JPS59138942A - 酸素センサ - Google Patents

酸素センサ

Info

Publication number
JPS59138942A
JPS59138942A JP58014009A JP1400983A JPS59138942A JP S59138942 A JPS59138942 A JP S59138942A JP 58014009 A JP58014009 A JP 58014009A JP 1400983 A JP1400983 A JP 1400983A JP S59138942 A JPS59138942 A JP S59138942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
porous
oxygen
polymer
iron phthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58014009A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Hirai
敏郎 平井
Akihiko Yamaji
昭彦 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58014009A priority Critical patent/JPS59138942A/ja
Publication of JPS59138942A publication Critical patent/JPS59138942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、常?品で国境中の酸素濃度の測定に使用され
るcVl/lセンサに関する。
大気中の酸素濃度を検出して、情報装置その他の運動装
置に接続し、洞道内や地下道内の酸欠防止を図ることは
、地下作業の増加に伴って重要視されている。この酸素
a度険田に使用される酸素センサとしては、ガルバニ型
璽池を形成して、多孔質N極の正極を被測定ガスに接触
させたり、あるいは固体電解質電池を形成して一方の電
極を基準酸素分圧(一般には大気中の空気の酸素分圧)
に、他方の藺、極を被測定ガスに接触させて、これに生
ずる起電力または電流変化全測定する方式、あるいは酸
素分圧により電気伝導度が変化する酸化物半導体を用い
、電気抵抗変化を測定する方式がある。棟だ、酸素分圧
による螢光消光を利用したセンサも提案されている、 センサ材料には、ガルバニ型電池式では、正極に白金、
釧等を含有した多孔質電極、負極に21Mg 等を用い
ている。寸だ固体電解質電池式におイテは、ZrO2−
CaO1Tho2−Y2o32O2孔質伝導体が、白金
、金等の多孔賃金Uと組合せて用いられている。酸化物
半導体としてはTiO2、coo 、  MgO−C,
O、MnO等を使用している。
螢光消光利用センサにはピレン−シリコン膜が使用され
ている。
しかしながら、従来技術におけるこれら材料のうち、白
金、金、銀等の貴金属は高価であり、固体正解質は室温
では作硬しない。酸化物半導体材料については、ベース
導電率に対する導遊率変化が小さくベース抵抗の変動の
中に埋没してしまったり、復元が速やかでない欠点を有
している。また螢光、消光利用センサは、酸素分圧に対
する応答性が悪く、さらに長期安定性に欠は実用性には
ほど遠い。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたもので、鉄
フタロシアニンポリマーを合成すると同時に担持する方
法によって含有せしめた多孔質金属板を■j極に使用す
ることにより、安価で、作製工程の簡瓜な、また酸素濃
度の変化に対する起盲力が大き′<、かつ応答が早く長
期安定である高性能、高信頼性の酸素センサを提供する
ことを目的とするものである。
以下、本発明を図面を参照して詳しく説明する。
第1図は、本発明のI雲素センサの一例を示すもので1
図中符号lは本発明に係る酸素センサで)λる。この酸
素センサlは金属等の導体より成る負極2と、電解質層
3と、鉄フタロシアニンポリマーを含有する多孔質導体
より成る正極4とをそれぞれ層状に留宥させ、これら負
極2%直解質層3、正極4を容器5に収容してなるもの
である。そして容器5の正極4に臨む部分には、破測定
ガスを正極4に接触させるだめのガス取入孔6が設けら
