JPS5913735A - アルキル芳香族化合物の水素脱アルキル化用触媒 - Google Patents

アルキル芳香族化合物の水素脱アルキル化用触媒

Info

Publication number
JPS5913735A
JPS5913735A JP58102515A JP10251583A JPS5913735A JP S5913735 A JPS5913735 A JP S5913735A JP 58102515 A JP58102515 A JP 58102515A JP 10251583 A JP10251583 A JP 10251583A JP S5913735 A JPS5913735 A JP S5913735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen
alumina
chromium oxide
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58102515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435221B2 (ja
Inventor
フランシス・パトリツク・ダリ−
フレデリツク・カ−ル・ウイルヘルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPS5913735A publication Critical patent/JPS5913735A/ja
Publication of JPH0435221B2 publication Critical patent/JPH0435221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/163Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by splitting-off an aliphatic or cycloaliphatic part from the molecule
    • C07C4/12Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by splitting-off an aliphatic or cycloaliphatic part from the molecule from hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring, e.g. propyltoluene to vinyltoluene
    • C07C4/14Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by splitting-off an aliphatic or cycloaliphatic part from the molecule from hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring, e.g. propyltoluene to vinyltoluene splitting taking place at an aromatic-aliphatic bond
    • C07C4/18Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • C07C2523/04Alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/26Chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルキル芳香族化合物を芳香族炭化水素に接
触的に水素脱アルキル化することに関し、更に詳しくは
、本発明はトルエンのようなアルキルベンゼンを水素脱
アルキル化して、生成物としてベンゼンを得る方法に関
する。
アルキル芳香族炭化水素の水素脱アルキル化は多年にわ
たって行われている。主工程は、トルエン及び類似のア
ルキル置換ベンゼン類をベンゼンに変換することを含ん
でいる。かかる方法は、現実に触媒的にあるいは非触媒
的に行うことができる。太ていの工業的触媒法は、触媒
としてアルミナペース上に付着させたクロミア(酸化ク
ロム)又はマグネシア(酸化マグネシウム)を用いてい
る。アルキル芳香族供給原料を水素脱アルキル化スルタ
メノ触媒、例えば熱分解ガソリンからベンゼンを製造す
るための触媒は、触媒表面へのコークスの付N11:よ
り、たぶん使用につれて不活性化する傾向を有する。そ
れ故、コークスの量及びその付滑速度を測定することは
、その触媒の不活性化を決定する手段を提供する。
更に、工業的に触媒を用い【水素脱アルキル化する方法
は、貴金属触媒類ではなくて、アルミナ担持クロミア触
媒を用いることができる。この触媒は、容易に硫黄前に
おかされるものではな(、むしろ水素脱硫触媒として作
用する。この性向は、通常アルキル芳香族化合物供給流
中に存在するチオフェンのベンゼンからの分離が困難な
ので有利である。
酸サイ) (5ites )は水添分解生成物又は触媒
表面上での炭化水素縮合に帰因する芳香族炭化水素類の
重合を促進するものと信じられる。その方法の条件では
、縮合した物質は脱水素化されてコークスを形成する。
これらの反応の結果、〜1−クスは脱アルキル化を促進
するサイトに強く吸収されるので、触媒の活性は低減す
る。換有すれば、このコークス又はカーボンの形成は、
活性触媒サイトを妨げ又は毒して不活性化させる。
アルミナ相持クロミア触媒は、水素脱アルキル化条件−
トでのコークス形成により徐々に不活性となるので、反
応温度は望ましい駕挾レベルを保つために徐々に増大さ
せなければならない。典型的には、変換レベルが120
07(649℃)で約50%以下に低下するとき触媒は
再生される。通常のサイクル9命は、熱分解ガソリンの
ような高いコーキング供給原料で4〜6ケ月であろう。
はじめの触媒活性は、触媒が実際に、低活性又はチオフ
ェン分解により、もはや使用し得なくなるまでの再生で
減少する。
従って、より高い不活性化抵抗性の触媒又は低いコーク
ス形成割合を示す触媒は、再生しなければならなくなる
までの長期間、より大きな割合でトルエンをベンゼンに
変換することにより水素脱アルキル化工程において一層
犬ぎな効果が可能であろう。更に触媒は、また受は入れ
うる選択性で、工業的に受は入れられる転換率が提供さ
れねばならない。
米国%FF第2692293号は、一般に50が4以上
の表面積を有し、モリブデン並びにクロム酸化物を含む
