JPS5913751A - アルカノ−ルアミンの連続的製法 - Google Patents

アルカノ−ルアミンの連続的製法

Info

Publication number
JPS5913751A
JPS5913751A JP11875882A JP11875882A JPS5913751A JP S5913751 A JPS5913751 A JP S5913751A JP 11875882 A JP11875882 A JP 11875882A JP 11875882 A JP11875882 A JP 11875882A JP S5913751 A JPS5913751 A JP S5913751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ammonia
reactor
mixture
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11875882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6318933B2 (ja
Inventor
チヤ−ルズ・ア−ノルド・ギブソン
モイヌデイン・ア−メツド
ジ−ムス・ラツセル・ネルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Priority to JP11875882A priority Critical patent/JPS5913751A/ja
Publication of JPS5913751A publication Critical patent/JPS5913751A/ja
Publication of JPS6318933B2 publication Critical patent/JPS6318933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、アルカノールアミンの製法、更に詳しくは、
反応混合物を単一相中に超臨界的流体として維持しなが
らアルキレンオキサイド全大過剰ノアンモニアと反応さ
せることにより高収普のモノアルカノールアミンKlむ
アルカノールアミンを連続的に製造する方法に関する。 アルカノールアミンは、石鹸や化粧品用の乳化剤として
、また洗浄剤、湿潤剤、乳化剤、繊維助剤等の原料を製
造するだめの出発物質として多種)商業的な利用面で使
用されており、アルキレンオキサイドをアンモニア又は
アミンと反応させることにより製造されることが公知で
ある。しかして、この場合アルカノールアミンの産出物
は、モノ−、ジー及びトリーの各アルカノールアミンの
混合物であり、多くの場合これら3種のアルカノールア
ミンの相対的な割合は一般に等しいものである。しかし
ながら、生成混合物中におけるこれら3種のアルカノ−
ルアビンの相対的々割合は、反応するアルキレンオキサ
イドとアンモニアとの相対的な計に依存するということ
が公知であり、該混合物中に1種またはそれ以上のアル
カノールアミンを一層高収率で得るための種々の方法が
従来採用され、また提案されてき九。その方法としては
、モノアルキルアミンをより多く得る几めにアルキレン
オキサイドに対するアンモニアの険ヲ増加させるような
反応体の混合割合ftf化させるもの並びに他のプロセ
ス変更によるものが含まれる。 例えば、H,M、 Guinotの米国特許第2,19
6,554号明、!−111′¥qKは、少なくとも3
0重縫部のアンモニアf!、I T!: 置部のアルキ
レンオキサイドと液相反応中で反応させることにより9
0〜95%の収率でモノ−ヒドロキシアルキルアミン金
製・造する方法が記載されている。この方法においては
、比較的稀薄がアンモニア水溶液が使用されており、反
応生成混合物を濃縮する間に発生し之スチームを、その
後の反応生成混合物を加熱してそこからアンモニアガス
を分離するために利用し、これによりこの方法に対する
熱エネルギーの必要量全減少せることが開示されている
。マ几、別々方法としては、 Welbull e+ 
a+、の米国特許第3,697,598号明細書には、
液相反応系中でアルキレンオキサイドを大過剰のアンモ
ニアと反応させることにより、非常に多情のモノアルカ
ノールアミンと極〈少量のジー及びトリーアルカノ−ル
アタンを含有するアルカノールアミンを製造する方法が
記載されている。この方法において使用されるアルキレ
ンオキサイドに対するアンモニアのモル比は、+0:]
ないし8o:】の範囲であり、反応はカチオン性変換樹
脂@媒の存在下に行われる。この方法は連続式であり、
反応体と反応生成物とを反応中に液相の状四に保つのに
十分な高圧が採用される場合KVi、等温的に又は好し
くは断熱的に20℃から250℃までの範囲の温度下で
実施され得ることが開示されている。しかしながら、こ
の特許には、この方法をカチオン性変換樹脂IIl′!
