JPS59138947A - 溶接の超音波検査装置 - Google Patents

溶接の超音波検査装置

Info

Publication number
JPS59138947A
JPS59138947A JP58012570A JP1257083A JPS59138947A JP S59138947 A JPS59138947 A JP S59138947A JP 58012570 A JP58012570 A JP 58012570A JP 1257083 A JP1257083 A JP 1257083A JP S59138947 A JPS59138947 A JP S59138947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
information display
display device
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58012570A
Other languages
English (en)
Inventor
ユリ−・クプリアノヴイツチ・ボンダレンコ
ウラジミ−ル・アレキサンドロヴイツチ・トロイツキイ
エレナ・ヴイクトロフナ・アグロンスカヤ
レオニド・ニコラエヴイツチ・ヴアシリエフ
ウラジミ−ル・グリゴリエヴイツチ・オレル
ウラジミ−ル・ルヴオヴイツチ・ナイダ
ヴイタリ−・フエドロヴイツチ・バルダコフ
ユリ−・ウラジミロヴイツチ・ユストユ−ザニン
ヴアレリ−・アンドレ−ヴイツチ・リトヴイネンコ
セルゲイ・ニコラエヴイツチ・ペトロフスキイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut Elektrosvarki Imeni E O Patona Akademii Nauk Ukrainskoi Ssr
Original Assignee
Institut Elektrosvarki Imeni E O Patona Akademii Nauk Ukrainskoi Ssr
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to DE3300818A priority Critical patent/DE3300818A1/de
Application filed by Institut Elektrosvarki Imeni E O Patona Akademii Nauk Ukrainskoi Ssr filed Critical Institut Elektrosvarki Imeni E O Patona Akademii Nauk Ukrainskoi Ssr
Priority to JP58012570A priority patent/JPS59138947A/ja
Publication of JPS59138947A publication Critical patent/JPS59138947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/223Supports, positioning or alignment in fixed situation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/265Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by moving the sensor relative to a stationary material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4445Classification of defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶接を超音波によって検査するための装置に
係るものであり、好ましくは、多層結合構造及びドIJ
 IJソング具の品質検査に使用できるものである。
超音波探傷に現在用いられている装置は、プローブを人
力で移動させ、制御データの表示がより主観的であるよ
うな探傷技術によっている。この場合、制御データは作
業員の熟練度、経験及び集中力に大いに依存する。この
超音波探傷技術の主観的な特質は、同じような溶接を大
量に検査する場合の検査結果に特にマイナスの効果を呈
することである。これは、これらの溶接検査の途中に作
業員の注意力が弱まり、検査を無駄だと思う条件反射の
ような何かが発生し、たまにしか現われないが肉眼で見
えるような臨界的な欠陥でも見逃すようになってしまう
超音波探傷は、検査プロセスを自動化することによって
完全に客観的なものとすることが可能である。「自勤倹
青」とは、内部欠陥の存否に関する情報の抽出だけでは
なく、Pキュメントとしての情報の表示(これは同時に
明細書に従かった溶接の質に関する報告でもある)をも
提供するプロセス、即ち手動作業に比して高い検査レー
トと信頼度とを特徴とするプロセスを意味している。
従来、これらの要求を完全に満足する溶接の超音波検査
装置は見当らなかった。
本質的には、本発明は超音波によって溶接を検査する上
述の種類の装置に関するものである。
本発明に密接に関係ある溶接の超音波検査装置(ソ連邦
発明者証書屋905,779)は、直列接続された超音
波プローブ、超音波欠陥検出器、振巾弁別器及び情報表
示装置、超音波欠陥検出器の出力に接続されている第1
