JPS5913922B2 - 管の連続圧延法 - Google Patents

管の連続圧延法

Info

Publication number
JPS5913922B2
JPS5913922B2 JP15666678A JP15666678A JPS5913922B2 JP S5913922 B2 JPS5913922 B2 JP S5913922B2 JP 15666678 A JP15666678 A JP 15666678A JP 15666678 A JP15666678 A JP 15666678A JP S5913922 B2 JPS5913922 B2 JP S5913922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
tube
rolling
roll
caliber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15666678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5584208A (en
Inventor
征四郎 吉原
博吉 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP15666678A priority Critical patent/JPS5913922B2/ja
Priority to US06/094,316 priority patent/US4289011A/en
Priority to FR7928222A priority patent/FR2441438A1/fr
Priority to DE19792946407 priority patent/DE2946407A1/de
Priority to IT7927346A priority patent/IT1208465B/it
Publication of JPS5584208A publication Critical patent/JPS5584208A/ja
Publication of JPS5913922B2 publication Critical patent/JPS5913922B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/02Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length
    • B21B17/04Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length in a continuous process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は継目無金属管を連続圧延する方法に関するもの
である。
継目無金属管、例えば継目無金属管を連続圧延する方法
としてフルフローティングマンドレルミル法ト、セミフ
ローティングマンドレルミル法が公知である。
両者の差異は、要するに、圧延中のマンドレルの拘束の
有無にある。
フルフローティングマンドレルミルでは、圧延中のマン
ドレルには圧延ロールを起源とする力以外には外力は働
らかない。
この方法の欠点は、管の前端又は後端が、各ロール対を
通過する毎に、マンドレルの速度が段階的に上昇し、管
の変形状態がその度に変化するため、カリバーは大きな
逃がしをもったいわゆるオープンカリバーでなければな
らず、このため、仕上管の寸法精度が悪くなり、管の変
形に無駄があり、エネルギーの消費量も多かった。
さらに、各ロール対はDCモータで各個駆動するのが普
通であるが、これらのモータ容量は、各ロール対への噛
込み時に必要とされる大きなトルクに具えて、巨大なも
のとなっている。
特に第1および第2のロール対を駆動するモーターは、
定常圧延時には噛込時の約3分の1以下のトルクしか必
要としないのであるから、これらの設備が有効に活用さ
れていないのは明らかである。
セミフローティングアンドレルミル法はマンドレルの動
きを管のいかなる部分の前進速度より遅い速度に拘束し
て、マンドレルと管内面との摩擦の方向を全ロール対で
同方向とするためにカリバーを真円に近づけて、仕上管
の寸法精度を向上することが出来るが、各ロール対への
噛込み時には、フルフローティングマンドレルミルの場
合よりさらに大きなトルクが必要となり、モーター容量
はさらに大きくなる。
また、この場合には噛込み不良が発生しやすいため、ロ
ール径を小さくすることには制約があり、このためロー
ル接触弧長が短かく出来ず、マンドレルの単位長さ尚り
の管との接触時間が長くなり、マンドレルの寿命が悪く
なった。
本発明は、仕上管の寸法精度が優れ、噛込時のトルクが
小さく、かつ噛込不良を生じない管の連続圧延法を提供
することを目的とする。
本発明は駆動したロール組により構成される略円形のカ
リバー列により管を連続圧延するに際し、圧延せんとす
る管の内部にマンドレルを挿入し、該マンドレルを最初
のロール組のカリバー底周速度より速く、かつ、最後の
ロール組のカリバー底周速度より遅い速度でマンドレル
を押し進めて圧延を開始し、少なくとも管の前端が全ロ
ール組数の2分の1以上をJiMするまでマンドレルを
押し進め、管の前端が最終ロール組に到達する前にマン
ドレルの押込力を解除することを特徴とする。
本発明はフルフローティングマンドレルミルの入側に、
マンドレルの押込装置とマンドレルのバンクリングを防
止する装置(マンドレルサポートと呼ぶ)を付加するこ
とによって実施できる。
本発明では丸素管にマンドレルを挿入してその両端を管
端から露出せしめ、マンドレルの後端近傍に押込装置に
より押込力を加えてマンドレルと丸素管を前進させて、
丸素管を最初のロール組のカリバーに案内する。
このとき、マンドレルは最初のロール組のカリバー底周
速度より速い速度で押し進められているので、管の前端
部がカリバーによりマンドレルに押圧されると、管の内
面にはマンドレルの押込み力が働き噛込みが助けられる
このときのロールトルクは従来のフルフローティングマ
ンドレルミルやセミフローティングマンドレルミルの場
合より著るしく低い値であり、負の値とすることも可能
である。
管の前端部が2番目のロール組に噛込まれる場合も、マ
ンドレルを2番目のカリバー底周速度より速い速度で押
し進めている場合は、1番目のカリバーの場合と全く同
様の効果が得られるが、そうでない場合は、噛込時のロ
ールトルク低減効果は減殺される。
カリバー底周速度は出側へ行く程速くなっており、これ
らの効果は管の前端が次のカリバーへ順次進んで行く場
合にも同様に得られるが、最終ロール組のカリバー底周
速よりもマンドレルを速く押し進める必要はない。
なぜならば、最終スタンドでは管の変形量はわずかであ
り、噛込不良の必配はなく、ロールトルクを小さくする
必要もないからである。
フルフローティングマンドレルミル又はセミフローティ
ングマンドレルミルと同様のローリングスケジュールを
とる場合には、60%以上の力0工が完了する位置まで
管の前端が前進するまでマンドレルを押し進める必要が
ある。
こうすることによってマンドレルの速度変化比を小さく
できる。
このあとマンドレルは管内に挿入されたまま出側へ移る
