されてい
る。
4位にアルキル基を有し、そしてp−位のフェニル基に
おいて基−NHR’ (R′は例えばアシル基又はエト
キシカルボニル基)により置換されている6−フェニル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノンは、同
公開2304977号明細書に、心血管作用及び抗燃性
物質として紹介されている。
同公開2727481号及び2854191号明細書に
よれば、アルカノイル基において1個ないし数個のハロ
ゲン原子により置換されている6−”(p−アルカノイ
ルアミノフェニル)−4,5−ジヒドロ−3(2H)−
ピリダジノンが、血小板凝集抑制作用及び血圧降下作用
を有することが知られている。
同公開6022176号明細書には、6−(p−シクロ
アルキルカルボニルアミノフェニル)−4,5−ジヒド
ロ−3(2H)−ビリダジノンが記載されてる。このも
のはシクロアルキル基中でハロゲン原子及び/又はアル
キル基により置換されており、そして血小板凝集抑制作
用及び血圧降下作用を有する。
同公開3022177号及び3[163702号明細書
には、フェニル基がカルバメート基又はチオカルバメー
ト基により置換されている、血圧降下作用を有する6−
フェニル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノ
ンが記載されている。
未公開の同特許出願P3209158.6号明細書では
、血小板凝集作用及び血圧降下作用を有’する6−(p
−アルケノイルアミノフェニル)−4,5−ジヒドロ−
6(2H)−ピリダジノンが推奨されている。このもの
はアルケノイル基中で、1個又は数個のハロゲン原子に
より置換されている。
同公開2126246号明細書には、血圧降下作用、冠
動脈拡張作用及び抗炎症作用を有する、アルカノイル基
において置換アミン基を有t る6−(p−アルカノイ
ルアミノフェニル)=4,5−ジヒドロ−6(2H)−
ピリダジノンが記載されている。
p−位のフェニル基にお(・て基−NHCONR″R“
′(マ及びR“′は同一でも異なってもよく、例えば水
素原子、アルキル基又はアリール基である)により置換
されている6−フェニル−4,5−ジヒドロ3 (2H
)−ピリダジノンが、心血管作用及び抗炎症作用を有す
ることは同公開2157456号明細書に記載されてい
る。
同公開2854475号明細書には、2−アシルアミノ
−フェニル−6,4−ジアザビシクロ−[4,1,0’
lヘプテン−(2)−オン−(5)を、血栓性疾患及び
高血圧の処置に使用することが記載されている。アシル
基としては、特にホルミル基、アルカメイル基、ハロゲ
ノアルカノイル基、シクロアルキルカルボニル基及びア
ルケノイル基カアケられている。シクロアルキルカルボ
ニル基は、シクロアルキル環中でハロゲン原子及び/又
はアルキル基により置換されていてもよい。
未公開の同出願6209159.1号明細書には、6=
(p−アルカノイルアミノフェニル)−4,5−ジヒド
ロ−3(2H)−ピリダジノン及び2−(]l)−アル
カノイルアミノフェニル)−6,4−ジアザ−ビシクロ
[4,1,0]へブテン−(2)オン−(5)カ記載さ
れ、その2位のアルカノイル基は水酸基、アルコキシ基
、アルカノイルオキシ基又はシアン基により置換されて
いる。この化合物は血小板凝集抑制作用及び血圧降下作
用を有する。
6−アシルアミノ−フェニル−3(2H)−ピリダジノ
ンも公知であって、例えばジャーナル・オン・メディカ
ル・ケミストリー17巻1974年276〜281頁に
は、6−(p−アセチルアミノフェニル)−5−メチル
−3(2H)−ピリダジノンが記載されている。この化
合物は対応する4、5−ジヒドロ化合物と異なり、血圧
降下作用を有しない。
同公開2810267号明細書には6−アルカツイルア
ミツーフエニ!1〜−3(2H)−ピリダジノンが記載
され、この化合物は農業用殺菌剤であると共に、他の農
薬及び医薬のための中間体である。
同公開2640806号明細書には、6−(p−アルカ
ノイルアミンフェニル)=3(2H)−ピリダジノンが
、他の殺菌作用を有するピリダジノンのための中間体と
して記載されている。
ユーロピアン・ジャーナル・オン・メデイシナル・ケミ
ストリー9巻1974年644〜650頁及びジャーナ
ル・オン・ヘテロサイクリック・ケミストリー11巻1
974年755〜761頁には、6−(p−アシルアミ
ノフェニル)−1(2H)−ピリダジノンが記載されて
いるが、この化合物の生理作用は記載されて(・ない。
西ドイツ特許出願公開2647485号明細書には、4
位及び5位で非置換の6−アシルアミノ−フェニル−3
(2H)−ピリダジノン(フェニル基においてアシルア
ミノ基のほか更に、性質を異にする1〜2個の置換基を
有しうる)が、アゾ顔料のための中間体であることが記
載されている。アシルアミノ基としては特に6−オキツ
ブチリルアミノ基があげられている。
本発明者らは、次式 〔式中R1は水素原子又は1〜3個の炭素原子を有する
アルキル基、R2は水素原子、1〜8個の炭素原子を有
するアルキル基(1〜4個の・・ロゲン原子、1個の水
酸基、アルキル基中に1〜4個の炭素原子を有するアル
コキシ基、アルカノイル基中に1〜5個の炭素原子を有
するアルカノイルオキシ基又はシアン基により置換され
ている)、環中に6〜8個の炭素原子を有するシクロア
ルキル基(1〜4個の)・ロゲン原子及び/又は1〜4
個の炭素原子を有するアルキル基により置換されていて
もよい)、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル基、
式−xR3の基(χは酸素原子又は硫黄原子で、R3は
1〜8個のハロゲン原子により置換されていてもよい1
〜8個の炭素原子を有するアルキル基、アルキル基中に
1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基(Xとの間に
少なくとも2個の炭素原子が存在する)又はフェニル基
(1〜6個の同一でも異なってもよい1〜6個の炭素原
子を有するアルキル基、アルキル基中に1〜6個の炭素
原子を有するアルコキシ基、)・ロゲン原子、トリフル
オルメチル基又はニトロ基を有しうる)、環中に6〜8
個の炭素原子を有ずろシクロアルキル基(1〜4個の炭
素原子を有するアルキル基の1〜4個により置換されて
いてもよい)、6〜8個の炭素原子を有するアルケニル
基、6〜8個の炭素原子を有するアルキニル基又はフェ
ニル基(1〜6個の同一でも異なってもよい1〜4個の
炭素原子を有するアルキル基、アルキル基中に1〜4個
の炭素原子を有するアルコキシ基、ハロゲン原子、トリ
フルオルメチル基、シアン基又はニトロ基により置換さ
れていてもよい)、又は式−1iH−R’の基を意味し
、R4は1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を意味
し、■(2はそのほかR1が1〜6個の炭素原子を有す
るアルキル基である場合は、2〜8個の炭素原子を有す
る非置換のアルキル基をも意味する〕で表わされる6−
アリール3(2H)−ピリダジノンが、価値の高い薬理
作用を有することを見出 し ノこ。
R2のための4個までのハロゲン原子(例えば塩素、臭
素、弗素又はヨー素)により置換された1〜8個の炭素
原子を有するアルキル基は直鎖状でも分岐状でもよく、
その例は次のものである。クロルメチル、プロへメチル
、フルオルメチル、ヨードメチル、1−クロルエチル、
1−ブロムエチル、1−フルオルエチル、1−ヨードエ
チル、2−クロルエチル、2−ブロムエチル、2−フル
オルエチル、2−ヨードエチル、1−/’ロルプロビル
、1−ブロムプロピル、1−フルオルプロピル、1−ヨ
ードプロピル、2−クロルプロピル、2−ブロムプロピ
ル、6−クロルプロピル、3−ブロムプロピル、6−フ
ルオルプロピル、1−クロルイソプロピル、1−ブロム
イソプロピル、1−ヨードイソプロピル、2−クロルイ
ソプロピル、2−ブロムイソプロピル、1−クロルブチ
ル、1−ブロムブチル、1−フルオルブチル、4−クロ
ルブチル、4−ブロムブチル、1−クロルイソブチル、
1−プロムイソブチル、2−クロルイソブチル、1−ク
ロル二級ブチル、1−ブロム二級ブチル、6−クロル二
級ブチル、クロル三級ブチル、ブロム三M7”チル、1
−クロルペンチル、1−ブロムペンチル、1−エチル−
1−クロルプロピル、1−エチル−1−ブロムプロピル
、ジクロルメチル、クロルオルメチル、1,1−ジクロ
ルエチル、1.2−ジクロルエチル、112−ジブロム
エチル、2,2−ジクロルエチル、1,1−ジクロルプ
ロピル、1.2−ジクロルプロピル、’1.2−ジブロ
ムプロピル、1,6−ジクロルプロピル、2.3−ジプ
ロムグロビル、1.2−ジクロルイソプロピル、1,4
−ジクロルブチル、1,2−ジブロムイソブチル、1,
1−ビスクロルメチル−エチル、]・リクロルメチル、
トリフルオルメチル、クロルジフルオルメチル及び1,
1,2.2−テトラフルオルエチル。
R2のハロゲンアルキル基のうちでは、1〜4個の炭素
原子と1〜6個のノ・ロゲン原子例えば塩素、臭素又は
弗素を含有するものが好ましい。
水酸基により置換された1〜8個の炭素原子を有する直
鎖状又は分岐状のアルキル基の例は、ヒドロキシメチル
、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−
ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、6−ヒ
ドロキシプロピル、1−ヒドロキシイソプロピル、2−
ヒドロキシイソプロピル及び1−ヒドロキシブチルであ
る。特に好ましいものは1〜4個の炭素原子を有するヒ
ドロキシアルキル基である。
アルキル基中に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ
基により置換された1〜8個の炭素原子を有するR2の
ためのアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよく、その
例は次のものでああ。
メトキシメチル、エトキシ、メチル、プロポキシメチル
、1−メトキシエチル、1−エトキシエチル、1−プロ
ポキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチ
ル、1−メトキシプロピル、1−エトキシプロピル、2
−メトキシプロピル、2−エトキシプロピル、6−メト
キシプロピル、6−エトキシプロピル、1−メトキシイ
ソプロビル、1−エトキシイソプロビル、2−メトキシ
イソプロビル、2−エトキシイソプロビル、1−メトキ
シブチル及び1−エトキシブチル。特に好ましいアルコ
キシアルキル基中 は、アルキルへに1〜6個の炭素原子を有するアルコキ
シ基と、1〜4個の炭素原子を有する基 アルキル基中とから成るものである。
アルカノイル基中に1〜5個の炭素原子を有するアルカ
ノイルオキシ基により置換された、R2のための直鎖状
又は分岐状の1〜8個の炭素原子を有するアルキル基の
例は次のものである。
アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリ
ルオキシメチル、インブチリルオキシメチル、1−アセ
トキシエチル、1−プロピオニルオキシエチル、1−ブ
チリルオキシエチル、2−アセトキシエチル、2−プロ
ピオニルオキシエチル、2−ブチリルオキシエチル、1
−アセトキシプロピル、1−プロピオニルオキシエチル
、2−アセトキシプロピル、6−アセトキシプロピル、
1−アセトキシイソプロピル及び1−アセトキシブチル
。特に好ましいアルカノイルオキシアルキル基は、アル
カノイル基中に1〜4個の炭素原子を有するアルカノイ
ルオキシ基と、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン
基とから成るものである。
R2のためのシアン基を有する1〜8個の炭素原子を有
するアルキル基は直鎖状でも分岐状でもよく、その例は
シアノメチル、1−シアノエチル、2−シアノエチル、
1−シアノプロピル、2−シアノプロピル、6−シアノ
プロピル、1−シアノイソプロビル、2−シアノイソプ
ロビル、1−シアノブチル、4−シアノブチル、1−シ
アノペンチル及び5−シアノペンチルである。特に好ま
しいシアノアルキル基は、シアノ基と1〜4個の炭素原
子を有するアルキレン基とから成るものである。
R2のための場合により1〜4個のハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素又は弗素)及び/又は1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基により置換された、環中に6〜81
固の炭素原子を有するシクロアルキル基の例は次のもの
である。シクロプロービル、1−メチルシクロプロピル
、2−メチルシクロプロビル、2,2−ジメチルシクロ
プロピル、2,2,3.3−テトラメチルシクロプロピ
ル、1−1’ロルシクロブロビル、2−ブロムシクロプ
ロピル、2,2−ジクロルシクロプロビル、2,2−シ
フロムシクロプロビル、2.2−シクoルー1−メチル
シクロプロピル、シクロブチル、1−メチルシクロブチ
ル、2−メチルシクロブチル、6−メチルシクロブチル
、6,6−ジメチルシクロブチル、1−プロビルシクロ
フチル、6−三級ブチルシクロブチル、1−クロルシク
ロブチル、2−クロルシクロブチル、6−クロルシクロ
ブチル、1−ブロムシクロブチ/l/、2,2..6,
3−テトラフルオルシクロブチル、1〜ブロム−3,6
−シメチルシクロプチル、シクロペンチル、1−メチル
シクロペンチル、2,5−ジメチルシクロペンチル、1
−クロルシクロペンチル、6.4−ジクロルシクロペン
チル、シクロヘキシル及び1−メチルシクロヘキシル。
特に好ましいシクロアルキル基は、環中に6〜5個の炭
素原子を有し、そして場合により1〜6個のハロゲン原
子及び/又はメチル基により置換されたものである。