れている。図中符号7,8は、それぞれ正、甑4および
負極2に接続されるリード線である。上記正極4および
電解質層3、および負甑2は、酸素センサ1の要部を構
成するとともに、酸素ガスの還元反応を利用した金属空
気市池をも構成しうる。
上記鉄フタロシアニンポリマー(以下poly−FeP
c と略称する。)を含有する多孔質導体よりなる正極
4は、例えば第2図に示すようにニッケル、チタン、銀
などの金属製網よりなる支持集電体4aと、この支持集
電体4aの一方の面に固着された鉄フタロシアニンポリ
マーを含有する多孔質電極材(以下、多孔質電極材と略
称する。’14bとから構成され、多孔質フイ極材4b
が上記′a電解質層K)ν触し、支持集電体4aが接触
するように配(dされている。そして、この多孔質導体
は、炭素粉末、グラフアイ+−,活性炭、アセチレンブ
ラック、ケンチヱンブラックE、C,等の炭素材料に鉄
フタロシアニンポリマーを担持し、これに四フッ化エチ
レン樹脂等の撥水性バインダを加えて加熱、力旧丁成型
したり、あるいは、全屈製9f、1の支持集電体のかわ
シに多孔質金属板を用い、これを上記の鉄フタロシアニ
ンポリマー含有の炭素材料および四フッ化エチレン樹脂
針スプレー吹付けや塗布などの方法によって保獲して作
製することができる。
上記鉄フタロシアニンポリマーを炭素粉体に含1了する
方法Vこは、フタロシアニンポリマー合成の出光物質で
あるピロメリット酸二無水物−またはピロメリットアミ
ドまたはピロメリットニトリルと塩化第二υくシよび尿
素の必萼葉と心安ならば合成用M媒としてモリブデン酸
アンモニウム(’tFr14)4へηo70□4・4H
20等を加え、これニサらに上記の多孔質導体を混合し
て窒素、アルゴン。
ヘリウム等の非反応性ガス気流下で加熱したり−あるい
は、出発物質であるピロメリットニトリルと塩化第二鉄
と上記多孔質導体とをエチレングリコール中で加熱環流
したりする方法があり、このようにして鉄フタロシアニ
ンボリマーヲ多孔質導体表面上で合成することによって
合成とともに担持を行って17まうのが、工程を簡略し
て作製にかかる時間を短縮でき、まだ電極反応の触媒効
果の増大も果たし最も有効である。
触媒効果を十分に発揮するための鉄フタロシアニンポリ
マーの合成条件および担持ターの範囲は、とれらの条件
や担持伊の変化とともに電極特性が連続的に変化するた
めに必ずしも明確ではないが。
発明者らの検討によれば、前者の合成担持手法において
は、合成@[300°C以上が必要で、300°Cでは
反応時間40時時間上、350℃以上では合成時間20
時間以上を必要とする。−力、後者の合成担持手法では
、エチレングリコールの沸点付近の温度(180℃ぐら
いが適当と思われる。)を保って約100時間以上反応
させる必要がある。また、鉄フタロシアニンポリマーの
含有伊は、4.6x10−4 ?/唇2 以上で多孔質
尋体表面を上記鉄フタロシアニンポリマーが完全に被い
、活性化して酸素分圧変化の応答性に優れた安定な正極
となる。
筈だ、上記の炭素粉末、グラファイト、活性炭、アセチ
レンブラック、ケッチェンブラックE、 C。
等の炭素材料は、電極反応が起こる反応点を多くし、か
つ活性化を促進する触媒(poly −F6T’c)の
相持が容易となるための多孔化を実現し、同時に反応に
伴う電子の移動を容易にするだめの十分力導画素を有す
るうえで有効である。多孔質金属も、また同様の理由で
多孔ダニ導体の構成材料として有効であるが、この材料
を使用する際には、金属自身が電解液中に溶解して酸素
還元反応と異った反応が起こるのを防ぐため、多孔質金
属表面をスプレーによる吹付けや塗布などの方法によっ
て炭素材料等で保護する。この炭素拐料は、上記方法に
よって鉄フタロシアニンポリマーを含有しており、さら
に適当な界面活VL剤を含んだ溶液に分散させて、吹付
けや塗布を行なう。
なお、多孔質導体の細孔から電解液が漏出するのを防ぐ
ため、これらの多孔質導体には、四フッfk−”しy樹
i粉;C四フッ化エチレン樹脂−c −rルジョン等を
加えたり、四フッ化工手しン樹脂スプレー等で表面を塗
布もたり、享らにはガス側に面した正極の片面に多孔質
四フッ化エチレン樹脂シートを貼付する等の撥水剤を甲
いる方法によって防水処胛を施す必要がある。
さらに上記負極2を構成する材料として、亜鉛、アルミ