の入力を有するアップダウンカウンタ、及び振巾弁別器
の第2の出力に接続されている入力を有するいきい値段
を具備している。
この装置は、溶接内の欠陥を検出するだけではなく、欠
陥に関する検査データを表示するが、ビンポイント欠陥
であっても太きbものであっても欠陥の排除レート及び
型は無視する。この装置では、欠陥(例えば群をなした
、或は一連のブローホール)の綜合寸法を検出すると、
許容できない計の欠陥を含む・碩域の寸法及びこれら欠
陥の寸法が非破蝮検査標準(例えばアメリカン・ペテロ
リウム・インステイテユート、パイプライン及び関連機
器の溶接標準(運輸省)、API  STD  110
4.14版1977年1月参照)の規定内にあっても、
排除の対象となる。
本発明は、より信頼できる試験データを伴なってより高
い検査レートを提供するような溶接の超音波検査装置を
提供することを企図するものである。
本発明によれば:直列に接続きれている超音波ゾローゾ
:超音波欠陥検出器:振巾弁別器:及び情報表示装置;
・沼音波欠陥検出器の出力に接続されている第1の入力
を有するアップダウンカウンタ:及び振巾弁別器の第2
の出力に接続されている入力を有するしきい値段を具備
する溶接の超音波検査装置であって:プローブを移動さ
せるための機構ニアツブダウンカウンタの第2の入力に
接続されている出力を有するクロックパルス発生器;し
きい値段の出力に接続されている第2の人力と、プロー
ブを移動きせるための機構の人力に接続されている第1
の出力と、情報表示装置の第1の入力に接続されてbる
第2の出力とを含む制御ユニット;及びクロックパルス
発生器の出力に接続されている第1の入力、及びアップ
ダウンカウンタの出力と情報表示装置の第3の入力とに
接続されてAる第2の人力を有する別のアップダウンカ
ウンタをも備えていることを特徴とする装置が提供され
る。
本発明のこの新らしい組合せによって、より高い信頼性
を伴ないつつより高い検査レートが保証される。即ち、
10−ブを移動させるための機構はクロツク/4′ルス
発生器と共に、プローブが溶接継目を走査するにつれて
走査通路を複数の長さに分割するようになる。走査路の
検査長分割が短かい程その走査路に沿う探傷の精度が高
くなることが知られているから、これによっである走査
路長宮分割内の溶接継目の質を評価することができるよ
うになる。しきい値と制御ユニットとを接続したことに
よって、情報表示装置(例えばレコーダ)。
及びプローブを移動させるための機構の制御が得られる
。このような接続のために、欠陥を検出するとレコーダ
はグローブが溶接に沿って走査する速ざと等しい速さで
記録動作するようにスイッチされ、これによって標準に
よる欠陥t4ラメータをより高精度で記録することがで
きる。
以下に添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
俯1図に示す本発明の装置は、超音波グローブl。
超音波欠陥検出器2、振巾弁別器3、情報表示装置4.
しきい値段5.制御ユニット6、グローブ1を移動させ
るための(売構7.液体結合剤の源を制御するための制
御回路8.圧縮空気の源を制御するための制御回路9、
空気弁10.結合剤吹出し手段11液体結合剤のための
空気圧制御式の弁12.第1のプログラム制御型アツゾ
ダウンカウンタ13%ランオンストリップ(図示せず)
を制御するための空気圧式手段14、クロック・9ルス
発生器15、試験片内の欠陥部分を探知するための第2
のプログラム制御凹型アップダウンカウンタ16を備え
ている。
プローブ1は・1召音波欠陥検出器2の入力Cに接続さ
れ、欠陥検出器2の出力aは振巾弁別器3の人力aiC
接続され、また欠陥検出器2の出力すは第1のプログラ
ム制御型アップダウンカウンタ13の人力すに接続され
ている。憑巾弁別器3の出力すは情報表示装置4の入力
aに接続され、蛋巾升別器3の出力Cはしきい値段5の
入力すに接続されている。悄@表示装置4の人力Cは第
1のプログラム制御型アップダウンカウンタ13の出力
GK接続され、情報表示装置4の入力すは制御ユニット
6の出力dに接続されている。カウンタ13の第2の入
力a及びカウンタ16の入力aはクロックパルス発生器
15の第2の出力Cに接続されている。第2のカウンタ
16の入力すは第1のカウンタ13の出力Cに接続きれ
ている。
しきい値段5の出力aは制御ユニット6の入力aに接I
IA’ iれている。制御ユニット6の出力cFiグロ
ーブ1を移動させるための機構7の入力aに、捷た出力
すは液体結合剤の源を制御するための制御回路8の入力
aと圧縮空気の諒を制御するための制御回路9の入力C
とに接続されている。。
試験片を較正された部分に分割するためのクロックパル
ス発生器15の出力すは制御回路6の入力eK接続され
ている。
液体結合剤の源をf!t制御するための制御回路8の出
力すは空気圧によって制御される液体結合剤用弁12に
接続されている。圧縮突気の源を制御するための制御回
路9の出力aは空気弁lOの入力aに接続され、制御回
路9の出力すはランオンストリップ(図示せず)を制御
するための璧気圧式十段14の入力に接続されている。
空気弁10の出力すは結合剤吹出し手段11に接続され
ている。
第2図から明白なように、プローブ1はキャリッジ17
に取付けられており、キャリッジ17はそれとねじ係合
しているシャフト18上に取付けられている。シャフト
18はその−1,lftを中心として回転するように副
購造19上に配列されている。
シャフト18を回転させるために1本発明の装置には可