R2のための2〜8個の炭素原子を有するアルケニル基
の例は、ビニル、プロペニル、イソフロベニル、アリル
、フチニル−1、ブテニル−2、ブテニル−3,2−メ
チル−プロペニル−1及びペンテニル−1である。特に
好ましいアルケニル基は2〜4個の炭素原子を有するも
のである。
R3のための1〜8個の炭素原子を有する非置換の直鎖
状又は分岐状のアルキル基は、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、二級ブ
チル、三級ブチル、ペンチル、2−メチルブチル及びイ
ソペンチルである。特に好ましいものは1〜4個の炭素
原子を有するものである。
R3のための1〜4個のハロゲン原子(例えば塩素、臭
素又はヨー素)により置換された、直鎖状又は分岐状の
1〜8個の炭素原子を有するアルキル基の例は次のもの
である。クロルメチル、ブロムメチル、ジクロルメチル
、トリフルオルメチル、1−クロルエチル、2−10ル
エチル、2−ブロムエテル、2−フルオルエチル、11
2 −/ クロルエチル、L1’+2  ) ’) ク
ロルエチル、2,2.2−1−リクロルエチル、2,2
.2−トリブロムエチル、2+2+2 1”)フルオル
エチル、2−7”ロムプロピル、6−クロルプロービル
、2.6−ジクロルプロピル、2,6−ジブロムプロピ
ル、6−プロムー2−クロルプロピル、2−クロルイソ
グロビル、2,2−ジクロルイソフロビル、2−クロル
ブチル、4−クロルブチル、1−クロルメチルプロピル
、6.4−ジブロムブチル、2−クロルイソブチル及び
6−クロルイソブチル。特に好ましいハロゲンアルキル
基は、1〜4個の炭素原子と1〜6個のハロゲン原子(
特に塩素、臭素又は弗素)を含有するものである。
R3のためのアルコキシアルキル基は、アルキを有する
アルキレン基とから成り、そしてアルコキシ基が、少な
くとも2個の炭素原子によりXから離れて配置されてい
るもので、その例は次のものである。2−メトキシエチ
ル、2−エトキシエチル、2−プロポキシエチル、2−
イノプロポキシエチル、2−ブトキシエチル、2−メト
キシグロビル、2−エトキシプロピル、6−メトキシブ
チル、6−エトキシプロピル、2−メトキシイソプロピ
ル、2−エトキシイソプロビル、2−メトキシブチル、
6−メトキシブチル、4−メトキシブチル及び1,1−
ジメチル−2−メトキシエチル。特に好ましいアルコキ
シアルキル基は、アルキル基中に1〜6個の炭素原子を
有するアルコキシ基と、2〜4個の炭素原子を有するア
ルキレン基とから成るものである。
R3のためのフェニル基により置換された1〜8個の炭
素原子を有する直鎖状又は分岐状のアルキル基の例は次
のものである。ベンジル、1−フェニルエチル、2−フ
ェニルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプ
ロピル、6−フェニルブチル、ル、1−メチル−2−フ
ェニルエチル、1−メチル−1−フェニルエチル及び4
−フェニルブチル。特に好ましいフェニルアルキル基は
、フェニル基と1〜4個の炭素原子を有するアルキレン
基とから成るものである。
1〜6個の炭素原子を有するアルキル基(例エバメチル
、エチル又はプロピル)、アルキル基中に1〜6個の炭
素原子を有するアルコキシ基(例えばメトキシ又はエト
キシ)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素又は弗素)、
トリフルオルメチル基又はニトロ基の群から選ばれた1
〜6個の同一でも異なってもよい置換基を有するフェニ
ル基と、1〜8個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状
のアルキレン基との組み合わせから成る、R3のための
アリールアルキル基の例は次のものである。0−メチル
ベンジル、m−メチルベンジル、p−メチルベンジル、
p−エチルベンジル、0−メトキシベンジル、n〕−メ
トキシベンジル、p−メトキシベンジル、O−エトキシ
ベンジル、m、p−ジメトキシベンジル、m 、m’、
 p−トリメトキシベンジル、0−クロルベンジル、m
−クロルベンジル、p−クロルベンジル、0−フルオル
ベンジル、m−フルオルベンジル、p−フルオルベンジ
ル、m−トlJフルオルメチルベンジル、0−ニトロベ
ンジル、p−二トロベンジル、1−(m−メトキシフェ
ニル)−エテル、2−(m+p−ジメトキシフエニ/l
/ ) −x チル、2−(p−フルオルフェニル)−
エチル及ヒ2− (o−ニトロフェニル)−エチル。特
に好ましいアリールアルキル基は、置換フェニル基と1
〜4個の炭素原子を有するアルキレン基とから成るもの
である。
R3のための場合により1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル基(例えばメチル、エチル又はプロピル)の1〜
4個により置換された、環中に6〜8個の炭素原子を有
するシクロアルキル基の例は次のものである。シクロプ
ロプル、1−メチルシクロプロピル、2−メチルシクロ
プロピル、1−エチルシクロプロピル・2.2−ジメチ
ルシクロプロピル、1,2.2− トIJメチルシクロ
プロピル、シクロブチル、1−メチルシクロブチル、2
−メチルシクロブチル、6−メチルシクロブチル、1−
エチルシクロブチル、2−エチルシクロブチル、1,2
−ジメチルシクロブチル、2,2−ジメチルシクロブチ
ル、6,6−ジメチルシクロブチル、シクロペンチル、
1−メチルシクロペンチル、2−メチルシクロペンチル
、シクロヘキシル及びシクロヘプチル。R3のための置
換又は非置換のシクロアルキル基のうち、特に好ましい
ものは環中に6〜6個の炭素原子を有するものである。
R3のための6〜8個の炭素原子を有するアルケニル基
の例は、アリル、ブテニル−2、ブテニル−6,1−メ
チルアリル、2−メチルアリル及びペンテニル−4であ
る。特に好ましいアルケニル基は6〜5個の炭素原子を
有するものである。
R3のための6〜8個の炭素原子を有するアルキニル基
の例は、プロピニル−2、ブチニル−2、ブチニル−3
,1−メチルプロピニル−2、ペンチニル−2、ペンチ
ニル−4,1−メチルブチニル−2,1−メチルブテニ
ル−6及び1,1−ジクロルフェニル−2である。特に
好ましいアルキニル基は6〜5個の炭素原子を有するも
のである。
1〜4個の炭素原子を有するアルキル基(例えばメチル
、エチル又はプロピル)、アルキル基中に1〜4個の炭
素原子を有するアルコキシ基(例えばメトキシ又はエト
キシ)、ノ・ロゲン原子(例えば塩素、臭素又は弗素)
、トリフルオルメチル基、シアン基又はニトロ基から選
ばれた1〜6個の同一でも異なってもよい置換基を有す
るR3のためのフェニル基の例は次のものである。o 
−トリル、m−トリル、p−トリル、p−エチルフェニ
ル、o、p−ジメチルフェニル、o、m、p−トリメチ
ルフェニル、0−メトキシフェニル、m−メトキシフェ
ニル、p−メトキシフェニル、0−エトキシフェニル、
0−エトキシ−p−エチルフェニル、O−クロルフェニ
ル、m −クロルフェニル、p−クロルフェニル、p−
ブロムフェニル、p−フルオルフェニル、m、p−ジク
ロルフェニル、p−クロル−O〜メチルフェニル、m−
)IJフルオルメチルフェニル、p−シアノフェニル、
0−ニトロフェニル、m−ニトロフェニル及びp−ニト
ロフェニル。
基−NH−R’ キ牛のための1〜8個の炭素原子を有
する直鎖状又は分岐状のアルキル基は、基−X−R3の
中のR3についてあげたものと同じでよい。このアルキ
ル基として特に好ましいものは、1〜4個の炭素原子を
有するものである。
■(2のための2〜8個の炭素原子を有する非置換アル
キル基は、直鎖状でも分岐状でもよい。
その例はエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、二級ブチル、三級ブチル、ペンチル、2−メ
チルブチル及びイソペンチルである。特に好ましく・も
のは2〜4個の炭素原子を有するものである。
R1に関して好ましい化合物は、R1が水素原子又はメ
チル基であるものである。
R2が水素原子、1〜8個の炭素原子を有するアルキル
基(1〜4個の〕・ロゲン原子、アルキル基中に1〜4
個の炭素原子を有するアルコキシ基、アルカノイル基中
に1〜5個の炭素原子を有するアルカノイルオキシ基又
はシアン基により置換されている)、環中に6〜8個の
炭素原子を有するシクロアルキル基(1〜4個の)・ロ
ゲン原子及び/又は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基により置換されていてもよい)、2〜8個の炭素原
子を有するアルケニル基又は(R’が01〜C3−アル
キル基の場合)2〜8個の炭素原子を有するアルキル基
である式■の化合物は、次式 (R1は式■の場合の意味を暮、する)の化合物を、次
式 %式%( (R’は水素原子、1〜8個の炭素原子を有するアルキ
ル基(これは1〜4個のハロゲン原子、アルキル基中に
1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、アルカノイ
ル基中に1〜5個の炭素原子を有するアルカノイルオキ
シ基又はシアン基により置換されている)、環中に6〜
8個の炭素原子を有するシクロアルキル基(これは1〜
4個のハロゲン原子及び/又は1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基により置換されていてもよい)、2〜8
個の炭素原子を有するアルケニル基又は(R1が01〜
C3−アルキル基の場合)2〜8個の炭素原子を有する
アルキル基を意味し、Yは水酸基、ハロゲン原子特に塩
素原子、低級アルコキシ基又は−〇 −Co−R′で、
R′は式■のためにあげた意味を有する〕のアシル化剤
と、常法により反応させることにより製造される。
Yのためにあげた意味において好ましいアシル化剤は、
対応するカルボン酸、カルボン酸ハロゲニド特にクロリ
ド、カルボン酸エステル特にメチル−もしくはエチルエ
ステル及びカルボン酸無水物である。
アシル化は普通の条件下で、通常は少なくとも当量のア
シル化剤を用いて、好ましくは溶剤の存在下に、場合に
より酸結合剤の存在下に、一般に100℃まで好ましく
は80℃までの必要温度、そして場合により反応混合物
の沸騰温度で、場合により圧力を利用して行われる。
溶剤としては反応条件下で不活性の溶剤、例えば芳香族
炭化水素例えばドルオール又はキジロール、環状脂肪族
エーテル例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン、脂
肪族もしくは芳香族の塩素化炭化水素例えば塩化メチレ
ン、塩イヒエチレン又はクロルベンゾール、脂肪族ケト
ン例えばアセトン、ジエチルケトン又はメチルエチルケ
トン、あるいはジアルキルホルムアミド%にジメチルホ
ルムアミドが用いられる。
酸結合剤は、好ましくは弱無機塩基、例えば炭酸すトリ
ウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリ′ウム又は重炭酸カ
リウム、又は有機塩基例えばトリエチルアミンのような
三級アミンである。
アルコールである式■の化合物、すなわちR2がヒドロ
キシアルキル基であるものは、R2がアルカノイルオキ
シアルキル基である式■の化合物を、常法により例えば
水酸化ナトリウムのような塩基を用いて、水と低級アル
コール例えばメタノール、エタノール又はプロパツール
とか分 らの混合物中で、選択的に加yksr’l’i’するこ
とにより製造できる。この場合好ましくは、0〜50℃
の温度特に室温で操作する。ここに用いられる出発化合
物は、前記のように式■の化合物を、式■のアシル化剤
(R5はアルカノイルオキシ基)を用いて処理すること
によって得られる。
R2が式−X−R3の基である式Iの新規化合物は次式 (R1は式■の場合の意味を有する)のアミノフェニル
−ピリダジノンを、次式 場合と同じ意味を有し、Zはノ・ロゲン原子特に塩素原
子である)の化合物と常法により反応させることによっ
て得られる。
Ellの化合物を式■のノ・ロゲン義酸エステル又はハ
ロゲンチオ義酸−8−エステルと反応させるためには、
式■の化合物を式■のカルボン酸ハロゲニドを用いてア
シル化する場合の条件下で操作する。
R2が−NH−I(’である式■の化合物は、次式Q+ (R1は式■の場合と同じ意味を有する)の化合物を、
次式 %式%() (R4は式Iの化合物のR2のためにあげた一NH−R
’の場合と同じ意味を有する)のインシアナートと、常
法により反応させることによって製造できる。
式■のアミノフェニル−ピリダジノンと式Vのインシア
ナートとの反応は常法により行われる。普通は少なくと
も当量の式Vの化合物を用いて、好ましくは溶剤の存在
下に、場合によりイソシアナート反応を促進するため普
通に用いられる触媒例えばトリエチルアミンを添加して
、一般に100°Cまで好ましくは80°C招今により
反応混合物の沸騰温度で、そして場合により圧力を利用
して反応が行われる。
溶剤としては、弐■のアミノフェニル−ピリダジノンを
式■のアシル化剤と反応させるために用いた前記の溶剤
と同じものが用いられる。
式Vのイソシアナートが液状であるときは、反応を過剰
のVを溶剤として行うこともできる。
R2がアルキル基中に1〜4個の炭素原子を有するアル
コキシ基又はシアン基により置換されている1〜8個の
炭素原子を有するアルキル基である式■の化合物のため
の他の製造可能性は、R2が塩素原子、臭素原子又はヨ
ー素原子により置換されている1〜8個の炭素原子を有
するアルキル基である式Iの化合物において、ハロゲン
原子を常法によりアルコキシ基又はシアン基に交換する
ことにある。
この場合出発物質として用いられる化合物・は、前記の
ように式■の化合物を、$:、Iのアシル化剤(R5が
塩素原子、臭素原子又はヨー素原子により置換されてい
る1〜8個の炭素原子を有するアルキル基である)を用
いて処理することによって得られる。
ハロゲン原子とアルコキシ基の交換&i、R7!l″−
