JPS59135303A - 車両計測装置 - Google Patents

車両計測装置

Info

Publication number
JPS59135303A
JPS59135303A JP22906382A JP22906382A JPS59135303A JP S59135303 A JPS59135303 A JP S59135303A JP 22906382 A JP22906382 A JP 22906382A JP 22906382 A JP22906382 A JP 22906382A JP S59135303 A JPS59135303 A JP S59135303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
apparent
photographing
height
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22906382A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Yamahira
山平 拓也
Yoshiaki Nagata
善紀 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP22906382A priority Critical patent/JPS59135303A/ja
Publication of JPS59135303A publication Critical patent/JPS59135303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両計測装置、特に、道路面上に存在する車
両の存在位置の検出および車高の検出を行なうための車
1両計測装置に関する。
一般に、自動車道路の安全かつ円滑な交通流の確保のた
めには道路面上の車両の存在位置、車両速度、車種等の
検出装置が是非とも必要とされる。
従来の車両計測装置は、道路交通における車両感知器と
して、超音波センサあるいは磁気コイルセンサ等が用い
られているが、これらはいずれも測定地点での車両の挙
動のみが測定され、他地域の情報は、これらのデータを
基に推定されていたので精度上に問題があった。
一方、道路面上をある程度広い範囲に渡って計測する車
両感知器としては、テレビカメラを用いたものが提案さ
れている。
これらの例として、車線上の車両の先頭位置と末尾位置
を自動計測する車両存在位置検出方式は、同一出願人に
よる特願昭55−1B4591号明細書「車両存在位置
検出方式」、特願昭56−012523号明細書「車両
存在位置検出方式」で詳細に述べられている。
これらの方式では一台の撮影装置によ)道路を俯轍撮影
して得られた映像信号を用いているが、このとき、車の
高さによシ車が道路面上でL車の長さよシ長い部分を覆
っていることを考慮していないため、実際の位置とは異
なった位置に決定される。
例えば第1図に示す従来の車両計測装置の一例の原理説
明図のように設置点aに撮影装置を設置し、進行方向b
K進行する車両人を俯轍撮影すると、車両人の実際の先
頭位置が先頭位置Cであるにもかかわらず、車両人の映
像が道路面上の車の長さよシ長い部分を覆っていること
を考慮していないため、車°両Aの先頭位置は先頭位置
dに決定される。
一方、車高の計測に関しては一台の撮影装置によって車
高を検出する方式がある。
一つは車両の先頭位置と末尾位置を用いて、車両を直方
体でモデル化し、車両の高さと長さの比を車種によシ設
定し、車高と車長を算出し、その後車高がどの車種の範
囲内にあるかを判定し、被測定車の車種を判別する同一
出願人による特願昭57−3352497号明細書「車
種判別装置」において述べられている車高を検出する方
式である。
この方式は、車種を大型車、小型車程度に大分類する場
合は、各々の車種に含まれる車両の排気量の違い等によ
って前記車両の高さと長さの比が異なシ、計測精度上問
題がある。
また、車種を排気量の違い、あるいはセダンセバン等の
違い等によって細かく分類をする場合状、前記車両の高
さと長さの比を多数設定することになル、記憶部が増大
し、装置設計上好ましくない。
また、路面を俯轍撮影し車両の先男位置と末尾位置を1
台の撮影装置による2つのフレームの映像信号からそれ
ぞれ検出し、検出された2通シの先頭位置と末尾位置、
および撮影装置の設置場所の路面からの高さを用いて車
高を計測する方式が発表されている。
しかし、との方式では、停止車の車高の計測は不可能で
