JPS59138621A - 海中基礎工法 - Google Patents

海中基礎工法

Info

Publication number
JPS59138621A
JPS59138621A JP1198383A JP1198383A JPS59138621A JP S59138621 A JPS59138621 A JP S59138621A JP 1198383 A JP1198383 A JP 1198383A JP 1198383 A JP1198383 A JP 1198383A JP S59138621 A JPS59138621 A JP S59138621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cells
steel plate
under water
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1198383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237452B2 (ja
Inventor
Akira Sano
佐野 暁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP1198383A priority Critical patent/JPH0237452B2/ja
Publication of JPS59138621A publication Critical patent/JPS59138621A/ja
Publication of JPH0237452B2 publication Critical patent/JPH0237452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/52Submerged foundations, i.e. submerged in open water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、橋脚、灯台、ドルフィン等、水中にコンクリ
−1構造物を施工する際に用いられる海中基礎工法に関
する。
近年、海上輸送や陸上輸送のめざましい発達に伴い、大
規模な連絡架橋の建設や港湾施設の整備等が行なわれる
ようになってきている。そして、橋脚、灯台、ドルフィ
ン等、水中にコンクリート構造物を施工する際には、従
来、多柱、粗杭などを使用する杭基礎工法や内部土砂を
掘削して沈設するウェル工法や中空の凶(ケーソン)を
使用するケーソン工法あるいは鋼管どうしを継手によっ
て連結した井筒を使用づる鋼管矢板井筒工法などの工法
が用いられている。
しかしながら、これらの工法はいずれも複雑な工程が必
要であるため、施工期間が長くかかり、また波浪の影響
などを受は易いという欠点がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
づるところは、大がかりな仮設備が不要  。
で、作業工程の短縮をはかることができる海中基礎工法
を提供することにある。以下、図面を参照して本発明を
具体的に説明する。。
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示づもので、
まず、第1図に示すように施工ずべき水中地盤Gに対し
て、2重にセットした中空の鋼板妊ル1,2をベースリ
ング3を介してバイブロハンマー4によって打設し、根
入れを行なう。なお、この場合、バイブロハンマー4は
互いに連動されるように連動装置を設けておくとよい。
また、この際、外側の鋼板セル1は内側の鋼板セル2よ
り高くして、計画高さまで立上げておくと、コンクリー
ト打設時に、型枠が不要となる。次に、第2図に示すよ
うに、内側の鋼板セル2の内部を良質土により中埋めす
る。この中埋めを行なうことにより、鋼板セル2の安定
が保たれ、くい打ち足場が確保でき、1つの作業基地が
できる。ざらに、第3図に示すように、外側と内側の鋼
板セル1゜2の間に所定の基礎杭5を打ち込む。この杭
打ちは杭内船により、鋼板セル1の外側から打つ場合と
、中埋めした中埋め部6の上に杭打ち機を載せて打つ場
合があり、いずれの方法でもよい。次いで、第4図に示
すように、外側と内側の鋼板セル1.2の間の土砂を所
定の位置まで掘削し、均しコンクリート7を水中打設す
る。そして、第5図に示すように、所定の鉄筋を水中で
組立て、立上りコンクリート8を水中打設する。最後に
、第6図に示すように、中埋め部6の上部に均しコンク
リート9を打設し、所定の鉄筋を組立て、上部コンクリ
ート10を打設する。以上のような工程により、海中基
礎コンクリートは完成づる。
このような工法で海中基礎コンクリートを完成すると、
大がかりな仮設備を建設づる必要がなく、施工期間を大
幅に短縮できる。また、鋼板セル1゜2を水中地IGに
打設しているので、波浪などの影響を受けにく(、かつ
地盤への横抵抗が増大し、耐震上も有利である。さらに
、支持層が深くても基礎杭5が打ち込める範囲まで施工
が可能である。
さらにまた、鋼板セル1.2を二重に設置しているので
、立上りコンクリート8を打設する際に、型枠を設しプ
る必要がない。
なお、本実施例では、基礎杭5を支持杭にする方法で説
明したが、第7図に示すように、強固な支持層11まで
床掘りし、直接基礎とし、その上に、立上りコンクリー
ト8を打設する方法でもよい。また、第8図に示すよう
に、あらかじめ立上りコンクリート8の中に注入用パイ
プを埋め込んでおき、立上りコンクリート8下部に薬液
またはグラウトを注入して根固めを行なって、堅固な根
固め部12を形成し、基礎の安定を保つ方法でもよい。
さらに、支持力が十分に得られるが、水平力による転倒
のおそれがある場合には、第9図に示すように、水中地
盤Gにアースアンカー13を埋め込んで固定づる方法で
もよい。
以上説明したように、本発明は2つの径の違う筒状の鋼
板セルを同心円状にかつ上記2つの鋼板セルの間に間隙
を設けて水中地盤に打設し、上記内側の鋼板セル内部を
中埋めした後、上記2つの鋼板セルの間に立上りコンク
リートを打設し、次いで上記中埋め部と立上りコンクリ
ートとの上部に上部コンクリートを打設するというもの
であるから、作業工程を簡単にでき、大がかりな仮設備
を設置する必要がない。従って、迅速で安定した施工を
行なうことができる。また、鋼板セルを水中地盤に打設
しているので、波浪などによる影響を受けにくく、かつ
地震などにも強い構造にすることができる。さらに内側