1〜4個の炭素原子を有するアルキル 式ROHのアルコ−λと、酸結合剤としての補助塩基の
存在下に普通の条件下で反応させることにより行われ、
普通は少なくとも当モル量のアルコール及び補助塩基を
用いて、好ましくは溶剤の存在下に、一般に80°Cま
での適当な温度、場合により反応混合物の沸騰温度で、
場合により圧力を利用して行われる。
溶剤としては反応条件下で不活性の溶剤、例えば芳香族
炭化水素例えばドルオール ロール、環状脂肪族エーテル例えばテトラヒドロフラン
又はジオキサン、又はジアルキルホルムアミド る。溶剤としてのアルコール中で操作することもできる
酸結合剤としての補助塩基は、好ましくは無機塩基例え
ば水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム又は重炭酸カリウム、あるいは三級有
機アミン例えばトリエチルアミンである。
ハロゲン原子とアルコキン基の交換は、Rカ1〜4個の
炭素原子を有するアルキル基である式り針(a又はRO
Kのナトリウムアルコラード又はカリウムアルコラード
と常法により反応させろことKよっても行われ、普通は
少なくとも当モル量のアルコラードを用い、溶剤中で、
すなわち対応するアルコール又は反応条件下で不1¥i
l’JEの溶剤、例えば芳香族炭化水素例えばドルオー
ル、環状脂肪族エーテル例えばテトラヒドロフラン又は
ジオキサン、あるいはジアルキルホルムアミド例えばジ
メチルホルムアミドの中て、0〜100°Cの温度、場
合により反応混合物の沸騰温度で、そして場合により圧
力を利用して行われる。
ハロゲン原子とシアン基の交換は、シアン化アルカリ好
ましくはシアン化ナトリウム又はシアン化カリウムを用
いて、適当な溶剤例えば低級アルコール例えばメタノー
ル、エタノール又はプロパノール、又はジアルキルホル
ムアミド例えばジメチルホルムアミド、あるいは水と前
記の低級アルコールの混合物、あるいは水と水に混合し
ない溶剤例えば芳香族炭化水素例えばドルオール又はキ
ジロール、脂肪族もしくは芳香族の塩素化炭化水素例え
ば塩化メチレン、塩化エチレンもしくはクロルベンゾー
ル又は高級脂肪族ケトン例えばメチルイソブチルケトン
とからの2相系の中で、0〜140℃好ましくはで 20〜100°Cの温塾場合により反応混合物の乱騰温
度で、そして場合により圧力を利用して行われる。最後
にあげた相転位法と呼ばれる操作法では、適当な触媒例
えば四級アンモニウム塩好ましくはハロゲニド、例えば
テトラブチルアンモニウムプロミド、テトラブチルアン
モニウムプロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムプ
ロミド又は     −゛ °゛−メチルトリデシルアンモニウム クロリド(アリクアート666)、又は四級ポ″−9”
塩・・(同様に好ましいバゲ′と化 を物、)例えばテ
トラプチルボスポニウムブロミド °ゝ又はエチルトリ
オクテルポスポニウムプロミドを添加することが好まし
い。これら触媒は、普通は0.1〜10モル%の量で用
いられるが、1モル以下の量で使用することもできる。
R1が水素原子でR2が水素原子又は環中に3〜8個の
炭素原子を有するシクロアルキル基(これは場合により
1〜4個の炭素原子を有するアルキル基の1〜4個によ
り置換されている)である弐Iの化合物は、次式 (R6は水素原子又は1〜4個の炭素原子を有するアル
キル基の1〜4個により置換されていてもよい環中に6
〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基を意味する
)のアニリードを、無水マレイン酸とルイス酸好ましく
は塩化アルミニウムの存在下に、フリーデルクラフト−
アシル化の条件下で反応させ、そしそ・得られた次式(
R6は式)1の場合と同じ意味を有する)のアクリル酸
をヒドラジンを用いて環化することにより得られる。
式■のアニリードを無水マレイン酸を用(・てソサエテ
ィ70巻(1948年)3356〜6360頁に、アセ
トアニリードと無水マレイン酸から6−(p−アセチル
アミノベンツ゛イル)−アクリル酸を製造するために記
載された条件で操作することができる。
式ν■のアクリル酸のヒドラジンによる環化は、例えば
ジャーナル・オン◆ザ・ケミカル・ソサエティ1965
年2〜6648真に、6−(p−トルオイル)−アクリ
ル酸をヒドラジンにより環化して6−(p −)リル)
−1(2H)−ピリダジノンを製造するために記載され
た操作によって行うことができる。
R1がメチル基で、R2が水素原子、2〜8個の炭素原
子を有するアルキル基又は環中に6〜8個の炭素原子を
有するシクロアルキル基(場合により1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基の1〜4個により置換されている
)である式Iの化合物を製造する別法は、次式 (R7は水素原子、2〜8個の炭素原子を有するアルキ
ル基又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基の1〜
4個により置換されていてもよい環中に5〜8個の炭素
原子を有するシクロアルキル基を意味する)のアニリー
ドを、シトラコン酸無水物とルイス酸好ましくは塩化ア
ルミニウムの存在下にフリーデルクラフト−アシル化の
条件下で反応させ、そして得られた次式(R?は式■の
場合と同じ意味をする)のクロトン酸をヒドラジンを用
いて環化することである。
西ドイツ特許出願公開2150466号明細書には、R
7が水素原子又は2〜3個の炭素原子を有するアルキル
基であるアニリード■を、シトラコン酸無水物を用いて
フリーデルクラフト−アシル化して、対応する式vのり
01−7酸にすることが記載されている。例えばこのた
めに示された反応条件下で、他のアニリード■をシトラ
コン酸無水物を用いてフリーデルクラフト−アシル化す
ることが可能である。
式■のクロトン酸をヒドラジンを用いて環化するために
は、例えばジャーナル・オン・メデイシナル・ケミスト
リー17巻(1974年)276〜281頁に、6−(
lっ−アセテルアミノベンゾイル)−クロトン酸とヒド
ラジンから6−(p−アセチルアミノフェニル)−5−
メチル−3(2H)−ピリダジノンを製造するために記
載された条件で操作することができる。
出発物質として用いられるR1がHであるアミノフェニ
ル−ピリダジノンは公知である(英国特許116829
1号明細書; J、Heterocycl。
C1)em、 11巻1974年755〜761頁; 
DEO82810267参照)。
キュラン及びロスによる公知文献(J、 Med。
Chem、 17巻1974年276〜281頁)には
、出発物質として用いられるR’ = Cl−13であ
るアミノフェニル−ピリダジノン■の製造が示されてい
る。この化合物は、アセトアニリード及びシトラコン酸
無水物から得られろ5−(Tl−アセチルアミノベンゾ
イル)−クロトン酸ヲヒドラジ/で環化し、そして得ら
れる6−(p−アセチルアミノフェニル)−5−メf)
L/−3(21:J )−ピリダジノンをけん化ずろこ
とにより製造されろ。R’= CH3であるピリダジノ
交り、本発明によって対応する4、5−ジヒドロ誘導体
又は6−(p−アルカノイルアミノフェニル)−4,5
−ジヒドロ−5−メチル−3(2n)−ピリダジノンを
、苛性ソーダ液の存在下にm−ニトロベンゾールスルホ
ン酸ナトリウムを用いて酸化することによっても合成で
きる。このR1= CHlであるHの製造法は、バッハ
マンにより発表された4位及び5位で非置換の6−アミ
ノフェニルー6(2H)−ピリダジノンの製造法により
教示されている(英国特許1168291号明細書参照
)。これに必要な4,5−ジヒドロ−5−メチル−3(
2H)−ピリダジノンは公知である( DEO8215
0、SPS 3 a 24271及びUSPS 388
8901参照)。
R1が2〜6個の炭素原子を有するアルキル基を意味す
る出発物質として用いられるアミノフェニル−ピリダジ
ノン■を得るためには、同様に対応する6−(p−アミ
ンフェニル)−及び6−(p−フルカッイルアミノフェ
ニル) −4,5−ジヒドロ−’!、 (2■コ) −
ピリダジノンを、苛性ソーダ液の存在下にm−二l・ロ
ベンゾールスルホン酸すトリウムを用いて酸化すること
ができる。これに必要なジヒドロピリダジノンは公知で
ある( USPS 3824271及び6888901
参照)。
前記方法により得られる本発明の化合物の例を次に示す
6−(p−ホルミルアミノフェニル)−3(2H)−ピ
リダジノン 6−(p−ホルミルアミノフェニル)−5−、、’。チ
ル−3(2H)−ピリダジノン 6−(p−プロピオニルアミノフェニル)−5=メチル
−3(2H)−ピリダジノン 6− (、p−ブチリルアミノフェニル)−5−メチル
−3(2H,)−ピリダジノン 6−(p−インブチリルアミノフェニル)−5=メチル
−6(2H)−ピリダジノン 6− (1) −バレリルアミノフェニル)−5−メチ
ル−6(2H)−ピリダジノン 6−(p−インバレリルアミノフェニル)−5−メチル
−3(2H)−ピリダジノン 6−Cp −(2−メチルブチリルアミノ)−フェニル
ヨー5−メチル−3(2H)−ピリダジノン 6−(p−ピバロイルアミノフェニル)−5−メチル−
3(2H)−ピリダジノン 6−(p−クロルアセチルアミノフェニル)−6(21
−1)−ピリダジノン 6−7(I)−クロルアセチルアミノフェニル)−5−
メチル−3(2T()−ピリダジノン6−(p −フロ
ムアセチルアミノフェニル)−6(2H)−ピリダジノ
ン 6−(p −ブロムアセチルアミノフェニル)−5−メ
チル−3(2H)−ピリダジノン6−(p−フルオルア
セチルアミノフェニル)−3(2II )−ピリダジノ
ン 6−(p−フルオルアセチルアミノフェニル)−5−メ
チル−3(2H)′−ピリダジノン6−(p−ヨードア
セチルアミノフェニル)−3(21] )−ピリダジノ
ン 6−(丁)−ヨー ドアセチルアミノフェニル5−メチ
ル−6(21])−ピリダジノン6 − C T) −
( 2−クロルプロピオニルアミノ)ーフェニル’]−
6(2H)−ピリダジノン6−4p−(2−クロルプロ
ピオニルアミノ)−フェニルヨー5−メチル−5(2H
)−ピリダジノン 6−(p−(2−ブロムプロピオニルアミノ)−フェニ
ル〕−6(2H)−ピリダジノン6 − C p − 
( 2−ブロムプロピオニルアミノ)ーフェニル〕−5
−メチル−6(21■)−ピリダジノン 6 − C 1) − ( 2−フルオルプロピオニル
アミノ)−フェニル]−6(2H)−ピリダジノン6−
41)−(2−フルオルプロピオニルアミノ)−フェニ
ルヨー5−メチル−6(2H)−ピリダジノン 6 − C I) − ( 6− クロルプロピオニル
アミノ)−フェニル−3(2H)ピリダジノン 6−( p −( 3−クロルプロピオニルアミン)−
フェニルヨー5−メチル−3 ( 2 H )−ピリダ
ジノン 6 − [ p− ( 6− 7’ロムプロピオニルア
ミノ)−フェニル]−3(2H)−ピリダジノン6−[
 p − ( 6− ブロムプロピオニルアミノ)ーフ
ェニル〕−5−メチル−3 ( 2 T−1 )−ピリ
ダジノン 6−[p−(3−フルオルプロピオニルアミン)ーフェ
ニル)−1(2H)−ピリダジノン6−4p−(6−フ
ルオルプロピオニルアミノ)ーフェニル〕−5−メチル
−3 ( 2 H )−ピリダジノン 6−Cp−(2−クロルブチリルアミノ)−フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(2−クロルブチリルアミノ)−フェニルヨ
ー5−メチル−3 ( 2 H )−ピリダジノン 6 − [ 1) −( 2 − ブロムブチリルアミ
ノ)−フェニル)−3(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(2−ブロムブチリルアミノ)−フェニルツ
ー5−メチル−3(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(4−クロルブチリルアミノ)−フェニル]
−1(2H)−ピリダジノン 6− Cp −(2−クロルインブチリルアミノ)−フ
ェニル)−3(2H)−ピリダジノン6−Cp−(2−
クロルイソブチリルアミノ)−フェニルツー5−メチル
−3(2H)−ピリダジノン 6−1ap−(2−ブロムバレリルアミノ)〜フェニル
]−3(2B)−ピリダジノン 6−(p−10ルビバロイルアミノフエニル)−5(2
H)−ピリダジノン 6−(p−クロルピバロイルアミノフェニル)−5−メ
チル−3(2H)−ピリダジノン6− (p −フロム
ピバロイルアミノフェニル)−3(2H)−ピリダジノ
ン 6−4p−(2−ブロム−2−エチルブチリルアミノ)
−フェニル]−1(21()−ピリダジノン 6−(p−ジクロルアセチルアミノフェニル)−3(2
H)−ピリダジノン 6−(p−ジク[」ルアセチルアミノフェニル)−5−
メチル−6(2H)−ピリダジノン6−(p−ジフルオ
ルアセチルアミノフェニル)−1(2H)−ピリダジノ
ン 6−(p−ジフルオルアセチルアミノフェニル)−5−
メチル−3(2H)−ピリダジノン6−[p −(2,
2−ジクロルプロピオニルアミノ)−フェニル]−5(
2H)−ピリダジノ/6− Cl) −(2,2−ジク
ロルプロピオニルアミノ)−フェニルツー5−メチル−
3(2H)−ピリダジノン 6−(p −(2,3−’)クロルプロピオニルアミノ
)−フェニル]−3(2H)−ピリダジノン6−[T)
 −(2,5−ジクロルプロピオニルアミノ)−フェニ
ルツー5−メチル−3(2H)−ピリダジノン 6−(p−(2,2−ジクロルブチリルアミノ)−フェ
ニル)−5(2H)−ピリダジノン6−(p−(2,2
−ジクロルブチリルアミン)−フェニルツー5−メチル
−3(2H)−ピリダジノン 6−CIJ  (2,4−ジクロルブチリルアミノ)〜
フェニル] −3(2H)−ピリダジノン6−(p−’
p+)クロルアセチルアミノフェニル)−6(2H)−
ピリダジノン 6−up−)リフルオルアセチルアミノフェニル)−?