ニウム、マグネシウム、白金またはこれらの合金等が使
用され、M解質層3としては、KOH。
Na01(などのアルカリ性胃解質、NaC1、KCI
などの中性電解質、リン酸などの酸性電解質やこれに腐
食防止剤、洗穀凝集剤を添加した液状、コロイド°状の
液体電解質やプラスチックイオン導電体などの固体1解
質等か用いられる。
とのような本発明の酸素センサlにあっては、正極4の
多孔質導体を構安する鉄フタロシアニンポリマーがl’
!!?素ガスの有効な?は元触媒として働き、優れた特
性を発揮する。すなわち、上配鉄フタロシアニンポリマ
ーは、酸ネガスを吸着しやすく、鉄フタロシアニンポリ
マーに含まれる中心金属(鉄)と回りの芳香環を複数所
有する有機化合物の配位子との錯形成によって電子の授
受が容易となり、酸素還元体への移行がスムーズであり
、かつ中心金属である鉄原子の電子エネルギー準Mが酸
素分子のエネルギー準位に近く、相互作用するに必要な
遊子の重なりが容易となる。このため、鉄フタロシアニ
ンポリマーにおいては、酸素還元反応上最も効率の良い
4目子反応(例えば、アルカリ電解液中では02+ 2
 H2O+ 4e−−40H−)を選択し、活性で酸素
濃度変化に対する電位変化の対応もすばやい。また、比
較的犬屯流領緘になると、中間体を生成する2電子反応
(f!Alえば、アがif勢となるが、中間体の分解卵
が大となり、酸素6度変化に対する電位変化の値が大き
く、シかも対応も早くなる。
なお、本発明による酸素センサは、電流を流すことなく
使用できるため、定電流電源を必要としないなど、測定
系の簡略化が図れるうえに、電流を流すことによる素子
の発熱や劣化がなく長寿命である。また、本発明におけ
る酸素センサは、開路重圧をそのまま測定するため、電
解質に厳しい条件を課すことな(使用可能でへ液状のみ
ならずゲル状及び固体の電解質をも用いることが可能で
あるという大きな特徴を有している。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本
発明は、これら実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1 ピロメリットニトリル(以下、PNと略す。)4 P、
 i;’ecl□1.4 F 、尿素(1,3y−17
)各出sII質に合成用触媒としてモリブデン酸アンモ
ニウム(NH4) 4MO,O□4.4H20(1,1
fと、炭素粉末(200メツシュ通過)(以下Cと略す
)11、アセチレンブラック(以下ABと略す)3?、
ケッチェンブラックE、C,(以下ECと略す)4y−
の曹極構成導体材料を乳鉢で十分に混合し、セパラブル
フラスコ中N2雰囲気下で5oo℃で40時間加熱した
。得られた粉体はメタノールとビリジンでソックスレー
抽出により洗浄した。乾燥の後、粉体4.5fと四フッ
化工争しン樹脂エマルジョン(四フッ化エチレン樹り旨
60チ含有)2.59−とをよく混線し、ロールを用い
てシート状にする。シートを30分程度空気中で乾燥し
た後、シートの片仙1にNz製網(50メツシユ)を置
き、さらにその上に多孔質四フッ化エチレン樹脂シート
を置いて250℃の@庁、100kl//c−rn2の
王で30分背水ットプレスする。これを空気中で冷却し
直径30朋の円形に切出して被測定ガスに接する多孔質
導体よりなる正極を作製した。
前解質としてl N KOH針甲い、負極に亜鉛を用い
て酉池式酸素センサを構成し、異なる酸素濃度のN2−
0□混合ガス下で両極電位(E、対飽和カロメル電極)
の酸素分圧依存性を調べだ。結果を第3図に示す。
すなわち、第3図は本実施例における酸素センサの被測
定ガス側に配した多孔質導体よりなる正極の爾極藺位の
酸素分圧依存性を示したグラフであり、Aは電流を通じ
ない平衡両立の場合、B。
Cはそれぞれ0.1 rrLA/ cm、  l  y
nvm  の1に流を通じた場合の電極1「位変化を示
している。
第3図によれば、酸素ガス分圧の変化による電極電位の
変化は、通電しない状態では、0□が1係から100チ
まで分圧変化を起こすと、−n、osov(対飽和力a
メル電極、以下同様)から−p、n34Vtで変化し、
逆に02 分圧を10(IJから1%へと減少させてい
(と、 −0,034Vから一〇、、078Vfで変化
し、0□分圧の変化方向によって若干のヒステリシスを
生ずるが酸素センサの機部上は問題がい。一方、0.]