逆或は非可逆の何れかの電動機であってよい駆動手段2
0が設けである。可逆電動機の場合にはシャフト18に
単一のらせん角を有するねじを設けるが、非可逆電動機
の場合には逆らせん角を有する別のねじをシャツ)18
に設けるべきである。このように、シャフト18が回転
するとキャリッジ17は何れの方向にも移動することが
可能となるのであるが、駆動手段20を非可逆電動機と
した場合にはキャリッジJ7を逆方向に移動させるため
に逆ねじと保合させるように再位置ぎめするのである。
副構造】9には、近接効果を用いる型のリミットスイッ
チ21及び22を設けてあり、これらのスイッチはシャ
フト18の両端附近の側構造上に取付けられていて制御
回路に接続されている。またキャリッジ17上にけタブ
23が取付けてあってキャリッジ17がこれらのスイッ
チ21或は22に接近するとこれらのスイッチと交互に
係合するようになっている。グローブ1に2つの位m。
即ちグローブ1が検査表面と接触するu1作位置と、出
発或は不作動位置との111を移動するようにキャリツ
ノ17上に取付けられている。この配列は。
例えば空気シリンダのような種々の適当な手段によって
実施することが可能である。
クロックパルス発生器15は、好1しくに第1図に示す
ように、出力すを通して制御ユニット6に結合されてい
る近接スイッチ24とし、シャフト18に固定されてい
てシャフト18と共に回転する多タブ駆動器25の作用
によって走査路の標準分割を表わすクロック・ぐルスを
発生させる。クロックパルス発生器15は、シャフト1
8の回転を走査路の標準分割に対応するm気伯号に変換
するものであればどのような適当な発生器であってもよ
い。
以下に本発明によって製造された装置の動作を説明する
が、第3図の電圧波形の番号は絹1図にダッシュlを附
した番号と一致している。
「スタート」押釦を押すことによって制御ユニット6か
らの信号1′がグローブを移動させるための機構7を駆
動する。同時に、シャフト18に作動的に接続されてい
るクロックパルス発生器】5が、駆動器25によってシ
ャフト18の回転の分割から得た所定の時間間隔でクロ
ックパルス4′を閘生ずる。これらの・セルノは制御ユ
ニット6及びプログラム制御型カウンタ13.16の入
力に現われる。走査路の標準長さ分割はミIJ メート
ルで表わされ、これはある標準長さ分割内の明確な金言
1長の欠陥を許容しない排除レートによって規定された
長さに一致している。先ず最大許容欠陥長Ndを次式に
従ってプログラム制御型カウンタ13によってセットさ
れる。
Nd ” FJi、s、 −Nm inここにNm1n
 は予備的に設定した最小値(秒11)−は赦20うで
あり。
Ni、S−は初萌設5′F値(信号5+  )である。
欠陥が検出されるとNdを表わす所定数の・ぐルスが欠
陥からのエコーの数と比較される。
もしエコーの数がNd よりも多ければカウンタ13は
出力信号7′ (欠陥)を発生し、この4号は情報表示
装置4の入力に供給される。
回路に、’+に@7’ は筆2のカウンタ16の第2の
入力すに供給される。今度は標準長さ分割は計数されず
、欠陥長さ分割が表示される。これによって修理すべき
溶接部分を高イ′々度に決定することになる。もしエコ
ー振巾がプリセットされたレベルUdを超えると、振巾
弁別器3からの出力信号6′が情報表示装置44の入力
に供給される。欠陥が検出されると、信号3′が振巾弁
別器3の第2の出力からしきい値Lln段5を通して制
御ユニット6の入力に印加される。制御ユニット6の出
力dから信号18’が情報表示装置4の入力に供給され
る。これによってレコーダのような情報表示装置4はグ
ローブ1が溶接に沿って走査するのと[司じ速さで記録
動作するように切換えられ、欠陥のは及び型の表示は中
断される(情報表示装置は。
公知のように、ここまではより低速で動作していたので
ある)。時間遅れτr (例えばレコーダのドリフト)
が経過した後、情報表示装w4は検査プロセスを記録す
べく先行速度に戻り、欠陥からのエコーの記録は中止さ
れる。操作開始時に「スタート」押釦が押されて信号1
′が発生するのと同時に、信号9Iが液体結合剤の供給
を制御する制御回路8内で作られ、空気圧制御式の弁1
2に供給される。プロダラム制御型回路8は、結合剤プ
ールの容積に従って時間当り所定量の液体結合剤を供給
することができる。
「スタート」押釦の抑圧と同時に、圧縮空気の供給をプ
ログラム制御する回路9が溶接長さを考慮に入れて付勢
される。この回路は信号10′を発生する。
「スタート」押釦の抑圧に続いてランオンストリップ(
図示せず)を制御する手段が1押下」信号を発生し、検
査時間に等しい時間間隔で「解放」信号を発生する(信
号11′ )。
検査すべき溶接の長さに一致する走査路の端にプローブ
1が到達すると、タブ23がリミットスインチ21或ば
22と係合して全システムを停止させ、次の検査サイク
ルを遂行するためのスタート即ち初期位置にシステムを
セットする(7′ローブが検i1表面から切離きれ、次
の試験片に備える位置を取る)。
複数のカウンタ、振巾弁別器、及びしきい値段を使用し
ているために、エコー系中、ピンIインド欠陥の集合の
合計長(集群及び一連のガスポケット)等、欠陥の標準
パラメータに対する当然の考慮を払って溶接を検査手段
が提供されるので。
先行技術装置に比して本発明に有利な効果をもたらすこ
とになる。この配列によれば標準・平うメータはプロダ
ラム制御手段によって制御ユニット及びカウンタにプリ