)(2H)−ピリダジノン 6−(p−)リフルオルアセチルアミノフェニル)−5
−メチル−3(2H)−ピリダジノン6−(p−クロル
ジフルオルアセチルアミノフェニル)−3(2H)−ピ
リダジノン 6−(p−クロルジフルオルアセチルアミノフェニル)
−5−メチル−6(2H)−ピリダジノン 6− (p−ヒドロキシアセチルアミノフェニル)−3
(’2H)ピリダジノン 6(p−ヒドロキシアセチルアミノフェニル)−5−メ
チル−3(2H)−ピリダジノン6−4:1)−(2−
ヒドロキシプロピオニルアミノ)−フェニル)]−3(
2H)−ピリダジノン6−(p−(2−ヒ)’ロキシプ
ロピオニルアミノ)−フェニルツー5−メチル−6(2
H)−ピリダジノン 6−[11−(3−ヒトロキップロビオニルアミノ)−
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン6−〔1) −
(3−ヒトロキンプロビオニルアミノ)−フェニルツー
5−メチル−3(2H)−ピリダジノン 6−[p−(3−ヒドロキシグロピオニノbアミノ)−
フェニルクー5−メチル−3(2H)−ピリダジノン 6− (p −(2−ヒドロキシブチリルアミン)−フ
ェニル)−3(2H)−ピリダジノン6−(p−(2−
ヒドロキシブチリルアミノ)−フェニルクー5−メチル
−3(2H)−ピリダジノン 6−[p−(6−ヒドロキシブチリルアミノ)−フェニ
ル]−5(2H)−ピリダジノン6−〔r)−(4−ヒ
ドロキシブチリルアミノ)−フェニル]−1(2H)−
ピリダジノン6−〔p −(2−ヒドロキシイソブチリ
ルアミノ)−フェニル〕−3(2H)−ピリダジノン6
−(p −(2−ヒドロキシバレリルアミノ)−フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノン6−(p−メトキシア
セチルアミノフェニル)−1(2H)−ピリダジノン 6−(p−メトキシアセチルアミノフェニル)−5−メ
チル−6(2H)−ピリダジノン6−(p−エトキシア
セチルアミノフェニル)−3(2H)−ピリダジノン 6− (p−エトキシアセチルアミノフェニル)−5−
メチル−3(2H)−ピリダジノン6−Cp−(2−メ
トキシプロピオニルアミノ)−フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン6− 〔p−(2−メトキシプロピオニ
ルアミノ)−フェニルクー5−メチル−6(2H)−ピ
リダジノン 6− (p −(2−エトキシプロピオニルアミノ)−
フェニル〕−3(2H)−ピリダジノン6−Cp −(
2−エトキシプロピオニルアミノ)−フェニルクー5−
メチル−3(2H)−ピリダジノン 6−(p−(6−メトキシプロピオニルアミノ)−フェ
ニル)−6(2H)−ピリダジノン6−〔p−(3−メ
トキシプロピオニルアミノ)−フェニルクー5−メチル
−5(2H)−ピリダジノン 6−(p−(3−エトキシプロピオニルアミノ)−フェ
ニル1,6(2H)−ピリダジノン6− [p −(3
−エトキシプロピオニルアミノ)−フェニルクー5−メ
チル−5(2H)−ピリダジノン 6−4p−(2−メトキシブチリルアミノ)−フェニル
]−6(2H)−ピリダジノン6−〔丁〕−(2−メト
キシイソチリルアミン)−フェニルクー5−メチル−3
(2f()−ピリダジノン 6−[p−(2−エトキシブチリルアミノ)−フェニル
]−j(2H)−ピリダジノン6−(p−(3−メトキ
シブチリルアミノ)−フェニル)−6(2H)−ピリダ
ジノン6− [p −(6−メトキシブチリルアミノ)
−フェニルクー5−メチル−6(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(3−エトキシブチリルアミノ)−フェニル
)−1(2H)−ピリダジノン6−Cp=(4−メトキ
シブチリルアミノ)−フェニル) −6(2H)−ピリ
ダジノン6−(p−(2−メトキシイソブチリルアミン
)−フェニル]−6(2H)−ピリダジノン6−(p−
(6−メトキシイソブチリルアミン)−フェニル’l]
 −6(2H)−ピリダジノン6−〔p−(2−メトキ
シブチリルアミノ)−フェニル)−6(2H)−ピリダ
ジノン6−(p−アセトキシアセチルアミノフェニル)
−3(2H)−ピリダジノン 6−(p−アセトキシアセチルアミノフェニル)−5−
メチル−3(2H)−ピリダジノン6−(p−プロピオ
ニルオキシアセチルアミノフェニル) −6(2H)−
ピリダジノン6−(p−プロピオニルオキシアセチルア
ミノフェニル)−5−メチル−6(2H)−ピリダジノ
ン 6−[p =(2−アセトキシプロピオニルアミノ)−
フェニル、1−3(2H)−ピリダジノン6−[p−(
2−アセトキシプロピオニルアミノ)−フェニルクー5
−メチル−3(2H)−ピリダジノン 6−[p−(2−プロピオニルオキシプロビオニルアミ
7ノ)−フェニル’:l−3(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(3−アセトキシプロピオニルアミノ)−フ
ェニル〕−3(2H)−ピリダジノン6− (1i −
(ろ−アセトキシプロピオニルアミノ)−フェニルクー
5−メチル−5(2H)−ピリダジノン 6−Cl:l −(6〜プロピオーツオキシプロピオニ
ルアミノ)〜フェニル〕−3(2H)−ピリダジノン 6[p−(2−アセトキシブチリルアミノ)−フェニル
〕−5(2H)−ピリダジノン6− Cp −(2−ア
セトキシブチリルアミノ)−フェニルツー5−メチル−
3(2H)−ピリダジノン 6−[p−(2−プロピオニルオキシブチリルアミノ)
−フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 6−[p−(6−アセトキシブチリルアミノ)−7zニ
ル) −6(2H) −ヒIJダシノン6−(p−(6
−アセトキシブチリルアミノ)−フェニルツー5−メチ
ル−3(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(4−アセトキシブチリルアミノ)−フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノン6−[p−(2−アセ
トキシイソブチリルアミノ)−フェニル、1−3(2H
)−ピリダジノン6−(p−(2−アセトキシブチリル
アミノ)−フェニル−3(2H)−ピリダジノン6−(
p−シアノアセチルアミノフェニル)−3(2H)−ピ
リダジノン 6−(p−シアノアセチルアミノフェニル)−5−メチ
ル−3(2H)−ピリダジノン6−Cp −(2−シア
ノプロピオニルアミノ)−フェニル)−6(2H)−ピ
リダジノン6−(p−(2−シアノプロピオニルアミノ
)−フェニルクー5−メチル−6(2H)−ピリダジノ
ン 6−[p−(6−シアノプロピオニルアミノ)−フェニ
ル]−1(2H)−ピリダジノン6−〔p−(3−シア
ンプロピオニルアミノ)−ンエニル〕−5−メチル−6
(2H)−ピリダジノン 6− [p −−(2−シアノブチリルアミノ)−フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン 6− CI) −(2−シアノブチリルアミノ)−フェ
ニルクー5−メチル−5(2H)−ピリダジノン 6  Cp−(6−ジアツブチリルアミり−フエニル]
−3(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(4−シアノブチリルアミノ)−フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(2−シアノイソブチリルアミノ)〜フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノン6−(p−(2−シア
ノイソブチリルアミノ)−フェニルJ−s−メチル−3
(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(3−シアンイソブチリルアミノ)〜フェニ
ル〕−3(2H) −ヒ’) タシノン6−1:p−(
2−シアノバレリルアミノ)−フェニル)−3(2H)
−ピリダジノン 6−(p−シクロプロピルカルボニルアミノフェニル)
−6(2H)−ピリダジノン 6−(p−シクロプロピルカルボニルアミノフェニル)
−5−メチル−3(2Iイ)−ピリダジノン 6−(p−(1−メチルシクロプロピルカルボニルアミ
ノ)−フェニル)−3(2H)−ビIJダシノン 6− Cp −(1−−メチルシクロプ口ピルヵルボニ
ルアミノ)−フェニル:]−5−メチル−6(2I()
−ピリダジノン シス−及びトランス−6−[p−(2−メチルシクロプ
ロピルカルボニルアミノ)−フェニル〕−3(2H)−
ピリダジノン シス−及びトランス−6−4:p−(2−メチルシクロ
プロピルカルボニルアミノ)−フェニルシー5−メチル
−6(2H)−ピリダジノン6−[p−(2,2−ジメ
チルシクロプロピルカルボニルアミノ)−フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 6−CI)−(2,2−ジメチルシクロプロピルカルボ
ニルアミノ)−フェニルシー5−メチル−3(2H)−
ピリダジノン 6−4p−(1−クロルシクロプロピルカルボニルアミ
ノ)−フェニル]−3(2H)〜ピリダジノン 6−[:p−(1−クロルシクロプロピルカルボニルア
ミノ)−フェニルシー5−メチル−6(2H)−ピリダ
ジノン シス−及びトランス−6−〔1) −(2−プロムシク
ロプロピル力ルポニルアミノ)−フェニル〕−3(2H
)−ピリダジノン シス−及びトランス−6−〔p −(2−プロムシクロ
プロビル力ルポニルアミノ)−フェニル〕−5−メチル
−6(2B)−ピリダジノン6−CIJ−(2,2−シ
クロルシクロプロビルカルボニルアミノ)−フェニル’
:l−3(2H)−ピリダジノン 6−[1)−(2,2−ジクロル−1−メチルシクロプ
ロピルカルボニルアミノ)−フェニル〕−3(2H)−
ピリダジノン 6−(p−7クロプチルカルボニルアミノフエニル)−
ろ(2H)−ピリダジノン 6−(p−シクロブチルカルボニルアミノフェニル)−
5−メチル−3(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(1−メチルシクロブチルカルボニルアミノ
)−フェニル〕−3(2Ii )−ピリダジノン/ シス−及びトランス−6−〔p−(2−メチルシクロブ
チルカルボニルアミノ)−フェニル〕−6(2H)−ピ
リダジノン 6−4p−(1−/’ロルシクロブチルカルボニルアミ
ノ)−フェニル]−6(2H)−ピリダジノン 6−[p−(1−1’ロルシクロプチルカルボニルアミ
ノ)−フェニルシー5−メチル−6(21])−ピリダ
ジノン シス−及びトランス−6−[1) −(3−クロルシク
ロブチルカルボニルアミノ)−フェニル〕−6(2H)
−ピリダジノン 6−(p−シクロブチルカルボニルアミノフェニル)=
6(2H)−ピリダジノン 6−(p−シクロペンチルカルボニルアミノフェニル)
−5−メチル−3(2H)−ピリダジノン 6−4p−(1−メチルシクロペンチルカルボニルアミ
ノ)−フェニル’]−6(2H)−ピリダジノン 6−(p−(1−クロルシクロペンチルカルボニルアミ
ノ)−フェニル]  3 (2H) −ヒ+)ダシノン 6−(p−シクロへキシルカルボニルアミノフェニル)
−6(2H)−ピリダジノン 6−(p−シクロへキシルカルボニルアミノフェニル)
−5−メチル−3(2H)−ピリダジノン 6− (p−アクリロイルアミノフェニル)−6(2H
)−ピリダジノ、ン 6−(p−アクリロイルアミノフェニル)−5=メチル
−3(2H)−ピリダジノン 6−(p−クロトニルアミノフェニル)−3(2H)−
ピリダジノン 6−(p−クロ)・ニルアミノフェニル)−5−メチル
−6(2H)−ピリダジノン 6− (1)−メタクリロイルアミノフェニル)−3(
2H)−ピリダジノン 6− (p−メタクリロイルアミノフェニル)−5−メ
チル−3(2H)−ピリダジノン6−[p−(ブテン−
(6)−オイルアミン)−フェニル〕、−1(2H)−
ピリダジノン6−[:p−(ブテン−(3)−オイルア
ミン)−フェニルシー5−メチル−3(2B)−ピリダ
ジノン 6−Cp−(3−メチルブテン−(2)−オイルアミン
)〜フェニル]−1(2H)−ピリダジノン 6−(p−メトキシカルボニルアミノフェニル)−3(
2H)−ピリダジノン 6− (p−メトキシカルボニルアミノフェニル)−5
−メチル−6(2H)−ピリダジノン6−Cp−工゛ト
キシカルボニルアミノフェニル)−3(2H)−ピリダ
ジノン 6−(p−、r−)キシカルボニルアミノフェニル)−
5−メチル−6(2H−)−ピリダジノン6−(p−プ
ロポキシカルボニルアミノフェニル)−5(2H)−ピ
リダジノン 6−(p−プロポキシカルボニルアミノフェニル)−5
−メチル−3(2H)−ピリダジノン6−(p−インプ
ロポキシカルボニルアミノフェニル)−(32H)−ピ
リダジノン 6−(p〜インプロポキシカルボニルアミノフェニル)
〜5−メチルー3 (2H)−ピリダジノン 6−(p−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−1(
2H)−ピリダジノン 6−(p−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−5−
メチル−5(2H)−ピリダジノン6−(p−イソブト
キシカルボニルアミノフェニル)−5(2H)−ピリダ
ジノン 6−[p−(二級ブYキシ)−力ルボニルアミノフェニ
ル]−6(2H)−ピリダジノン6−(p−(三級ブト
キシ)−力ルボニルアミノフェニル)−3(2H)−ピ
リダジノン6−(p−クロルメトキシカルボニルアミノ
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 6−(p〜ジクロルメトキシカルボニルアミノフェニル
−5−メチル−3(2)()−ピリダジノン 6−(p−ジクロルメトキシカルボニルアミノフェニル
)−3(2H)−′−ピリダジノン6−(p−ジクロル
メトキシカルボニルアミノフェニル)−5−メチル−3
(2H’)−ピリダジノン 6−(p−)リフルオルメトキシカルボニルアミノフェ
ニル)−3(2H)−ピリダジノン6[:p−(1−1
0ルエトキシ力ルポニルアミノ)−フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 6−1:p−1−クロルエトキシカルボニルアミノ)−
フェニルシー5−メチル−3(2h■)−ピリダジノン 6−(1:1−(2−10ルエトキシカルポニルアミノ
)−フェニル〕−1(2H)−ピリダジノン 6−〔p−(2−クロルエトキシカルボニルアミノ)−