Vl a族金楓の如き接触的脱水素性物質約15ルkl
 %以下を含有する不活性担体及び白金−パラジウム族
の負金属から成る相持触媒を用いて、アルキル置憩芳香
族炭化水素を選択的に脱アルキル化して、より低分子鞭
の芳香族炭化水床を得る方法を記載している。触媒キャ
リア物質の不活性化は、担体に基いて約0.1〜23K
tのアルカリ土類化合物又はアルカリ金属酸化物を担体
物質に導入することによりなされる。かかる不活性化は
、コークスなどを生成しようとする上記反応の生起を最
小にするといわれている。
米国特許第2773917号は、適当な担体と構成され
たクロミア又はモリブデンから成る触媒でのメチル置換
ベンゼンの脱メチル化を記載している。アルミナ上に4
〜12:it%のクロミアを担持した触媒が提案されて
いるが、実施例に共沈クロミア−アルミナ触媒が示され
ているにすぎない。コークスの形成が最小で最高の収率
が特定範囲内で反応条件を変えることによって達成し5
ることが述べられている。
米国%r(−第2,951,886号は、ナトリウム含
有量の少ない高純度のγタイプアルミナ担体とその上の
約10〜15i量襲の酸化クロムとから成る触媒の存在
下に、12007以上の温度で水素を存在させて、粗コ
ークス炉からの買出′吻又はコールタール軽質油を脱ア
ルキル化することにより、硫黄を含まないニトロ化グレ
ードのベンゼンを回収することを記載している。
米N特Wf第a 277.197号は、高められた多孔
性、約150〜200 m”/lの表面)^及び150
人〜550人の平均孔径によって%留付けられた高純度
のアルミナ上、好ましくはそのη相(phase)圧担
持された第■b族の金属の酸化物又は仙化物を用いて水
素脱アルキル化する方法を記載l−ている。
米国特許第376Q023号は、最終の触媒の約5〜x
5Mt%の量の第Vl b族の金属及びアルカリ金属類
、アルカリ土類金楠@廉びに希土類金属類より成る群か
ら選ばれる促進剤1〜xoiii饅で構成される触媒で
、アルキル置換芳香り発炭化水素を水素脱アルキル化方
法を記載している。活性金属と促進剤は、ポー1イト(
boehmite )、ペイライト(bayerite
 )、βもしくはη結晶系又は他の系のアルミナ、シリ
カ−アルミナ、シリカ、シリカ−マグネシア、シリカ−
ジルコニア、アルミナ−マグネシア等を有する表面積の
大きなアルミナを好ましく含む不活性酸化物担体上に担
持される。
米国特許第390Q430号は、特殊な方法でH潤製さ
れ、約225〜約400m”/I!の表面積を有するγ
−アルミナ上に担持された触媒量の触媒物質から成る触
媒と炭化水素油を、水素の存在下に炭化水素転換条件下
で接触させることにより所望成分に変換する方法を記載
している。触媒金属の異なるグループとして、軽炭化水
素材料を改質してガソリンfベンゼンなどを得るための
炭化水素油を水素硫化用のもの及び担体として記載のア
ルミナを用いて炭化水素油を脱水素化するためのものが
記載されている。
米国特許第3.992468号は、170 m”/11
の比表面積と0.6 C,O/11  の孔容積を有す
るアルミナに付着した7、5%の酸化クロムを含有する
通常の水累脱アルキル化触媒を用いて水素脱アルキル化
する方法を示しているが、これは比較例IBで対比させ
た。
アルキル芳香族炭化水素類を水素脱アルキル化して芳香
族炭化水素を得るのに用いる触媒が見出された。アルキ
ル芳香族炭化水素供給流は、約8〜12賞景チの酸化ク
ロム(cr、 o、 )と約02〜0.7i1i(−w
L%の酸化ナトリウム(Na、 O)で含浸されたγ−
アルミナ担体より成る触媒の存在下に、水素脱アルキル
化変換粂件で水素と接触される。
その含浸触媒は175〜275m”/Ji’の表面積と
0、5〜1.2 cc/j!  の孔容積をもつもので
ある。一般に、水累脱アルキル化工程は、500〜70
0℃の温度、30〜70 atmの圧力及び2:1〜1
5:1の水累:炭化水累モル比で行われる。
本発明の触媒は、その低いコーキング傾向のために、対
比される実用されている商業的触媒に比べて顕著に低減
された不活性化割合を廟する。その触媒は比較しうる変
換割合及び選択性を保ちながら、商業的触媒よりも単位
容積又は却位衣面積基準で実質的に少いコークスがもた
らされる。
本発明の他の71体例では、チオフェンや他の含硫有機
物質を含んだ炭化水7iガス流を、500〜700℃の
温度、30〜70 atmの圧力及び2:1〜15:1
の水素:炭化水素モル比のような水素脱硫榮件で、本発
明の触媒の存在下洗水素と接触させることにより水素脱
硫化する方法が提供される。
触媒は、良好な水素脱硫能を示し、炭化水素の工業的ガ
ス流中のチオフェンを約1 ppmあるいはそれ以下の
水準まで除去することができる。
低い不活性化割合に加えて、水素脱アルキル化に貢献す
る触媒は、次のような付加的特徴を有する: トルエンを脱メチル化して得られるベンゼン生成物の純
度は、商業的実用触媒のそれに比較し5るものである。
触媒は固定床触媒操作を好適になし5るように、約2.
.7〜l Olb/++nの圧壊強度を有する。
触媒は不活性化後の再生を、実質的に少くとも1サイク
ルの間の活性又は選択性のロスなしで行うことができる
アルキル芳香族炭化水素を芳香族層化水素に、例えばト
ルエンをベンゼンに水素脱アルキル化し、良好な変換率
(転換率)と選択率水準を保ちながら、不活性化に対し
てより大きな耐性を示す触媒が見出された。触媒はキャ
リア又は担体として約250〜350m2/jif)界
面積を有する低密度γ−アルミナを用いている。この高
表面積、低密度γ−アルミナは、8〜12重ij%のC
r、0.と02〜0.7 重量%のNa、 Oで含浸さ
れる。クロミアの水準範囲は8.5〜10が好ましく、
特に約9重量%が好ましい。酸化ナトリウムの好ましい
担持蓋は0.3〜α6重景の範囲であり、理想的には約
0.4東t%である。最終的触媒は0.5〜1.2 C
C/I、好ましくは0,6〜αg cc/ g  の範
囲の孔容積及び175〜275が7gの範囲の表面積を
有する。
水累脱アルキル化方法は、本発明のクロミア及び酸化ナ
トリウム含浸γ−アルミナ触媒の存在下に、アルキル芳
香族炭化水素ガス流を水素と、2:1〜15:1、好ま
しくは3:1〜6:lの水素:炭化水素モル比範囲と約
0.3 hr”” 〜l、 5 hr−’の液体毎時空
間速度で、典型的水素脱アルキル条件下で、所望の脱ア
ルキル化芳香族炭化水素生成物を形成させるのに充分な
時間接触させることにより遂行される。
好適な工程温度は約500〜700℃の範囲であり、好