TrL醇鋺、1 mA/を辺2の電流を辿じた場合、0
゜分圧が1チ〜100係の変化に対して、それぞれ−0
,098V〜−(’1.(145V、 −0,147V
〜−0,084Vの範囲の軍f〜γ変化を示し、02 
分圧変化の方向によらず、電位変化は可逆的でヒステリ
シスを生じなかった。
通電、無通電のいずれによらず02 分圧変化に対する
電位変化の応答はすばやく、また電位の時間的変化はな
く長期間安定であった。
実施例 丸底フラスコにエチレングリコール100崎、PN 4
4%、FeC1□ 1.4P %モリブデン酸アンモニ
ウム(NH4) 4MO,O□4.4H200,IP 
 と電極構成する導体のL ] % b AB 3 f
i’ b EC4りとを混合し、これに還流管を装着し
て190℃で100時間かきまぜながら加熱する。得ら
れた黒色のサスペンションを水500 mtで希釈し、
グラスフィルタでヂ遇する。残留物を50(1+n/の
アセトンで洗浄した後乾燥する。得られた粉体はメタノ
ールでソックスレー抽出により洗浄する。乾燥の後、こ
の粉体4.5?と四フッ化エチレン樹脂エマルジョン2
.5y−とから実施テ11と同様にして正極を作製した
さらに実施例1と同様の方法で酸素センサを組上げ、電
極電位(E、対飽和カロメル藺極)の酸素分圧依存性を
調べた。結果を第4図に示す。すなわち、第4図は1本
実施例における酸素センサの被測定ガス側に配した正極
の電極°胃位の酸素分圧依存性を示したグラフであシ、
Dは電流を通じない場合、E、F’はそれぞれ0.1m
ヤj。
1、 (’I WLA/;研 の電流を通じた場合の電
極W位の変化を示している。
第4図によれば、電極i位は02 濃密がlチから10
0チまで変化すると、+(1,(1(13V(対飽和カ
ロメル両極、以下ロ様)から十〇、(144Vまで変化
し、逆に02滴肝が100チから11へと減少して変化
していくと 17極電位は+〇、044Vから+o、n
n5vへと質化し、0□ 濃度の変化方向によって両極
電位は若干のヒステリシスを生じた。渣た、0.1 y
nA/Fsn2. 1. (1rybVcm2(7) 
7g 流を通じたと衣、0□分圧がlチから100係の
間を変化すると、それぞれ璽極置位は−0,116V〜
−0,064V、−(1,168V〜−〇、104Vの
範囲を可逆的に変化した。、逆電、無通電にかかわらず
電位の酸素分圧に対する応答はすばや(、シかも電位の
時間的変化はみられず長期間安定であった。
実施例3 PN 419−、 FeCl21.4 P 、尿g O
,3fの各反応物質と合成用触媒であるそリブデン酸ア
ンモニウム(NH4)4ヘク070□4・4H20n、
I Pと、これに電極構成導体であるC15L、AB3
?、EC4Jとを十分に混合し、実施例1と同様にして
poly −FcPcの担持された炭素粉体を得る。得
られた粉体を適当な界面活性剤を含む溶液(濃変約5〜
10係)に分散させ、炭素粉体のディスパージョン全作
る。
次に、多孔質ニッケル板(比表面積3700rrL2/
nL3)に、上記方法によって作製された炭素粉体ディ
スパージョンをスプレーガンに装填し、これをスプレー
するn (カーボンスプレーと称す。)しばらくの聞乾
燥させた後、四フッ化エチレン樹脂スプレーを行い、乾
燥する。この操作を数回(り返して、炭素粉体と四フッ
化エチレン樹脂の重量比が約4:1となる量で多孔質ニ
ッケル板を保護するn30分間大気中で乾燥したら軽(
プレスしてtf極の4啓を調整し、その後窒素雰囲気下
250℃で30分間熱処理する。十分に冷却した後、嘔
出して直径30mmの円形に切出して正極を作製した。
この正極を実施Mlと同様にして酸素センサを組上げ、
電極電位(対飽和カロメル電極)の酸素分圧依存性を調
べた。
第5図は、実施例3における酸素センサの被測定ガス側
に配した正極の電極電位の酸素分圧依存性を示したグラ
フであり、Gは電流を通じない場合、H,I  はそれ
ぞれ0.1鶏ヤ論、1m友jの電流を連じた場合の電位
変化を示している。
第5図によると、酸素分圧の変化による電極電位の変化
は%0□濃度が】係〜100係の変化に・対し、無通甫
の場合、+0.009V(対飽和カロメルii、以下N
様)カC) + 0.052 V、 0.1rILA/
−m2.1. OmAltJ通軍の場合それぞれ一〇、
117Vカラー (1,063V、  −0,l 67
Vカラーn、100Vの範囲を可逆的に変化した。いず
れの場合も酸素分圧変化に対応した電位変化はすげやく
、かつ同−酸素濃変における電位の時聞的変化はみられ
ず長期間安定であった。
以上説明したように、本発明の酸素センサは。
被測定ガスに接触する正極に鉄フタaシアニンポリマー
を担持した多孔質導体を用いたものである。
従って、本発明の酸素センサによれば、上記多孔質導体
よりなる正極は、酸素ガス濃度の変化に対応してすげや
(、かつ充分利用できる電位変化の大き窟を与え、かつ
長期安定性を有し、優れた特性を発挿する。このため、
酸素センサは被測定ガス中の酸素1’!! 雇の変化を
迅速に、かつ確実に測定[7、長期間安定な極めて信頼
性の大きい高い実用価値を有するものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は5本発明の酸素センサの一例を示す概略断面図
、第2図は、本発明の酸素センサの正極に用いられる多
孔質導体を示す概略断面図、第3図〜第5図はいずれも
この酸素センサの酸素分圧と電極電位との関係を示すグ
ラフである。 1・・・・・・酸素センサ、2・旧・・負極、3・旧・
・電解質層、4・・・・・・正極、5・・・・・・容器
、6・・・・・・ガス暇人孔、7・・・・・・正極用端
子、8・旧・・負極用端子。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 負極を構成する金属と被測定ガスに接触させる正極の聞
    に電解質層を設けて金属空気型の電池を形成することに
    より、両電極間の起電力を測定する酸素センサにおいて
    h Vit11!定ガスに接触させる側のi!極として
    %鉄フタロシアニンポリマーを合成すると同時に担持す
    る方法によって含有せしめた多孔質導体を用いることを
    特徴とするlき素センサ。
JP58014009A 1983-01-31 1983-01-31 酸素センサ Pending JPS59138942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014009A JPS59138942A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014009A JPS59138942A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 酸素センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59138942A true JPS59138942A (ja) 1984-08-09