あるという欠点がある。
本発明の目的は、第一に前記欠点を解消し、車線上の車
両の存在位置を精度良く自動計測する装置を提供するこ
とでToシ、第二に前記欠点を解消し、車線上の車両の
車高を精度良く自動計測する装置を提供することにある
本発明の車両計測装置は、路面上方に設置した第1の撮
影装置によシ車両が遠ざかる方向から道路を俯轍撮影し
路面上方に設置した第2の撮影装置によシ車両が近づく
方向から道路を何機撮影し前記第1の撮影装置の直下の
道路面上の地点を基準点として前記車両が近づく方向か
ら撮影して得られた映像信号から道路面上に存在する車
両のみかけ上の先頭位置rとみかけ上の末尾位置Sを基
準点からの距離で決定し前記車両が遠ざかる方向を撮影
して得られた映像信号から道路面上に存在する車両のみ
かけ上の先頭位置pとみかけ上の末尾位置qを基準点か
らの距離で決定するための車両位置決定手段と、前記2
台の撮影装置による映像信号から得られた車両のみかけ
上の先頭位置とみかけ上の末尾位置が3≦q≦r≦pな
る関係を有する場合に車両先頭位置をrとし車両末尾位
置をqとして決定するための車両存在位置決定手段とを
含んで構成される。
さらに、本発明の車両計測装置は、路面上方の高さHl
に設置した第1の撮影装置によシ車両が遠ざかる方向か
ら道路を何機撮影し前記第1の撮影装置直下の路上地点
よシ距離1離れた路上地点上方の高さHaに設置した第
2の撮影装置によ)車両が近づく方向から道路を何機撮
影し前記第1の撮影装置の直下の道路面上の地点を基準
点として前記車両が近づく方向から撮影して得られた映
像信号から道路面上に存在する車両のみかけ上の先頭位
置rとみかけ上の末尾位置Sを基準点からの距離で決定
し前記車両が遠ざかる方向を撮影して得られた映像信号
から道路面上に存在する車両のみかけ上の先頭位置pと
みかけ上の末尾位置qを基準点からの距離で決定するた
めの車両位置決定手段と、前記2台の撮影装置による映
像信号から得られた車両のみかけ上の先頭位置とみかけ
上の末尾位置がS≦q≦r≦pなる関係を有する場合に
車両の前部の高さをHs (pr )/Pによシ演算し
車両の後部の高さをL(q−8)/(’−8)によシ演
算して得るための車高検出手段とを含んで構成される。
まず、車両存在位置の検出について述べる。
車両のみかけ上の先頭位置とみかけ上の末尾位置を検出
した場合、車両が近づく方向から撮影した時に得られる
車両の先頭位置と、車両が遠ざかる方向から撮影した時
に得られる車両の末尾位置は正確な位置を示しているの
で、前記車両が近づく方向から撮影した撮影装置による
映像信号から得られた車両と車両が遠ざかる方向から撮
影した撮影装置による映像信号から得られた車両の同定
を行ない、近づく方向から撮影することによって得られ
た先頭位置と、遠ざかる方向から撮影するととによって
得られ庭末尾位置によシ該当する車両の存在位置が精度
良く検出できる。同定は、前記車両が近づく方向から撮
影した撮影装置による映像信号から得られた車両の存在
位置と、車両が遠ざかる方向から撮影した撮影装置によ
る映像信号から得られた車両の存在位置を調べ、同一地
点間を覆っている車両を検索することで可能である。
次に、本発明の原理について、図面を参照して詳細に説
明する。
第2図は、本発明車両計測装置の1つの原理説明である
第2図に示す原理説明口において、撮影装置eは車両の
遠ざかる方向から撮影する撮影装置であシ、撮影装置子
は車両の近づく方向から撮影する撮影装置である。Bは
被測定車両、gは進行方向、hとiは撮影装置eによル
得られた被測定車両Bのみかけ上の末尾地点とみかけ上
の先頭地点、jとkは撮影装置fにょ)得ちれた被測定
車両Bのみかけ上の末尾地点とみかけ上の先頭地点を示
す。
このときは、末尾地点りと先頭地点kを被測定車両Bの
末尾地点と先頭地点と決定すればよい。
上述のように、2台の撮影装置e、fを用いることで、
従来1台の撮影装置で得られてh次車両の存在位置よシ
正確な車両の存在位置が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第3図は本発明による車両の存在位置を検出する車両計
測装置の一実施例を示すブロック図である。
第3図に示す車両計測装置において1と2は車両位置決
定器、3と4け走査線レジスタ、5は車両存在位置決定
器である。
車両位置決定器1は車両の遠ざかる方向から何機撮影し
て得られた車両のみかけ上の先頭位置とみかけ上の末尾
位置の走査線番号を出方し、車両位置決定器2は車両の
近づく方向がら俯諏撮影して得られた車両のみかけ上の