フェニルシー5−メチル−3(2I()−ピリダジノン 6−Cp−(2−ブロムエトキシカルボニルアミノ)−
フェニル’:l−1(28)−ピリダジノン 6− [1) −(2−7”ロムエトキシカルボニルア
ミノ)−フェニルシー5−メチル−3(2H)−ピリダ
ジノン 6−(p−(2−フルオルエトキシカルボニルアミノ)
−フェニル〕−6(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(2−フルオルエトキシカルボニルアミノ)
−フェニルシー5−メチル−6(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(1,2−ジクロルエトキシカルボニルアミ
ノ)−フェニル:]−3(2H)−ピリダジノン 6− [1) −(1,2−ジクロルエトキシカルボニ
ルアミノ)−フェニルシー5−メチル−6(2H)−ピ
リダジノン 6− Cp−(2,2,2,−トリクロルエトキシカル
ボニルアミノ)−フェニル〕−3(2H)−ピリダジノ
ン 6−Cp −(2,2,2−トリフルオルエトキシカル
ボニルアミノ)−フェニル:]−3(2H)−ピリダジ
ノン 6−[T) −(2,2,2−)リフルオルエトキシカ
ルボニルアミノ)−フェニル) −5−、、’ fルー
6(2■()−ピリダジノン 6− (p −(2−ブロムプロポキシカルボニルアミ
ノ)−フェニル)−6(2H)−ピ’J タジノン 6Cp−(3−10ルプロポキシカルボニルアミノ)−
フェニル)−1(2H)−ピリダジノン 6−[1) −(2,3−シクロルプロポキシカルボニ
ルアミノ)−フェニル〕−6(2H)−ピリダジノン 6− Cp−(2−クロルイソプロポキシカルボニルア
ミノ)−フェニル) −3(2H)−ピリダジノン 6− C,p −(2−クロルブトキシカルボニルアミ
ノ)−フェニル)−6(2H)−ピリダジノ6−[p−
(2−クロルフトキシカルHにルアミノ ーピリダジノン 6−〔p−(1−クロルメチルプロポキシカルボニルア
ミノ)−フェニル〕−ろ(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(1.クロルメチルプロホキシカルボニルア
ミノ)−フェニル〕−5−メチル−6(2H)−ピリダ
ジノン 6 「C p −( 2−メトキシエトキシカルボニル
アミノ ノン 6−〔p−(2  7’)キシエトキシカルボニルアミ
ノ −ピリダジノン 6−(p−(2−エトキシエトキシカルボニルアミノ ノ′ ン 6−C p−( 2−メトキシプロポキシ′カルボニル
アミノ)−フェニル’:l−1(2H)−ヒ°リタ゛ジ
ノン 6−Cp −(2−エトキシプロボキシカルボニルアミ
ノ)−フェニル:]−3(2H)−ピリダジノン 6−[ 1) − ( 3−メトキシプロボキシカルボ
ニルアミノ)−フェニル)−3(2■()−ピリダジノ
ン 6−[:p−(3−エトキシエトキシカルボニルアミノ
)−フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 6 − C p − ( 2−メトキシイソプロポキシ
カルボニルアミノ)−フェニル〕− 3 ( 2 H 
) −ピリダジノン 6−(p−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル)
−3(2H)−ピリダジノン 6−(p−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル)
−5−メチル−3(2H)−ピリダジノン 6−(p−(1−フェニルエトキシカルボニルアミノ)
−フェニル)−3(2H)−ピリダジノン 6−1:1)−(1−フェニルエトキシカルボニルアミ
ノ)−フェニル〕−5−メチル−3(2T(’)−ピリ
ダジノン 6 − [ p − ( 2−フェニルエトキシカルボ
ニルアミノ)−フェニル)−3(2H)−ピリダジノン 6−(p−(1−フェニルプロポキシカルボニルアミノ
)−フェニル] − 3 ( 2 H ) = ピリダ
ジノン 6 − ( p − ( 2−フェニルプロポキシカル
ボニルアミノ)−フェニル)−3(2H)−ピリダジノ
ン 6Cp=(1−メチル−2−フェニルエトキシカルボニ
ルアミノ)−フェニル:] −3(2E−i)ーピリダ
ジノン 6−[p−(p−メチルベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)−フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 6−〔p−(m−メトキシベンジルオキシ刀3ボニルア
ミノ)−フェニル)−3(2H)−ピリダジノン 6−CI)−(0−クロルベンジルオキシカルボニルア
ミノ)−フェニル) −3(2’H)−ピリダジノン 6−Cp(m−クロルベンジルオキシカルボニルアミノ
)−フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 6−−[1)−(1) −クロルベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)−フェニル)−3(2H)−4f’)ダシ
ノン 6−[、p−(p−フルオルベンジルオキシカルボニル
アミノ)−フェニル〕−1(2H)−ピリダジノン 6− Cp −(m−) ’)フルオルメチルベンジル
オキシカルボニルアミノ)−フェニル)−3(2H)−
ピリダジノン 6−4p−(p−ニトロベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)−フェニル〕−6(2H)−ピリダジノン 6−(p−[2−(m、p−ジットキシフェニル)−エ
トキシカルボニルアミノコ−フェニル)−3(2H)−
ピリダジノン 6−(p−シクロプロピルオキシカルボニルアミノフェ
ニル) −3(2I−I ) −ピリダジノン6−(p
−シクロプロピルオキシカルボニルアミノフェニル)−
5−メチル−3(2H)−ピリダジノン 6−[p−(1−メチルシクロプロピルオキシカルボニ
ルアミノ)−フェニル’:l−1(2H)−ピリダジノ
ン 6−Cp−(2−メチルシクロプロピルオキ7カルボニ
ルアミノ)−フェニル]−1(2)1)−ピリリジノン 6−Cp−(2,2−ジメチルシクロプロピルオキシカ
ルボニルアミノ)−フェニル]−1(2H)−ピリダジ
ノン 6−(p−シクロブチルオキシカルボニルアミノ≠にフ
ェニル)−3(2H)−ピリダジノン6−(p−シクロ
ブチルオキシカルボニルアミノフェニル)−5−メチル
−3(2H)−ピリダジノン 6− [: l) −’(1−メチルシクロブチルオキ
シアミン)−フェニル:]−3(2H)−ピリダジノン 6−Crt−(2−メチルシクロブチルオキシカルボニ
ルアミノ)−フェニル〕−1(2H)−ピリダジノン 6−〔p−(6−メチルシクロブチルオキシカルボニル
アミノ)−フェニル)−3(2H)−ピリダジノン 6−4p−(2,2−ジメチルシクロブチルオキシカル
ボニルアミノ)−フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 6− [1) −(3,6−ジメチルシクロブチルオキ
シカルボニルアミノ)−フェニル] −3(2I−1)
−ピリダジノン 6−(p−シクロペンチルオキシカルボニルアミノフェ
ニル)−1(2H)−ピリダジノン6−(p−シクロヘ
キシルオキシカルボニルアミノフェニル)−3(2H)
−ピリダジノン6−(p−7!Jルオキシカルボニルア
ミノフエニル)−ろ(2H)−ピリダジノン 6−1−(p−アリルオキシカルボニルアミノフェニル
)−5−メチル−3(2H)−ピリダジノン 6− Cp−(ブテン−(2)−イルオキシカルボニル
アミノ)−フェニル〕−6(2H)−ピリダジノン 6−(p −(7”テン−(3)−イルオキシカルボニ
ルアミノ)−フェニル)−3(2H)−ピリダジノン 6−Cp−メチルアリルオキシカルボニルアミノ)−フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン6−Cp−(2−
メチルアリルオキシカルボニルアミノ)−フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(プロピン−(2)−イルオキシカルボ  
 。
ニルアミノ)−フェニル〕−3(2H)−ビリダジノン 6−− C1) −(グロビン−(2)−イルオキシカ
ルボニルアミノ)−フェニル)−5−、Jチル−6(2
1()−ピリダジノン 6−4p−(フチンー(2)−イルオキ7カルボニルア
ミノ)−フェニル]−1(2H)−ヒ+)タジノン 6−Cp −(プチレー(2)−イルオキシカルボニル
アミノ)−フェニル〕=5−メチル−6(2H)−ピリ
ダジノン 6−Cl:l−(7”チン−(3)−イルオキシカルボ
ニルアミノ)−フェニル’:]−1(2H)−ピリダジ
ノン 6−[:p −(フチンー(3)−イルオキシカルボニ
ルアミノ)−フェニル)−5−メチル−3(2H)−ピ
リダジノン 6−Cp−(1−メチルプロピン−(2)−イルオキシ
カルボニルアミノ)−フェニル〕−1(2H)−ピリダ
ジノン 6− Cl) −(1−メチルプロピン−(2)−イル
オキシカルボニルアミノ)−フェニル)−S−メチル−
5(2H)−ピリダジノン 6−[p−(ヘンチン−(2)−イルオキシカルボニル
アミノ)−フェニル]−6(2H)−ピリダジノン 6−4p−(1,1−ジメチルプロピン−(2)−イル
オキシカルボニルアミノ)−フェニル〕−6(2H)−
ピリダジノン 6−(p−フェノキシカルボニルアミノフェニル)−3
(2H)−ピリダジノン 6−(p−フェノキシカルボニルアミノフェニル)−5
−メチル−3(2H)−ピリダジノン6−CI) −(
m −トリオキシカルボニルアミノ)−フェニル)−3
(2H)−ピリダジノン6−Cp−(o−メトキシフェ
ノキシカルボニルアミノ)−フェニル)−6(2H)−
ピリダジノン 6−(p−(m−メトキシフェノキシカルボニルアミノ
)−フェニル’]−3(2H)−ピリダジノン 6−〔p−(o−クロルフェノキシカルボニルアミン)
−フェニル〕−6(2H)−ピリダジノン 6−C1) −(In−クロルフェノキシカルボニルア
ミノ)−フェニル] −’5(2H)−ピリダジノン 6−[p−(p−1’ロルフエノキシカルボニルアミノ
)−フェニル〕−3(2H) −ピリダジノン 6−Cp −(p−フルオルフェノキシカルボニルアミ
ノ)−フェニル)−5(2H)−ピリダジノン 6− CI) −(ITI〜トリフルオルメチルフェノ
キシカルボニルアミノ)−フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 6−Imp−(、p−シアノフェノキシカルボニルアミ
ノ)−フェニル] −,3(2H,)−ピリダジノン 6− [p −(o−ニトロフェノキシカルボニルアミ
ノ)−フェニル’:]−3(2H)−ピリダジノン 6−[p−(p−ニトロフェノキシカルボニルアミノ)
−フェニル〕−6(211)−ピリダジノン 6−(p−メチルメルカプトカルボニルアミノフェニル
)−3(2H)−ピリダジノン6−(p−メチルメルカ
プトカルボニルアミノフェニル)−5−メチル−6(2
H)−ピリダジノン 6−(p−エチルメルカプトカルボニルアミノフェニル
)−6(2H)−ピリダジノン6−(p−エチルメルカ
プトカルボニルアミノフェニル)−5−メチル−3(2
H)−ピリダジノン 6−(p−プロピルメルカプトカルボニルアミ/フェニ
ル)−3(2H)−ピリダジノン6− (p−フロビル
メルカプトカルボニルアミノフェニル)−5−メチル−
3(2H)−ピリダジノン 6’−(p−イソプロピルメルカプトカルボニルアミノ
フェニル)−3(2H’>−ビリダジノン6−(p−イ
ソプロピルメルカプトヵルボニルアミノフェニル)−5
−メチル−3(2H) −ピリダジノン 6−(p−ブチルメルカプトカルボニルアミノフェニル
)−3(2H)−ピリダジノン6− (p −) リフ
’/l/オルメチルメルカプトカルボニルアミノフェニ
ル)−6(2H)−ピリダジノン 6− [1) −(2−クロルエチルメルカプトカルボ
ニルアミノ)−フェニル]−5(2H)−ピリダジノン 6− Cp −(2−クロルエチルメルカプトカルボニ
ルアミノ)−フェニル〕−5−メチル−6(2H)−ピ
リダジノン 6−Cp −(2−7”ロムエチルメルカプトカルボニ
ルアミノ)−フェニル:)−3(2H)−ピリダジノン 6− (p −(2−フルオルエチルメルカブトカルホ
ニルアミノ)−フェニル)−6(2T()−ピリダジノ
ン 6−Cp−(2,2,2−トリフルオルエチルメルカプ
トカルボニルアミノ)−フェニル〕−3(2H)−ピリ
ダジノン′ 6−4p−(3−クロルプロピルメルカプトカルボニル
アミノ)−フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 6−(p −(2,6−シクロルプロピルメルカブトカ
ルボニルアミノ)−フェニル〕−3(jH)−ピリダジ
ノン 6−Cp −(2−メトキシエチルメルカブトカルホニ
ルアミノ)−フェニル)−3(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(2−エトキシエチルメルカプトカルボニル
アミノ)−フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 6−(p−ペンジルメルカブトカルホ′ニルアミノフェ
ニル)−3(2H)−ピリダジノン6−(p−ベンジル
メルカプトカルボニルアミノフェニル)−5−メチル−
5(2H)−ピリダジノン 6Cp−(1−フェニルエチルメルカプトカルボニルア
ミノ)−フェニル〕−3,(2■■) −ピリダジノン 6−Cp−(2−フェニルエチルメルカプトカルボニル
アミノ)−フェニル〕−3(2H)−ピリダジノン 6(p−(p−メチルベンジルメルカプトカルボニルア
ミノ)−フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 6−(p−(p−メトキシベンジルメルカプトカルボニ
ルアミノ)−フェニル]−1(2H)−ピリダジノン 6−(p−(p−10ルベンジルメルカブトカルボニル
アミノ)−フコニル:]−3(2H)−ピリダジノン 6− Cp −(p−フルオルベンジルメルカブトカル
ホニルアミノ)−フェニル:]−3(2H)−ピリダジ
ノン 6−Cp−(m −1!Jフルオルメチルベンジルメル
カプトカルボニルアミノ)−フェニルクー3 (2H)
−ピリダジノン 6−Cp−(p−二トロベンジルメルカブトカルホニル
アミノ)−フェニル]−1(2H)−ピリダジノン 6−(p−シクロプロピルメルカプトカルボニルアミノ
フェニル)−6(2H)−ピリダジノン ミノフェニル)−5−メチル−3(2H)−ピリダジノ
