JPS59136488A - 2−デオキシ−d−エリスロ−ペント−スの製造方法 - Google Patents

2−デオキシ−d−エリスロ−ペント−スの製造方法

Info

Publication number
JPS59136488A
JPS59136488A JP58011112A JP1111283A JPS59136488A JP S59136488 A JPS59136488 A JP S59136488A JP 58011112 A JP58011112 A JP 58011112A JP 1111283 A JP1111283 A JP 1111283A JP S59136488 A JPS59136488 A JP S59136488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
acid
cerium salt
amount
erythro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58011112A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nakamura
好男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Original Assignee
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP58011112A priority Critical patent/JPS59136488A/ja
Publication of JPS59136488A publication Critical patent/JPS59136488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3−デオキシーヘキソン酸および3−デオキシ
ーヘキンン酸の誘導体を電気化学的に酸化分解し虞−デ
オキシ−D−エリスローペントースを製造する方法に関
する。
1−デオキシ=D−エリスローペントースハチオキシリ
ボ核酸の構成糖であり生化学的に興味がもたれるばかり
でなく、種々の光学活性物質の出発物物質として有機合
成化学の分計において有用性の高い糖である。このため
、従来種々の製法が試みられている。例えば、D−グル
コースのアルカリ分解で得られるメタサッカリン酸力リ
シウムのRuff分解(J、 C,Sowden、 、
T、 Am、 Ohem、 Boa、、 76゜354
(1954))、 1.2 : 5.6−ジー0−イン
ビリデン−5−0−メチルスルホニル−α−D−グルコ
ースの酸およびアルカリによる分解(Fi、 Hard
eggerら、He’1.v、 Ohim、 Acta
、 ■、1816(1957))、  D−アラビノー
スを出発物質とするグリカール法(Deriazら。
J、 Chem、Boa−、1949,1879)など
が知られているが、低収率、工程が煩雑である、出発物
質が高価である等の欠点金有しており工業的に有利な製
法が見出されていない。
本発明者は先に3−デオキシーヘキノン酸を入手容易な
δ−D−グルコノラクトンから極めて容易に、かつ高収
率で製造する方法を見出しているが1この化合物を出発
物質とする2−デオキシーD−エリスローペントースの
製法に関し鋭意研究を重ねた。その結果、触媒量のセリ
ウム塩を用いる間接電解酸化法により2−デオキシ−D
−エリスローベントスカ5−7’オキシーヘキソン酸ヨ
り高収率で得られることを見出し本発明を完成したO 不発明における出発原料は6−ゾオキシーヘキソン酸お
よび6−ゾオキシーヘキソン酸力笈シウム、3−デオキ
シ−ヘキソノラクトン等3−デオキシーヘキソン酸の誘
導体である。
本発明に用いる反応液は酸性水溶液であり、例えば硫酸
、過塩素酸、硝酸等の水溶液で、その濃度は2,5〜3
0wtチが好ましい。
本発明に用いるセリウム塩は四価もしくは三価セリウム
塩でよく、例えば硫酸第一セリウム、硫酸第二セリウム
、硝酸第一セリウムアンモニウム。
硝酸第二セリウムアンモニウム、硫酸第二セリウムアン
モニウム、酢酸第一セリウム、硝酸第−セリウム、過塩
素酸第二セリウム等を用いることができる。これらのセ
リウム塩の使用量は5−デオ好ましくは115〜1/2
oモル量である。
本発明において用いる陽極材料として白金、白金メッキ
ニッケル、グラファイト、酸化鉛等を用いることができ
るが、好ましくは白金である。また通電方式として、定
電圧電解法、定電流電解法。
定電位電解法のいずれの方式も採用できるが、本発明の
反応条件下においては、四価セリウムによる酸化分解速
度が遅いため定電流電解法が好ましい。電解温度は四価
セリウムによる糖の酸化分解速度および2−デオキシ−
D−エリスローベントスへの選択性の観点から好ましく
は5〜40℃である○ 実施例1゜ δ−D−グルコノラクトンのでセチル化、β−説離−水
素化さらに脱アセチル反応により得fc3−デオキシー
ヘキソンラクトン(5−デオキシ−D−アラビノ−へキ
ンノー1.4−ラクトンおよび3−デオキシ−D−リボ
−ヘキソノー1.4−ラクトンを約4:1の割合で含む
) 1.62 g (10mmol)および硫酸第一セ
リウム2.1 mmalを2.5 wt%硫酸溶液に加
え40nyA’の溶液とした。この溶液を25℃の恒温
槽中に設置しり100−のビーカーに移し、表面積24
(B”および8眞2の白金板をそれぞれ陽極および陰極
として反応液に挿入し、攪拌しながら50mAの直流電
流(昭和電子工業(株)OVO−110−3型)全理論
箪分析した結果、2−デオキシ−D−エリスローペント
ースの生成量は仕込み6−ジオキシ−ヘキソノラクトン
基結で87%であった。
反応液に炭酸カルシウムを加え析出した硫酸カルシウム