先頭位置とみかけ上の末尾位置の走査線番号を出力し、
車両位置決定器2は車両の近づく方向から俯敞撮影した
得られた車両のみかけ上の先頭位置とみかけ上の末尾位
置の走査線番号を出力する。
例えば前記特願昭55−184591号明細16、およ
び特願昭56−012523号明細書によシ詳細に述べ
られている。74だ、車両位置決定器1と2は2台の撮
影装置e、fが同一時刻に撮影した映像情報から車両を
検出する。
車両が遠ざかる方向から撮影している撮影装置の走査線
番号をインデクスと・し、走査線レジスタ3は、そのイ
ンデスク番号に該当する走査線が対応している位置とし
て、撮影対象通路の基準地点からの距離を内容としてい
る。車両の近づく方向から撮影している撮影装置の走査
線番号をインデクスとし、走査線レジスタ4はそのイン
デスク番号に該当する走査線が対応している位置として
、撮影対象道路の基準地点からの距離を内容としている
。第3図に示す実施例では前記走査線レジスタ3と4の
基準地点は同一地点とする。車両存在位置決定器5は、
走査線レジスタ3と4を参照し、車両位置決定器1と2
から受は取った車両のみかけ上の先頭位置とみかけ上の
末尾位置の走査線番号を前記基準地点からの距離に変換
する。車両位置決定器1,2からは映像信号中に存在す
るすべての車両のみかゆ上の先頭位置とみかけ上の末尾
位置の走査線番号が遂次出力されている。1フレームの
映像信号中のすべての車両のみかけ上の先頭位置と末尾
位置の走査線番号が車両位置決定器1.2から出力し終
えた時点で、車両存在位置決定器5は車両の同定を行な
い、車両の存在位置を決定する。
第3図に示す車両存在位置決定器5を第4図を用いて詳
細に述べる。
第4図は、第3図に示す実施例において車両存在位置決
定器5のみを詳細に示したブロック図であ夛、車両位置
決定器1.2と走査線レジスタ3゜4を同時に示してい
る。
距離決定器11は、車両位置決定器1から車両のみかけ
上の末尾位置とみかけ上の先頭位置の走査線番号をうけ
とると、走査線レジスタ3の内容を参照し、前記走査線
番号に対応する距離を読みとシ、その値を車両位置レジ
スタ13に格納する。
距離決定器12は、車両位置決定器2から車両のみかけ
上の末尾位置とみかけ上の先頭位置の走査線番号をうけ
とると、走査線レジスタ4の内容を参照し、前記走査線
番号に対応する距離を読みとシ、その値を車両位置レジ
スタ14へ格納する。
車両位置レジスタ13と14は、1フレームの映像信号
から得られた車両が検出された順番をインデスク番号と
して、車両のみかけ上の先頭位置とみかけ上の末尾位置
が格納されている。
第4図に示す車両位置レジスタ13I15に格納されて
いる先頭位置piおよび末尾位置qiは、それぞれ車両
位置決定器1によシ検出されたi番目の車両のみかけ上
の先頭位置とみかけ上の末尾位置を示し、車両位置レジ
スタ14に格納されている先頭位置riおよび末尾位置
siは、それぞれ車両位置決定器2によシ検出されたi
番目の車両のみかけ上の先頭位置とみかけ上の末尾位置
を示す。
比較器15は、カウンタ16の値と同じインデスク番号
の車両のみかけ上の先頭位置とみかけ上の末尾位置を車
両位置レジスタ13から受は取シ、さらにカウンタ17
の値と同じインデスク番号の車両のみかけ上の先頭位置
とみかけ上の末尾位置を車両位置レジスタ14から受は
取る。
その後、受は取った4つの値を比較し、Sj≦qi≦r
j≦piのときだけ値“1″を出力し、他の場合は値“
Onを出力する。つま)比較器15が値“1″を出力す
るときは、車両が遠ざかる方向から撮影して検出された
車両と、近づく方向から撮影して検出された車両の同定
が1台の車両に関して決定したときである。
カウンタ16は、同定を行なう車両が遠ざかる方向から
撮影した車両の番号を示して?シ初期値は“1”であル
、比較器15から値“1”を受は取ったとき、または比
較器19から値“1”を受は取ったときその値を1だけ
インクリメントする。比較器15が値“1”を出力する
ときは、車両の同定が1台の車両に関して決定した場合
であシ、また後述するように比較器19が値“1″を出
力するとき娘、カウンタ16の値が示す車両に対応する
車両が近づく方向を撮影して検出された車両の中に存在
し々かった場合である。従りてカウンタ16の値を1だ
けインクリメントし同定を繰夛返す。
比較器18は、車両位置決定器1が検出した車両の台数
nを車両位置レジスタ13から入力し、その値とカウン
タ16の値V16を比較する。このときVl、≧nであ
れば、比較器18は値“1”を外部およびカウンタ16
