JPS5913519B2 - 1−N−(α−置換−ω−アミノアシル)−3′−デオキシ−5−o−ペントフラノシルネアミン誘導体の新規な製造法 - Google Patents

1−N−(α−置換−ω−アミノアシル)−3′−デオキシ−5−o−ペントフラノシルネアミン誘導体の新規な製造法

Info

Publication number
JPS5913519B2
JPS5913519B2 JP50098501A JP9850175A JPS5913519B2 JP S5913519 B2 JPS5913519 B2 JP S5913519B2 JP 50098501 A JP50098501 A JP 50098501A JP 9850175 A JP9850175 A JP 9850175A JP S5913519 B2 JPS5913519 B2 JP S5913519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
following general
general formula
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50098501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5223043A (en
Inventor
浜夫 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP50098501A priority Critical patent/JPS5913519B2/ja
Priority to US05/710,949 priority patent/US4065616A/en
Priority to CA258,710A priority patent/CA1069890A/en
Priority to MX762898U priority patent/MX4384E/es
Priority to ES450707A priority patent/ES450707A1/es
Publication of JPS5223043A publication Critical patent/JPS5223043A/ja
Publication of JPS5913519B2 publication Critical patent/JPS5913519B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • C07H15/222Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms
    • C07H15/224Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with only one saccharide radical directly attached to the cyclohexyl radical, e.g. destomycin, fortimicin, neamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • C07H15/222Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms
    • C07H15/226Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings
    • C07H15/228Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings attached to adjacent ring-carbon atoms of the cyclohexane rings
    • C07H15/23Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings attached to adjacent ring-carbon atoms of the cyclohexane rings with only two saccharide radicals in the molecule, e.g. ambutyrosin, butyrosin, xylostatin, ribostamycin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はネアミン誘導体の一つである1−N−(α一置