適な圧力は約30〜7 Q atm、望ましくは50〜
60 atmの範囲である。
クロミアの相持量は、触媒の安定性又は耐不活性化性に
対して臨界的である。酸化ナトリウム量は脱アルキル化
された芳香族炭化水素選択性、例えばトルエンからベン
ゼンの選択性にiffである。
酸化す) IJウムの増量はトルエンKm率を低下させ
るが、ベンゼンの選択率を増大させるようである。
機能又は効果を考慮すれば、本発明における酸化ナトリ
ウムは、例えばLi2O,601Mg01CaO等の如
き他のアルカリ又はアルカリ土類全極酸化物と等価゛で
あり、単体に基づいて約0.1〜2、0−=量チの量で
用いられる。7 本発明の実施に用いられる水素脱アルキル化触媒は同様
な触媒系の調製技術分野で知られた手法で製造すること
ができる。
本発明の触媒を調製する好適な方法は、次の工程を含ん
でいる。250〜350 m”/gfJ)表面Mを有す
るγ−アルミナ単体物質をMethocel F4Mセ
ルロースエーテルのような孔形成剤と共K又はなしで水
と混合し、約250下(121℃)で押し出し、乾燥す
る。乾燥さ7℃押し出されたペレットは次いで約105
0”F(566°C)で空気乾燥処理される。
クロイア及び酸化ナトリウムの含浸は、′過剰溶液”技
術によるバッチ工程で行われる。この技−術はクロム酸
(Cry、 )及び水酸化ナトリウム(NaOH)の適
当な濃度の溶液をいれた答器にペレットを完全に沈める
ことを包含する。このクロム酸−及び水酸化ナトリウム
−含有溶液は、最終の触媒中のクロミア及び水酸化ナト
リウムの量を決定するので、各成分の実際の濃度は中間
のアルミナ押し出し物を評価した後にのみ決定される。
浸した抜、過剰溶液は分離され、触媒は空気加熱炉にお
いて約250 ’F (121℃)で乾燥される。最後
に乾燥ベレットは次の乾燥空気中で約1000下(53
8°C)で焼成される。
浸漬による含浸に加えて、ベレットもまたクロノ・酸−
水酸化す) IJウム溶液でスプレーして含浸させるこ
とができる。
上記の水素脱アルキル化触媒を調製するのに好適なγ−
アルミナ担体物質は、例えばKaiserChemic
al Cornpanyから市販されているKa l 
!1 @i rChemical 5ubstrate
 Alumina (KC8A )担持物質のような低
密度α−アルミナ−水化物(boehmlte )であ
る。
次の実施例は、本発明を説明するためのもので、これら
に限定されない。
各種触媒を評価するのく用いられる方法は次のとおりで
ある。
(1)新鮮な触媒は、トルエンの水素脱アルキル活性、
チオフェンの水素説伏活性及び実施例に示すような供給
物質組成と操作条件を用いるベンゼン選択性がテストさ
れた。
(2)第2のテストユニットでは、新鮮な触媒は、意図
された供給物質組成と操作条件を用いて、約80時間、
供給物質の調整を行う促進コーキングテストにかけられ
た。
(3)次いで、コーキングテストされた触媒は、新鮮な
触媒のテストと同じ方法で、トルエンの水累脱アルキル
化活性、チオフェン水素脱偵C活性及びベンゼン選択性
をテストした。
(4)  コーキングテストした触媒は、次いで第2の
テストユニットにおいて再生された。
(5)次に、再生された触媒は、トルエンの水累脱アル
キル化活性、チオフェンの水系脱硫活性及びベンゼン選
択性について、新鮮な触媒と同様な方法でテストされた
各触媒(新鮮、カーボン付着及び再生)のトルエン脱ア
ルキル化活性、チオフェン脱硫活性及びベンゼン選択性
の梳能を固定床の下降戎鯰妊テストユニットにおいて測
定した。各テストでは、触媒35ccを光てんした3A
インブー・スケジュール40ステンレススチール管を反
応器に用いた。
促進コーキングテスト 促進コーキングテストを触媒活性テストユニット又は春
用触媒パイロットユニツ)(SCSユニット)で行った
。そのSCSユニットは、4つの別々の1lIII!#
を同時にカーボン付着させるように4つの分離した反応
器系から成っている。各反応器は、それぞれの供給、ガ
スメーター及び液体生成物収集系をもっている。しかし
て、流出ガス流はすべての4つの反応器の圧力を決める
1個の圧力調幣器に連結されている。そのユニットは、
その位置で触媒再生するための酸素及び窒素供給系を備
えている。
各反応器は、下半分に1又は3個の側部に温度針受は孔
を有する長さ32インチの3/4インチ・スケジュール
80ステンレススチール管テアル。
反応器は反応器加熱ブロックの4つの垂[1孔に挿入さ
れる。該ブロックは]1JjW15、中央部及び底部に
3つのゾーン加熱環線を備えている。75ccの触媒を
35ccの管状アルミナ(α−Alt On )の上部
の反応器に元てんした。反応器の残余空間(110cc
 ) Kは、また管状アルミナを光てんした。このセク
ションは反応剤予備加熱器として役に立つ。
通常の工業的操芋φ件下で、工業的クロミア相持アルミ
ナ触媒は、4〜6ケ月で、触媒表面のコークスが約2O
N(1%に増大して、その水累脱アルキル活性の1/2
を失うであろう。コーキングテストはこのコーキング過
程ににせようとするものである。テストの持続期間は所
定の供給物質組成と運転条件を用いて約80時間に設定
された。
触媒の再生 SCSユニットはコークス付着触媒の再生にも使用され
た。各反応器にはコークス付着触媒35Ceをつめた。
2つの反応器の触媒は次のようにして互い違いの手段で
同時に再生した。
1.8007(427℃)で、1.47容量チの酸累含
有窒素ガスを、ガス毎時空間速度(GH8V)17,0
00hr’で触媒床に導入した。
Z2反反応度を同じガス流速比に保って1000ア(5
38℃)に上昇させた。
3 コークスの焼去割合が低下するとき、排出ガスのガ
スクロマトグラフ分析により決定されろようK、温度を
1100下(593℃)K上昇させた。
4、焼去割合が1100下(593℃)で低すると、供
給ガスの酸素含有率を2.47容を壬に増加し、G H
S Vを9000 hr−’に低下させた。
実施例1 この実施例は、本発明の水素脱アルキル化触媒の調製を
示す。6.8 k!?の低密度α−アルミナ(boeh
mite )を99.5 、!i’のMethocel
 li’4Mセルロースチーチルと共に高剪断ミキサー
に投入した。
混合物を5分間ドライ混合し、次いで脱イオン水5.4
tと共に、更に30分間混合した。混合物を次Kl/8
”の複数の穴をもったダイプレートを用いて押し出した
。押出し物を250下(121℃)で約2時間乾燥した
。乾燥ペレットを、次いで乾燥空気気流中で1050下
(566℃)に約2時間加熱した。
含浸は焼成基質O,5tを用いて行った。基質を43.