に出力し、車両の存在位置の検出が終了したことを示す
。カウンタ16は、比較器18から値“1”を受けとる
とその値を初期値“1″にもどす。
カウンタ17は、同定の対象となる近づく方向から撮影
した車両の番号を示しておシ、初期値は“1″である。
カウンタ17は比較器15から値“0”を受は取ったと
き、その値を1だけインクリメントシ、値“1″を受は
取ったときその値を初期値“1”にもどす。つt、b比
・較器15が値“0”を出力するとき社1カウンタ16
の値が示す車両と、カウンタ17の値が示す車両が同一
の車両ではないと判一定されたときであるので、カウン
タ17の値を1だけインクリメントし、比較する車両を
変更する。
比較器15が値“1”を出力するときは、前記車両が同
−車と判定されたときであるのでカウンタ17の値を初
期値にもどすのである。
比較器19は、車両位置決定器2が検出した車両台数m
を車両位置レジスタ14から人力し、その値をカウンタ
17の値V17と比較する。)このときv17)Inで
あれば比較器19は、値“1”をカウンタ16.17に
出力する。つまり、比較器19、がイ直゛1”を出力す
るときは、カウンタ17のf直が示すすべての車両にカ
ウンタ16の値が勾す車両と同−車とみなされる車両が
存在しなかった場合である。
ゲート回路20は、前記比較器15で同一車両か否かを
判定されている遠ざかる方向から撮影して検出された車
両の末尾位tfiqiと、近づく方向から撮影して検出
された車両の先頭位置rj を車両踊?S!JtMII
這 両の末尾位置としぞτ〒丁釡軍−の先頭位置として出力
する。
以上の説明のように道路面上に存在する車両の先頭位置
と末尾位置が決定され、車両の存在位置が検出できる。
第5図は本発明の車両計測装置の他の1つの原理説明図
で車高を検出する場合の原理を示す原理説明図である。
第5図に示す原理説明図において、進行方向Uは車両の
進行方向を示し、高さH2は車両が近づく方向から撮影
する撮影装置の設置されている高さを、高さHlは車両
が遠ざかる方向から撮影する撮影装置の設置されている
高さを示す。また、高さx、は被測定車の前部の高さを
、高さXlは被測定車の後部の高さを示す。Sとrは車
両が近づく方向を撮影して得られた車両のみかけ上の末
尾位置と車両のみかけ上の先頭位置、qとpは車両が遠
ざかる方向から撮影して得られた車両のみかけ上の末尾
位置と車両のみかけ上の先頭位置であ)、距離lは車両
が近づく方向から撮影する撮影装置の直下の路上地点の
前記基準地点からの距離を示す。
このときには、被測定車の後部の高さxlは、車両の後
部のみか秒上の地点y2と実際の車両の後部の地点y3
と車両の後部の屋根の部分y7によ)決定される三角形
と、前記地点y2と車両が近づく方向を撮影する撮影装
置の設置点y1oとその直下の道路面上の地点y6 に
よシ決定される三角形が相似であることによシ、X l
=H* (q−8)/(” )で求められる。
また、被測定車の前部の高さx2は、車両の前部のみか
け上の地点ysと実際の車両の前部の地点y4と車両の
前部の屋根の部分yllによシ決定される三角形と、前
記地点’/sと車両が遠ざかる方向を撮影する撮影装置
の設置点y−とその直下の道路面上の地点y1によシ決
定される三角形が相似であることによg、x2−4(z
(p−r)/pで求められる。
第6図は本発明の他の実施例を示すブロック図    
−で、車高の検出ができる車両計測装置の例を示すブロ
ック図である。
第6図に示す車両計測装置において、1と2娘車両位置
決定器、3と4は走査線レジスタであシ、第3図に示す
車両計測装置の車両存在位置の検出の場合の実施例と同
一の動作を行なう。21は車高検出器であシ、車両位置
決定器1.2から車両のみかけ上の先頭位置とみかけ上
の末尾位置に対応する走査線番号を受は取シ、走査線レ
ジスタ3゜4を参照し、その値を基準点からの距離に変
換する。その後、前記S≦q≦r≦pなる条件を満すか
どうか判定することによシ車両の同定を行なう。前記条
件を満足する場合は、被測定車の前部の車高を前記Hx
(p r)/pによシ算出し、機測定車の後部の車高を
前記Hz (q−s )/(1−s )  によシ算出
する。車高検出器21は第7図を用いて詳細に述べる。
第7図は第6図に示す実施例において、車高検出器21
のみを詳細に示したブロック図であシ、車両位置決定器
1,2と走査線レジスタ3.4を同時に示している。
第7図に示す車両計測装置において、11.12は距離
決定器、13.14は車両位置レジスタ、15、18.
