JPS59135737A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59135737A
JPS59135737A JP1116383A JP1116383A JPS59135737A JP S59135737 A JPS59135737 A JP S59135737A JP 1116383 A JP1116383 A JP 1116383A JP 1116383 A JP1116383 A JP 1116383A JP S59135737 A JPS59135737 A JP S59135737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
mounting material
thermal expansion
mounting
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1116383A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Isshiki
邦彦 一色
Hiroshi Koyama
浩 小山
Hirobumi Namisaki
浪崎 博文
Saburo Takamiya
高宮 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1116383A priority Critical patent/JPS59135737A/ja
Publication of JPS59135737A publication Critical patent/JPS59135737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置に係り、特((半?斗(本t: 
r−のヒー トシンク・\のマウント形j^に(7) 
[反JJ K IJ−iるものである。
〔従来技術〕
第1図は半導体素子のヒートシンク材ク)−+11ンr
l′Jなマウント形態を示す断面図−C′、fljtj
半尋体Jr: −f−のチップ、(2)はこのチップ(
1)紮接右したマウント材、(3円このマウント材金接
着し7たヒ−1・/ンクである。なお、接Mには)・−
 ドンルりr 1+1L八でし0るが、その1vさは薄
いので図では省略した。
′−般に、半導体素子のチップ+1)とヒートシンク(
3)とは熱膨張係数が著しく異なり、そねに起因してチ
ップillに加わる応カケ緩和するために、チップtl
+の熱膨張係数VC近い熱膨張係数ケ有し、十分なF−
il−き?もつマウ71・材(2)をチップ(ljとヒ
ートシンク(3)との間に入れている。
しかし、従来は小K F述のような構成ケとっているに
過き゛す、マウント材(2)の熱膨張係数がチック瀘l
)の熱膨張係数に十分近いこ々が必要である。
一般に熱膨張係数が全く等しいということは有り得ず、
十分に近い熱膨張係数を有するマウント材(2)も必す
しも見出−tことができず、チップ!!1 VC加わる
ストレスを十分小さくできないという欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は以上のような点に鑑みてなさh7jもので、
半導体素子チップの熱膨張係数がヒートシンクの熱膨張
係数とマウント材の熱膨張係数との間になるようなマウ
ント材を用い、かつ、そのマウント材の厚さを適当に−
することによって、半導体素子チップに加わるストレス
金軽減した半導体装置を提供するものである。
〔発明の実施ぜり〕
この発明の実施例もその半導体装fのマウント形態は第
1図に示したものと同様である。以下この実施例につい
て説明する。
い捷、チップ(1)、マウント材(2)およびヒー ト
シンク(3)の熱膨張係数をそれぞれKl、に2.およ
び■<3として表わす。まず、マウント材(2)として
はに2>K3の場合には K2 ) Kl > K3に
2 < K3 (r)場合にば K2< KL < K
3となるように材鉤ヲ選択する。
仮りに、マウント材(2)の厚さが十分K +!iJ、
い場合には、ヒートシンク(3)の影響は実′ef的に
ヂツノtl+には及はず、K1とに2との差″%によっ
てチック瀘l)に加わる応力が問題になる。このとき、
K1> K、2ならは引張り応力が、Kl (Klなら
ば圧縮応力がチップ(1)に加わる。
ところが、マウント材(2)の厚さケ薄くしてrJりと
、K2とに3との差異によってマウント材(2)Kかか
る紀\力がチッグfllK影#をjテえるようKなる。
−tなわち、−1:記粂件のうちに2 > Kl > 
K3の場合ニ汀、ヒ−トゾノク(3)がマウント材(2
)に及ぼす引っ張り応力のために、チップ(1)に/J
Oゎっていた圧縮応力が減少する。そI7て、マウント
材(2)ヲある厚さt”r薄<−すると、ヒートシンク
(3)による引っ張り応力がマウント材+2) Kよる
圧縮応力を完全に相殺するようになり、さらにマウント
材(2)を薄く−すると、ヂッフ(1)には引っ張り応
力がかかるようKなる。同様に、K2 < K、l <
 K3の場合には、マウント材(2)の厚さ音片〈シて
行くことによって、チップ(1)にかかる応力が引っ張
りから圧縮に逆転する。
このようVClちようどチップ(1+に加わる応力が引
つ張りから圧縮に逆転する時の厚さのマウント材+21
 ”、 LIJいれば、チップ(1)K応力がかがらな
いようC′で最適化することができイ)。以ト、11純
化して説明し/こチップ+I’ Kかかる応力とマウン
ト材(2)の厚さとの関係全模式的に第2図にホす。曲