3Iのクロム酸と21gの水酸ナトリウムベレットを含
有する溶液α5tK浸した。基質全部をクロム酸/水酸
化ナトリウム溶液に室温で約30分間鏝漬し、その稜ペ
レット液な約15分間流出させ、次いで2507(12
1°C)で乾燥させた。ベレットを乾燥させた含浸物質
は、続いて流れている乾燥空気中で1000下(538
℃)で第2の焼成を2時間行った。水素脱アルキル化触
媒1は20811で第1表に示す物理的性質を有する。
触媒2〜9はアルミナ相基質を変えて、同様な一般的手
順、焼成条件及びクロム酸と水酸化ナトリウムの含授溶
液@度を用いて調製した。触媒2に用いたγ−アルミナ
担体は(::onocoから(:atapalSBアル
ミナ基質として販売されている高密度γ−アルミナであ
る。触媒3〜9のアルミナ担体はβ−アルミナ3水和物
から調製されたマーアルミナである。第1表に触媒1〜
9の物性チーターを示した。
12 アルミナ相              γ    γ
Cry oj (、*、41%)          
 92   19.0Na20(重限%)      
     0.27  0.44密度(、P/rd) 
        0.46  −圧壊強度(l b/m
N)          5.18  −−表面請(’
m)’1)              255   
99孔容積(CC/、!7)            
0・88−一孔径分布(チ) 〈70人               1α7  −
一70−580人            72.0 
 −−〉580人                1
7.3   −−子容器の孔径(A)        
   〜125  −−焼成東件 ア                        
 1000   1400時間       24 雰囲気              a     ba
 乾燥空気 b  20チスチーム 80%空気 第  1  表 触媒 η η η η η η η 18.8510.845,785.785,785.7
818.10.430,260,320,320,32
0,320.53−−  −− −−  −− 1.0
6−−      −−−−−−−−−−4,7425
6329343253176110880,290,3
30,350,350,380,400,2638,0
46,551,448,836,024,718,62
3,413,616,423,335,046,661
838,639,932,227,929,028,7
19,6100010001000120014001
40014002222284 a       a       a       a
       a       b       b実
施例2 トルエン木菟脱アルキル、ベンゼン苛択性及てチオフェ
ン水素脱硫の初値は、次の組成を有するガス流を用い、
次の操作粂件で触媒1〜9をしらべたっ ベンゼン   0.5   温度(下)  1100ト
ルエン  994o  圧力(p農1g)   so。
チオフェン  0.5   Ht/炭化水素(モル)5
.0LH8V(hr−1)0.76 第2表は、新鮮な触媒のトルエン水嵩アルキル活性、ベ
ンゼン選択率及びチオフェン水素脱硫活性を示す。
次に、下記ガス成分を含有する戻化水素ガス流を用いて
、所定の条件下に、触媒を修正促進されたコーキングテ
ストにかけた。
促進コーキングテスト シクロヘキセン            1.5   
 1.0シクロヘキサン            6.
3     6.8n−へブタン          
    6.0     6.0ベンゼン      
        33,0    30.0トルエン 
             30,0    35.0
ギシレン               6085エチ
ルベンゼン             5.0 ’  
   7.0スチレン               
3.0     1,0クメン           
      7.5     35インデン     
           15    1゜ピリジン  
              0.2     0.2
操作灸件 温度(ア)          1150  1100
圧力(psig )         800   8
00HS/炭化水累(モル)           2
−0     2.0LH8V(hr”−’ )   
       1.47   1.47次ニ、コークス
付着触媒1〜9の活性を測定し、2g2表に示した。
触媒9は商業的に用いられる水素脱アルキル化触である
から、比較をするための標準品として用いることができ
る。触媒9はη−アルミナ担体上に18.11itt%
(7)Cr、Onと0.53Xt%(’) Na* 0
を含鳴し、表面オ★88m2/Ji’と孔容積α26e
e/7を有する。
商業的触媒9は、2つの別個のコーキング促進テス)B
実験での水素脱アルキル活性に22.3チ及ヒ27.3
%の減損を示した。本発明の範囲内の触媒である触媒1
は2つのテス)B実験で備か&5%及び8.6%の水素
脱アルキル活性減損を示した。これは商業的触媒のそれ
の約1/3の水素脱アルキル活性の減損に相幽する九す
ぎない。触媒1の初めのトルエン転換活性及びベンゼン
選択率を商業的触媒9のそれと比較した。
特定の理論に固執しないで、商業的触媒9に比べた触媒
1の不活性化割合の低下は、次の説明の一方又は両方に
帰することができる。第1は、マからγへのアルミナ相
の変更。Tは酸性が弱く、酸部分(acid 5ite
s )は水添分解生成物又は芳香族炭化水素類の1合を
促進して、触媒表m1上で炭化水素を濃縮する。これら
の漉縮物は、脱水され又コークスを形成する。このコー
クス形成の結果は、コークスが脱アルキル化をも促進す
る部分に強く吸着するので、活性を低減させる。
第2は、触W、1の増大した多孔性と表面積の結果とし
て、cr、o、のより大ぎな分散が期待される。
このより犬ぎな分散は、予定されたコークスの量が付着
形成されてCrl Os部分の不活性化をより少(なく
するであろう。続いて、触媒1の全体にわたる活性は、
より低い多孔性の触媒9のそれより小さな割合で低下す
る。
99m”/f1表面積をもった高密度γ−アルミナ上に
19.O亀it%のCr、Q、とo、44iht%のN
a、 0を有する触媒2は、更にきびしいコーキング促
進テス)Aで87%のトルエン転換活性を失った。同様
なコーキングテス)Aのあとでは、触媒2の活性71%
を失った商業的触媒9はより低い安定性であった。
触媒3〜7のトルエン転換活性は商菜的触媒9のそれよ
り優れているが、それらのベンゼン選択性は著しく劣っ
ていた。
触媒4は本発明の触媒に要求される範囲内のcr2os
及びNa、oの水準を含んでいる。しかし、η−アルミ
ナ触媒の表面積は、本発明の触媒に規定された範囲より
太き(、また孔容積はより小さいものである。触媒4の
初めの活性はより高かったが、トルエン転換活性の減損
は触媒9に比較しうるものであった。V−アルミナ触媒
3はNet Oと表面積は範囲内であったが、Cr2O
2と孔容積は範囲外であり、触fi9より低い不活性化
速度を示したが、触媒1より50%大きかった。触媒3
と9はη−アルミナ上に比較しうるCrtOm とNa
、。
を担持しているが、触媒3は、はぼ3倍の界面積をもっ
ていた。
触媒8は触媒1と9と比較しうるトルエン転換活性とベ
ンゼン選択率を有するが、顕著な不活性化、すなわちト
ルエン転換率で38%の減損を示したっη−アルミナ担
体をもっている触媒8は、またCr、O,、表面積及び
孔容積が要求される範囲実施例3 この実施例においては、触媒活性が再生で失われないこ
とを確かめるための実験を行ったものである。触媒l及
び商業的触媒9を実験の項に記軟したようにして再生し
た。結果は第2表に示されている。再生された商業的触
媒9のトルエン転換活性は51.2%であり、初めの活
性より59チ低下した。再生された触媒1の活性は55
7%で、初めの活性より2.7%高かった。2つの再生
触媒のベンゼン選択率はそれらの初めの価と比肩し5る
ものである。水素脱硫活性もまた同程度であり、生成物
のチオフェン含量は1 ppm以下である。
触媒1と9の物理的性歯を、新鮮なもの及び再生じたも
のの両方について第3表にまとめた。本発明の触媒1の
より低い不活性化速度に寄与しているこれら触媒間の大
きな差異は次のとおりである。
(1)触媒lの担体は低密度γ−アルミナであり、触媒
9はη−アルミナ担体が用いられている。
(2)触媒1に担持されたCr20mは触媒9のそれの
1/2で、18.1 !債チに対し9.2 ! il−
%である。
しかし、触媒活性は等容量の触媒を用いて得られ、また
触媒lの密度は商業的触媒の密度の半分より小さいので
、触媒容量を基準とした酸化クロム含量は、実際に商業
的触媒のそれの1/4より少量である。
(3)  l’li! K1の孔容積は触tJL9のそ
れより3倍以上大きく、0.26 K対し0.88であ
る。
(4)触tI#10表面積は、触媒9のそれより約3倍
大きく、88m’/1!罠対し、255 m”/iであ
る。
第3表 同−性            触媒1    触媒9
アルミナ相            γ       
 ηC”t Os (1’、tチ)       !J
、2        [INa、0(11t% )0.