セットされるので、溶接或は溶接物の質が自動的に制御
される。オた、液体結合剤及び圧縮空気の供給を制御す
るための自動プログラム及び回路のために全製品の制御
を自動化することが可能であり、液体残留物による検査
後の腐食及びその後の溶接内の新らしい欠陥を防ぐこと
ができる。本発明の装置は、欠陥の単位面積当りのエコ
ー信号の一定の密度を保証している。
上述の全ての新らしい特色によって、検査の信頼性を改
善し、検査を短時間内に遂行することが可能となり、装
置は操作が簡単であるので熟練者を必要としない。
【図面の簡単な説明】
恥1図は本発明の装置のブロックダイアダラムであり、 第2図は本発明の実施例の概要図であり、そして 第3図は本発明の装置4の動作を説明するための時間グ
ラフである。 】・・・超音波プローブ、2・・・超音波欠陥検出器、
3・・・振巾弁別器、4・・・情報表示装置、5・・・
しきい値段、6・・・制御ユニット、7・・・プローブ
を移動させるための機構、8・・・液体結合剤の源を制
御するための制御回路、9・・・圧縮空気の源を制御す
るための制御回路、10・・・窒気弁、1】・・・結合
剤吹出し手段、12・・・液体結合剤のための空気圧制
御式の弁、13・・・第1のプログラム制御型アッノダ
ウンカウンタ、14・・・ライオンストリップ制御用空
気圧式手段、15・・・クロックパルス発生器、16・
・・律2のゾロダラム制御型アッf、sl’ウンヵウン
タ。 17・・・キャリッジ、】8・・・シャツ)、19−’
・側構造、20・・・駆動手段、21.22・−・リミ
ットスイッチ、23・・・タブ、24川近接スイツチ、
25・・・多タブ駆動器。 ヴアシリエフ ソゲイエト連邦キエフ・ウリツ サ・ヴエルナドスコゴ65ケイヴ イ24 0発 明 者 ウラジミール・グリゴリエゲイツチ・オ
レル ソゲイエト連邦キエフ・ウリツ サ・ダチナヤ3ケイヴイ163 0発 明 者 ウラジミール・ルヴオゲイツチ・ナイノ ソゲイエト連邦キエフ・ウリツ サ・ゴロセーフスカヤ6ケイヴ イ125 0発 明 者 ゲイタリー・フエドロゲイツチ・バルダ
コフ ソゲイエト連邦キエフ・コロミ エフスキイ・ペレ、ウロク8ケイ ゲイ10 0発 明 者 ユリ−・ウラジミロゲイツチ・ユストユ
ーザニン ソゲイエト連邦ハルツイズスク ・ドネツコイ・オブラスチ・ミ クロライオン・ビー2ケイヴイ 1 0発 明 者 ヴアレリー・アンドレーゲイツチ・リト
ゲイネンコ ソゲイエト連邦キエフ・ウリツ サ・ナグベレズノ・クレスチャ チフスカヤ11ケイヴイ80 0発 明 者 セルゲイ・ニコラエゲイツチ・ペトロフ
スキイ ソゲイエト連邦キエフ・ウリツ サ・トルドゲイク・レゼルヴオ フ56ヴイ・ケイヴイ4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1σ列に接続されている超音波プローブ(1)。 14斤波欠陥検出器(2)、振巾弁別器(3)及び情報
    表示装置(4) : l[音波欠陥検出器(2)の出力
    (b)に接続されている第1の入力(a)を有するアッ
    プダウンカウンタ(13):及び振巾弁別器(3)の第
    2の出力(c)に接続されている入力(b)を有するし
    きい値段(5)を具備する溶接を超音波で検査するだめ
    の装置であってニブローブ(1)を移動させるための機
    構(7):アップダウンカウンタ(13)の第2の入力
    (a)に接続されている出力(c)を有するクロックパ
    ルス発生器(15):しきい値段(5)の出力に接続さ
    れている第2の入力(a)と、プローブ(1)を移動さ
    せるだめの機構(7)の入力に接続されている第1の出
    力(c)と、情報表示装置(4)の第1の入力(b)に
    接続されている第2の出力(d)とを含む制御ユニツ)
    (6):及びクロックパルス発生器(15)の出力(c
    )に接続されている第1の入力(a)、及びアップダウ
    ンカウンタ(13)の出力(c)と情報表示装置(4)
    の第3の入力(c)とに接続されている第2の入力(b
    )を有スる別のアップダウンカウンタ(16)をも具備
    していることを特徴とする特許
JP58012570A 1983-01-12 1983-01-28 溶接の超音波検査装置 Pending JPS59138947A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3300818A DE3300818A1 (de) 1983-01-12 1983-01-12 Einrichtung zur ultraschallpruefung von schweissnaehten
JP58012570A JPS59138947A (ja) 1983-01-12 1983-01-28 溶接の超音波検査装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3300818A DE3300818A1 (de) 1983-01-12 1983-01-12 Einrichtung zur ultraschallpruefung von schweissnaehten
JP58012570A JPS59138947A (ja) 1983-01-12 1983-01-28 溶接の超音波検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59138947A true JPS59138947A (ja) 1984-08-09