ン 6−(p−シクロブチルメルカプトカルボニルアミノフ
ェニル)−3(2H)−ピリダジノン6−(p−7クロ
ヘキシルメルカブトカルポニルアミノフエニル)−3(
2H)−ピリダジノン 6−(p−アリルメルカプトカルボニルアミノフェニル
)、−3(2H)−ピリダジノン6−(p−アリルメル
カプトカルボニルアミノフェニル)−5−メチル−3(
2H)−ピリダジノン 6−Cp−(ブテン−(2)−イルメルカプトカルボニ
ルアミノ)−フェニル’]−3(2H)−ピリダジノン 6−Cp、−(ブチ>−−(3)−イルメルカプトカル
ボニルアミノ)−フェニル〕−6(2H)−ピリダジノ
ン 6− (p −(プロピン−(2)−イルメルカプトカ
ルボニルアミノ)−フェニル’:l−1(2H)−ピリ
ダジノン 6−[p−(プロピン−(2)−イルメルカプトカルボ
ニルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5(2H)−
ピリダジノン 6−(p−フェニルメルカプトカルボニルアミノフェニ
ル)−3(2H)−ピリダジノン6[p−(p−トリル
メルカプトカルボニルアミノ)−フェニル)−3(2H
)−ピリダジノ/ 6−[p−(o−メトキシフェニルメルカプトカルボニ
ルアミノ)−フェニル〕−3(2H)−ビリダジノン 6−〔p−(p−クロルフェニルメルカフトカ/l/ 
ホ=ルアミノ)−フエニ/L=] −3(2H) −ピ
リダジノン 6−(p−(p−フルオルフェニルメルカブトカルホ゛
ニルアミノ)−フェニル)−3(2H)−ピリダジノン 6− [p −(m −)リフルオルメチルフェニルメ
ルカブト力ルポニルアミノ)−フェニル〕−6(2H)
−ピリダジノン 6−[p−(p−シアノフェニルメルカフト力ルポニル
アミノ)−フェニル]−5(21−り−ピリダジノン 6−[9−(p−ニトロフェニルメルカプトカルボニル
アミノ)−フェニル−3(2H)−ピリダジノン 6− (1) −(3−メチルウレイド)−フェニル〕
−6(2■])−ピリダジノン 6−[p−(3−メチルウレイド)−フェニルクー5−
メチル−3(2H)−ピリダジノン6−[1) −(6
−エチルウレイド)−フェニル〕−3(2H)−ピリダ
ジノン 6−、〔p−(3−エチルウレイド)−フェニル〕=5
−メチル−3(2H)−ピリダジノン6−(p−(6−
クロビルウレイド)−フェニル)−3(2H)−ピリダ
ジノン 6−(p−(3−クロビルウレイド)−フェニルクー5
−メチル−3(2H)−ピリダジノン6(p−(3−イ
ンブチルウレイド)−フェニル)−3(2H)−ピリダ
ジノン 6−Cp−−(’!z−イソプロピルウレイド)−フェ
ニルクー5−メチル−3(2H)−ピリダジノン 6−Cp−(3−ブチルウレイド)−フェニル〕−15
(2H)−ピリダジノン 6− [p −(3−ブチルウレイド)−フェニルクー
5−メチル−3(2H)−ピリダジノン6−(p−(3
−インブチルウレイド)−フェニル)−1(2H)−ピ
リダジノン 6−(p−C,3−(二級ブチル)−ウレイドクーフェ
ニル)−3(2H)−ピリダジノン6−(p−〔6−(
三級ブチル)−ウレイド〕−フエニノL)−3(2H)
−ピリダジノン6−1−(p−(3−ペンチルウレイド
)−フェニル)−3(2H)−ピリダジノン 式Iの化合物において適当な基R2例えば2−メチルシ
クロプロピル基の場合には、幾何(シス−トランス)異
性体が生じる。本発明はそれぞれのシス−及びトランス
異性体ならびにその混合物に関する。純粋なシス−又は
トランス化合物は、純粋な出発化合物を用いるか、ある
いはシス−及びトランス化合物;の混合物を例えば結晶
化により分離することによって得られる。
本発明の式Iのピリダジノンは、血小板凝集集抑制作用
、血圧降下作用及び胃液分泌抑制作用により優れている
。本化合物は血圧降下剤として、血栓性疾患の予防及び
処置のため、ならびに病的に昂進した胃液分部、による
疾患例えば胃潰瘍及び十二指腸潰瘍の処置のために好適
である。
したがって本発明の対象は、式Iの化合物を有効物質と
して含有する医薬又はこれを普通の賦形剤又は希釈剤と
共に含有する製剤である。
この治療剤又は製剤は、普通の賦形剤又は希釈剤及び普
通の製剤用助剤を用いて、希望の適用法に応じて適当な
用量において、既知の方法により製造される。成人の用
量はjf、1〜100m9であって、経口投与が優れて
いる。
経口投与に適する投与形態は、例えば錠剤、薄膜錠剤、
糖衣錠、カプセル剤、丸剤、散剤、浴液、懸濁液又はデ
ボ−剤である。
実際上の適用のため、本発明により用いられる化合物は
、製剤上普通の賦形剤を用いて加工される。錠剤は、例
えば有効物質を、既知の補助物質、例えば不活性希釈剤
、例えばぶどう二□− 糖、しよ糖、ソルビット、ポリビニルピロリドン、マン
ニット、炭酸カルシウム、燐eカルシウム又は乳糖、崩
壊剤例えばと5もろこし殿粉、アルギン酸又はポリビニ
ルピロリドン、結合剤例えば殿粉又はゼラチン、滑剤例
えばステアリン酸マクィ・シウム又はタルク及び/又は
テボー効果を与える剤例えばカルボキシポリメチレン、
カルボキシメチルセルロース、セルロースアセテートフ
タレート又はポリビニルアセテートと混合して得られる
。錠剤は多層であってもよい(ズツカーら著ファル1マ
ツオイテイッシエ・テヒノロギー、チーメ出版社197
8年版参照)。
糖衣錠は、錠剤と同様にして製造された心粒子を、糖衣
被膜に普通に用いられる剤、例えばポリビニルピロリド
ン、シェラツク、アラビヤゴム、タルク、二酸化チタン
又はしよ糖を用いて被覆することにより製造される。そ
の際糖衣は多層でもよく、その上層には錠剤についてあ
げた補助物質を使用するーことができる。
出発物質として使用される■ゼが奇■3であるアミノ−
フェニル−ピリダジノンHの製造は、下記(C記載され
る。それに続(実施例には、本発明の化合物゛の製造が
記載される。
出発物質II (R’ = CH3)の製造6−(p−
アミノフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−メチル−3
(2H)−ピリダジノン50゜7.9(249ミリモル
)、m−ニトロペンゾールスルホン酸ナトリウム28.
1.9(125ミリモル)、水酸化ナトリウム14.1
.9(652ミリモル)及び水280m1からの混合物
を、攪拌下に4時間置流温度に保つ。反応混合物を2゜
℃で濾過し、f液を濃塩酸でpH6にする。この際得ら
れた固形物質を吸引沢過し、水洗したのち、水280m
1中のm−二トロベンゾールスルホン酸ナトリウム14
.0.9(62,2ミリモル)及び水酸化ナトリウム7
、0 、!? (175ミリモル)と共に攪拌下に6時
間還流温度に保つ。20 ’Cで濾過し、r液を濃塩酸
でpH6となし、吸引濾過したのち得られる固形物質を
水洗し、再び水280 ml 中(7J) m−二トロ
ベンゾールスルホン酸ナトリウム14.0!j(62,
2ミリモル)及び水酸化ナトリウム7.0.9’(17
5ミリモル)と共に攪拌下に6時間還流温度に保つ。2
0°Cで汗過し、r液を濃塩酸でpH6となし、吸引濾
過する。Δゴ過残査を水洗し、ジメチルホルムアミド/
水から再結晶すると、6−(p−アミノフェニル)−5
−メチル−3(2H)−ピリダジノンが融点286〜2
84°Cの黄褐色結晶として19. Oi (理論値の
68%)得られろ。
元素分析: C11HI□N30 (201,2)CH
l\1 計算値(%)  65.7  5,5  20.9実測
値(%)  65.5  5,5  20.9実施例1 6□−(p−アミノフェニル)−3(2H)−ピリダジ
ノン6.0.9(62,oミリモル)を、義酸Acme
中で攪拌下に1時間還流する。反応混合物を水500 
me中に加入し、吸引沢過し、水洗し、ジメチルホルム
アミド/水から再結晶すると、6−(p−ホルミルアミ
ノフェニル)−3(2H)−ピリダジノンが融点300
 ℃の淡黄灰色結晶として4.0 g(理論値の58 
% )得られる。
元素分析jli : cl+1(I)N3o2 (21
5,2)CHN    O 計算値(%)  61.4 4.2 19.5 14.
9実jlill値(%)  60.7 4.2 19.
315.1実施例2 6−(p−アミノフェニル)−5−メチル−3(2H)
−ピリダジノン6、 D 、!9 (29,8ミリモル
)及びインブチリルクロリド3.89 (35,7査を
水と共に攪拌し、吸引;濾過する。r過装置をまずジメ
チルホ上る浸り島(かも、次いでエタノールから再結晶
すると、6−(p−イソブチリルアミノフェニル ピリダジノンが融点245〜248℃の淡黄灰色結晶と
して5. 1 g(埋2られる。
元素分析: Cp+H+yN,02 ( 2 7 1.
 6)C      HN      O 計算値(%)  66、4.  6.’!.  15.
5  11.8実測値(%)  66、0  6.61
5.4  11.8実施例6 6−(p−アミノフェニル)−3(2H)−ピリダジノ
ン5. 0 、!i+ ( 2 6. 7ミリモル)及
びクロルアセチルクロリド3. 2 9 ( 2 8.
 3ミリモル)を、無水テトラヒドロフラン150ml
中で攪拌下に8時間還流温度に保つ。蒸発濃縮し、残置
を水と共に攪拌し、吸引濾過する。単離された固形物質
をまずジメチルホルムアミド/水から、次いでプロパツ
ールから再結晶すると、6−(p−クロルアセチルアミ
ノフェニル)−3(2r−+)−ピリダジノンが融点2
61〜262°Cの淡黄灰色結晶として69g(理論値
の55%)得られる。
元素分析:C,□■1□。Ca1寸302(263.7
)C   H   CI   N 計算値(′!も)54、7  3.8  13,4  
15.9実測値(%)  54.8  3,9  15
,5  16.2実施例4 6−(p−アミノフェニル)−5−メチル=5 (2H
)−ピリダジノン5.Qjj(24.8ミリモル)及び
クロルアセチルクロリド3. 4 g( 60、1ミリ
モル)を無水テトラヒドロフラン153 ml中で8時
間還流温度に保つ。蒸発濃縮し、残置を水と共に攪拌し
、吸引濾過ずろ。r過装置をまずエタノールから、次い
でジメチルホルムアミド/水から再結晶すると、6−(
 1)−クロルアセチルアミノフェニル)=5−メfル
ー3(2H)−ピリダジノンが融点262〜264°C
の黄灰色結晶として2.99(理論値の42%)得られ
ろ。・ 元素分析Jf: C,、H,□CIN30□(277、
7)C      H     CI     N計算
値(%)  56.2  4.4  12.8  15
.1実測値(%)  56.5  4.5  12.8
  15.5実施例5 アセトン5 Q nll中の6−(p−アミノフェニル
)− 6(2H)−ピリダジノン5. 0 g( 2 
6. 7ミリモル)に、攪拌下に6−クロルプロピオニ
ルクロリド3. 8 g( 2 9. 9ミリモル)を
添加する。続いて反応混合物を6時間還流温度で攪拌す
る。10°Cで吸引if過し、アセトン及び水で順次洗
浄し、ジメチルホルムアミド/水から活性炭を添加して
再結晶する。得られた結晶をアセトン100rne中で
攪拌下に2時間還流温度に保つ。次いで室温で吸引濾過
し、r過装置をアセトン100me中で攪拌下に2時間
還流温度に保つ。20℃で吸引濾過し、80′Gで真空
乾燥スルト、6−C p−( 3−クロルプロピオニル
アミノ)−フェニル〕−1(2H)−ピリダジノンが融
点600℃の淡黄灰色結晶として6.2g(理論値の4
6%)得られる。
元素分析: C+3H+□ClN302 (277,7
)CHN      O 計算値(%)  56.2 4゜4 15.1 1’1
.5実測値(%)  56.4 4.4 15.1 1
1.7鶏タリ6 り ロルアセチルクロリドの代わりに2−クロルプロピ
オニルクロリド6、.8g(29,9ミリモル)を用い
て実施例4と同様に操作すると、メタノール/水から再
結晶したのち、6−Cp−(2−クロルプロピオニルア
ミン)−フェニル〕−5−メチル−3(2H)−ピリダ
ジノンが融点226〜227°Cの淡黄灰色結晶として
2.8g(理論値の69%)得られる。
元素分析:C14HI4CIN302 (291,7)
CHC1O 計算値(%)  57.6 4.8 12.1 14.
4実測値(%)  57.8 4.8 11.7 14
.4実施例7 6−(p−アミノフェニル)−5−メチル−乙(2H)
−ピリダジノン4.0.9 (19,9ミリモル)及び
2−アセトキシプロピオニルクロリト゛3、6 、!?
 (23,9ミリモル)を、ピリジン60me[] m
eで6回、次いで水苔50meで6回洗浄する。
塩化メチレン相を蒸発濃縮し、残置をエーテル/クロロ
ホルムから再結晶すると、6−Cp−(2−アセトキシ
プロピオニルアミノ)−フェニル〕−5−メチル−3(
2H)−ヒ°リダジノンが融点191〜192°Cの淡
黄灰色結晶として4゜2g(理論値の67%)得られる
元素分析: C16HI7N304 (615,6)C
HN     O 計算値(%)  60.9 5.4. 13.3 20
.6芙測値(%)  60.5 5.4 13.3 2
0.3実施例8 6−(p−(27セトキシプロピオニルアミノ)−フェ
ニル〕−5−メチル−3(2H)−ピリダジノン(実施
例7参照) 2. Og(6,3ミリモル)及び1N−
苛性ソーダ溶液20meを、メタノール25m1中で攪
拌下に20分間室温に保つ。この溶液を2N−塩酸でp
H6となし、次いで水66m1で希釈する。0℃で1夜
放置したのち吸引を過する。f過装置を水洗し、ジメチ
ルホルムアミド/水から再結晶すると、6−〔p−(2
−ヒドロキシプロピオニルアミノ)−フェニル〕−5−
メチル−3(2H)−ピリダジノン−1/4水和物が融
点194〜195°Cの淡褐色結晶として1.4 g(
理論値の79%)得られる。
元素分析: C+<HlsNsOs・0.25H20(
2−77,8)CHN        O 計算値(%)  60.5 5.6 15.1 18.
7実測値(%)60.5 5.5 15.0 18.5
実施例9 アセトン100m1中の6− (p−アミノフェニル)
−6(2H)−ピリダジノン6、0 g(62゜0ミリ
モル)及びトリエチルアミン6、39 (32,6ミリ
モル)に、攪拌下に2−メトキシプロピオニルクロリド
4.5 g(36,7ミリモル)を滴加する。添加終了
後、反応混合物を室温で16時間攪拌する。10℃で吸
引f過し、アセトン及び水で順次洗浄し、ジメチルホル
ムアミド/ドルオールから再結晶すると、6−[I p
 −(2−メトキシプロピオニルアミノ)−フェニル〕
−3(2H)−ピリダジノンが、融点208〜210°
Cの淡黄色結晶として2.0g(理論値の26%)得ら
れる。
元素分析: C14HI5N303 (273,6)H
NO 計算値(%)  61.5 5.5 15.4 17.