!!弾を使用せずに断熱的又は等温的のいずれがで行う
場合に如何なる種類のアルカノールアミンが高収率で得
られるかについては開示されておらず、カチオン性交換
樹脂触媒を用いずに断熱反応を行うことは反応が余りに
も遅い九めに不可能であると記載されている。更に、G
oelzc el at、の米国特許第3,723,5
30号明細臀には、エチレンオキサイドと大過剰のアン
モニアとを、アンモニア対エチレンオキサイドのモル比
が14ないし40対1になるように、液相で反応させる
ことによりアルカノールアミンの混合物を製造する方法
が開示されている。この特許によれば、反応が1モルの
エチレンオキサイドに対して1モルまでのジェタノール
アミンの存在下に行われた場合にid、?拝られた生成
物はジェタノールアミンがほとんど又は全く存在し々い
モノエタノ−ルアピンとトリエタノ−ルアピンとだけの
混合物となることが教示されている。この特許の方法は
、連続式であり、等温的又は断熱的のいずれかで行われ
得ること力l己載されている。連続的に行った場合には
、反応は60°から150℃までの範囲の温度、20気
圧から120気FE−+での圧力下に液相中で行われ、
一般に生成混合物のモノエタノールアミン含有号は70
重量%を超えない。好オしいとされる連続式の具体化に
おいては、エチレンオキサイドを液相中で過剰のアンモ
ニアと最初に反応させてアルカノールアミンの混合物音
つくり、これからジェタノールアミンを分離し、再循環
している。再循環されるジェタノールアミンは、所定の
割合で新鮮なアンモニアとエチレンオキサイド原料反応
体に加えると、正味の生成酸においてジェタノールアミ
ンの生it減少させる結果となる。しかし々がら、この
方法は生成混合物からジェタノールアミン全連続的に分
離することを必要とし、かつ液相中で実施される。 同一出願人の米国特許出願通番第2470fi1号(1
981年3月24日出原口)においては、アルキレンオ
キサイドを大過剰のアンモニアと、単一の超臨界的流体
世中で反応させることにより高収量のモノアルカノール
アミンを含有するアルカノールアミン全製造する方法が
開示されている。この方法は、等温的又は断熱的々条件
下でノクツチ式又は連続式に行え得ると記載されている
。その方法を連続式で行う場合には、可能な限り効果的
に実施しうる1プラグ・フロー(plug−flow 
)1反応器のよう々反応器が反応ヲ行うために採用され
る。 この出願の発明は、上記米国特許出願明細1に記載され
た連続式製法の好ましい態(2)に関している。 さて、本発明によれば、アンモニア対アルキレンオキサ
イドのモル比が約15:1から約50:1までの範囲に
ある炭素原子の数が2〜4個アルキレンオキサイドとア
ンモニアとの均質混合物からなる流動ストIJ−ムを、
単一の超臨界的流体相中に維持し々がら、反応が約10
0℃以上で進行する温度下1反応器合物を少なくとも約
15ボンド/立方フイー)(240Kf/i)の密度ヲ
もつ単一の超臨界的流体相中に維持するに十分な高圧下
、主にモノアルカノールアミンを含有するアルカノール
アミン生成混合物を形成するに必要な時間に亘って、プ
ラグ・フロー反応器中で、連続的に反らさせることから
なる、高収量のモノアルカノ−ルアピンを含有するアル
カノールアミンの連続的製法が提供される。未反応のア
ンモニアは生成混合物から分離して、再循環し、この間
アルカノールアミン生成混合物全回収する。或は、所望
により、該生成混合物は更に別のアミン製品を製造する
のに使用してもよい。 反応を行うために採用される温度は、好1しくけ、でき
るだけ高くして、反応を適当な速度で進行させる。また
、反応混合物の臨界温度以上の温度を採用することが有
利である。圧力は、反応混合物を単一な均質相中で反応
の如何なる時点においても超臨界的流体として維持する
に十分なほど高くすべきである。超臨界的流体をなす反
し混合物の密度は、反応が進行する速度について、重要
な考慮事項であり、反応の間、できるだけ高く、普通は
少なくとも約15ポンド/立方フイート(24(I K
9/>n’ )に保つべきである。反応は等温的、又は
好寸しくは断熱的な条件下に行ない得る。 帥媒は必要としないが、反応混合物中に少鎗の水を存在
させることは触婬的な効果を奏して有利である。こ\で
用いられる亀超臨界的液体“なる字句は、圧力のみ又は
温度と圧力との両方がその臨界値以上の状態となった反
応混合物の物理的な状態と定義する。こ\で用いられる
一プラグ・フロー反5 R’i (plug−flow
 reactor) ’とは、反応器全通じて流体スト
リームが流れる方向で如何なるストリームの混合も起ら
ない反i 5 fいう。このよう々プラグ・フロー反応
器としては、非断熱チューブや断熱・ξイブがある。 次に本発明の詳細な説明すると、本発明の方法は、アン
モニア対アルキレンオキサイドのモル比が約15:1か
ら約50:1までの範囲にある2〜4個の炭素原子を゛
もつアルキレンオキサイドとアンモニアとの混合物から
なる均質な流動1ストリーム(帷れ)を、単一な均質世
