JPS59138750A - エンジンブレ−キ制御装置 - Google Patents

エンジンブレ−キ制御装置

Info

Publication number
JPS59138750A
JPS59138750A JP58011318A JP1131883A JPS59138750A JP S59138750 A JPS59138750 A JP S59138750A JP 58011318 A JP58011318 A JP 58011318A JP 1131883 A JP1131883 A JP 1131883A JP S59138750 A JPS59138750 A JP S59138750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
car
speed
revolution
driving wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58011318A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Fujisawa
藤沢 靖和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP58011318A priority Critical patent/JPS59138750A/ja
Publication of JPS59138750A publication Critical patent/JPS59138750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • F02M23/04Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
    • F02M23/06Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control dependent on engine speed
    • F02M23/067Secondary air admission flow at high speeds and with the main butterfly valve closed, e.g. during deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は車両用機関のエンジンブレーキ制御装置に係
り、特に急激なシフトダウンにより駆動輪がロックしホ
ッピング等が生ずるのを防止すべく、車速と内燃機関の
回転状態とを検出し、機関に給気を行い、エンジンブレ
ーキを効果的に機能させるエンジンブレーキ制御装置に
関する。
エンジンブレーキつまり機関制動とは、内燃機関を原動
力とする自動車等で、車両を停止させる場合や長板路を
降りる場合に、正規の動力伝達の場合とは逆に車輪によ
ってエンジンを駆動してコンプレッサの作用を行わせ、
そのときのポンプ損失、摩擦損失、補!a類駆動の損失
等によって、駆動輪に制動トルクを与えブレーキ効果を
得るものである。そして一方、自動車の車輪ブレーキは
一般に放熱性能が小さく、長時間連続使用すると過熱の
ため障害を起すおそれがあるので、このような場合に上
述エンジンブレーキを用いることは効果がある。
しかし、急激なシフトダウンを行うと大なるエンジンブ
レーキカが発生し、駆動輪をロック状態としてしまう。
このため、駆動輪がホッピングを起し、走行安定性が著
しく阻害され、自動二輪車においては転倒してしまう等
の不都合がある。
そこでこの発明の目的は、急激なシフトダウン時におい
て、車速と内燃機関の回転状態とを夫々検出し、機関回
転数が所定値以下の場合には機関に給気を行うことによ
り、機関回転数を確保し、急激なシフトダウンによる駆
動輪のロックを解除し、駆動輪のホッピングを防止し、
車両の走行安定性を向上し得て、エンジンブレーキを効
果的に機能させるエンジンブレーキ制御装置を実現する
にある。
そこでこの目的を達成するためにこの発明は、車速を検
出する車速検出手段と、内燃機関の回転状態を検出する
機関回転数検出手段と、前記車速検出手段と機関回転数
検出手段とからの検出値を比較し機関回転数が所定値以
下の場合は機関に給気を行い機関回転数を確保する制御
手段とを設けたことを特徴とする。
以下図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。
図面において、2は内燃機関の吸気管、4はスロ7)ル
バルブ(図示せず)下流側の吸気通路である。該吸気通
路4途中に大気通路6の一端として大気ポート8を開口
する。また、該大気通路6の他端を大気開口させて大気
吸入口10を設ける。
そして、前記大気通路6途中に大気流量を制御する流量
制御弁12を設ける。該流量制御弁12は図面に実線で
示す如く、付勢手段14により閉鎖方向たる矢印入方向
に付勢されている。また、流量制御弁12のロッド16
には電磁石18を設け、該電磁石18を制御手段たる制
御部20に接続する。また、重速を検出する車速検出手
段たるスピードメータなど車速検出器22を設け、該車
速検出器22を前記制御部20に接較fる。更に、内燃
機関の回転状態を検出するために、変速機(図示せず)
内の駆動輪に固定される変速ギヤ24に対し機関回転数
検出手段たる回転数検出器26を設け、該回転数検出器
26を前記制御部20に接続する。そして、前記車速検
出器22と回転数検出器26からの検出値を制御部20
で比較し、該制御部20により機関回転数が所定値以下
(例えば、Orpmまたは極低速)の場合には、前記流
量制御弁12を開放し、吸気通路4に給気たる大気を流
入させる構成とする。なお符号Bは流量制御弁12の開
放方向を示す矢印である。
次に作用について説明する。
車両走行Iζに車速検出器22により車速を検出し、回
転数検出器26により変速ギヤ24の回転数を検出する
。そして、この夫々の検出値を制御部20で比較する。
このとき、変速ギヤ24の回転数が車速に応じた数値、
すなわち所定値を越えている場合たる駆動輪がホッピン
グを生じていない状態の場合は、制御部20は作動せず
、電磁石18は励磁されない。そのため、流量制御弁1
2は付勢手段14により閉鎖方向たる矢印A方向に継続
付勢され、大気通路6を閉鎖し続ける。これにより、吸
気通路4へは大気は流入されず、通常の機関運転が持続
される。
また、車両を減速させる場合や長板路を下降する場合に
は、アクセルを戻し、シフトダウンを行うことによりエ
ンジンブレーキ力が発生し、変速ギヤ24の回転数が減
少する。そしてこのとき、急激なシフトダウンが行われ
ると、駆動輪がロックされ、変速ギヤ24の回転数が激
減、例えばOrpmまたは極低速となる。この変速ギヤ
24つまり駆動軸の激減した回転数は回転数検出器26
により検出され、車速検出器22からの検出信号と比較
され、駆動軸の回転数が所定回転数以下の場合は、制御
部20が作動し、電磁石18を励磁する。該電磁石18
の磁力により流量制御弁12のロッド16が、図面に1
点鎖線で示す如く、付勢手段14の付勢力に抗して矢印
B方向に移動せられ、流量制御弁12が開放する。これ
により、給気たる大気が大気吸入口10から吸入され、
大気ポート8を経て吸気通路4内に流入する。これによ
り、過激なエンジンブレーキ力を減少させることができ
、駆動輪のロックを解除緩和し、エンジンブレーキをf
Js率的に機能させることができる。
なお、この発明の実施例においては、吸気通路途中に大
気通路を開口させ、該大気通路途中に流量制御弁を設け
、該流量制御弁を制御手段たる制御部により制御し、大
気流量の制御を行う構成としたが、前記制御手段たる制
御部によりスロットルバルブのバルブ開度を制御し、給
気流量を制御する構成とすることもでき、この発明の上
述実施例と同様の効果を得る。
以上詳細に説明した如くこの発明は、前記車速検出手段
と機関回転数検出手段とを設け、夫々の検出値を比較し
機関回転数が所定値以下の場合には、機関に給気を行い
機関回転数を確保する制御手段を設けたので、急激なシ
フトダウンにより生ずる過剰なエンジンブレーキを緩和
し駆動輪の口7りを解除し得て、駆動輪のホッピングを
防止し、エンジンブレーキを効率的に機能させることが
でき、二輪車等の転倒を防止し安定走行を果し得る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すエンジンブレーキ制御装
置の要部拡大断面図である。 図において、4は吸気通路、6は大気通路、12は流量
制御弁、18は電磁石、20は制御部、22は車速検出
器、26は回転数検出器である。 代理人 弁理士 西 郷 義 美