27      0.50イ度<11m1m1 )  
    0.46    1.06圧壊強度(lbs/
xi)      5,18      4.74表面
積(m”/7m) 新鮮     255   8Pt 再生     199   91 孔容積(+171m> 新鮮     0.88   0.26再生     
0.84   0.29孔径分布(%) 新鮮 〈70人          10,7      1
8.670−580大        72−0   
   61.8〉580人         17.3
      19.6再生 〈70人     IQ、5   37.770−58
0人         77.7       35.
6〉580人         11,8      
26.7半容量での孔径(ん 新鮮     〜125  〜109 再生     〜161  〜94 記 述          1/81抑出物  1/8
°押出物実施例4 他の一連の触媒10〜15を実施例10手順と類似の方
法で低密度γ−アルミナを用いて調製1−だ。触媒16
は浸漬法ではなく、クロム酸/水酸化ナトリウム溶液で
γ−アルミナ用体にスプレーして調製された。触媒12
と13はMethocelF4M セルロースエーテル
なしで調製された。触媒10〜16は本発明の一般的範
囲内のものである。
第4表は、触媒1.9のトルエン転換活性とベンゼン選
択率と同様に触媒10〜16の物理的性質を示し、それ
らは実施例2に記載の如き供給流を用いて測定された。
第  4 触媒        1  9 10 11Cry O
s (i5rt%)    92 18.1 9,9 
10.3Na、0(1Ji%)    0.27 05
3 0.26 037弐面N (m2/、9m)   
        255   88   258  2
54孔容fjt (CO/、9m)         
   o、ss   O,260,770,77トルエ
ン転換率(係)65,8   64,9   62,5
   67.9ベンゼン選択性(モルLgb)    
    90,0   92.6   90.0   
935* スプレー法で調製 12   13   14   15   16*92
    11.9   12.2   122   8
.90.19    0,37    0,22   
 0.41    032237    227   
 243    234    2240.89   
 0,91    1,00    0.86    
0.89684    67.9    71.1  
  70,8    64,387.7    9′2
J391.6    9λ3   952ま1こ、第4
衣に見られるように、触媒lは触媒9のそれより低いベ
ンゼン選択率を示し、それぞれ90.0モルチ対92.
6モルチであった。これは酸化す) IJウム含曖がそ
れぞれ0.27対0.53重級チと低い結果によるもの
と考えられる。従って、触媒10は触媒lに対比しうる
触媒の第2バツチとしC15Mされ、触媒11はより高
い酸化ナトリウム含量で調製された。第4表に示された
結果は、高い酸化ナトリウム担持量がベンゼン選択率を
より高く増進させることを明らかに示しており、0.2
6重着係の酸化ナトリウムをもった触媒10090.0
モル%に対しo、37!t%の触媒11では93.5モ
ル係であった。更に、約0.2重音チの低い酸化ナトリ
ウム含量であることのほかは触媒1と類似した触媒12
は、87.7%/l/%の世いベンゼン選択性を示した
。触媒12〜15は、またより高い酸化ナトリウムがベ
ンゼン選択率を示した。
更に、これらの結果は、触媒の調製においてMetho
cel F4M孔形成剤の任意使用が触媒の活性や選択
性に悪い彰wを与えないことを示唆している。
第  5  表 新鮮な触媒 トルエン転換率(%)     64,9  64,9
  67.9  70.8ベンゼン選択率(モル%) 
  92,6  92,6  92,8  92.3コ
一クス付着触媒 トルエン転−11I率(ヂ)      51.9  
542  59.0  59.7ベンゼン選択率(モル
係)   92,9  92,8  93,0  93
.8Δ係トルエン転換率     −20,0−16,
5−13,1−15,6チオフエン(ppm)    
  <1   <1   <1   <1触媒9.13
及び15は、実施例2のコーキング促進テス)Bに約8
0時間かけた。第5表に示された結果は商業的触媒9の
約17〜20%の活性ロスを示している。本発明の触媒
(13と15)は、商業的触媒の約3/4の約13〜1
6%の活性ロスを示した。第2表に記載された触媒1に
比べて、触媒13と15のこの高い不活性化速度は、触
媒109.2重敵%に対して約12重fチより高いクロ
ミア担持iKよるものである。より高いクロミアの担持
量は高い初期活性と高い不活性化速度の一因となつ“C
いる。クロミア担持量&9重量%をもった触媒16は6
4.3%の初期活性を有する(第4表)。これはクロミ
ア担持量9.2銅量チの触媒1065.8%の値に比較
しうるものである。
初期活性値64.3%よりも高い第5表に示された触媒
13と15が用いられるとき、活性の減損は7〜8%で
、触媒1のそれに比較し5るものである。
従って、クロミア担持量は触媒安定性に関して臨界的因
子である。実験データに基けば、8〜12i1i%のク
ロミア担持水準は適切であるが、γ−アル定す上へのク
ロミアの更に好ましい範囲は、8.5〜101t%であ
り、理想的には約91t%である。クロミア121t%
を超えると、触媒の不活性化速度は高く、クロミア8重
量%未満では初期活性の太ぎな減損がある。
実施例5 この実施例においては、本発明の範+111]内の他の
触媒工8が、マーアルミナ担体上にクロミアを含有する
他の商業的触媒17と比較された。触媒は実施例1に記
載されたと同様の方法によって調製された。第6表は2
触媒の性雀を示す。
アルミナ相         η     γCrxO
s(1に!%)     l&44  9.6ONa、
 O(it t%)     0.52   0.45
表面積(m”/i )      93.4   26
2孔容槓(CC/1! )       α31   
0.74力サ密度1’/cc)      1.010
  0.566押出径(インチ)1/81/8 促進不活性化(コーキング)は、第7表に列記された条
件で各触媒について行われた。不活性化実験のほかに、
各触媒についての測定をも第7表に記載された桑件下で
標準活性テストを用いて行った。活性テストは新鮮な触
媒、不活性化後のコークス付着触媒及びそれを再生後、
不活性となった触媒についてなされた。不活性化促進テ
ストの間のチオフェン破壊貴は、流した時間の関数とし
て第8表に示されている。
第 7 表 温度(支))     1175  1150圧力(p
81g)      soo      8o。
H2/フィード(モル)     2.0      