中で超臨界的流体として維持しながら、反応が約]oO
UL、(上で進行する温度の下で、少なくとも15ポン
ド/立方フイートの密度をもつ超臨界的流体世中に反1
[、混合′吻’z f(f持するに十分な高い圧力下、
主にモノアルカノールアミン(普通は約75%)と少財
のノー及びトリーアルカノールアミンがら成る生成混合
物を形成するに必要な時間に亘って、連続的に反范、さ
せることがら々る。所望によっては、未反応のアンモニ
アは、アルキレンオキサイドとの反応終了時に生fiE
混合物から分離して、再循環し、この間アルカノールア
ミン生成混合y/Jk回収する。 モノ−、ジー及びトリーアルカノールアミンは、所望に
応じて分離することが出来る。未反応のアンモニアを含
む虫取混合物は、また他のアばン製品を製造するのにも
使用される。 本発明の方法に用いられ得るアルキレンオキサイドは、
2〜4個の炭素原子をもつ任意のアルキレンオキサイド
であり得べく、エチレンオキサイド、プロピレンオキザ
イド、1.2−プチレンオキザイF12,3−ブチレン
オキサイド、イソブチレンオキザイドを含む。 本発明によれば、少なくとも65重蹟%の収率でモノア
ルカノ−ルアεンを得るために、アルキレンオキサイド
に対して大過剰のアンモニアが反応中に用いられるとい
うことが必須である。多くのψ合に約70〜85Ni%
の収率でモノアルカノールアミンを得るためには、アル
キレンオキサイドの各モルに対し、アンモニア全豹15
から約50モルまで、そして好ましくは約20から約3
5モル1で使用することが有利である。 アルキレンオキサイドとアンモニアとの反応が適当な速
度で進行するために、均質の単一な超臨界的流体相中で
行われるということが必須である。 この反応は等霊的又は好ましくは断熱的な条件下で行う
ことが出来る。この反応が行われる隠iは、その上限が
臨界的ではないが、約100℃から約200℃までの範
囲である。好ましくは、反応温度は反応混合物の臨界温
度(普通は約130℃)から約180℃までの範囲内で
ある。反むは激しい発熱反応であるので、等温的条件下
では、温度をはソ一定に保つために反応混合物から熱を
暇り除くことが必要である。 反応が断熱的又ははソ断熱的な条件下で行われる場合に
dl、原料(反応体)を、反応器に導入するに先立って
、好ましくは約100℃から約160℃までの範囲の温
度に予熱する。反応熱が発生するため、どのように選定
された最初の反
【6温度でも急速に上昇する。そのため
に、最初の反応温度は、所望の最大温度が反応器内に反
応混合物が残留している間に得られるように、選定され
るべきである。好ましい最大温度は約170Cと180
℃の間である。尤も、反応温度が高くなれば々るほど、
反応混合物の密度をできるだけ高く維持するのに必要な
圧力は高くなる。 このようh反Vm度では、反応系に評される圧力は、反
応混合物を単一な超臨界的流体相中に維持するのに十分
なだけ高くするこ、とが必須であるっ如何なる場合でも
、反む圧力は、反応の如何なる時点においても、少くと
も反応混合物の臨界圧力のように高圧にすべきである。 好ましくVよ、反応系に課される圧力は約170気圧か
ら約240気圧までの範囲内である。約24n気圧は現
実的な上限値ではあるが、臨界的ではない。 上述したように、反応混合物を単一な均質相中で超臨界
的流体として維持すること、及びその密度を反容が適当
な速度で進行するようにできるだけ高いことは重要であ
る。反応混合物の密度はその臨界密度以上、普通は少な
くとも15ボンド/立方フイート(240に9/m’ 
)とすべきである。 好ましくは、反応混合物の密度は約21〜約28ポンF
/立方フイート又は実際的な場合に(はそれより少し高
い目に維持されるべきである。アンモニアとアルキレン
オキサイFw、料(反応体)とのモル比及び反応温度は
、反応混合物の密度に重大な影響をおよぼす。それ故に
1反応器合物を単一の超臨界的流体相中に維持するばか
りで々<、該混合物の9度をできるだけ高くするために
1反応圧力をできる限り高く維持されるということが重
要である。 本発明の方法が触媒の存在下で行われるということは必
須ではないが、本発明の好都合な具体例においては、ア
ルキレンオキサイド及びアンモニアの原料(反応体)と
−緒に少量の水が反応系中に共存させて実施する。本発
明者等は、反(し混合物中に少量の水が存在すると、生
成混合物中のモノアルカノールアミンの収量に影響を及
ばずようには見え々いけれども、アルカノ−ルアεンT
h生成する反応速度に有利な触媒的効果を与えるという
ことを見出した。存在させる水の宵は臨界的ではなく、
椋く少量の水でさえも望ましい触媒的影響を及ぼす。一
般に、反り混合物の重駄全基準にして約0.5〜約5重
搦%の水を存在させる。しかしながら、触媒的に有用で
あるとされる以上の過剰な水の量は、生ry、混合物か
ら水を分離するのに要するエネルギー使用t’r制限す
るために僻けられるべきである。 本発明によれば、この方法は、プラグ・フロー反応器又
は長さに較べて小さな断面をもつ一連の反応器中で等霊
的又は好ましくは断熱的な条件下に連続的に実施される