1.9は比較器、16,17はカウンタであシ、第3図
に示す車両存在位置決定器5の詳細説明で述べたものと
同一の動作を行なう。図において22は車高算出器であ
シ、比較器15から値“1”を受けとると車両位置レジ
スタ13.14から受は取った車両のみかけ上の先頭位
置とみかけ上の末尾位置から算出された車両の前部の高
さと、後部の高さを出力する。車高算出器22は第8図
−を用いて詳細に述べる。
第8図は車高算出器22を詳細に示したブロック図でア
シ車両位置レジスタ13.14と比較器15を同時に示
している。
差分器23は、車両位置レジスタ13から出力される車
両のみかけ上の先頭位置pi と、車両位置レジスタ1
4から出力される車両のみかけ上の先頭位置rjを受は
取る。受は取った値p’e’Jからpi−rjを演算し
、その結果を乗算器24へ送る。乗算器24は、車両の
遠ざかる方向から撮影している撮影装置の設置場所の艶
面からの高さHlを内容としているバッファ25の値と
、差分器23から値V4Sを受は取る。受は取った値H
,とV28の乗算を行ない、その結果を除算器26へ送
る。
除算器26は、乗算器24から受は取った値H1(pi
−rj)を車両位置レジスタ13から受は取った値pi
で割υ、その結果をゲート回路33へ送る。
除算器26は被測定車の前部の車高H1(pi−rj 
)/piを出力する。
差分器27は、車両位置レジスタ13から出力される車
両のみかけ上の末尾位置qiと車両位置レジスタ14か
ら出力される車両のみかけ上の末尾位置sjを受は取る
。受は取った値qi、sjからqi−sjを演算し、そ
の結果を乗算器28へ送る。
乗算器28は、車両の近づく方向から撮影している撮影
装置の設置場所の路面からの高さH2を内容としている
バッフ・ア29の値と、差分器27からの値■21を受
は取る。受は取った値H:とVnの乗算を行ない、その
結果を除算器32へ送る。
差分器30は、車両位置レジスタ14から車両のみかけ
上の末尾位置sjと車両の近づく方向から撮影している
撮影装置の設置場所の真下の路面上の地点の基準点から
の距離lを内容としているバッファ31の値を受は取る
。受は取った値lとsjから1−sjを演算し、その結
果を除算器32へ送る。
除算器32は、乗算器28の値Hz(qi−sj)を差
分器30の値1−sjで割シその結果をゲート回路34
へ送る。この除算器32は、被測定車の後部の車高Hz
(qj−sj )/(1−sj )を出力する。
ゲート回路33.34は、比較器15から値“1”を受
は取るとそれぞれ除算器26.32の値を出力する。比
較器15から値“1”が出力されるときは、車両の遠ざ
かる方向から撮影して得られた車両iと、近づく方向か
ら撮影して得られた車両jが同一車両と判定されたとき
である。また、ゲート回路33.34はpitqiとr
j、 sjを用イテ算出された車両の前部の車高と後部
の車高を出力しているので、以上のようにゲート回路3
3と34からそれぞれ車高が出力されるとき、道路上に
存在する一台の車両の車高が検出されるのである。
以上のように前記車高検出器21は、車両位置レジスタ
13に格納されている車両のすべてを車両位置レジスタ
14に格納されている車両との同定を行ない、さらに前
記車高の検出動作を繰シ返して行なうことによシ前記映
像信号か゛ら得られた道路面上に存在する車両の車高を
検出する。
以上の説明のように、道路面上に存在する車両の前部と
後部の車高が検出できる。
また、本発明による車両存在位置の検出によシ、車両の
先頭位置と末尾位置が検出されるので、この差を求める
ことで車長が検出される。さらに車長と車高が検出され
るととで得られ−た車長あるいは車高がどの車種の値に
該当する値であるかを判定することによりて容易に車種
も判別できる。
以上本発明の原理を実施例を引用して説明したがこれら
の記載は本発明の範囲を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車両計測装置の一例の原理説明第2図は
本発明の車両計測装置の1の原理説明体、第3図は本発
明の一実施例を示すブロック図、第4図は第3図に示し
た実施例において車両位置決定器のみを詳細に示したブ
ロック図、第5図は本発明の他の例の原理説明図、第6
図は本発明の他の実施例を示すブロック図、第7図は第
6図に示した実施例において車高検出器のみを詳細に示
したブロック図、第8図は第7図に示した車高検出器の
うち車高算出器のみを詳細に示したブロック図である。 1.2・・・・・・車両位置決定器、3,4・・・・・
・走査線レジスタ、訃・・・・・車両存在位置決定器、
21・・・・・・車高検出器、11.12・−・・・・
距離決定器、13.14−・・・・車両位置レジスタ、