6実測値(%)  61.3 5.4 15.3 17
.5実施例;10 無水テトラヒドロフラン100m6中の6−(p−アミ
ノフェニル)−1(2H)−ピ’J タジノン4.6 
、!i’ (24,6ミリモル)に、攪拌下にシアンア
セチルクロリド5.19 (49,5ミリモル)を滴加
する。添加終了後、反応男合物を室温で20時間攪拌す
る。10℃で吸引Δ:1過し、水洗1−、ジメチルホル
ムアミド/水から再結晶すると、6=(p−シアノアセ
チルアミノフェニル)−3(2H)−ピリダジノンが融
点290〜292°Cの黄灰色結晶としてろ、7g(理
論値の59%)得られる。
元素分析: Cs5H+。N402 (254,2)C
H−、N      O 計算値(%)  61.4 4.0 22.0 12.
6実測値(%)  61.1 3..7 22.013
.2実施例11 6−(p−アミノフェニル) −3(、2H)−ピリダ
ジノン4. Ojj (21,4ミリモル)及びシクロ
プロパンカルボン酸クロリド2.7 !9(25,8ミ
リモル)を、無水テトラヒドロフラン150m1中で攪
拌下に15時間還流温度に保つ。蒸発濃縮し、残置を水
と共に攪拌し、吸引f遇する。
ジメチルホルムアミド/水から再結晶すると、6− (
p −7クロプロビルカルポニルアミノフエニル)−5
(2H)−ピリダジノンが融点298〜299℃の黄灰
色結晶として5.2g(理論値の66%)得られる。
元素分析: C,4H,3N30. (255,3)C
HN 計算値(%)  65.9 5.1 16.5実測値(
%)  65.5 5.2 16.6実施例12 6−(p−アミノフェニル)−ろ(2H)−ピリダジノ
ン6、0 、!9 (62,0ミリモル)を、メタまず
ジメチルホルムアミド/水から、次いてエタノールから
再結晶すると、6−(p−メタクとして5.2g(理論
値の66%)得られる。
元素分析: C14Hl3N302 (255,5)C
HN 計算値(%)  65.9 5,1 16.5実測値(
%)  66.0 5.0 16.4実施例16 6−(p−アミノフェニル)−3(2H)−ピリダジノ
ンの代わりに6 = (’p−アミノフェニル)−5−
メチル−ろ(2H)−ピリダジノン6、Og(2’9.
8ミリモル)を用いて実施例12と同様に操作す兎と、
ジメチルホルムアミド/水から再結晶したのち、6−(
p−メタクリロイルアミノフェニル)−5−メチル−3
(2B)−ピリダジノンが融点245℃の淡黄灰色結晶
として4.7 g(理論値の58%)得られる。
元素分析: C,□H,5N、02(269,3)CH
N 計算値(%)  66.9 5.6 15.6実測値(
%)  66.3 5.7 15.3実施例14 クロルアセチルクロリドの代わりにクロル義酸メチルエ
ステル6、6 g(68,1ミリモル)を用いて実施例
3と同様に操作すると、ジメチルホルムアミド/水から
再結晶したのち、6−(p−メトキシカルボニルアミノ
フェニル)−A (2T−1)−ピリダジノンが融点2
60〜261℃(分解)の淡黄色結晶として3.4g(
理論値の52%)得られる。
元素分析: CnHuNsOs (245,2)HN 計算値(%l  58.8 4.5 17.1実測値f
%)  58.5 4.7 17.0実施例15 クロルアセチルクロリドの代わりにクロル義酸メチルエ
ステル2.8 g (29,6ミ+)モル)を用いて実
施例4と同様に操作すると、まずジメチルホルムアミド
/水から、次いでエタノールから再結晶したのち、6−
(p−メトキシカルボニルアミノフェニル)−5〜メチ
ル−3(S2H)−一ピリダジノンが融点259〜26
0 ’C(分解)の黄灰色結晶として2.0 g(理論
値の61・・)得られる。
元素分析: C13FII3N303 (259,3)
CHN 計算値(%)  60.2 5.1 16.2実測値(
%)  60.0 5.1 16.4実施例16 クロルアセチルクロリドの代わりにクロル硅酸−2−ク
ロルエチルエステル5.59 (38,5ミリモル)を
用いて実施例6と同様に操作すると、まずジメチルホル
ムアミド/水から、次いでエタノールから再結晶したの
ち、6−Cp−(2−クロルエトキシカルボニルアミノ
)−フェニル)−3(2H)−ピリダジノンが融点24
2〜246°C(分解)の黄灰色結晶として47g(理
論値の60%)得られる。
元素分析: C,3T(,2CIN、0. (293,
7)実測値(%)  53.3’4.2 12.0 1
4.5実施例17 無水エーテルioome中のホスゲン9.9 g(1i
〕0 ミ’)モル)の溶液に、攪拌下に一10°Cでプ
ロピン−(2)−オール2.8 g(49,9ミリモル
)を歯垢する。続いて反応溶液を1時間−10°Cで攪
拌する。さらに1時間室温で攪拌し、まず過剰のホスゲ
ンを乾燥窒素気流により、次いでエーテルを室温で減圧
下に除去する。残留スルクロル硅酸プロピン−(2)−
イルエステル(5、2j;/ )を、攪拌下に無水テト
ラヒドロフラン150m6中の6−(p−アミノフェニ
ル)−6(2H)−ピリダジノン4.1 g(21,9
ミリモル)に歯垢する。室温て20時間攪拌し、蒸発濃
縮し、残置を水と共に攪拌し、吸引濾過する。
得られた固形物質を乾燥したのち、アセトン1[]Qm
l中で攪拌下に2時間還流温度に保ち、続いて室温で吸
引沢過する。濾過残置を再びアセトン100m6中で攪
゛拌下に2時間還流温度に保つ。20°Cで吸引濾過し
、ジメチルホルムアミド/水から活性炭を添加して再結
晶すると、6−CI−)−(フロビン−(2)−イルオ
キシカルボニルアミノ)−フェニル)−3(2H)−ピ
リダジノンが融点268°C(分解)の淡褐色結晶とし
て0.79(理論値の12%)得られる。
元素分析: C1481IN303 (269,6)C
HN       O 計算値(%)  62.4 4.1 15,6 17.
8実測値(%)  62.0 4.1 15.1 18
.0実施例18 無水テトラヒドロフラン150m6中の6−(■)−ア
ミノフェニル)−3(2H)−ピリダジノン4.19 
(21,9ミリモル)に、攪拌下にクロル硅酸ベンジル
エステル8.5 g(49,8ミ’Jモル)を歯垢する
。添加終了後、室温で20時間攪拌し、蒸発濃縮し、残
置を水と共に攪拌し、吸引濾過する。得られた固形物質
を乾燥したのち、アセトン100m6中で攪拌下に2時
間還流温度に保ち、続いて室温で吸引濾過する。1過残
査を再びアセトン100m(!中で攪拌下に2時間還流
温度に保つ。20℃で吸引C過し、ジメチルホルムアミ
ド/水から再結晶ずろと、6−(p−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノフェニル)−3(2I()−ピリダジノ
ンが融点269〜240℃の黄灰色結晶として1.4 
、? (理論値の20%)得られる。
元素分析: Cl8HI!1N303 (621,5)
CHN     O 計算値(%)  67.3 4.7 13,1 14.
9実測値(%)  66、’7 4.6 13,0 1
5.1実施例、19 クロル硅酸ベンジルエステルの代わりにクロル硅酸フェ
ニルエステル7、8 g(49,8ミリモル)を用いて
実施例18と同様に操作すると、ジメチルホルムアミド
/水から再結晶したのち、6− (p−フェノキシカル
ボニルアミノフェニル)−3(2H)−ピリダジノンN
1/4水和物が融点228〜260°Cの淡黄色結晶と
して2゜6g(理論値の64%)得られる。
元素分析: C17H13N303・0.25H20(
311,8)CHN      ○ 計算値(%)  65.5 4.4 13,5 16.
7実測値(%)  65.9 4.4 13.0 16
6実施例20 6−(p−アミノフェニル) −3(2i−+ )−ピ
リダジノン6、0 、!? (32,0ミリモル)を、
トリエチルアミン5滴及びメチルイソシアナート2゜4
 g (4,2,1ミリモル)と共に無水テトラヒドロ
フラン150 me中で、攪拌下に8時間還流温度に保
つ。10℃で吸引;j:1過し、水洗し、ジメチルホル
ムアミド/水から再結晶すると、6−Cp−(3−メチ
ルウレイド)−フェニル〕−3(2H)−ピリダジノン
が融点280°Cの、無色結晶として3.5.9 (、
W論値の45 % )得られる。
元素分析: Cl2H12N402(24−4,3)C
HN 計算値(0も)  59.04.922.9実測値(%
)  58.65,022.7実施例21 6−(1)−アミノフェニル)−1(2H)−ピリダジ
ノンの代わりに6−(p−アミノフェニル)−5−メチ
ル−3(、2H)−ピリダジノン6、0 g(29,8
ミリモル)を用いて実施例20と同様に操作すると、ジ
メチルホルムアミド/水から再結晶したのち、6−Cp
−(3−メチルウレイド)−フェニル〕−5−メチル−
6(21()−ピリダジノンが融点280〜281°C
の黄灰色結晶として2.79 (理論値の653゜)得
られる。
元素分析: C,3H141寸、0□(258,3)C
HN 計算値(%)  6G、4 5.5 21.7実測値(
%)  60.1 5.4 21.5常法により製造さ
れる製剤例 1錠剤 有効物質             107n9ポリヒ
ニルピロリドン            170+11
9(平均分子量25000) ポリエチレングリコール            i4
+119(平均分子量4000) ヒドロキシプロピル             43I
l+9メチルセルロース タルク                4 mジステ
アリン酸マグ坏シウム        ’171Q24
0°ゼ 有効物質をポリビニルピロリドンの10 % A<溶液
で湿らぜ、内径1.0 mwhのふるいから押出し、5
0°Cで乾燥する。この顆粒にポリエチレングリコール
、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、タルク及びス
テアリン酸マグ坏シウムを混合し、1錠240m夕に圧
搾する。
■糖衣錠 有効物質             1omg乳糖  
             90mqとうもろこし殿粉
         60nlクポリビニルピロリドン 
          6mgステアリン酸マダイ・シウ
ム        1mg167■ 有効物質と乳糖及びとうもろこし殿粉との混合物を、ポ
リビニルピロリドンの8−/a水溶液で湿らせ、1.5
 mmのふるいを用いて顆粒化し、50℃で乾燥し、再
度1.0 mmのふるいを通過させる。得られた顆粒を
ステアリン酸マグ坏シウムと混合し、圧搾して糖衣錠の
心粒子とする。これに常法により、本質的にしよ糖及び
タルクから成る被膜を施す。
本発明の化合物の薬理作用を調べるために下記の方法を
用いた。
1、人の血小板のコラ一ゲンにより誘発される凝集のイ
ンビトロ試験における抑制: 静脈のくえん酸血から遠心分離(300g、4℃で10
分間)により、血小板の多い血漿を採取する。ボーン凝
集計MK3で、MgC12(最終濃度10mモル/l)
及びコラーゲン・スタブ(最終濃度o、 02 mq/
me )を添加して、血小板凝集を光度計で測定する。
凝集の尺度としては、最大吸光変化7秒が用いられる。
供試物質の凝集抑制活性の試験は、10分の身 保温時間後に行われる。EC50%と、して、凝集の5
0%抑制を起こす濃度を定めろ。
2、麻酔ラットにおける血圧降下作用:血圧降下作用を
試験するため、ウレタン麻酔(i、 78 mり/1ぐ
gi、p、) t、た一群6な℃・し5匹の雄性スプラ
ーグーダウレイ種ラット(体重240〜280.9)に
、供試物質を腹腔内≠千弁給→に投与する。頚動脈の血
圧を、スタータムードランスデューサーにより測定する
。ED 20%として、平均の頚動脈血圧を20%だけ
低下する用量を定める。
6、胃液分泌の抑制: 胃液分泌の抑制は、胃粘膜のpH価の上昇により表わさ
れる。これを一群4匹の雌性スプラグ 一≠=Δ−ダウレイ種ラット(体重160〜180g)
について調べる。動物に餌を48時間与えないで(水だ
け与える)、種々の用量て供試物質(経口)により前処
置する。1時間後に動物をヘキサバルビタールNa (
4,64m97に9、静脈内)で麻酔する。次いでpH
電極(フィリップス社のスペシアル電極CJP型)を胃
に挿入し、胃粘膜の表面上のpH価を測定する(未処置
動物のpI−I価: 1.4 CI±0.002、N=
200)。適用量の対・数とpH価の増量との間の線状
回帰からED 0.75として、未処置の対照と比較し
てpHを平均0.75だけ上昇する用量を定める。
本発明の化合物は血小板凝集抑制作用及び血圧降下作用
により優れており、1. On19 / l以下及び1
mg/kg以下の用量でその薬理学的効果を示し、従っ
て既知の物質よりも明らかに有効である。そのほか本化
合物は胃酸分泌を抑制する。
出1顧人 バスフ・アクチェンゲゼルシャフト代理人 
弁理士 小  林  正  施策1頁の続き ・ノ発  明 者 ハンス・ディーター・レーマンドイ
ッ連邦共和国6945ヒルシュ ベルク・イム・ヘーフエン15 [相]発 明 者 ヨーゼフ・グリースドイツ連邦共和
国6706ワツヘン ハイム・ロエマーウエーク43 (沙発 明 者 ディーター・レンゲ ドイツ連邦共和国6700ルードウ イツヒスハーフエン・ケクレブ ラツツ1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 次式 〔式中R1は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有する
    アルキル基、R2は水素原子、1〜8個の炭素原子を有
    するアルキル基(1〜4個の・・ロゲン原子、1個の水
    酸基、アルキル基中に1〜4個の炭素原子を有するアル
    コキシ基、アルカノイル基中に1〜5個の炭素原子を有
    するアルカノイルオキシ基又はシアン基により置換され
    ている)、環中に6〜8個の炭素原子を有するシクロア
    ルキル基(1〜4個の)・ロゲン原子及び/又は1〜4
    1固の炭素原子を有するアルキル基により置換されてい
    てもよい)、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル基
    、式−χ−R30基(χは酸素原子又は硫黄原子で、R
    3は1〜4個のハロゲン原子により置換されていてもよ
    も・1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、アルキル
    基中に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基(Xと
    の間に少なくとも2個の炭素原子が存在する)又はフェ
    ニル基(1〜3個の同一でも異なってもよい1〜3個の
    炭素原子を有するアルキル基、アルキル基中に1〜6個
    の炭素原子を有するアルコキシ基、ハロゲン原子、トリ
    フルオルメチル基又はニトロ基を有し5ろ)、環中に6
    〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基(1〜4個
    の炭素原子を有するアルキルの 基△1〜4個により置換されていてもよい)、6〜8個
    の炭素原子を有するアルケニル基、6〜8個の炭素原子
    を有するアルキニル基又はフェニル基(1〜6個の同一
    でも異なってもよい1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基、ア・レキル基中に1〜4時の炭素原子を有するア
    ルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオルメチル基、シ
    アン基又はニトロ基により置換されていてもよい)、又
    は式−NH−R4の基を意味し、p、4は1〜8個の炭
    素原子を有するアルキル基を意味し、R2はその、まか
    R1が1〜φ個の炭素原子を有するアルキル基である場
    合は、2〜8個の炭素原子を有する非置換のアルキル基
    をも意味する〕で表わされる6−アリール−3(2H)
    −ビリダンノン。 基、アルキル基中に1〜6個の炭素原子を有しそしてア
    ルキレン基中に1〜2個の炭素原子を有するアルコ+ 
    2〜4S+の炭素原子を有ずろアルケニル基、式−□ 
     p、3の基(R3は1〜4個の炭素原子を有する非置
    換アルキル基、1〜4個の炭素原子及び1個の塩素原子
    を有するハロゲンアルキル基又は式−NH−、R’の基
    (R4は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基)であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の化合
    物。 3、  R’が水素原子又はメチル基であり R2がク
    ロルメチル基、2−クロルエチル基、1−メトキンエチ
    ル基、2−プロペニル基、メトキシ基、2−クロルエト
    キシ基又はメチルアミン基であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の化合物。 4、 ?:1か水素原子、R2がクロルメチル基、1−
    メトキンエチル基、メトキシ基、2−クロルエトキシ基
    又はメチルアミン基であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の化合物。 5 次式 (式中R1は後記の意味を有する)で表わされる化合物
    を、次式 %式%( 〔式中R5は水素原子、1〜8個の炭素原子を有するア
    ルキル基(1〜4個のハロゲン原子、1個のアルキル基
    中に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、アルカ
    ノイル基中に1〜5個の炭素原子を有するアルカノイル
    オキ7基又はシアン基により置換されていてもよい)、
    環中に6〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基(
    1〜41固のハロゲン原子及び/′又は1〜4個の炭素
    原子を有するアルキル基により置換されていてもよい)
    、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル基又’+Z 
    R’がC1〜C3−アルキル基である場合に2〜8個の
    炭素原子を有するアルキル基を意味し、1′は水酸基、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基又は基−〇−C〇−”
    t5(P、5は式■の場合と同じ意味を有する)で表゛