換−ω−アミノアシル)−3′−デオキシ−5−0−ペ
ントフラノシルネアミン誘導体を製造する新規な方法に
関する。
本発明者等は、患者より分離された薬剤耐性グラム陰性
菌をはじめ耐性ブドウ球菌、緑膿菌がカナマイシンの3
″位の水酸基を燐酸化する酵素を産生し、この酵素によ
つてカナマイシン、カナマイシンBを不活化する耐性機
構を有することを見い出した(サイエンス157巻、1
559頁、1967年)。
この耐性機構に基づいてカナマイシン耐性菌に有効な抗
生物質の合成に着手し、3′−デオキシカナマイシンA
(特公昭51−33109号);3ζ4′−ジデオキシ
カナマイシンB(以下、DKBという)(特公昭50−
7595号):3′−デオキシカナマイシンB及び3′
−デオキシリボスタマイシン(特公昭57−876号)
;が合成された。
そして、これらデオキシ誘導体は上述の耐性菌に対し強
い抗菌作用を示し、DKBについては既に臨床効果が確
認されている。さらに患者より分離された少数の耐性グ
ラム陰性菌(R因子大腸菌)がカナマイシン、DKBの
2″位の水酸基をヌクレオチジル化して不活化する酵素
をつくつていることを見出した(ジヤーナル・オブ・ア
ンチビオチクス、25巻、492頁、1972年)。そ
こで本発明者等はカナマイシンの分子模型から考察して
、カナマイシン群抗生物質の1位のアミノ基を修飾して
つくる立体障害によつて、この酵素反応をうけない誘導
体をつくることができると考え、種々の誘導体の研究を
行つた。そして耐性菌に有効な1−N−(4−アミノ−
2−ヒドロキシブチリル)−DKB(特公昭52−33
629号)、1−N−(4−アミノ−2−ヒドロキシブ
チリノリカナマイシン(特開昭49−94648号)、
1−N−イソセリルーカナマイシン(特公昭55−12
038号)、並びに1−N−イソセリルカナマイシンB
および1−N−イソセリルDKB(特公昭55−317
98号)などを合成した。
さらに本発明者等はカナマイシンBまたはDKBの1位
と2′位の両アミノ基が一般式H2N−(CTI2)n
−CH(0H)−COOHで示されるα−ヒドロキシア
ミノ酸でアシル化されたカナマイシンB誘導体を合成し
、カナマイシン感受性菌のみならず、緑膿菌を含む種々
の耐性菌に強い抗菌性を有し、毒性の低い物質であるこ
とを確認した。
これらの誘導体は上述の如くアミノ配糖体抗生物質の耐
性機構の鮮明と、活性と構造の関係の研究に基いて、化
学的に誘導された物質である。また本発明者らは先に1
−N−(α一置換−ωアミノアンツリー3′−デオキシ
リボスタマイシンを合成した(特公昭55−3357号
及び特開昭51−127046号)。本発明はこれら2
の発明とは異なる方法で1−N−(α一置換−ω一アミ
ノアシル)−3′−デオキシリボスタマイシンを初めと
する1−N−(α一置換−ω−アミノアシル)−3′−
デオキシ−5−0−ペントフラノシルネアミン誘導体を
製造する方法を提供するものである。すなわち本発明で
は3′−デオキシパロマミン又は31−デオキシネアミ
ンの1位のアミノ基と、6位の水酸基とが互に結合して
1・6−カルバメート環を形成することを発見し、さら
に4/・6′の水酸基又はこれら水酸基とアミノ基が容
易に保護試薬と反応して保護、閉塞された形となり、5
位の水酸基のみを選択的に遊離の状態とすることができ
、これに五炭糖のハロゲニド又はこれの1位活性体を反
応させると容易に3′−デオキシパロマミン又は3′−
デオキシネアミン部分の5位と五炭糖の1〃位との間に
結合が起り、5・1〃一結合が生成することを発見した
。さらに、前記の1・6−カルバメート化合物はアルカ
リ性条件下で加水分解されると、特異的にその1・6−
カルバメート環が分解して1位のアミノ基が遊離となり
、この際に、他の保護されたアミノ基からは保護基が脱
離されないこと、並びに遊離の1位アミノ基に一般式(
)で示されるアミノ酸化合物又はそのカルボキシル基に
於ける官能性誘導体を反応させると、高収率で1位アミ
ノ基がl−N−(α一置換−ω−アミノアシル)化され
ることを発見した。これら発,見に基づいて本発明を完
成した。すなわち、第1の本発明の要旨とするところは
次の一般式〔式中Yは次式 (但しR1及びR2はそれぞれ水素原子、アルキル基又
はアリール基を示す)を表わすか又はシクロアルキリデ
ン基、テトラヒドロピラニル基、カルボニル基又はフエ