Family

ID=11849203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014009A Pending JPS59138942A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103185738A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 比亚迪股份有限公司 一种氧传感器电极、具有该电极的浓差型氧传感器及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103185738A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 比亚迪股份有限公司 一种氧传感器电极、具有该电极的浓差型氧传感器及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109225274B (zh) Fe掺杂的MoS2纳米材料及其制备方法和应用
Cho et al. Copper–organic framework fabricated with CuS nanoparticles: Synthesis, electrical conductivity, and electrocatalytic activities for oxygen reduction reaction
Sumboja et al. Manganese oxide catalyst grown on carbon paper as an air cathode for high‐performance rechargeable zinc–air batteries
Liao et al. Interfacial engineering promoting electrosynthesis of ammonia over Mo/phosphotungstic acid with high performance
Narayanan et al. A comparative study of the electrocatalytic activities of some metal hexacyanoferrates for the oxidation of hydrazine
US5171644A (en) Electrochemical cell electrode
US3276910A (en) Ion transfer medium for electrochemical reaction apparatus
US20020034676A1 (en) Method of fabricating catalyzed porous carbon electrode for fuel cell
DE60237413D1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von beschichteten Elektroden auf einem porösen Stromkollektor und Zelle mit solchen Elektroden
CN108642516B (zh) 一种室温下大面积制备自支撑高性能析氧电极的方法
JP6142399B2 (ja) 空気二次電池
JP2020528199A (ja) 多機能電極添加剤
CN108028391A (zh) 碳氮化物基质上的电催化剂
Dilimon et al. Electrochemical reduction of oxygen on gold and boron-doped diamond electrodes in ambient temperature, molten acetamide–urea–ammonium nitrate eutectic melt
TWI460907B (zh) A gas diffusion electrode containing a catalyst collector layer and a method for manufacturing the same
Khomenko et al. Oxygen reduction at the surface of polymer/carbon and polymer/carbon/spinel catalysts in aqueous solutions
US913390A (en) Electrode for gas elements.
Raoof et al. Cetyltrimethyl ammonium bromide effect on highly electrocatalysis of methanol oxidation based on nickel particles electrodeposited into poly (m-toluidine) film on the carbon paste electrode
US8613974B2 (en) Method for preparing an electrode for producing hydrogen
US4255498A (en) Button-type air cell
JP2010084094A (ja) 有機金属高分子構造体、酸素還元触媒およびその製造方法
JPS59138942A (ja) 酸素センサ
Arico et al. Carbon monoxide electrooxidation on porous Pt–Ru electrodes in sulphuric acid
US7462373B2 (en) Method for producing manganese oxide nanoparticle dispersed material and electrode
Gholivand et al. A nano-structured Ni (II)–chelidamic acid modified gold nanoparticle self-assembled electrode for electrocatalytic oxidation and determination of methanol