JPS5914082B2 - 亜鉛ショットの球の製造装置 - Google Patents

亜鉛ショットの球の製造装置

Info

Publication number
JPS5914082B2
JPS5914082B2 JP7482481A JP7482481A JPS5914082B2 JP S5914082 B2 JPS5914082 B2 JP S5914082B2 JP 7482481 A JP7482481 A JP 7482481A JP 7482481 A JP7482481 A JP 7482481A JP S5914082 B2 JPS5914082 B2 JP S5914082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
nozzle
zinc
cooling water
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7482481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57192204A (en
Inventor
恒男 鈴木
進 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP7482481A priority Critical patent/JPS5914082B2/ja
Publication of JPS57192204A publication Critical patent/JPS57192204A/ja
Publication of JPS5914082B2 publication Critical patent/JPS5914082B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、亜鉛ないし亜鉛基合金のショット球の製造装
置に関する。
従来金属のショット球の製造方法としては、溶湯貯め底
部の滴下口から、冷却水中に溶湯を滴下させて凝固させ
る方法がある。
溶湯貯めには、その外部に溶湯加熱手段(電気ヒータ等
)が配され溶湯を加熱する。
従来の装置では、一般に溶湯滴下口は金属製ノズルが一
般に用いられており、その場合、小さな口径のノズルか
らは、滴下困難かあるいは不能であり、そのため大きな
湯滴しか滴下できず、その場合、粒径が粗大化するとと
もに、粒子形状は偏平化したり、尾部を有するもの等と
なって球状のショットは得られず、小径かつ粒度分布の
そろった亜鉛ショット球の製造は困難であった。
一般に亜鉛ショットは、亜鉛メッキの際のメッキ浴中に
投入してZnイオンの補給のために用いられるため、粗
大粒では溶解速度が遅く、より小径で扱いの容易な球状
のショットが一般に望まれている。
なお、金属性のノズルでは、耐久性という点でも満足の
いくものは得られなかったが、また亜鉛等の場合、溶融
、加熱の際ドロスが形成され易く、滴下口が閉塞され易
く、さらにショット球の品位が悪化したり、形状の不均
一化が生じ易いという欠点があった。
本発明は、従来法のか〜る欠点を除去し、亜鉛ないし亜
鉛基合金の均一な球状ショットを製造可能な装置を提供
することを目的とする。
即ち、本発明の亜鉛ショット球の製造装置は、溶湯貯め
と仕切り板により区画されかつ底部において連通ずる注
湯部を有し、該溶湯貯めの底部にセラミックノズルを冷
却水水面からの所定間隔をもって配したことを特徴とす
る。
以下、本発明について詳述する。
本発明において、「亜鉛ショット球」とは亜鉛又は亜鉛
基合金特に亜鉛基鉄合金から成る球状ショットを言う。
亜鉛ショット球の製造のための、本発明の装置は、第1
図、第2図に概略図示する通りである。
ノズル受け1は、耐熱性金属又は亜鉛溶融ルツボ等に用
いられる耐火材(SiCあるいは黒鉛等)製の容器1a
を本体とし、容器1a内は仕切り板3によって湯貯め2
と注湯部4とに区画されるとともに、両者2,4は底部
においてスロート3aを介して連通ずる。
仕切り板3はドロスが注湯部4から湯貯め2へと流入し
ないようにドロス浮遊物を注湯部4表面に保持する。
スロート3aは図示の例では仕切り板3の下部を容器1
aの底面から浮かして形成されているが、仕切り板3の
下端に切欠きないし連通孔を配し、或いは容器底部に連
通凹部を形成してもよい。
湯貯め2の底部には、セラミックノズル5aが配される
ノズル中心孔8は先端部8bにおいて滴下に必要な口径
dをもって形成し、内側は大径孔8aとして形成され容
器1aの対応量ロアに連なる。
ノズル中心孔8は直接容器1aの底部に開口することも
できる。
ノズル5の口径は、亜鉛ないし亜鉛基鉄合金(Fe
O,1〜2.5重量係含有)に対しては一般に1〜2.
5mmとする。
但し溶湯温度、水面とノズル先端5aとの間隔、冷却水
温等の諸条件に応じて、ノズル口径は決定される。
ノズル先端5aは、冷却水6の水面6aから所定距離l
をもって溶湯を冷却水面に向って滴下可能なように配さ
れる。
この所定距離lは通例、2〜20朋とされるが、やはり
、他の諸条件に対応して定められる。
なお、ノズルの数は、生産量に合わせて、複数本設ける
こともできる。
冷却水6は、温度調節機構(図示外)を備え、底部にシ
ョット球の補集手段(ネット状のカゴ、或いはかき出し
装置等)を備えた水槽(図示外)に貯えられ、その水温
は、少くとも30〜80℃、滴下された溶湯が球状に固
化するに足る深さとし、通例0.5〜2mのもので足り
る。
容器1aの外周にはバーナ9が空気管9a、燃料ガス管
9bに接続されて配され、容器1aの外壁に対し火炎に
より溶湯温度を保持する。
通例、溶湯は、予め溶解炉中において溶解され、品位の
調節を行った後、注湯部4に注湯される。
前記はスタート時に加熱すれば足りる。
バーナ9による加熱に代えて、電気ヒータ、誘導加熱、
等の公知加熱手段によることもできる。
本発明のノズル5は、セラミック製ノズルであり、セラ
ミック材としては、使用温度以上の耐熱性を有する耐熱
性セラミック材を用いる。
セラミックノズルは、亜鉛溶湯との濡れ性が従来の耐熱
金属製のノズルと比べて十分に小であり、燃伝導度が小
さく、ノズル部における溶湯温度の低下が少ないためノ
ズルの閉塞が防止され、溶湯滴下に適しており、特に1