。管状のプラグ・フロー反応器により、反応器内の)々
ツク・ミキシング(軸方向の混合)を最少にする反応体
のプロセス・ストリームを単一方向の流れとなす。反応
器には、流動する反応混合物の温度を所定のし4ルに保
つだめの熱交換手段が具備されているが、反応が断熱的
条件下で行われる場合には上記の温度調節手段を必要と
しない。 本発明の連続反応方法においては、上述のモル比をもつ
アンモニアとアルキレンオキサイド原)[との液体混合
物、好ましくは少量の水を混合したものを予熱し、次に
供給ストリームに渦巻運動が課される入口部分を通じて
反応器に送られる。管状反応器(非断熱)が採用される
場合′には、供給混合物のvjA度は例えば約り0℃〜
約100℃のような幅広い温度範囲に亘って変化するが
、反応は例えば約20℃のような比較的狭い@度範囲内
で進むように調節される。断熱的条件下においては、反
応混合物が反応器または一連の反応器中に残留している
間に所定の最大反応@度(普通は約1700〜2 n 
(1℃)が得られるように1原料混合物は約り00℃〜
約160℃の温度Kまで予熱されるべきである。反応器
内の圧力は、反応混合物が単一の均質世中で反応器内の
如何々る所においてもできる限り高い密度をもつ超臨界
的流体として維持されるのに十分なだけ高くされるべき
である。 反応混合物の供給速度は、単数または複数の反応器内に
おいて反応全終了するまで進行させるのに十分外残留時
間(普通は約l/2時間以内である)を与えるように選
定されるべきである。上述した入口の供給構造をもつ断
熱反応器においては、プラグ・ブロー操作をするために
流動ストリームに対して約0.15〜11.5フイ一ト
/秒又はそれより高い目の速度を採用することが有利で
ある。反応の終了時、普通は全てのアルキレンオキサイ
ドが反応してしまった時に、未反応のアンモニアは、ア
ンモニアがガス相になる圧力以下まで生成混合物の圧力
を下げるとか、或は圧力下に蒸留するとかのような公知
の手段を用いて、生成混合物から分離することができ、
それからアルカノールアミン生成混合物が回収される。 未反「ムの分離された7 ンモ= 7 (ri s 次
に所望々らば、断念なアルキレンオキサイドと混合する
に先立って再加圧されるか又は液体状部に凝縮されるか
して再循環することが出来る。生成混合物中のアルカノ
ールアミン類縁体はまた公知の蒸留方法により分離され
る。 連続的反応方法の間に得られた生成混合物中た更に処理
することなく、他の有機アミンを製造するための出発物
質として使用される。 次に添付図面について説明する。 第1図によれば、液体アンモニアとアルキレンオキサイ
ドとを、供給)ξイブ1の中で所定の割合にブレンドす
る。所望により、東歌の水もまた加えられる。原料の混
合物はライン2を通ってプレヒーター(予熱器)3にポ
ンプ輸送され、こ\で混合物は約り00℃〜約160℃
の範囲の温度に加熱され、次いで軸方向の入ロノξイブ
4全通って断熱層rc; ?、”; K供給される。断
熱反応器は単一のプラグ・フロー反応器であるか又は図
示されているような一連のプラグ会フロ一段階5a、5
b、5cをもつ反し器であるかのいずれかであり、各プ
ラグ・フロ一段階には軸方向の入口バイブがある。 軸方向の混合を増加させ々いで、熱層化を最少限如する
ために、各反応器段階に入ってくる反応混合物供給スト
リームに渦巻運動を与える手段が備えられである。各反
応器段階内の圧力は、反応混合物ストリームが反応器内
の如何なる所においても即−の超臨界的流体相中に維持
され、かつ少なくとも15ボンド/立方フイートの密度
をもつように、圧力調節ノ々ルブ6により、一般に約1
70〜240気圧の範囲内に保たれる。 使用される反応器の数は、製造される生成物の1、所望
な出産速度を得るために要する反り器の全長、各反応器
段階の実用的な長さ捧に応じて変る。代表的な反応系は
100フイートまでの又はそれより長い目の長さをもつ
1〜6個の反(s器からなり、普通は3〜5個の反応器
段階を使用することが有利である。 全ての又は実費的に全てのアルキレンオキサイドがアル
カノールアミンに変わってしまった生成混合物は、最稜
の断熱反応器5cがら圧力調節・々シブ6とライン1o
を通って供給され、ここで生成混合物ストリームはほぼ
大気圧〜4o気圧のホ1)囲にまで減圧され1次いでフ
ラッシュ分離器l】K直ちに送給される。フラッシュ分
#器】1においては、実質的に全ての計の未反らアンモ
ニアは、生成混合物からガスとして直ちに分離し、分離
器1】の頂部から取り出され、ライン12を経てコンプ
レツサー又はコンデンサー13?通って再循環される。 アルカノールアミン生成混合物は、所望ならば、精製す
るために分M器1】の底部からライン】4を通って取り
出される。 第2図は、第1図の反応器ステージ5 a 、 5 b
。 5Cを代表する断熱反応器5を示すものである。 この反応器5は、軸方向の入口バイブ4とその長さに較
べて小さい断面をもち、長軸方向に拡がった内部通路と
なる概してシリンダー状の中空体7とからなる。入口の