の鋼板セルの内部を中埋めするので、鋼板セルの安定が
保たれ、杭打ちをする場合の足場等、作業基地として使
用できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示す断面概略
図、第7図は本発明の別の実施例を示す断面概略図、第
8図は本発明の他の実施例を示す断面概略図、第9図は
本発明の更に他の実施例を示す断面概略図である。 1.2・・・・・・鋼板セル、6・・・・・・中埋め部
、8・・・・・・立上りコンクリート、1o・・・・・
・上部コンクリート。 出願人 清水建設株式会社 第6図 10 第8図 第7図 n +1 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2つの径の違う筒状の鋼板セルを同心円状にかつ上記2
    つの鋼板セルの間に間隙を設けて水中地盤に打設し、上
    記内側の鋼板セル内部を生埋めした後、上記2つの鋼板
    セルの間に立上り=1ンクリートを打設し、次いで上記
    生埋め部と立上りコンクリートとの上部に上部コンクリ
    −1−を打設することを特徴とする海中基礎工法。
JP1198383A 1983-01-27 1983-01-27 Kaichukisokoho Expired - Lifetime JPH0237452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198383A JPH0237452B2 (ja) 1983-01-27 1983-01-27 Kaichukisokoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198383A JPH0237452B2 (ja) 1983-01-27 1983-01-27 Kaichukisokoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138621A true JPS59138621A (ja) 1984-08-09
JPH0237452B2 JPH0237452B2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=11792828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1198383A Expired - Lifetime JPH0237452B2 (ja) 1983-01-27 1983-01-27 Kaichukisokoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237452B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122288A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 鹿島建設株式会社 洋上風力発電用基礎の下部構造および洋上風力発電用基礎の下部構造の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122288A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 鹿島建設株式会社 洋上風力発電用基礎の下部構造および洋上風力発電用基礎の下部構造の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237452B2 (ja) 1990-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9567720B2 (en) Offshore platform for a marine environment
EP3118374A1 (en) Hollow cylindrical pier for fixing offshore platform structure to bed and method of installing and constructing same
JP3423394B2 (ja) 水中骨組構造物
KR20110107888A (ko) 임시 물막이 공사를 생략하는 수중교각공사공법.
US2381014A (en) Foundation and method of forming the same
JPH06146305A (ja) 水中基礎およびその据付方法
US4232491A (en) Swimming pool deck
AU2012313196B2 (en) Partially floating marine platform for offshore wind-power, bridges and marine buildings, and construction method
JPS58178706A (ja) ケ−ソンとその施工方法
JP3075179B2 (ja) 橋脚基礎構造およびその構築方法
JPS59138621A (ja) 海中基礎工法
JPS6143493B2 (ja)
JPH0367168B2 (ja)
RU2809049C1 (ru) Способ сооружения опоры моста в водной акватории
KR20040084126A (ko) 수밀케이션을 이용한 수중 구조물의 건식 시공방법
CN210263110U (zh) 一种地下室承台和地梁预制模板装置
JPS62202125A (ja) 鋼板セルを用いた水中基礎工法
Mangushev et al. Experience of construction of deep ditches for underground constructions in weak soils Saint-Petersburg
KR20060134651A (ko) 조경시설물과 그 시공방법
SU903485A1 (ru) Способ возведени фундамента резервуара
JP4588821B2 (ja) 海上人工地盤及びその構築工法
JPS62202124A (ja) 鋼板セルを用いた水中基礎工法
CN111827321A (zh) 一种复合围堰施工方法
Laefer et al. The temporary use of drilled shafts in the renovation of Carnegie Hall
CN115478548A (zh) 膨胀土路堑边坡减胀抗震防灾组合支挡结构及施工方法