15.18.19・・・・・・比較器、16.17・・
・・・・カウンタ、20.33.34・・・・・・ゲー
ト回路、22・・・・・・車高算出器、23.27,3
0・・・・・・差分器、24.28・・・・・・乗算器
、25,29,31・・・・・・バッファ、26.32
・・・・・・除算器、     A・・・・・・車両、
B・・・・・・被測定車両、aI )’ 会、3’ 1
0”・・−i置点、b? gt ” ”””進行方向、
c、 d、 r、 r lyr i〜f m、 p、 
p I’wp i 〜p n−”””先頭位置、q、9
1〜91〜9m、S、5I−S−5i〜Sm・・・山末
尾位置、e 、  f −−−−−−撮影装置、h、j
・・・・・・末尾地点、i、k・・・・・・先頭地点、
y1〜y6・・・・・・地点、’/ we )’ s・
曲・部分、l手続補正書(自発) 特許庁長官 殿 l 事件の表示   昭和57年 特 許 願第229
°063  号2発明の名称 車両計測装置 3 補正をする者 事件との関係   出 願 人 1;1  ・1東京都
港区芝五丁目33番1号 (423)日本電気株式会社 代表者関本忠弘 4 代 理 人      東京都港区芝五丁目33番
1号%ii!ilυル  υ3−4b4−1111に大
部ノ5、補正の対象 発明の詳細な説明の欄 図面の簡単な説明の欄 6、補正の内容 明細書第5頁17行目k「セダンセバン等」とあるのを
「セダンやパン等」と補正する。 明細書第10頁14行目K「3と4け走査」とあるのを
「3と4は走査」と補正する。 明細書第11頁13行目K「対象通路」とあるのを「対
象道路」と補正する。 明細書第23頁最下行に「原理説明」とあるのを「原理
説明図」と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)路面上方、に設置した第1の撮影装置にょシ車両
    が遠ざかる方向から道路を俯敞撮影し路面上方に設置し
    た第2の撮影装置によシ車財が近づく方向から道路を俯
    緻撮影し前記第1の撮影装置の直下の道路面上の地点を
    基準点として前記車両が近づく方向から撮影して得られ
    た映像信号から道路面上に存在する車両のみかけ上の先
    頭位置rとみかけ上の末尾位置Sを基準点からの距離で
    決定し前記車両が遠ざかる方向を撮影して得られた映像
    信号から道路面上に存在する車両のみかけ上の先頭位置
    pとみかけ上の末尾位置qを基準点からの距離で決定す
    るための車両位置決定手段と、前記2台の撮影装置によ
    る映像信号から得られた車両のみかけ上の先頭位置とみ
    かけ上の末尾位置がS≦q≦r≦pなる関係を有する場
    合に車両先頭位置をrとし車両末尾位置をqとして決定
    するための車両存在位置決定手段とを含むことを特徴と
    する車両計測装置。
  2. (2)路面上方の高さHlに設置した第1の撮影装置に
    よシ゛車両が遠ざかる方向から道路を俯鍬撮影し前記第
    1の撮影装置直下の路上地点よ)距離!離れた路上地点
    上方の高さ凡に設置した第2の撮影装置によシ車両が近
    づく方向から道路を俯諏撮影し前記第1の撮影装置の直
    下の道路面上の地点を基準点として前記車両が近づく方
    向から撮影して得られた映像信号から道路面上に存在す
    る車両のみかけ上の先頭位置rとみかけ上の末尾位置S
    を基準点からの距離で決定し、前記車両が遠ざかる方向
    を撮影して得られた映像信号から道路面上に存在する車
    両のみかけ上の先頭位置pとみかけ上の末尾位置qを基
    準点からの距離で決定するための車両位置決定手段と1
    .前記2台の撮影装置による映像信号から得られ九車両
    のみかけ上の先頭位置とみかけ上の末尾位置がS≦q≦
    r≦pなる関係を有する場合に車両の前部の高さをHs
     (pr )/pによシ演算し車両の後部の高さをHs
     (q−s )/(1−s )によシ演算して得るため
    の車高検出手段とを含むことを特徴とする車両計測装置
JP22906382A 1982-12-28 1982-12-28 車両計測装置 Pending JPS59135303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22906382A JPS59135303A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 車両計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22906382A JPS59135303A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 車両計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59135303A true JPS59135303A (ja) 1984-08-03