第1図は本発明を実施する装置の一例を示す概略図で、
1は第1圧延ロール、2は第2圧延ロールでカリバーの
位相が周方向に90度すらされている。
3は第3の圧延ロールでカリバーの位相が第2圧延ロー
ルに対して90度ずらされている。
即ち第1圧延ロールと同位相に配置される。
更に圧延機が後続して追加連設されるときには同様にく
り返して配置される。
本発明において圧延ロールの配置は管状素材の寸法と圧
延品との寸法の関係によって2台以上適宜選択配置する
ことができる。
4はマンドレルであって圧延ロール1,2゜3と協働し
て管圧延を行なう部分を有し、この部分の形状は円柱形
である。
圧延ロール1,2,3には略楕円形のカリバーを穿設し
、楕円度は圧延の進行にともない1.0に近づく様にす
るのが好ましい。
本発明に用いる圧延設備は概略以上の様に構成されるも
のであるが、以下更に本発明の圧延法について述べる。
第2図は本発明における管の圧延開始から圧延終了まで
の管とマンドレルの位置関係を示したものである。
ロールの配置方向は第1図の通りであるが、簡単のため
に方向を変えて図示している。
第2図aにおいてスラストブロック6を矢印の様に圧延
方向に進行させ、圧延機入口に準備されている丸素管P
の内部にマンドレル4を挿入し、更にマンドレルのみを
前進させマンドレル前端部(を丸素管の前端から露出せ
しめる。
そして丸素管をピンチロールlで第1の圧延ロール組1
,1内に送り込み前端部を噛込ませる。
続いて第2図すにおいて、管先端部P′とマンドレル前
端部(とをロール軸芯線1′を通過せしめ、核部を次の
ロール対2,2のロール軸芯2に到達せしめる。
以下続いて第3の圧延ロール組3,3内を通過させて圧
延する。
第2図Cおよびdはそれぞれ管先端部P′およびマンド
レル先端部(が第3の圧延ロール組3,3を通過した状
態を示しており、スラストブロック6は前進を停止し、
マンドレル4は丸素管Pと共に前進してこれの後端4“
はスラストブロック6より離れている。
第4図eは圧延が終了した状態を示しており、管Pおよ
びマンドレル4は更に前進し、スラストブロック6は後
退している。
つぎに本発明の実施例を第1表に示す。
この実施例は生産用連続圧延機の2分の1の規模の試験
圧延機によるものであるが、生産用の圧延機と同様の傾
向を示すものである。
圧延条件は従来法と本発明法とはマンドレル操作以外は
同一であり、従来法ではマンドレルには圧延ロール起因
以外の外力は働らかないが、本発明法では、第10−ル
および第20−ルより速く、第30−ルより遅い速度で
マンドレルを押し進めている。
こうすることにより、各ロール組での噛込時の最大トル
ク比はAIロールでは従来法1.0に対し本発明では0
.3、A20−ルでは従来法1.0に対し本発明では0
.4で済む。
すなわち、ロール駆動用モーター容量はこの割合が小さ
くできる。
噛込不良は従来法では12%発生したのに対し、本発明
法ではマンドレルの押込み効果により皆無となる。
さらに従来法ではマンドレルの速度は管端がロール組を
通過する毎に階段状に増大し、その速度変化比は1.8
倍に達するが、本発明法ではマンドレルは速い速度で押
込まれているのでその値は1,2倍にとどまる。
このことはカリバー内での管の変形状態の変動と関係が
あり、マンドレル速度変化比の小さい本発明の方が管の
変形状態が一定しており、カリバーの逃がしか少なくて
済み、真円に近いカリバーとすることが出来、仕上管の
寸法精度を向上させることが出来る。
本発明の実施態様および効果は以上述べた通りであるが
、さらに次の付随的効果をあげることが出来ることは明
らかである。
すなわち、噛込不良の心配がないためロール径が小さく
出来、ロール接触長さが短かくなるためマンドレルの寿
命が向上し、圧延荷重が低下する。
ロール駆動用モーター、減速機およびロールの慣性モー
メントを小さく出来るので速度制御の応答性が良くなる
圧延機が小型に出来る。
既設の圧延機ならば前半のロール組で現状より大きな圧
下を行なうことが出来る。
本発明を実施するための押込装置は水圧シリンダー、ピ
ニオンランクおよびチェーン等、公知の装置を適用する
ことが出来る。
また本発明に使用するマンドレルサポートは、マンドレ
ルをローラで挟圧し、丸素管の部分は丸素管を介してロ
ーラーによりマンドレルを挟圧支持する方法が好ましい
該ローラーの間隔は管端通過の際にこれを検出してマン
ドレル支持位置から管支持位置へあるいはその逆へ開閉
できるものであることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する圧延設備の一例を示す
概略図、および第2図は本発明の圧延工程の説明図であ
る。 1.2,3・・・・・・圧延ロール、4・・・・・・マ
ンドレル、6・・・・・・スラスlブロック、γ・・・
・・・ピンチロール、P・・・・・・管。 −ソー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駆動したロール組により構成された略円形のカリバ
    ー列により管を連続圧延するに際し、圧延せんとする管
    の内部にマンドレルを挿入し、該マンドレルを最初のロ
    ール組のカリバー底周速度より速く、かつ、最後のロー
    ル組のカリバー底周速度より遅い速度でマンドレルを押
    し進めて圧延を開始し、少なくとも管の前端が全ロール
    組数の2分の1以上を通過するまでマンドレルを押し進
    めることを特徴とする管の連続圧延法。
JP15666678A 1978-11-17 1978-12-19 管の連続圧延法 Expired JPS5913922B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15666678A JPS5913922B2 (ja) 1978-12-19 1978-12-19 管の連続圧延法
US06/094,316 US4289011A (en) 1978-11-17 1979-11-14 Continuous pipe rolling process
FR7928222A FR2441438A1 (fr) 1978-11-17 1979-11-15 Procede de laminage d'un tube en continu
DE19792946407 DE2946407A1 (de) 1978-11-17 1979-11-16 Verfahren zum walzen von rohrrohlingen zu roehren
IT7927346A IT1208465B (it) 1978-11-17 1979-11-16 Processo continuo di laminazione di tubi.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15666678A JPS5913922B2 (ja) 1978-12-19 1978-12-19 管の連続圧延法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5584208A JPS5584208A (en) 1980-06-25
JPS5913922B2 true JPS5913922B2 (ja) 1984-04-02