〜2.5 mmという小さな口径のノズルから滴下可能
である。
従来の鋼製、W−M。系等の金属製ノズルでは、2.5
mm以下のノズル口径のとき、ノズル閉塞が生じて、安
定滴下は困難であり、また鋼製ノズルではノズル孔の侵
食による拡大があって、ノズル口径を一定に保持できな
かったものである。
また、セラミックノズルの利点は、その熱伝導率が金属
(例えば鋼0.178atO℃、W−M。
0.34〜0.40 at 20℃、c al/CII
L・s e c ・’C)に比して極めて低く、従って
溶湯がノズル内で冷却され難いということにもよる。
従って、本発明においては、上述のセラミック材質の他
、溶湯に対して耐蝕性を有し、使用温度に耐える耐熱性
、好ましくはさらに耐熱衝撃性を備えた、耐熱性セラミ
ック材を用いることができ、例えば、700℃以上の結
晶化温度を有する耐熱性結晶化ガラス、溶融ルツボ等に
常用されるアルミナ質(好ましくはハイアルミナ質)セ
ラミック材、ジルコン質、チタン酸アルミニウム質等の
耐熱性セラミック材を必要に応じ用も・ることかできる
結晶化ガラスとしては、合成雲母の微結晶を結晶性相と
し好ましくは機械加工性のもの、いわゆるマシーナブル
・ガラスセラミックスの系統のものがあり、その他5i
02・Al2O3・MgO系のコージライトを結晶性相
に含むもの等も用いることができる。
さらに、上述以外にも、上掲の性質を備え、熱伝導率の
低いセラミック材をノズルとして使用可能であり、熱伝
導率0.01cal//CTL・sec・℃以下のもの
を用いることが望ましい。
セラミックノズルの低い熱伝導率は、細℃ツズル孔から
の溶湯滴下に有利に作用すると考えられる。
なお、ノズルの形状は、図示のものの他公知のノズルに
ならって適宜設計上の変更は可能であるが、ノズルの閉
塞の防止及び閉塞時の処置のために単純な直孔を有する
ものが好ましく、ノズルの長さも他の諸条件に合わせて
調節されうる。
なお、本発明の装置、特に湯貯め2及び注湯部4は、通
例大気開放をもって足りるが、必要に応じ不活性ガス雰
囲気に保持することもできる。
以上の通り、本発明の装置によれば、従来困難であった
亜鉛の凡そ5mm以下の均一粒径と粒形を有するショッ
ト球の製造が可能となった。
実施例 I Zn純度99.995%の最純亜鉛地金を用い予めルツ
ボ内で溶融した亜鉛溶湯を用い、第1図、第2図図示の
SiC製のノズル受け(湯貯め60x60×高さ100
朋、注湯部40x60x高さ100mm、スロート高さ
5 mvt )の注湯部4に注湯して湯面を8儂の高さ
に保ちつつバーナ9により溶湯温度を500℃に保ち、
合成雲母を微細結晶性層として含む結晶化ガラス(重量
組成5i0246 %、A120316係、MgO17
係、K2O10係、F4係、B2037%、コーニング
・グラス・ワークス社製商品名「マコール−1、熱伝導
率25℃0.004c 317m−Se c ・’C)
製の口径d 1.0 、1.5 、2.0 。
2、5 mmの各ノズルを用い、ノズル先端5aと冷却
水水面6aとの間隔lを8m11Lに保持し、冷却水の
温度70℃冷却水深さ1,3mとして、溶湯をノズルか
ら滴下させ水冷固化せしめて100kgのショット球を
得た。
その結果球状の均一形状で平均粒径1〜3mmのショッ
ト球が得られ、d=1.0〜20では特に均一な粒形、
粒度分布のショット球が得られた。
連続滴下時においても、ノズルの閉塞は認められなかっ
た。
なお、口径1mm未満のノズルでその他同様にして試み
たが、安定滴下困難であった。
また口径2.5 mmを超えるノズルも同様に試みたが
、粒径が粗大化すると共に、偏平なものが多く生じた。
実施例 2 ノズルと冷却水との間隔lを2〜30mmに変化させ、
ノズル口径d=1.5r/L1Lとしその他実施例1と
同様な条件にてテストを行った。
その結果1=2〜20mmの間で球状ショットを得た。
l−5〜15mmでより均一で粒径の小さいショット球
が得られた。
lが20mmを超えると粗大化と偏平化が生じ12mm
未満では安定した滴下は困難であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の実施例の概略断面図、第2図は
、第1図の装置の概略平面図を夫々示す。 1・・・ノズル受け、2・・・湯貯め、3・・・仕切り
板、4・・・注湯部、5・・ノズル、d・・・ノズル口
径、l・・・ノズル・水面間隔、6・・・冷却水、10
・・・溶湯、9・・・バーナ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶湯貯めと、該溶湯貯めの底部に溶湯滴下口と、該
    溶湯貯めの外部に配された溶湯加熱手段と、冷却水槽と
    から成り、溶湯を冷却水中に滴下させて金属のショット
    球を製造するための装置において、溶湯貯めと仕切り板
    により区画されかつ底部において連通ずる注湯部を有し
    、該溶湯貯めの底部にノズル口径1.0〜25朋φのセ
    ラミックノズルを冷却水水面から2〜20rn11Lの
    間隔をもって配したことを特徴とする亜鉛ショット球の
    製造装置。
JP7482481A 1981-05-20 1981-05-20 亜鉛ショットの球の製造装置 Expired JPS5914082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7482481A JPS5914082B2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20 亜鉛ショットの球の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7482481A JPS5914082B2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20 亜鉛ショットの球の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57192204A JPS57192204A (en) 1982-11-26
JPS5914082B2 true JPS5914082B2 (ja) 1984-04-03