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車速を検出する車速検出手段と、内燃機関の回転状態を
    検出する機関回転数検出手段と、前記車速検出手段と機
    関回転数検出手段とからの検出値を比較し機関回転数が
    所定値以下の場合は機関に給気を行い機関回転数を確保
    する制御手段とを設けたことを特徴とするエンジンブレ
    ーキ制御装置。
JP58011318A 1983-01-28 1983-01-28 エンジンブレ−キ制御装置 Pending JPS59138750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011318A JPS59138750A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 エンジンブレ−キ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011318A JPS59138750A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 エンジンブレ−キ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59138750A true JPS59138750A (ja) 1984-08-09

Family

ID=11774667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011318A Pending JPS59138750A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 エンジンブレ−キ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138750A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917208A (en) * 1987-09-29 1990-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine brake control device
JP2006312928A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd レジャービィークル
JP2012172595A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の姿勢制御装置及び姿勢制御方法
JP2016089807A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 ダイハツディーゼル株式会社 排気ガス浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917208A (en) * 1987-09-29 1990-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine brake control device
JP2006312928A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd レジャービィークル
JP2012172595A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の姿勢制御装置及び姿勢制御方法
JP2016089807A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 ダイハツディーゼル株式会社 排気ガス浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU758770B2 (en) Automatic transmission for vehicles
US7041030B2 (en) Hydraulic control apparatus for hybrid vehicle
US7017348B2 (en) Control device for a hybrid vehicle
CN105083267A (zh) 防止停驶车辆的车轮滑转的方法
JPS58166165A (ja) 車輌用自動変速機の制御方法
JP3343679B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
GB2208127A (en) A control system for an automatic transmissiom of a motor vehicle with an antilock braking system
JP2003014099A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH08121203A (ja) ハイブリッド車両
JPS59138750A (ja) エンジンブレ−キ制御装置
JP2844463B2 (ja) 車両用無段変速機の制動時制御装置
JPH0694122A (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP4191131B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100645551B1 (ko) 자동변속기의 댐퍼 클러치 제어방법
JPH09210093A (ja) 発進クラッチの制御装置
JP3843488B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2527026B2 (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置
JP2964755B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2009120059A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JPH1047102A (ja) 変速機とエンジンの統合制御装置
JP2730720B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH03239822A (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JPH10288229A (ja) 自動クラッチの制御方法
KR100193245B1 (ko) 자동 변속 차량의 댐퍼 클러치 제어 방법
JPH1096469A (ja) ロックアップクラッチ付自動変速機の制御装置