端部2oの内部には、1対の交叉した半楕円形の調節板
21がはめ込まれており、それにより供給される反応混
合物に渦巻運動が与えられ、渦巻プラグ・フロー型の反
応器として機能する。入ロノクイ″7′″4と、反応器
5の入口端部20中にある交叉し比調節板21との中I
H+に、反応器5のシリンダ一体7に入って<ルミ体(
7)Rれを分布させ、まっすぐKさせる役目をする多孔
板8がはめ込まれている。反応器内で流体の流動ストリ
ームに渦巻運動を与える半楕円形の調節板21は、長軸
と短軸の比が約1.25:I〜約2.0:1である半楕
円杉板からつくられる。反応器内の流体の流れ釦渦巻運
動を与えるための他の手段としては、例えば、劃り間隔
、個数、大きさを変えた調節板のようなものが用いられ
る。また反応器の入1」端部内にはめ込方法、反応器の
断面と長さ、反応器内を流れる流体の速度等は、目的と
する特定の構造全選定するに当たって考慮しなければな
らない要素である。 本発明方法の代表的な態様において、アンモニア対エチ
レンオキサイドのモル比が3o:1である液体エチレン
オキサイドとアンモニアとを、供給パイプ1の中で3型
溝%の水と共に混合する。 原料の混合物はライン2を通って、混合物が約130℃
のli!li!1度にまで加熱されるプレヒーター3に
デンジ輸送され、それから30インチの外径と、100
フイー)の長さをもつ断熱プラグ・フロー反応器5 a
 姉F1.3フイ一ト/秒の速度で供給される。反応混
合物は、引き続いて類似の寸法と入口構造をもつ連続し
た3個の断熱プラグ・フロー反応器に同じ速度で送られ
る。反応器の圧力は、反応混合物を反応器内の如何なる
所においても24目?ンr/立方フイートの密度をもつ
超臨界的流体として単一の均質相中で維持するのに十分
なだけ1<、 一般ニ約200〜210気圧になるよう
に圧力調節パルプ6によって調節される。反応器中の約
25〜30分の全滞留時間の後、生成混合物は最後の反
応器から約175℃の温度で出て行き、圧力調節ノ々ル
プ6とライン10’((通って7ラッシュ分離器11に
送られる。ライン10i通って送られる生成混合物は約
20気圧に減圧される。生成混合物がフラッシュ分離器
11の中に入ったら、未反応のアンモニアは急速に分離
され、ライン12を通って分#器の頂部から出て行く。 次いで未反応のアンモニアはコンデンサー12中で液体
に凝縮され、再循環される。 アルカノールアミン生成混合物は、ライン14全通って
分離器11の底部から出て行き、公知の蒸留手段により
精製され、回収される。 本発明は、この発明を説明するためにのみ設けられてお
り、決してそれを制限するためのものではなく、次の実
施例を考慮すれば、より明瞭になる。別設、指示しない
限シ、全ての部とノぞ−セントは准販基準である。 実施例1 断熱プラグ・フロー反応器が30インチの直径と100
フイートの長さとをもつ4つの反応器ステージからなる
点を除いて図面(第1図と第2図)K示したのと同様な
反応系と装置とを連続的実験K 使用して、エチレンオ
キサイドをアンモニアト反応させた。この実験において
、500ポンド/時の液体エチレンオキサイドを、アン
モニア対エチレンオキサイドのモル比が45:]Kなる
ように90,000ポンド/時の液体アンモニア/水混
合物供給体(96%のNH5,4Xの水)と混合したー
混合されたアンモニアとエチレンオキサイドとの供給体
は約150℃の温度にまで予熱され、次いで約0.27
フイ一ト/秒の速度で最初の反応器ステージにポンプ輸
送され九0反応器ステージの圧力は、約21.5ポンド
/立方フイートの平均反応混合物密度をもつ単一の超臨
界的流体相中に流動ストリームを維持するように調節さ
れた。最後の反応器ステージの出口における圧力は、約
2700ps1g(約184気圧)であり、を之第4番
目の反応器ステージの出口における生成混合物の温度は
、28分間の反応器ステージ内にいる残留(滞留)時間
の後に約170℃であった。最後の反応器ステージから
出て来た生成混合物はフラッシュ・タンク分離器に通じ
ているライン中で約400psig(27気圧)に減圧
され、実質的に全ての未反応のアンモニアがフラッシュ
eタンク分[RN #コで生成混合物から分離され几。 分離され几アンモニア[(−cOMMAN+)−) 1
00 ]は分離器の頂gB力1ら珪νり出され、液体に
凝縮されるコンデンサーにポンプ輸送され、次いで再循
環された。 生成混合物はフラッシュ・タンク分離器の底gbから敗
り出され、その中に混入しているくし駄の未反応アンモ
ニアを除去する窺めに精製さt″L、次いで集められ窺
。生成混合物の組成は、ガスクロマトグラフ分析の結果
、次のとおりであること75玉判った。 モノエタノ−ルアイン     s ohm%ジェタノ
ールアミン     17.5重敗%トリエタノ−ルア
ばン      2.5重社%測定することができる瞳
の未反応エチレンオキサイFは見い出されなかつ几。 実施例2 実施例1に記載の反応系と装置と音用いて、アンモニア
対エチレンオキサイドのモル比が44:1になるように