ニルボロン基を表わすヒドロキシル保護基であり、zは
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、アラルコキシカルボニル基、アシル基、アロイル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基又はアラ
ルキルスルホニル基を表わすアミノ保護基である〕で表
わされる3′−デオキシパロマミン1・6−カルバメー
ト誘導体化合物に次の一般式〔式中R3はアシル基、ア
ロイノ曝、アルコキシカルボニル基又はアラルコキシカ
ルボニル基を表わすヒドロキシル保護基であり、Xはハ
ロゲン原子、アシノ匈j幻まアロイル基を表わし、wは
基−0R3(但しR3は上記と同一の意義を有する)で
示されるアシルオキシ基を表わす〕で表わされるペント
フラノシル化合物又は次の一般式〔式中R3及びwは前
記と同一の意義を有し、R4はアルキル基又はアリール
基を表わし、R5はアルキル基を表わす〕で表わされる
ペントフラノシル・オルソエステル化合物を反応させて
次の一般式〔式中R3、R4、Y.Z及びWは前記と同
一の意義を有する〕で表わされる化合物を生成させ、そ
の後に該化合物を加水分解することによりヒドロキシル
保護基の一部を脱離して次の一般式〔式中、R3、 R4、 Z及びwは前記と同じ意義を 有する〕で表わされる化合物を生成し、次いでこれを次
の一般式R6SO2T(V) 〔式中R6はアルキル基、アリール基、又はアラルキル
基を表わし、Tはハロゲン原子特に塩素又は臭素、若し
くは−0S02R6(但しR6は前記の意味をもつ)の
基を表わす〕で表わされるスルホン化剤化合物を反応さ
せて6粒ヒドロキシル基を選択的にスルホン化させ、さ
らにアジ化化合物を作用させて6′位スルホニルエステ
ル基をアジド化して6′−アジド基に転化させ、さらに
塩基性条件下で加水分解して1・6−カルバメート環を
開裂させることにより1位アミノ基と6位ヒドロキシル
基を遊離させ、これと同時に、残存したヒドロキシル保
護基の一部又は全部を脱離させ、その生成物に次の一般
式〔式中、R7は−0H、−NH2または−NHR8(
但しR8はアシル基である)を表わし、nは1、2、3
又は4の整数を表わし、Aは水素原子又は公知の一価の
アミノ基保護基を表わし、Bは水素原子又は公知の一価
のアミノ基保護基を表わし、若しくはA及びBは両者が
一諸になつて一つの公知の二価のアミノ基保護基を表わ
す〕で表わされるアミノ酸化合物又はこれのカルボキシ
ル基におけるおける反応性誘導体を作用させて次の一般
式〔式中、A.B.R7、z及びnは前記と同じ意義を
表わし、R73は水素原子又はR3(R3は前記と同一
の意義を有する)を表わし、Wは水酸基(即ち0H)又
はW(Wは前記と同一の意義を有する)を表わす〕で表
わされる1−N−アシル化化合物な生成し、つぎに6′
−アジド基を還元してアミノ化せしめ、これと同時に又
はその以後に、残存した保護基があればこれを脱離する
ことを特徴とする、次の一般式〔式中、R7及びnは前
記と同じ意義を有する〕で表わされる1−N−(α一置
換一ω−アミノアシル)−3′−デオキシ−5−0−ペ
ントフラノシルネアミン誘導体の製造法にある。
第1の本発明において、原料化合物である一般式(1)
の1・6−カルバメート化合物について、基Yはの型の
ヒドロキシル保護基を示す時は、 R,、R2力ぐアルキル基である適当な例は炭素数1〜
4のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基である。
R1、R2がアリール基である適当な例は、フエニル基
、メチルフエニル基、メトキシフエニル基である。Yが
シクロアルキリデン基を表わす適当な例は、炭素数5〜
7のシクロアルキリデン基、例えばシクロペンチリデン
基、シクロヘキシリデン基、シクロヘプチリデン基であ
る。またYはテトラヒドロピラニノ曝(0(X)、カル
ボニル基、フエニルボロン基を表わすこともできる。
またZがアルコキシカルボニル基、特に炭素数1〜4の
アルコキシカルボニル基である場合の例としては、メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシ
カルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシ
カルボニル基、t−ブトキシカルボニル基があげられ、
アリールオキシカルボニル基の例としては、フエノキシ