Family

ID=15632642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15666678A Expired JPS5913922B2 (ja) 1978-11-17 1978-12-19 管の連続圧延法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913922B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116908A (ja) * 1981-12-30 1983-07-12 Nippon Steel Corp 管の連続圧延機入側装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5584208A (en) 1980-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009018347A (ja) 原子炉燃料アセンブリのガイドチューブの製造方法およびガイドチューブ成形用マンドレルならびに得られたガイドチューブ
US5125253A (en) Cold pilgrim rolling
GB2191966A (en) Seamless tube manufacture
JPS5913922B2 (ja) 管の連続圧延法
US3397564A (en) Expanding pipes
GB1487614A (en) Tube rolling
US2164724A (en) Rolling mill for enlarging hollow bodies
CN1047229A (zh) 长芯棒滚模拔轧圆管工艺
JPH02284707A (ja) ピルガーミルとその再装填法並びにピルガー製管法
JPS607565B2 (ja) 管の圧延方法
US3222905A (en) Method of forming tubular metal products by extrusive rolling
US4114431A (en) Method of forming tubular metal products
US1851063A (en) Extrusion rolling
US2458110A (en) Apparatus for producing seamless tubes
GB1040125A (en) Apparatus for corrugating metal tubing
SU657880A1 (ru) Способ прокатки трубы с утоненными концами
CN215696790U (zh) 一种用于冷轧管机的双油缸夹紧装置
JP3041068B2 (ja) 中肉及び薄肉のシームレス管を製造する方法及び装置
JPH069694B2 (ja) マンドレルミルにおけるマンドレル引抜法
SU429861A1 (ru) Способ прокатки труб в косовалковом стане
JP2009018338A (ja) 穿孔圧延用のプッシャ装置及びそれを用いた継目無管の製造方法
JPH08215713A (ja) 継目無鋼管の圧延方法及び圧延設備
JPH03268834A (ja) スエージ管の製造法
SU816588A1 (ru) Способ винтовой раскатки труб
SU550187A1 (ru) Способ винтовой раскатки труб