、5.200ボンド/時の液体エチレンオキサイドe、
90,000ボンF/時の液体アンモニア/水混合物供
給体(97¥;のNH3,3%の水)と混合し、連続的
実験を行った。混合され几アンモニアとエチレンオキサ
イドとの供給体は約154℃の温度にまで予熱され、約
0.26フイ一ト/秒の速度で最初の反り器ステージに
ポンプ輸送された。反応器ステージ中の圧力は、約22
.5 s9ンド/立方フィートの平均反応混合物密度を
もつ単一の超臨界的流体相中に原料の流動スh IJ−
ムを維持するように調節された。最後の反応器ステージ
の出口における圧力は約3000ps1g(204気圧
)であり、まt最後の反応器の出口における生成混合物
の温度は29分間の残留時間の後に約1745℃であっ
た。各反応器ステージの出口における反応混合物の温度
は、次のとおりであることがわかつ几。 第1番目の反応器ステージの出口  166℃第2番目
の反応器ステージの出口  169.6℃第3番目の反
応器ステージの出口  174.8℃最後の反応器ステ
ージから山皮生成混合物は、約400 psigに減圧
され、フラツ/ユ・タンク分離器に送られ九。そこで実
質的に全ての未反応アンモニアが生成混合物から直ちに
分離し、分離器の頂部から取り出され、液体に凝縮され
、最後に再循環され念。 分離器の底部から暇り出された生成混合物は集められ、
次の組成から成ることが判つ7j0モノエタノ−ルアば
ン     83重着%ジェタノールアミン     
 15重1%トリエタノールアミン      2重敞
%測定することができる黴の未反応エチレンオキサイド
は生成混合物中に見い出されなかつ几。 実施例3 実施例1に記載の反応系と装置とを用いて、アンモニア
対エチレンオキサイFモル比が29:1になるように、
1oynooJンF/時の液体エチレンオキサイド供給
体と、114.0(10ポンド/時の液体アンモニア/
水混合物供給体(97,5%のNHs 、 2−5%の
水)とを混合し、連続的実験を行った。原料混合物は約
150℃の温度にまで予熱され、0.33フイ一ト/秒
の速度で最初の反応器ステージに号?ンプ輸送された。 反応器ステージ中の圧力は、約23.−1?ンド/立方
フイートの平均反応混合物密度をもつ単一の超臨界的流
体枦中に反応混合物を維持するように調節され九。 最後の反応器の出口における圧力は約3,110psi
g(204気FE ’)であり、また最後の反応器ステ
ージの出口における生成混合物の温度は23分間の残留
時間の後に約180℃であつ几。 未反応アンモニアを分離し7j後の生成混合物を分析し
たら、次のとおりであることがわかった。 モノエタノ−ルアiン    76.2m−%ジェタノ
ールアミン     20.8重針%トリエタノールア
ミン     3.0重t%また生成混合物中に、0.
1%の未反応エチレンオキサイドが存在することもわか
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明において使用する代表的な断熱反応シ
ステムを示した概要図である。 第2図は、本発明において使用するのに適し之断熱プラ
グ・フロー反応器を示し九略図である。 特 許出願入 ユユオ2、カーバイド、っ−ボウー、ヨ
シ代理人 高 木 六 1 代理人高木文生1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 アンモニア対アルキレンオキサイドのモル比が約
    15:1から約5o:1までの範囲にアル、炭素原子2
    〜4個をもつアルキレンオキサイドとアンモニアとの均
    質混合物からなる流動ストリームを、少々くとも15ポ
    ンド/立方フイートの密度をもつ単一の超臨界的流体相
    中に維持しながら、主にモノアルカノールアミンを含有
    するアルカノールアミン生成混合物を形成するに必要な
    時間の間、連続的に反応させることがら々る、高収量の
    モノアルカノールアミンを含有するアルカノールアミン
    を連続的KN造する方法。 2 反ハ・体の均質混合物が少量の触媒酸の水をもまた
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 3、 反応器を通じて流れる反応体ストリームの上に、
    熱的層化を僻けるために、渦巻運動を課すことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4、アルキレンオキサイドの反日完了後に、未反応アン
    モニアを、アルカノールアミン生成混合物から分離する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 5、分離された未反応アンモニアを、液化し、新たな鼠
    のアルキレンオキサイドと共に反応のために再循環する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の方法。 6 反応器を通じて流れる反応体ストリームの上に、熱