を濾別した後、溶媒を減圧留去した。残留物にメタノー
ルを加え、生成した2−デオキシ−D−エリスローペン
トースを溶出した。メタノールを留去して得たオイル状
物質(1,2g、 88.8%)のTRおよびNMR−
スペクトルは標品のこれらのスペクトルと一致した。エ
タノール中、オイル状物質に精製したアニリンを加え2
−デオキシ−D−エリスローペントースのアニリドを結
晶として単離した。得量1.4g[収率66.6係(仕
込み3−デオキシ−ヘキソノラクトン基準)、融点16
7〜169℃、〔α児+56°(0= 0.6ピリジン
);文献値、融点170〜175℃。
〔α〕D+56°(ピリジン)〕。
得たアニリドを水中、少量の安息香酸共存下ベンズアル
デヒドと反応させ、エーテル袖口、溶媒の留去後、無水
イソグロパノールで洗い2−デオキシ−D−エリスロー
ペントースの結晶全行た。
得量0.8 F (:収率59.3%(3−デオキシ−
ヘキソノラクトン基準)、融点77〜79℃、〔α虚5
7°(0=1.1 H,O) ;文献値。融点78〜8
2℃。〔αln  580(&O) ]。
実施例2 実施例1.と同様にして得た3−デオキシ−ヘキソノラ
クトン1.62 g (10nxnol )および硫酸
第一セリウム2.1 mmo’l k含む2.5 wt
 %硫酸溶液40 ml fz 20℃の恒温水槽に設
置した100rノのビーカーに加えた。
表面積12cydおよび8dの白金板金それぞれ陽極お
よび陰極として用い、50rILlの直流電流を理論電
気量p、8倍量通電した。反応液に炭酸カルシウムを加
えpH4〜5に調整し、析出した硫酸カルシウムを濾過
して除き、実施例1.と同様に高速液体クロマトグラフ
を用いて反応液の組成全分析した。その;f−i 果2
  yオキシ−D−エリスローペントースの生成量ハ仕
込み6−ジオキシ−ヘキソノラクトン基準で82%であ
ったっ 実施例6 実施例11.と同様な仕込み量でろ一デオキシーへキシ
ノラクトンおよび硫酸第一セリウムを含む2.5 wt
%硫酸溶液401nI!f 25℃の恒温槽中のビーカ
ーに加えた。見掛は麦面績25沸2の炭素賂極および8
備2の白金板をそれぞれ陽極および陰極として用い、5
0mAの直流電流を理論電気量の1.9倍量通電した。
実施例2.と同様に後処理した後、高速液体クロマトグ
ラフを用いて反応液の組成全分析した結果、2−デオキ
シ−D−エリスローペントースの生成4jkは仕込み6
−ゾオキシーヘキンノラクトン基準で67%であった。
実施例4゜ 実施例1.と同様にして得た6−ゾオキシーヘキソン酸
のカルシウム塩1.99 g (4J−ryr+o1)
および硫酸第一セリウム2.1 mmo]、を含む5 
wt %硫酸溶液4t3rnl゛ を実施例1.と同様
に25℃の恒温水槽中のビーカーに加えた。実施例1.
と同一の電極を用いて40mAの直流電流を理論電気量
の6.7倍量通電したつ実施例2と同様に後処理し′f
c後、反応液の組成を高速液体クロマトグラフを用いて
分析した結果、2−チオキシ−D−エリスローペントー
スの生成量は仕込み3−デオキシーヘキノン酸カルシウ
ム基準り で85係であった。
特許出願人 財団法人杼口研究所 手続補正書(自発) 昭和58年9月1日 特許庁長官  若  杉  和  夫   殿1、事件
の表示  昭和58年特願第011112号五補正する
者 事件との関係 特許出願人 4、補正の対象  明 細 書 5、補正の内容  1)3頁下から8行目「Z5」を[
o、zsJに訂正する。
2)実施例4の後に、別紙記載の 実施例5を挿入する。
以上 実施例5 実施例1と同様にして得た3−デオキシーヘキンノラク
トン1.62g(10mmol)および硫酸セリウム2
.I IIffI]O1k含む1.25wt%硫酸溶液
40m/i25℃の恒温水槽に設置し7H100+1!
/!のビーカーに加えたO実施例1と同様な電極を用い
、50IoAの直流電流全理論電気量の2倍量通電した
。反応液の組成を実施例1と同様にして分析した結果、
2−デオキシ−D−エリスローペントースの生成量は仕
込ミロ−デオキシ−ヘキソノラクトン基準で92%であ
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3−デオキシーヘキソン酸および3−デオキシーヘキソ
    ン酸誘導体1−1化分解し、2−デオキシ−D−エリス
    ローペントースを製造するに際して、酸性溶液中酸化剤
    として触媒量の四価セリウム塩を用い1かつ酸化反応に
    際して生成した三価セリウムを電気化学的に同−反応溶
    液内で再酸化し、セリウム塩を繰り返し使用しながら酸
    化分解を行なうこと全特徴とする2−デオキシ−D−エ
    リスローペントースの製造方法。
JP58011112A 1983-01-25 1983-01-25 2−デオキシ−d−エリスロ−ペント−スの製造方法 Pending JPS59136488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011112A JPS59136488A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 2−デオキシ−d−エリスロ−ペント−スの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011112A JPS59136488A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 2−デオキシ−d−エリスロ−ペント−スの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136488A true JPS59136488A (ja) 1984-08-06