Family

ID=16886152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22906382A Pending JPS59135303A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 車両計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135303A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204047A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec Corp 移動物体計測システム、移動物体計測装置、移動物体計測方法及びプログラム
US20120183406A1 (en) * 2009-10-07 2012-07-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbine rotor
DE112011100606B4 (de) 2010-02-19 2022-12-08 Borgwarner Inc. Turbinenrad und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204047A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec Corp 移動物体計測システム、移動物体計測装置、移動物体計測方法及びプログラム
US20120183406A1 (en) * 2009-10-07 2012-07-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbine rotor
US9260971B2 (en) * 2009-10-07 2016-02-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbine rotor
DE112011100606B4 (de) 2010-02-19 2022-12-08 Borgwarner Inc. Turbinenrad und Verfahren zu seiner Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536035B2 (en) Object velocity measuring apparatus and object velocity measuring method
CN102265599A (zh) 障碍物检测显示装置
CN110824188A (zh) 高速公路车辆的测速方法、装置、编解码器及存储装置
KR102522928B1 (ko) 차량의 이동 속도 추정 방법 및 장치
JP3710548B2 (ja) 車両検出装置
JPH09226490A (ja) 横断物の検出装置
US7330569B2 (en) Measurement method using blurred images
JP3384278B2 (ja) 距離計測装置
JPS59135303A (ja) 車両計測装置
JPH1047954A (ja) 複眼カメラによる車間距離計測装置
KR100631082B1 (ko) 단일 카메라를 사용한 3차원 영상정보 획득방법 및 이를이용한 영상검지방법
JPH05312819A (ja) 移動物体の速度検出装置
JP2001296138A (ja) 走行路の曲率算出装置
JPH04113214A (ja) 車間距離検出装置
JPS6010112A (ja) 交通流計測装置
JP2001108434A (ja) 距離測定方法及び距離測定装置
JP2001331788A (ja) 車両検出装置
JP2000163691A (ja) 交通流計測装置
JP2001297397A (ja) 車両計測方法およびその装置
JPH1096607A (ja) 物体検出装置および平面推定方法
JPS6341000A (ja) 車両速度計測装置
JP3081788B2 (ja) 局地的位置把握装置
JP3452075B2 (ja) 車輌用距離検出装置
JPH05282430A (ja) 移動車の環境認識装置
JP3022033B2 (ja) 画像追尾装置