    的層化を耕けるために、渦巻運Y!i)Jをバ果すこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2狛に記載の方法。 7、 反応を断熱的条件下に約200℃までの温度で行
    うことを特徴とする特許8青求の範囲第1項に記載の方
    法。 8、 反応全断熱的条件下に約200℃までの温度で行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の方法
    。 9. 反応全断熱的条件下に行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第6項に記載の方法。 10、反応を約170気圧から約240気圧までの範囲
    の圧力下に行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 】11反(t;を約170気圧から約240気圧までの
    範囲の圧力下に行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    6項に記載の方法。 12 反すヲ約170気圧から約240気圧までの範囲
    の圧力下に行うことを特徴とする特許請求の範囲第9項
    に記載の方法。
JP11875882A 1982-07-09 1982-07-09 アルカノ−ルアミンの連続的製法 Granted JPS5913751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11875882A JPS5913751A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 アルカノ−ルアミンの連続的製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11875882A JPS5913751A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 アルカノ−ルアミンの連続的製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913751A true JPS5913751A (ja) 1984-01-24
JPS6318933B2 JPS6318933B2 (ja) 1988-04-20

Family

ID=14744324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11875882A Granted JPS5913751A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 アルカノ−ルアミンの連続的製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913751A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690043A2 (en) 1994-06-28 1996-01-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Process for preparing alkanolamines
US7977513B2 (en) 2006-12-07 2011-07-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and apparatus for producing mono-lower-alkylmonoalkanolamine
US8415502B2 (en) 2008-05-26 2013-04-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and apparatus for producing mono-lower-alkyl monoalkanolamine
JP5701442B1 (ja) * 2014-09-05 2015-04-15 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物
JP2021513557A (ja) * 2018-02-06 2021-05-27 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 酸性カチオン交換体を触媒として用いてc2〜c4モノアルカノールアミンを製造する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690043A2 (en) 1994-06-28 1996-01-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Process for preparing alkanolamines
US5633408A (en) * 1994-06-28 1997-05-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparing alkanolamines