Family

ID=11768924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011112A Pending JPS59136488A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 2−デオキシ−d−エリスロ−ペント−スの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136488A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962434B2 (ja) アスコルビン酸の電気化学的回収方法
US4639298A (en) Oxidation of organic compounds using ceric ions in aqueous methanesulfonic acid
US4701245A (en) Oxidation of organic compounds using a catalyzed cerium (IV) composition
US4647349A (en) Oxidation of organic compounds using ceric ions in aqueous trifluoromethanesulfonic acid
US4670108A (en) Oxidation of organic compounds using ceric methanesulfonate in an aqueous organic solution
EP0247513A1 (en) Process for producing 2-methyl-1,4-naphthoquinone
US7713401B2 (en) Methods for performing electrochemical nitration reactions
CA1269394A (en) Ceric oxidant
JPS59136488A (ja) 2−デオキシ−d−エリスロ−ペント−スの製造方法
EP0198743B1 (fr) Procédé d'électrosynthése de cétones
WO1988008415A1 (en) Reduction of carboxilic esters
FR2476094A1 (fr) Procede electrochimique de deshydrogenation d'ethers de 3,5-enols steroides en conditions basiques pour donner des 4,6-dienones
JP2604826B2 (ja) 1級アルコールからアルデヒドへの高選択的酸化方法
EP0218150A2 (de) Saccharose-tricarbonsäure und ihre Derivate, Verfahren zur Herstellung von Saccharose-tricarbonsäure und ihren Salzen und ihre Verwendung
US4387245A (en) Preparation of diacetoneketogulonic acid by oxidation of diacetonesorbose
US6214196B1 (en) Method of producing bisphosphine oxide
JPS5839695A (ja) D−アラビノ−スの製法
US4339607A (en) Process for preparing anisaldehyde
US4546203A (en) Facile synthesis of β-hydroxy-β-methylglutaric acid
JPS6157818B2 (ja)
CA1271485A (en) Oxidation of organic compounds using a catalyzed cerium(iv) composition
JPS583035B2 (ja) パラフェノキシトルエンの酸化方法
EP0436414A1 (fr) Procédé de préparation de l'amino-2-propanediol-1,3 et de ses sels
JPS6130648B2 (ja)
JPS6131191B2 (ja)