カルボニル基、パラニトロフエノキシカルボニル基、Z
がアラルコキシカルボニル基である場合の例としてはベ
ンジルオキシカルボニル基、パラメトキシベンジルオキ
シカルボニル基、パラエトキシベンジルオキシカルボニ
ル基、パラクロロベンジルオキシカルボニル基、パラニ
トロベンジルオキシカルボニル基があげられ、Zがアシ
ル基である場合の例としては炭素数2〜5のアルカノイ
ル基、特にアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、
バレリル基があげられ、Zがアロィル基である場合の例
としてはベンゾイル基、パネーニトロベンゾイル基、ナ
フトール基があげられる。一般式()又は(W)で示さ
れるペントフラノシル化合物の例としては、β−D−リ
ボフラノシル誘導体、β−D−キシロフラノシル誘導体
、α−L−アラビノフラノシル誘導体、5−アミノ−5
−デオキシ−β−D−キシロフラノシル誘導体、即ち一
般的にペントフラノシル誘導体があげられる。
一般式()又は(○のベントフラノシル化合物における
R3がアシル基である場合は、その具体的な例として炭
素数2〜5のアルカロイル基、例えばアセチル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基があげられ、R3がアロイル基
である場合の例としてはベンゾイル基、パラクロロベン
ゾイル基パラニトロベンゾイル基があげられる。
R3がアルコキシカルボニル基である場合の例としては
エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニノ堪、t
−アミルオキシカルボニル基があげられ、アラルコキシ
カルボニル基である場合の例としては、ベンジルオキシ
カルボニル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル
基、パラエトキシベンジルオキシカルボニル基、パラク
ロロベンジルオキシカルボニル基などの化合物をあげる
ことが出来る。また式()の化合物中の基Xとしては特
にハロゲン原子すなわち臭素、ヨウ素、塩素、フツ素か
ら選ばれた置換基をあげることが出来る。一般式(″)
で示される化合物のR4の具体的な例としてはメチル基
、フエニル基、パラニトロフエニル基があげられ、R5
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチ
ル基、t−ブチル基などがあげられる。この際(○式の
化合物は1・2−シスのオルソエステルの形である。第
1の本発明の方法において、(1)式θ化合物に()又
は(つの化合牧険縮合反応させる時の反応溶媒としては
、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、アセトュトリル、ュトロメタン、ベンゼン、ト
ルエン、エーテル等の如き、反応に不活性な溶媒はすべ
て使用可能である。
また反応を促進させるためにシアン化第二水銀、臭化第
二水銀、炭酸銀、酸化銀、ピリジン等を加えて反応を行
わしめるのが適当である。反応は0〜150℃の範囲で
行われ反応時間は0.5〜48時間である。かくして得
られた()又は(″)式の化合物を、例えば、希塩酸、
含水酢酸、含水プロピオン酸等の含水脂肪族カルボン酸
を用いる酸性条件下で、又は限られた量の水酸化バリウ
ム水溶液等を用いる塩基性条件下で加水分解すると、こ
の加水分解反応により、ヒドロキシル保護基の一部とし
て基Yが脱離され、()又は(IV)式の化合物が生成
する。
次いで()又は(IV○式の化合物に対して(V)式の
スルホン化剤化合物(R6SO2T)を作用させて6/
位ヒドロキシル基を選択的にスルホン化させる。
この時の()式の化合物のR6SO2基がアルキルスル
ホニル基である場合の例としては、メチルスルホニル基
、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチル
スルホニル基があげられ、アリールスルホニル基である
場合の例としてはパラトルエンスルホニノレ基、オルト
ニトロベンゼンスルホニル基、パラニトロベンゼンスル
ホニル基、2−ナフタレンスルホニル基などがあげられ
、アラルキルスルホニル基である場合の例としてベンジ
ルスルホニル基があげられる。
またTが−0S02R6である場合、すなわち()式の
スルホン化剤がスルホン酸無水物の形である場合の例と
してはメチルスルホン酸無水物、トルエンスルホン酸無