US7977513B2 (en) 2006-12-07 2011-07-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and apparatus for producing mono-lower-alkylmonoalkanolamine
US8415502B2 (en) 2008-05-26 2013-04-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and apparatus for producing mono-lower-alkyl monoalkanolamine
JP5701442B1 (ja) * 2014-09-05 2015-04-15 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物
JP2021513557A (ja) * 2018-02-06 2021-05-27 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 酸性カチオン交換体を触媒として用いてc2〜c4モノアルカノールアミンを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6318933B2 (ja) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400539A (en) Process for the manufacture of ethylenediamine
RU2126799C1 (ru) Непрерывный способ проведения экзотермической реакции и каталитический конвертер
US5288473A (en) Process for elimination of waste material during manufacture of acrylonitrile
CA1111446A (en) Process for the synthesis of urea
US4263141A (en) Process of producing gasoline from synthesis gas
KR100499250B1 (ko) 우레아의 제조방법
US5457223A (en) Process for elimination of waste material during manufacture of acrylonitrile
US4456776A (en) Process for the production of a lower aliphatic alcohol
US3386999A (en) Synthesis of melamine
JPS5913751A (ja) アルカノ−ルアミンの連続的製法
EP2521710B1 (en) A urea stripping process for the production of urea
US4540813A (en) Process for the preparation of urea
US4847418A (en) Continuous process for preparing alkanolamines
JPH0920746A (ja) 高収率の尿素合成方法
CN109627172A (zh) 采用萃取-精馏处理废水的乙胺生产系统及工艺
EP0099416B1 (en) Continuous process for preparing alkanolamines
US6063965A (en) Production of diethanolamine
US3607937A (en) Two-stage urea synthesis
CA1210411A (en) Continuous process for preparing alkanolamines
WO1983000861A1 (en) Process for the preparation of urea
US3232982A (en) Urea synthesis
RU2099318C1 (ru) Способ получения изопрена
JPH0859526A (ja) tert−ブチルヒドロペルオキシド及びtert−ブチルアルコールの非触媒的製造方法
US3499738A (en) Method and apparatus for producing cyanogen chloride using a modified oldershaw reaction column
AT309459B (de) Verfahren zum Abtrennen von nicht umgesetzten Materialien aus dem bei der Harnstoffsynthese entstehenden Abfluß