 5.0LH8V(hr−’)      1,48 
    0.74予備加熱“    室温  室温 供給物組成(重t%) シクロヘキサン      6.28 シクロヘキセン      1.51      −−
n−へブタン       6.00      −−
ベンゼン         31.90トルエン   
      2 c180     99.5エチルベ
ンゼン      6.61      −−キシレン
         463 スチレン         3.06      −−
クメン          &18      −−イ
ンデン         1.08      −−チ
オ7:r−ン6400 ppm   5000 ppm
ピリジン         1800 ppm   −
一未確認物         α13−−1 予備加熱
温度はこの試みのために室/MK保たれた。
10007では、予備加熱系は2〜3時流しただけでコ
ークスでよごれる。
48表 4            (1<1 12           〈 1    〈 136
              2<160      
      140     <164     22
8   <1 68               280     
  272              440   
    376                  
       484               
         692             
           20104         
                40112    
                   95120 
                       15
3128                     
  190第  9  表 新鮮な触媒            触媒17   触
#18トルエン転換率(重量膚)       67.
72    69.62ベンゼン選択性(モル%)  
     92.94    95.64チオフエン、
3時間(ppm)     <1      <1トル
エン転換率(*−f%)       2a71   
 19.77ベンゼン選択性(モル%)       
9as6  106.8”チオフェン、3時間(ppm
)      1     14再生触媒 トルエン転換率(重量%)        6 &3 
    6 LOベンゼン選択性(モル%)     
  92.7     965チオフエン、3時間(p
pm)     (i     < 1” 触媒17−
不活性化促進74時間−1991帽チコークス;コーキ
ング割合=α27gコークス/ h r/ccの触媒。
トルエン転換減損比=0.84Δ%/ h r0触11
#is−不活性化促進128時間−41,9川淋チコー
クス;コーキング割合=0.191i’コークス/hy
/ccの触媒。トルエン転換減損比=0.56Δ%/h
r0“* 選択性値は不正確な物質バランスの結果とし
て許容しうる最高値を超えている。
表より本発明の触媒18は触媒17より低い不活性化速
度と、同時に起るコークス形成速度を示している。更に
重要なことKは水素脱硫活性に関して、不活性化促進実
験は触媒18ではチオフェン11)pm以下を示したが
、商業的触媒17は60時間流した後、140 ppm
のチオフェンが通過することを示している。触媒17と
18のチオフェンの通過を78時間流した時点で比べれ
ばその数個はそれぞれ440と3 ppmであった。デ
ータは触媒18が商業的触媒17の約2倍の優れた水素
脱硫活性寿命を有することを示している。
第9表のデータは不活性化促進テスト(コーキング)の
後では、低いトルエン転換活性を有することを示してい
るように見える。この明らかな下位は触媒18が促進さ
れたコーキングテストの128時間後にテストされたの
に対し、触媒17は促進コーキングテストをわずか74
時間行った後にテストされているので錯覚させるもので
ある。
その結果、触媒17のコークス形成速度は0.27Ji
’ / h r /cc触媒であったが触媒18では、
わずか0、19 I / hr /cc触媒であった。
また、活性データは触媒18が極めて長時間の不活性化
期間の後では触媒!7と同様に再生後、初めの活性を回
復出来ないことを示している。
次の実施例は不活性化促進(コーキング)テストを74
時間行った後の同様な商業的触媒17と本発明の範囲内
の他の触媒とを比較している。
実施例6 商業的触媒17と本発明の範囲内の触媒19を比較実験
した。活性化テストを新鮮な触媒、不活性化抜のコーク
ス付着触媒及び次いで再生したのち不活性化した触媒に
ついて行った。車要なことは、これらの触媒を促進コー
キングテストに同様に74時間かけたことである。第1
0表は触媒の物理的性質と活性データを与えている。
′410表 アルミナ相              1     
 γCrt Us (88%)          1
&44    8.88Ha、O(m1%)     
    α52    0.42表面積(mシ’、F 
)            934     274孔
容積(渭t7g)           α31   
  0.69力サ比重(y/cc)         
  1.o 1     0.57押出し径(インチ)
          1/8    1/8ベンゼン選
択率(モルチ’)      97.19    10
′2..08ベンゼン選択率(モル%)      1
04.73   96.90ベンゼン選択率(モル%)
      98.05    97.13新鮮な触媒
対コークス付着触媒 △チトルエン転換率        −19,9−5,
5新鮮触媒対再生触媒 Δチトルエン転換率        −3,8−471
)報告された価は連続4時間の平均である。
2)74時間の促進コーキング 促進コーキ/グチストア4時1iJJ後の商業的触媒は
、トルエン転換活性をわずか5.5%失った触媒19に
比べて、19.9%低下していることが認められる。コ
ークスが付着した触媒を再生した彼の商業的触媒17は
、触媒19がトルエン転換活性の4,7チの低下を示す
のに対し、3,8チの低下を示している。この実施例は
本発明の触媒の優れた耐不活性化性を示している。
実施例7 簡略化した方法のこの実施例は、基本的な場合のよ51
1C商業的触媒9を用いる4つの触媒について行った比
較を提供している。問題の4つの性質は第11表に記載
されている。第12表は新鮮な触媒及びコークス付着触
媒のトルエン転換及びベンゼン選択率を示している。第
12界はまた、促進コーキングテスト結果に関するデー
タを示している。第13費は別の比較のための不活性化
促進テストの条件を示している。
第11表 アルミナ相          γ   γ   η 
  γC”vOs  (重量%)      9.2 
  19.0  18.1  9.71Na、0   
(i量%)      0.27  0,44  0.