水物が使用出来る。このスルホン化反応で使用する反応
溶媒としては、ピリジン、ジオキサン、塩化メチレン等
の如き反応に不活性な溶媒はすべて使用可能である。ス
ルホン化反応は一般に−300〜150℃の範囲で行わ
れる。かくして得られた6′−スルホン化体にアジ化剤
を反応させて6″−アジ化体を製造する。この時使用出
来るアジ化剤の例としては、アジ化ナトリウム、アジ化
カリウムの如きアルカリ金属アジ化物又はアジ化アンモ
ニウムなどの化合物があげられる。このアジ化反応に使
用できる溶媒としてはジメチルホルムアミド、アセトニ
トリル、ジオキサン、ピリジン、ジクロロメタン等の溶
媒が使用できる。かくして得られた6′−アジ化体を塩
基性試薬、例えば水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、
炭酸ナトリウムを用いて塩基性条件下で加水分解を行つ
て1・6−カルバメート環を開裂させ、このようにして
1位のアミノ基及び6位の水酸基を遊離する。
この加水分解の際に2〃、3〃、5〃位の保護基R3は
、その種類に応じて加水分解により同時に脱離されるこ
とがある。次いで次の一般式() 〔式中、R7は−0H、−NH2または−NHR8(但
しR8はアシル基、特に低級アルカノイル基である)を
表わし、nは112、3又は4の整数を表わし、Aは水
素原子又は公知の一価のアミノ基保護基を表わし、Bは
水素原子又は公知の一価のアミノ基保護基を表わし、若
しくはA及びBは両者が一諸になつて一つの公知の二価
のアミノ基保護基を表わす〕で表わされるアミノ酸化合
物又はこれのカルボキシル基における反応性誘導体例え
ば酸ハライド、酸無水物又はN−ハイドロキシサクシイ
ミドエステルを作用させると、一般式()の1−N−ア
シル化化合物を生成する。
ここで一般式()で示されるアミノ酸化合物(アシル化
剤)のα一置換基R7としては、水酸基、アミノ基又は
アシル置換アミノ基例えばアセチルアミノ基があげられ
る。式()のアミノ酸化合物において、A及びBは共に
水素であることもできるがA.Bの各々が一価のアミノ
保護基である時はアシル基、アルコキシカルボニル基、
アラルキルオキシカルボニル基またはアリールオキシカ
ルボニル基又はスルホニル基であるのが好ましい。A及
びBが一諸になつて一つの公知の二価のアミノ基保護基
を表わす場合には、アルキリデン基またはアリーリデン
基であるのが好ましい。一価のアミノ基保護基A.Bの
具体例としては、アシル基として例えばアセチル基、ベ
ンゾイル基およびオルトニトロフエニル基:アルコキシ
カルボニル基としては例えば第三級ブチルオキシカルボ
ニル基および第三級アミルオキシカルボニル基:アラル
コキシカルボニル基としては例えばベンジルオキシカル
ボニルニル基およびパラニトロベンジルオキシカルボニ
ル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル基;アリ
ールオキシカルボニル基としては例えばフエノキシカル
ボニル基、パラメトキシフエノキシカルボニル基:低級
アルキルスルホニル基としては例えばメチルスルホニル
基;アリールスルホニル基として例えばパラトルエンス
ルホニル基;アラルキルスルホニル基としては例えばベ
ンジルスルホニル基などの置換基があげられる。基A及
びB力L体として一つの二価アミノ基保護基であるとき
は、これは式〈 》D又は一CHD(こXにDはアルキ
ル基又はアリール基)で示される基であるのが好ましく
、前者の場合はたとえば全体としてプタロール基、また
後者の場合のDとしてはアルキル基としてはメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基:アリール基としては
フエニル基、パラメトキシフエニル基、パラクロロフエ
ニル基、パラニトロフエニル基などの置換基があげられ
る。
この時の1−N−アシル化反応の溶媒は、水lテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチル
エーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、プロピレングリコールジメチルエーテル又はそれら
の混合溶媒が使用できるが、なかでも水とテトラヒドロ
フランの混合溶媒が好ましい。
1−N−アシル化反応の温度は50℃以下、好ましくは
25℃以下が最適である。
さらにこの時使用出来るアミノ酸の反応性誘導体として