4 Aはに’2 > Kl > K3の場合、曲線■3
ばに2 < Kl < K3の場合に対応する。
このようなマウント形態の一具体例としては、ヒ化カリ
ウム(GaAS )半導体レーザの場合がある。
銅(C!u)ブロック上にシリコン(si−)のマウン
ト打金金シリコン(Ausi )などのバー ドソルダ
で接青し、その上KGaAGaAsチップドソルダで接
置しfこ構成では、マウント材の厚さ約130μm +
を近會境として、これより薄い場合VCは圧縮応力が、
厚い場合17Qj引っ張り応力がGaAsチップに働き
、いすtlも最適値から隔たるほど大きくなる。300
μm11四方の人きさで、即、さ80zzmのGaA日
半日内導体1/のチップにおいて、光弾性法によって応
カケ測定した結果′に第3図に示す。グラフの縦軸Vj
、 ()a、Asチップ内を透過して来た@線偏光ケ倹
光f・4通L7て1..1、た場合の相対的な強度で、
チップにかかる応力が入きい程強くなる。実際[はチツ
フ内でL+’;ζ力の強さの分布があり、チップの両端
の81のマウント材に接している部分が最もす束〈なっ
ている。第3図1でおいて曲meけGaAsチップの中
央):昌6、曲線■)け端の下部にお(ブるa対輝度を
Siマウント材の厚さに対(7てフロントしfこもので
ある。曲線Cにおいては120μm (を近、曲線りに
おいでは14011m前後の厚さの81のマウ7ト材ケ
用いた時に、夫々の部分の応力が極小J−なることが示
されている。一方、第4図は回し構成に対して有限要素
法によるシミコーレーションケ行なった結果ケン]<“
すグラフである。
第4図の曲HI Eは第3図の曲線CK、曲線Fは曲線
1’) K対応すン・部分してお(−する応力のd1席
値を、S1マウント拐の厚さに対してフロントしたもの
である。曲線Eにおいてな約125μm、曲線Fにおい
ては約140μmの厚さの時Gて、応力が引つ張りから
圧縮に転じており、第3図の結果と大体一致して“、ハ
る。
以1のように、半導体チップにかかる応力が極小値金と
るようなマウント材の厚さがあることは明らか−Cある
が、その厚さはある誤用の範囲をもつでしか決定できな
い。それは、一つには決定方法目体17c A’A差が
あるからである。第3図の光弾性による決定では10μ
m程変の誤差が訝まねるようである(7、シミュレーシ
ョンでは近似の誤差、′マタはパラメータの値の選択で
の誤差が含才れる。また、半導体チップ内での応力の分
布も考慮しなiiればならず、応力が極小となるような
マウント材の厚さもチップのどの部分かで異なる。第3
図の曲線Cと曲線り古で汀、およそ20μm萌後の相違
がある。以上+7)こと全考慮すると、」−記具体例の
場合には、S1マウント材の県さケ108μmがら]2
62μmの間π】l(ぶことVこよって、目的r達せら
tする。これU゛応カケ極小VCする厚さの平均的な値
は]−別)±27μmて゛あるということであり、一般
的にい1)で、最適々マウント材の厚さ±20係とすれ
はよいと類推される。
なお、上側では半導体素子を()aAsレーザチッチッ
プたが、他の種類の素子(てもこの発明力+JI冷)1
1てきる。マウント材、ヒートン7り材もL)i + 
Cu K限らず、例えはモリブデン(MO) 、タング
ステy(w)。
炭化シリコン(SづC)、アルミナ(At20q)、根
(Atス)などでもこの発明の構成とfることかでさる
のけ勿論である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、マウント材の厚さを
制御してヒートシンクによる応力とマウント材による応
力が半導体素子上で相殺するように構成し1こので、半
導体素子の熱膨張係数と十分に近い熱膨張係数を有する
適当な材料が見当らない場合にでも半導体素子にかかる
組立ストレスを抑えることができ、ストレスに起因する
半導体素子の特性の劣化・寿命の態化を除去して、信頼
性全向上さゼZ)効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用できる一般的な半導体素子のヒ
ートシンクへのマウント形態ケ示す断面図、第2図はマ
ウント材の厚さと半導体素子に加わる応力との関係を模
式的に示す曲線図、用3図は光弾性法によるーI−記応
力の測定結果を示す曲線図、第4図は有限要素法による
上記応力のシミュレーション結果ケ示す曲線図である。 図において、(1)は半導体素子(チップ)、(2)f
′iマウント+4、(3)ハヒートシンクである。 41+、l’l’4’、+1<自it:j1  ′I′
IfL tノ曹、・1、     ′1鴇lTi1L’
!  5 B −−1,、’l−コ03号:9 、 ’
r5 l’l閣””   !I7.i 体装置’r+:
1 、  fIlial  へ )・)古5 補止の対
象 1月細轡の発Ejllの詳細な説[!11の](・別+
3111i正の内容

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ヒ−f−77り材の上にマウント打金ろう付
    けされ、−」二記マウント材の上に半導体素子?ろう付
    けされてなるものにおいて、上記半導体素子の熱膨張係
    数が上記マウント材の熱膨張係数とL記ヒートシンク材
    の熱膨張係数との間の値を有するように上記各部材の材
    質を選択し、かつ各熱膨張係数の違いにもとづいて温度
    変化による上記マウント材の上記半導体素子に及ぼす圧
    縮(斗たは引っ張り)応力と、上記ヒートシンク材が上
    記マウント材?介して上記半導体装fに及ばす引っ張り