Family

ID=52672527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58012570A Pending JPS59138947A (ja) 1983-01-12 1983-01-28 溶接の超音波検査装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59138947A (ja)
DE (1) DE3300818A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097387A (ja) * 1973-12-25 1975-08-02
JPS5114384A (ja) * 1974-07-26 1976-02-04 Nippon Steel Corp

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439152B2 (ja) * 1974-12-05 1979-11-26
US4144766A (en) * 1977-05-02 1979-03-20 The Babcock & Wilcox Company Apparatus for the in-situ detection and location of flaws in welds
GB2062862B (en) * 1979-11-08 1984-03-14 Sumitomo Metal Ind Fully automatic ultrasonic flaw detection apparatus
SU905779A1 (ru) * 1980-06-04 1982-02-15 Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Институт Электросварки Им.Е.О.Патона Ан Усср Ультразвуковое устройство дл контрол сварных швов

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097387A (ja) * 1973-12-25 1975-08-02
JPS5114384A (ja) * 1974-07-26 1976-02-04 Nippon Steel Corp

Also Published As

Publication number Publication date
DE3300818C2 (ja) 1987-05-07
DE3300818A1 (de) 1984-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7222514B2 (en) Laminate material testing methods and systems
US3986391A (en) Method and apparatus for the real-time monitoring of a continuous weld using stress-wave emission techniques
US4007631A (en) Method and apparatus for evaluating welds using stress-wave emission techniques
US4887025A (en) Method and apparatus for the non-destructive checking of spot welds between metal sheets produced by electric welding
US3178933A (en) Method and apparatus for ultrasonic weld inspection and display
US3965726A (en) Method and apparatus for the real-time evaluation of welds by emitted stress waves
US3106838A (en) Welded joint tester
US3955405A (en) Ultrasonic NDT system with flashing display alarm
JPS59138947A (ja) 溶接の超音波検査装置
US3603136A (en) Ultrasonic measurement of material nodularity
EP3187870A1 (en) Systems and methods for non-destructive parts testing
CN109884129B (zh) 一种钢轨铝热焊接质量检测的装置及方法
JP3901854B2 (ja) 摩擦圧接部品の品質検査方法
JPH0372388B2 (ja)
JPH0440359A (ja) スポット溶接部の非破壊検査方法
TWI325496B (ja)
KR100820304B1 (ko) Ndt설비를 이용한 백피봉강의 결함 검출 장치와 이를이용한 방법
CN105842339A (zh) 一种具有b扫功能的薄板超声检测方法
JPH0448188B2 (ja)
Tarbiat et al. The Development of an Automated Fatigue Crack Initiation and Propagation Measurement System Using an ACPD Technique
Young The Role of Nondestructive Tests in Quality Control
JPS62138750A (ja) 自動超音波探傷検査システム
JPS6255624B2 (ja)
JPS6228871B2 (ja)
JPS6120392B2 (ja)