53  0.42密度(#/cc)      Q、4
61 0.84 1.06 0.57表面積(m/、P
)        255  99  88  259
孔容積(cc/p )        0.88  0
,50  0.26  0.69孔径分布(%) (70i       10.7 2.8■ 1&6 
7.970−580人        7凹  83.
2  61.8  8λ5>  58M       
 17.3  14,0  19.6  9.6半容量
の孔径(人)     〜125〜105 〜109 
〜120■ 最終の触媒ではなく、基質自体の測定孔第
13表 テストA  テストB  テストC 91、給物貿組成(重量%ン シクロヘギセン        1.5    1.5
    1.0シクロ・\キザン        6.
3    6.3    6.8n−ヘゲタン    
     6.0    6.0    6.0ベンゼ
ン          32.7   33.0   
30.0トルエン          29,8   
30,0   35.0キシレン          
 6.0    6.0     &5エチルベンゼン
         5.0    5.0    7.
0スチレン           3.0    3.
0    1.0クメン            7.
5    7.5    3.5インデン      
      1.5    1.5    1.0ピリ
ジン            0.2    0.2 
    α2チオフエン          0.5運
転争件 温度(ト)    1175 1150 1100圧力
(pgig)      soo   soo   8
o。
H3/炭化水素(モル比)      zo     
zo     z。
LHS V、 h r −’       1,47 
  1.47   147衣から027%の水酸化ナト
リウム低水準をもった触媒1は、水酸化ナトl)ラム0
.53チを有する商業的触a9に比べてより低いベンゼ
ン選択性をもつことが理解できる。触媒2と18はr−
アルミナ基儀上に晶い水酸化ナトl)ラム担持量を有し
、商業的触媒に比べて高いベンゼン選択率を有する。
クロミアと水酸化ナトリウムをKC8Aγ−アルミナ基
質(触媒1及び18)に含浸させた本発明の画触媒は、
η−アルミナ神体からなる商業的触媒9の約1/2のコ
ーキング割合を有する。他方、99m”/70表面檀を
もった(−: a t a p a lγ−アルミナ基
質物化で牌製された触媒には商業的触媒9の約1.5倍
のコーキング速度を有する。
第12表及び13表表示示れるようにコーキング促進テ
ストの操作条件は異って℃・る。しかし、第12衣の衣
示結来として触媒9のコークス形成速度はコーキングテ
ストAとBとで比較することができる。触媒2 (Ca
tapal基質)のコーキング速度は触媒1 s (K
C8A基質)のそれの21倍以上であるから、KC8A
γ−アルミナの物理的性質は触媒性能を決めるのに1要
であることを推定することができる。更に、他のγ〜ア
ルミナ基質物質は高い異面積、低い密度のKC8AT−
アルミナと同様な水素脱アルキル化効力ではないと結論
することができよう。
1時訂出願人  エアー、プロダクツ、アンド、ケミカ
ルス、インコーポレーテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルキル芳香族炭化水素供給流を、水素脱アルキル
    化条件で、約8〜12重t%の酸化クロム及び0.2〜
    0.7重1%の酸化ナトリウムをγ−アルミナに含浸さ
    せて成る175〜275m″/gの表面積及び0.5〜
    1.2 CC,、Q  の孔容積を有する触媒の存在下
    に、水素と接触させることを特徴とするアルキル芳香族
    炭化水素を芳香族炭化水素に水軍脱アルキル化方法っ λ酸化クロムが&5〜10賞量チである特許請求の範囲
    @1項記載の方法。 3、酸化す) IJウムが0.3〜α6電量チである特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 ↓孔容積が0.6〜0.9 cc/l/ である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 5、酸化クロム及び酸化す) IJウムで含浸する前の
    γ−アルミナ担体が250〜350 m27I10表面
    積を有する特許請求の範囲第1功記献の方法。 6 アルキル芳香族炭化水素がトルエンで、芳香族炭化
    水素がベンゼンである特許請求の範囲第1功記載の方法
    。 7、水素脱アルキル化変換φ件が500〜700℃の温
    度、30〜70 atmの圧力及び2:1〜15:1の
    水素:炭化水素モル比がら成る特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 8、トルエン含有供給流を、約85〜10重廿チのクロ
    ミアと03〜へ6声’fli%の酸化ナトリウムをγ−
    アルミナ和体に含浸させて成る175〜275 m”/
    1及び0.6〜0.9 CC−/f! の孔容積を有す
    る触媒の存在下に、570〜650 ’Cの温度、50
    〜(i Q atmの圧力及び3:1〜6:1の水素:
    炭化水素モル比で水素と接触させることがら成るトルエ
    ンをベンゼンに水素膜メチル化方法。 9、チオフェンあるいは他の含硫有轡物ηを含有した炭
    化水素を触媒の存在下に、水素を含んだガス流と接触さ
    せることにより水素脱硫する方法において、約8〜12
    iJilt%の酸化クロムと約へ2〜α7皇t%の酸化
    ナトリウムをγ−アルミナに含浸させて成る175〜2
    75 m”/F!の表面積及び0.5〜]、 2 CC
    /11  の孔容積を有する触媒を用いて5()0〜7
     o o ℃の温度、30〜7 Q atmの圧力及び
    2:1〜15:1の水素:炭化水素モル比で行う上記方
    法。 10、約8〜12重i#%の酸化クロム及び0.2〜0
    .7軍t%の酸化ナトリウムで含浸されたγ−アルミナ
    担体から成り、175〜275 m”7gの表面積及び
    0.5〜1.2 CCl2  の孔容積を有する触媒。 11、酸化クロムが&5!量チないし10重−1t%未
    満である特#′F請求の範囲第10項記載の触媒。 12、酸化ナトリウムが0.3〜0.6 i 輔: %
    である特許請求の範囲第10項記載の触媒。 13孔容1% lr” 0.6〜0.9 CQ/ I/
      ”C”ある特許請求の範囲第10項記載の触媒。 14  酸化クロム及び酸化す) IJウムで含浸する
    前のγ−アルミナ担体が250〜350 m”/110
    表面積を有するものである特許請求の範囲第10項
JP58102515A 1982-07-06 1983-06-08 アルキル芳香族化合物の水素脱アルキル化用触媒 Granted JPS5913735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/395,192 US4436836A (en) 1982-07-06 1982-07-06 Catalyst for the hydrodealkylation of alkylaromatic compounds
US395192 1982-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913735A true JPS5913735A (ja) 1984-01-24
JPH0435221B2 JPH0435221B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=23562040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102515A Granted JPS5913735A (ja) 1982-07-06 1983-06-08 アルキル芳香族化合物の水素脱アルキル化用触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4436836A (ja)
EP (1) EP0098538B1 (ja)
JP (1) JPS5913735A (ja)
CA (1) CA1197830A (ja)
DE (1) DE3366268D1 (ja)
MX (1) MX162538A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3429394A1 (de) * 1984-08-09 1986-02-13 Süd-Chemie AG, 8000 München Verfahren und katalysator zur selektiven katalytischen hydrolyse von anorganischen schwefelverbindungen