    (着たに圧縮)応力とが互いに実質的に相殺するように
    上記マウント材の厚さを選んだことを特徴とする半導体
    装備“、0
  2. (2)  マウント材の半導体素子に及ぼす圧縮(′=
    17cn引っ張り)応力と、ヒートシンク材が上記マウ
    ント材を介して上記半導体素子に及ばず引つ張り(また
    は圧縮)とがちょうど相殺するような11ノ、ざとの麦
    異が上記厚さの±20φ以内になるようにに記マウント
    材の厚さケ選んだことr特徴、ヒUる1寺許副求の範囲
    第1項記載の半導体装備。
  3. (3)  半導体素子の材料としてヒ化ノj IJ +
    ンノ、牙、マウント材上してシリコンを、ヒートシンク
    、(A゛として調音、I4Jい、上記マウント材))I
    IF+、さ全1083フ4ら1.6211h fでの値
    にしたことケ特徴とするv丁1台:、:n求の範囲第2
    項記載の半導体装備。
JP1116383A 1983-01-24 1983-01-24 半導体装置 Pending JPS59135737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116383A JPS59135737A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116383A JPS59135737A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59135737A true JPS59135737A (ja) 1984-08-04

Family

ID=11770369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116383A Pending JPS59135737A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821389A (en) * 1986-12-03 1989-04-18 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making a pin fin heat exchanger
US5200641A (en) * 1990-10-04 1993-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device structure including bending-resistant radiating layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821389A (en) * 1986-12-03 1989-04-18 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making a pin fin heat exchanger
US5200641A (en) * 1990-10-04 1993-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device structure including bending-resistant radiating layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540115A (en) Flux-free photodetector bonding
IT1114116B (it) Struttura circuitale raffreddata mediante conduzione e processo per la sua fabbricazione
JPS6066843A (ja) 集積回路パツケ−ジ
JPH025541A (ja) ボンディングツールの製造方法
JPS59135737A (ja) 半導体装置
US5851852A (en) Die attached process for SiC
JPH06177178A (ja) 半導体チップの構造
JPS5891692A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH07135234A (ja) パワー半導体モジュール
Chandran et al. A novel bonding technique to bond CTE mismatched devices
JP3208326B2 (ja) 半導体デバイスパッケージ及びその製造方法
JPS63252457A (ja) 半導体整流素子
JPS63263731A (ja) Icパツケ−ジ
JP2619155B2 (ja) 混成集積回路装置
JPWO2017056698A1 (ja) 半導体センサ装置およびその製造方法
JPH0140514B2 (ja)
JPH0521479A (ja) 混成集積回路装置
JPH01293642A (ja) 半導体装置
JPH09324243A (ja) Siの熱膨張係数に近い熱膨張係数を有する低熱膨張合金
JP2001127074A (ja) 半導体装置及びそれを用いた全波整流装置
JPS6373651A (ja) 半導体装置
JPS5992977A (ja) 金属とセラミツクスとの接合方法
JP2680117B2 (ja) セラミックパッケージ
JPH0424948A (ja) 半導体用セラミックスパッケージ
JPH04113658A (ja) 半導体装置