は酸ハロゲニド、酸アジド、活性エステル、混合酸無水
物があげられる。また本発明で使用される一般式()で
表わさせるアシル化剤化合物、すなわち。
一置換一。アミノ酸化合物はラセミ体でも光学活性体で
あつてもよいが、例えばα−ヒドロキシ−γ−アミノ酪
酸(n=2の場合)およびα−ヒドロキシ−δアミノ吉
草酸の場合には目的物の抗菌性からL体が好ましい。前
記の1−N−アシル化反応で得られた一般式()の1−
N−アシル化合物を、次いでパラジウム、白金、ラネー
ニツケル、ロジウム、ルテニウムおよびニツケル等から
選ばれた触媒の存在下に水素で処理をするか又は液体ア
ンモニア中の金属リチウム、金属ナトリウムなどで処理
することによつて、l−N−アシル化化合物の6′位ア
ジド基をアミノ基に還元する。
この際、水素還元であると、これと同時に、3・グ位の
アミノ保護基Z及び保護基A.Bはその種類(例えばア
ラルコキシカルボニル基)に応じて加水素分解により脱
離される。なお土述の接触水素還元反応に使用する溶媒
としては水、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール
ジメチルエーテルから選ばれた水一水混和性溶媒が使用
できる。この時の接触水素還元反応の条件としては水素
圧1〜5気圧、反応温度0〜100℃、反応時間0.5
〜48時間である。なお、こXで生成した6′−アミノ
化生成物中にアミノ保護基が残存しているならば、これ
ら残存のアミノ保護基A.B.Zを脱離させるが、例え
ばアミノ保護基がアシル基、アルコキシカルボニル基、
トリチル基である場合には、塩基又は酸による加水分解
で常法で脱離される。
またアミノ保護基としてアラルキルオキシカルボニル基
(とくにベンジル基を含む)がなお残存する時にはパラ
ジウム、白金、ラネーニツケル、ロジウム、ルテニウム
およびニッケルから選ばれた触媒を用ぃて水素で前述の
条件下で還元より離脱させるがパラジウム一炭素が好ま
しい。またアミノ保護基がアルキルスルホニノ堪、アラ
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基である場合
にも、常法により例えば光化学分解、ラジカルによる分
解、液体アンモニア中のアルカリ金属(たとえばナトリ
ウム)で処理することにより離脱させるが、液体アンモ
ニア中ナトリウムで処理するのが好ましい。かくして得
られた目的物質()はCM−セフアデツクス等を用いる
クロマトグラフイ精製法によつて精製することが出来る
。第1の本発明の方法では、3′−デオキシパロマミン
1・6−カルバメート誘導体化合物から出発して1−N
−(α一置換−ω−アミノアシル)−3′−デオキシ−
5−0−ペントフラノシルネァミン誘導体()を合成し
たが、3′−デオキシネアミン.1.6−カルバメート
誘導体から出発して第1の本発明の方法と類似の手法で
目的物質()を合成できることを認めた。
すなわち、第2の本発明においては、次の一般式〔式中
Qはアシル基、アロイル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基又はアラルコキシカルボニ
ル基を表わすヒドロキシル保護基であり、Zはアルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラル
コキシカルボニル基、アシル基、アロイル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基又はアラルキルス
ルホニル基を表わすアミノ保護基である〕で表わされる
3′−デオキシネアミン1・6−カルバメート誘導体化
合物に次の一般式〔式中R3はアシル基、アロイル基、
アルコキシカルボニル基又はアラルコキシカルボニル基
を表わすヒドロキシル保護基であり、Xはハロゲン原子
、アシル基又はアロイル基を表わし、Wは基0R3(但
しR3は上記と同一の意義を有する)で示されるアシル
オキシ基を表わす〕で表わされるペントフラノシル化合
物又は次の一般式〔式中R3及びwは前記と同一の意義
を有し、R4はアルキノ堪又はアリール基を表わし、R
5はアルキル基を表わす〕で表わされるペントフラノシ
ル・オルソエステル化合物を反応させて次の一般式1〔
式中R3、R4、Q.Z及びWは前記と同一の意義を有
する〕で表わされる化合物を生成させ、その後に該化合
物を塩基性条件下で加水分解して1・6−カルバメート
環を開裂させることにより1位アミノ基と6位ヒドロキ