Family

ID=13558445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7482481A Expired JPS5914082B2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20 亜鉛ショットの球の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914082B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190541A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Nippon Mining Co Ltd ブラスト用亜鉛合金シヨツト及びその製造方法
US5535495A (en) * 1994-11-03 1996-07-16 Gutowski; Donald A. Die cast bullet manufacturing process
JP2006307265A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hitachi Metals Ltd 微細金属球の製造装置
CN100441346C (zh) * 2005-09-05 2008-12-10 西安交通大学 一种用于加工金属颗粒的定量器滴嘴

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57192204A (en) 1982-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1267768A (en) Process for continuous casting of metal ribbon
US4838340A (en) Continuous casting of fine grain ingots
US5270075A (en) Ceramic welding process
US5452827A (en) Nozzle for continuous caster
JPS60114508A (ja) 球状金属粒の製造方法
US4202400A (en) Directional solidification furnace
US4213497A (en) Method for casting directionally solidified articles
JPS5914082B2 (ja) 亜鉛ショットの球の製造装置
EP0034021B1 (en) Method of casting single crystal metal or metal alloy article
JP3281019B2 (ja) 亜鉛粒の製造方法および装置
JPS599601B2 (ja) 金属および合金粒状物の製造方法
US3246374A (en) Process for casting metals into asbestoscontaining mold coating
JPS5832567A (ja) 金属シヨツトの製造方法
JPS5914083B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金ショット球の製造方法
US5435375A (en) Titanium composite casting nozzle
JPS6072646A (ja) 一方向凝固組織からなる金属成形体の水平連続鋳造法および装置
JP4000389B2 (ja) 金属粒の製造方法及び製造装置
JPS58188552A (ja) 急冷凝固材の製造装置
JP2526258B2 (ja) Pt、Pd系貴金属粒状塊製造用るつぼ
RU2043855C1 (ru) Способ получения отливок с направленной структурой
RU2030963C1 (ru) Способ получения литой заготовки термобиметалла
RU1299016C (ru) Устройство дл получени монокристаллических отливок из жаропрочных сплавов
WO1986003700A1 (en) Method of manufacturing spheroidal metal granules
JP4931455B2 (ja) レオキャスト用半凝固金属スラリーの製造方法
RU2344018C1 (ru) Способ изготовления титановых тиглей с защитным покрытием