    わされるアルキル化剤と反応させることを特徴とずろ、
    次式スルアルキル 個のアルキル基中に1〜4個の炭素原子を有するアルコ
    キン基、1〜5個の炭素原子を有するアルカノイルオキ
    シ基又はシアン基により置換されている)、環中に6〜
    8個の炭素原子を有するシクロアルキル基(1〜4個の
    ハロゲン原子及び/又は1〜4個の炭素原子を有するア
    ルキル基(ばより置換されていてもよい)、2〜8匹の
    炭素原子を有するアルケニル基又はR1がC。 〜コ゛3ーアルキル基である場合に2〜8個の炭素原子
    を有ずろアルキル基を意味する)で表わさ7”する6−
    アリール−3(2H)−ピリダジノンの製法− 6 −・2かアルカノイルオキノアルキル基である式1
    の化合物を、水酸化ナトリウムのような塩基を用いて、
    水及び低級アルコールの混合物中で、Q〜5 0 ’C
    :で選択的に加水分解することを特徴とする、次式 (式中1(1は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有す
    ルアルキル基、J(2はヒドロキシアルキル基をも意味
    する)で表わされるる一アリール−6(2H)−ピリダ
    ジノンの製法。 Z 次式 (式中R1は後記の意味を有する)のアミノフェニル−
    ピリダジノンを、次式 %式%() (式中X及びR3は−X−R3の場合と同じ意味を有し
    、Zはハロゲン原子である)の化合物と反応させること
    を特徴とする、R2が基−X−R3である次式 1式中R1は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有する
    アルキル基、χは酸素原子又は硫黄原子、R3は1〜4
    個のノ・ロゲン原子により置換されていてもよい1〜8
    個の炭素原子を有するアルキル基、アルキル基中に1〜
    4個の炭素原子を有するアルコキシ基(Xとの間に少な
    くとも2個の炭素原子が存在する)又はフェニル基(1
    〜6個の同一でも異なってもよい1〜6個の炭素原子を
    有するアルキル基、アルキル 6個の炭素原子を有するアルコキシ基、)・ロゲン原子
    、トリフルオルメチル基又はニトロ基を有しうろ)、環
    中に6〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基(1
    〜4個の炭素原子を有するアルキル− 基の1〜4 (j.:i]により置換されていてもよい
    )、6〜8個の炭素原子を有するアルケニル基、6〜8
    個の炭素原子を有するアルキニル基又はフェニル基(1
    〜6個の同一でも異なってもよい1〜4個の炭素原子を
    有するアルキ吃基、アルキル基中に1〜4個の炭素原子
    を有するアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオルメ
    チル基、シアン基又はニトロ基により置換されていても
    よい)、又は式−NH−1(’の基を,6味し、R4は
    1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を意味し、R2
    はそのほか1(1が1〜61v1の炭素原子を有するア
    ルキル基である場合は、2〜8個の炭素原子を有する非
    置換のアルキル基をも意味する〕で表わされる6−アリ
    ール−3(2H)−ピリダジノンの製法。 8、 次式 (式中ll(+は後記の意味を有する)の化合物を、次
    式 %式%() (式中R4は一NH − R’の場合と同じ意味を有す
    る)と反応させることを特徴とする、次式(式中R1は
    水素原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、
    R2は式−NH−R’の基を意味し、R4は1〜8個の
    炭素原子を有するアルキル基を意味する)で表わされる
    6−アリール−6(2H)−ピリダジノンの製法。 9 R2が1〜8個の炭素原子を有するアルキル基(1
    個の塩素原子、臭素原子又はヨー素原子により置換され
    ている)である式Iの化合物において、ハロゲン原子を
    アルコキシ基又は/アン基に変えることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の簿≠#半奪肴J(2が1〜
    8個の炭素原子を有するアルキル基(アルキル基中に1
    〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基又はシアン基に
    より置換されている)である式Iの化合物の製法。 10、  次式 〔式中R6は水素原子又は環中に6〜8個の炭素原子を
    有するシクロアルキル基(1〜4個の炭素原子を有する
    アルキル基の1〜4個により置換されていてもよい)を
    意味する〕のアニIJ −ドを、無水マレイン酸とルイ
    ス酸の存在下に7リーデルクラフトーアシル化の条件下
    で反応させ、そして得られた次式 (式中R6は式■1の場合と同じ°意味を何する)のア
    クリル酸をヒドラジンにより環化することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の式1の化合物〔)(1は
    水素原子、R2は水素原子又は環中に6〜8個の炭素原
    子を有するシクロアルキル基(1〜4個の炭素原子を有
    するアルキル基の1〜4個により置換されていてもよい
    )を意味する〕の製法。 11、次式 〔式中R7は水素原子、2〜8個の炭素原子を有ル基の
    1〜4個により置換されていてもよい)を意味する〕の
    アニリードを、シトラコン酸無水物とルイス酸の存在下
    にフリーデルクラフト−アシル化の条件下で反応させ、
    そして得られた次式 (式中1(7は式vmの場合と同じ意味を有する)のク
    ロトン酸をヒドラジンにより環化することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の式1の化合物(nlはメ
    チル基、R2は水素原子、2〜8個の炭素原子を有する
    アルキル基又は環中に6〜8個の炭素原子を有するシク
    ロアルキル基(1〜4個の炭素原子を有するアルキル基
    の1〜4個により置換されていてもよい)を意味する〕
    の製法。 12、  次式 〔式中R1は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有する
    アルキル基、R2は水素原子、1〜8個の炭素原子を有
    するアルキル基(1〜4個の7・ロゲン原子、1個の水
    酸基、アルキル基中に1〜4個の炭素原子を有するアル
    コキシ基、アルカノイル基中に1〜5個の炭素原子を有
    するアルカノイルオキシ基又はシアン基により置換され
    ている)、環中に6〜8個の炭素原子を有するシクロア
    ルキル基(1〜4個の)10ゲン原子及び/又は1〜4
    個の炭素原子を有するアルキル基により置換されていて
    もよい)、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル基、
    式−X−R3の基(Xは酸素原子又は硫黄原子で、R3
    は1〜4個のハロゲン原子により置換されていてもよい
    1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、アルキル基中
    に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基(Xとの間
    に少なくとも2個の炭素原子が存在する)又はフェニル
    基(1〜6個の同一でも異なってもよい1〜6個の炭素
    原子を有するアルキル基、アルキル基中に1〜6個の炭
    素原子を有するアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフル
    オルメチル基又はニトロ基を有しうる)、環中に6〜8
    個の炭素原子を有するシクロアルキル基(1〜4個の炭
    素原子を有するアルキル基の1〜4個により置換されて
    いてもよい)、6〜8個の炭素原子を有するアルケニル
    基、6〜8個の炭素原子を有するアルキニル基又はフェ
    ニル基(1〜6個の同一でも異なってもよい1〜4個の
    炭素原子を有するアルキル基、アルキル基中に1〜4個
    の炭素原子を有するアルコキシ基、ハロゲン原子、トリ
    フルオルメチル基、シアン基又はニトロ基により置換さ
    れていてもよい)、又は式−NH−R’の基を意味し、
    R’は1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を意味し
    、R2はそのほかR1が1〜6個の炭素原子を有するア
    ルキル基である場合は、2〜8個の炭素原子を有する非
    置換のアルキル基をも意味する〕で表わされるる一アリ
    ールー3(2H)−ピリダジノンを有効成分として含有
    する、血栓性疾患及び高血圧症の処置ならびに病的に昂
    進した胃液分泌に−よる疾患の処置に用いられる医薬。 13、  特許請求の範囲第2項に記載の化合物を有効
    成分として含有する、特許請求の範囲第12項に記載の
    医薬。
JP59011129A 1983-01-26 1984-01-26 新規なピリダジノン,その製法及び用途 Pending JPS59141563A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833302442 DE3302442A1 (de) 1983-01-26 1983-01-26 Neue pyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende therapeutische mittel und deren verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59141563A true JPS59141563A (ja) 1984-08-14

Family

ID=6189189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59011129A Pending JPS59141563A (ja) 1983-01-26 1984-01-26 新規なピリダジノン,その製法及び用途

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0116853A1 (ja)
JP (1) JPS59141563A (ja)
DE (1) DE3302442A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629254B2 (ja) * 1986-09-08 1994-04-20 帝国臓器製薬株式会社 ピリダジノン誘導体
JP2717687B2 (ja) * 1988-02-13 1998-02-18 日本曹達株式会社 ピリダジノン誘導体及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE42214B1 (en) * 1974-06-18 1980-07-02 Smith Kline French Lab Hydrazinopyredazines
DE2854191A1 (de) * 1978-12-15 1980-07-03 Basf Ag Dihydropyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende therapeutische mittel
DE3033702A1 (de) * 1980-09-08 1982-04-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue dihydropyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende therapeutische mittel
DE3022176A1 (de) * 1980-06-13 1982-01-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue dihydropyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende therapeutische mittel
DE3022177A1 (de) * 1980-06-13 1982-01-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue dihydropyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindung enthaltende therapeutische mittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0116853A1 (de) 1984-08-29
DE3302442A1 (de) 1984-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404203A (en) Substituted 6-phenyl-3(2H)-pyridazinones useful as cardiotonic agents
SU1344246A3 (ru) Способ получени замещенных хиназолинонов-2
US4978665A (en) 3(2H)pyridazinone, and antagonistic agent against SRS-A containing it
DE69820159T2 (de) Therapeutisch nützliche Chinoline und Quinazoline
EP0117403B1 (de) 6-(Acylaminoaryl)-3(2H)-pyridazinonderivate, ihre Herstellung und Verwendung
US4670434A (en) (2-oxo-3-methylene-1,2,3,5-tetrahydroimidazo[2,1-b]quinazolinyl)oxyalkylamides useful as cyclic AMP phosphodiesterase inhibitors
US3957786A (en) Aryl-substituted piperazinyl-alkylamino-uracils, -uracil ethers and -uracil thioethers and method for their production
DD251973A5 (de) Verfahren zur herstellung von 3(2h)-pyridazinon-derivaten
US4946842A (en) Novel guanidino pyridazinones as cardiac stimulants
DE3124699A1 (de) Neue 2-aryl-3,4-diaza-bicyclo(4.n.0.)alken-(2)-one-(5),verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4707481A (en) Pyridazinones, their preparation and use, and bronchospasmolytic medicaments containing pyridazinones
EP0201765B1 (en) 3(2h)pyridazinone, process for its preparation and anti-allergic agent containing it
US3824271A (en) 3-alkyl-3-(benzoyl)propionitriles
US4556739A (en) 3,4-Dialkoxy-2-alkylcarbonyl analino compounds
EP0012366B1 (de) Neue 3,4-Diaza-bicyclo(4.1.0)hepten-(2)-one-(5), Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende therapeutische Mittel
US3822260A (en) 6-(cyanophenyl)-4,5-dihydro-3(2h)-pyridazinones
SU1342416A3 (ru) Способ получени производных пиридазинона или их водорастворимых солей с фармацевтически приемлемой кислотой
JPS59141563A (ja) 新規なピリダジノン,その製法及び用途
US4755511A (en) Tricyclic pyridazinone compounds
US4822797A (en) Piperazinyl carbonyl phenyl pyridazinone derivatives useful as cardiotonics
DE3209159A1 (de) Neue 6-aryl-4,5-dihydro-3(2h)-pyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende therapeutische mittel und deren verwendung
EP0042107B1 (de) Neue Dihydropyridazinone, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende therapeutische Mittel
US4745118A (en) Substituted quinazoline-3-oxides providing pharmacological activity
US4092311A (en) Hypotensive alkyl-3-[6-(aryl)-3-pyridazinyl]-carbazates
US4632924A (en) 5-(4-substituted)phenyl-2-pyrazinones