シノレ基を遊離させ、これと同時にヒドロキシル保護基
の一部又は全部を脱離させ、その生成物に次の一般式〔
式中、R7は−0H、−NH2または−NHR8(但し
R8はアシル基である)を表わし、nは1、2、3又は
4の整数を表わし、Aは水素原子又は公知の一価のアミ
ノ基保護基を表わし、Bは水素原子又は公知の一価のア
ミノ基保護基を表わし、若しくはA及びBは両者が一諸
になつて一っの公知の二価のアミノ基保護基を表わす〕
で表わされるアミノ酸化合物又はこれのカルボキシル基
における反応性誘導体を作用させて次の一般式〔式中A
.B.R7、Z及びnは前記と同一の意義を有し、R″
3は水素原子又はR3(R3は前記と同一の意義を有す
る)を表わし、wは水酸基(即ち0H)又はW(Wは前
記と同一の意義を有する)を表わし、Q′は水素原子又
はQ(Qは前記と同一の意義を有する)を表わす〕で表
わされる1−Nアシル化化合物を生成させ、次いで残存
した保護基があればこれを脱離させることを特徴とする
、次の一般式〔式中、R7及びnは前記と同じ意義を有
する〕で表わされる1−N−(α一置換−ω−アミノア
シル)−3′−デオキシ−5−0−ペントフラノシルネ
アミン誘導体の製造法が提供される。
この第2の本発明の方法で出発化合物として用いる()
式の3′−デオキシネアミン1・6−カルバメート誘導
体において、アミノ保護基Zは、第1の本発明の方法に
おける出発化合物(1)におけるアミノ保護基Zと全く
同種であることができるが、アルキルスルホニル基、ア
ラルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基である
こともできる。
また、45−ヒドロキシル基の保護基Qがアシル基であ
る場合には、その例として炭素数2〜5のアルカノイル
基、特にアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バ
レリル基があげられる。またQがアロィル基の具体例と
してはベンゾイル基、オルトニトロベンゾイル基、パラ
ニトロベンゾイル基、1−ナフトール基、2−ナフトー
ル基があげられる。またQがアルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基又はアラルコキシカルボニ
ル基である場合は、この型のQは式COOR,(但しR
9はアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表わす
)で表わされ、Qがアルコキシカルボニル基である場合
には、これの例として省捉炭素数1〜4のアルコキシカ
ルボニル基、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ル lボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポ
キシカルボニル基、ブトキシカルボニル基があげられ、
アリールオキシカルボニル基の例としては、フエノキシ
カルボニル基、パラニトロフエノキシカルボニル基があ
げられる。
アラルコキシカルボニル基の例としてはベンジルオキシ
カルボニル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル
基、パラエトキシベンジルオキシカルボニル基、パラク
ロロベンジルオキシカルボニル基 パラニトロベンジル
オキシカルボニル基があげられる。 2第2
の本発明の方法において、出発化合物()に縮合させる
べきペントフラノシル化合物誘導体()又は(″)は、
第1の本発明の方法で用いられるそれと全く同一である
。また、第2の本発明の方法において出発化合物()に
反応剤()乏又は(つを縮合させる反応も、第1の本発
明の方法の場合と全く同じに行い得る。すなわち、この
時の反応溶媒としてはジクロロメタン、クロロホルム、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアシ
ド、ジメチルアセトアジド、アセ 5トニトリル、ニト
ロメタン、ベンゼン、トルエンエーテル等反応に不活性
な溶媒はすべて使用可能である。また反応を促進させる
ためにシアン化第二水銀、臭化第二水銀、炭酸銀、酸化
銀、ピリジン等を加えて反応を行わしめるのが適当であ
る。 5反応はO〜150℃の範囲で行われ、反応時間
は0.5〜48時間である。この縮合反応によつて、上
記の(X)又は(X′)式の化合物が生成される。