US4798819A (en) * 1985-07-01 1989-01-17 Texaco Inc. Catalyst for control of emission of sulfur oxides
DE19625539A1 (de) * 1996-06-26 1998-01-02 Entwicklungsgesellschaft Elekt Verfahren zur thermischen Behandlung von Stoffen in einem Plasmaofen
US5811615A (en) * 1996-10-30 1998-09-22 Phillips Petroleum Company Hydrotreating catalyst composition and processes therefor and therewith
US7333188B2 (en) * 2004-09-30 2008-02-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for real-time measurement of trace metal concentration in chemical mechanical polishing (CMP) slurry

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760023A (en) * 1971-04-26 1973-09-18 Ashland Oil Inc Hydrodealkylation process with promoted group vib metals and promoters
US3900430A (en) * 1973-05-14 1975-08-19 Continental Oil Co Catalytic hydrocarbon conversion process

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3081259A (en) * 1963-03-12 Coke oven light oil purification
GB1051341A (ja) * 1900-01-01
US2692293A (en) 1951-10-05 1954-10-19 Houdry Process Corp Catalytic dealkylation of aromatic hydrocarbons
US2773917A (en) 1952-09-16 1956-12-11 Socony Mobil Oil Co Demethylation over chromia or molybdena catalysts
NL113125C (ja) 1958-04-15
US3277197A (en) 1962-08-10 1966-10-04 Snam Spa Process and catalyst for the hydrodealkylation of alkyl aromatic hydrocarbons
US3178486A (en) 1962-09-05 1965-04-13 Air Prod & Chem Catalytic hydrodealkylation of alkyl substituted benzenoid hydrocarbons
US3284522A (en) * 1964-04-20 1966-11-08 Air Prod & Chem Cyclohexane production
FR1594541A (ja) 1967-12-20 1970-06-08
US3992468A (en) 1974-03-01 1976-11-16 Institut Francais Du Petrole, Des Carburants Et Lubrifiants Et Entreprise De Recherches Et D'activities Petrolieres Elf Process for the catalytic hydrodealkylation of alkylaromatic hydrocarbons

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760023A (en) * 1971-04-26 1973-09-18 Ashland Oil Inc Hydrodealkylation process with promoted group vib metals and promoters
US3900430A (en) * 1973-05-14 1975-08-19 Continental Oil Co Catalytic hydrocarbon conversion process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0098538A3 (en) 1984-06-06
JPH0435221B2 (ja) 1992-06-10
MX162538A (es) 1991-05-20
DE3366268D1 (en) 1986-10-23
EP0098538B1 (en) 1986-09-17
US4436836A (en) 1984-03-13
CA1197830A (en) 1985-12-10
EP0098538A2 (en) 1984-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5849657A (en) Catalyst for the dehydrogenation of C6 -C15 paraffins and to a process for making such catalysts
CA2479957C (en) Dehydrogenation catalyst composition
US4914075A (en) Dehydrogenation catalyst composition
EP0206044B1 (en) Method of oxidative conversion of organic compounds
US4013734A (en) Novel catalyst and its use for steam hydroconversion and dealkylation processes
JPH0377235B2 (ja)
CA2094766A1 (en) Process and catalyst for dehydrogenation of organic compounds
US4026823A (en) Hydrocarbon reforming catalyst and method for preparing same
US4419222A (en) Hydrocarbon conversion processes using improved transition metal oxide catalysts
US8431761B2 (en) Hydrocarbon dehydrogenation with zirconia
JPH02298347A (ja) アルキル芳香族化合物の水素化脱アルキル化用触媒及び方法
US4451687A (en) Catalyst for the hydrodealkylation of alkylaromatic compounds
US20040133054A1 (en) Dehydrogenation catalyst and process for preparing the same
JPS5913735A (ja) アルキル芳香族化合物の水素脱アルキル化用触媒
US8404104B2 (en) Hydrocarbon dehydrogenation with zirconia
US20090325791A1 (en) Hydrocarbon Dehydrogenation with Zirconia
US2279703A (en) Catalytic conversion of hydrocarbons
US2739133A (en) Molybdena catalyst
US5384027A (en) Reforming hydrocarbons using transition metal carbide catalyst and gaseous oxygen
US4171290A (en) Catalyst for selective hydrocracking of alkylbenzenes
US4139496A (en) Catalyst for dealkylating an alkylaromatic hydrocarbon
US3862255A (en) Oxidative dehydrogenation processes
KR100305482B1 (ko) 거대기공을가진탈수소반응용촉매
EP0050170A1 (en) Improved transition metal oxide catalysts and uses thereof
US3560584A (en) Process for dealkylating hydrocarbons