この化合物(X)又は(Xつについて、1・6−カルバ
メートの開環の 4ためのアルカリ加水分解反応、1−
N−アシル化反応及び保護基の脱離反応は、第2の本発
明の方法においても、第1の本発明の方法の夫々対応す
る工程の場合と同一の反応条件、同一の手法で行うこと
ができる。かくして最終目的物質として式()の1−N
−(α一置換−ω−アミノアシノの−3′−デオキシ−
5−0−ペントフラノシルネアミン誘導体が得られる。
第2,の本発明の方法においては、出発化合物()は、
1・6−カルバメート環1個を有するものであるが、4
′−ヒドロキシノ堪及び6′−アミノ基の間に形成され
たカルバメート環1個を追加的に有する対応の化合物を
出発化合物として使用しても、第2の本発明の方法と同
様の方法で目的物質()を合成できることが見出された
従つて、第3の本発明においては次の一般式〔式中Zは
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、アラルコキシカルボニル基、アシル基、アロイル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基又はアラ
ルキルスルホニル基を表わすアミノ保護基である〕で表
わされる3′−デオキシネアミン1・6;l・6′−ジ
カルバメート誘導体化合物に次の一般式〔式中R3はア
シノレ基、アロイノ楳、アルコキシカルボニル基又はア
ラルコキシカルボニル基を表わすヒドロキシル保護基で
あり、Xはハロゲン原子、アシル基又はアロイル基を表
わし、wは一0R3(但しR3は上記と同一の意義を有
する)で示されるアシルオキシ基を表わす〕で表わされ
るペントフラノシル化合物又は次の一般式〔式中R3及
びWは前記と同一の意義を有し、R4はアルキル基又は
アリール基を表わし、R5はアルキル基を表わす〕で表
わされるペントフラノシル・オルソエステル化合物を反
応させて次の一般式〔式中R3、R4.Z及びWは前記
と同一の意義を有する〕で表わされる化合物を生成させ
、その後に該化合物を弱塩基性条件下で加水分解して1
・6−カルバメート環を選択的に開裂させることにより
1位のアミノ基と6位のヒドロキシル基を遊離させ、こ
れと同時にヒドロキシル保護基の一部又は全部を脱離さ
せ、その生成物に一般式〔式中、R7は−0H、−NH
2または−NHR8(但しR8はアシル基である)を表
わし、nは1、2、3又は4の整数を表わし、Aは水素
原子又は公知の一価のアミノ基保護基を表わし、Bは水
素原子又は公知の一価のアミノ基保護基を表わし、若し
くはA及びBは両者が一諸になつて一つの公知の二価の
アミノ基保護基を表わす〕で表わされるアミノ酸化合物
又はこれのカルボキシル基における反応性誘導体を作用
させて次の一般式〔式中、R7、A.B.Z及びnは前
記と同一の意義を有し、R二は水素原子又はR3(R3
は前記と同一の意義を有する)を表わし、W′は水酸基
(即ち0H)又はW(Wは前記と同一の意義を有する)
を表わす〕で表わされる1−N−アシル化化合物*〔式
中、R7及びnは前記と同じ意義を有する〕で表わされ
る1−N−(α一置換−ω−アミノアシル)−3′−デ
オキシ−5−0−ペントフラノシルネアミン誘導体の製
造法が提供される。
この第3の本発明の方法で出発物質として用いられる(
)式の1・6:4ζ6′−ジカルバメート体において、
アミノ保護基Zは、第1の本発明の方法で用いる出発化
合物()における基zとネを生成し、次いで、塩基性条
件下で加水分解して4′・6′一カルバメート環を開裂
させ、これと同時に又はこれ以後に残存した保護基を脱
離させることを特徴とする、次の一般式全く同種であり
得る。
また、()式の1・6:4′・6/−ジカルバメート体
と縮合させるべきペントフラシル化合物誘導体()又は
(○も、第1の本発明の方法に用いられるものと全く同
種のものであることができる。第3の本発明の方法にお
ける出発化合物()と化合物()又は(″)との縮合反
応も、第1の本発明の方法における出発化合物(1)と
化合物()又は(○との反応と全く同一の要領で実施で
きる。この縮合反応によつて、(XI[[)又は(Xm
つ式の化合物が生成されるが、この化合物について1・
6−カルバメート環を選択的に開環のための加水分解反
応は次の如ぎ条件で行われる。すなわち含水テトラヒド
ロフラン、含水ジオキサン、含水メタノールなどの含水
有機溶媒中で制限された量のアルカリ性試薬たとえば炭
酸ナトリウム、水酸化バリウムを反応液の液性を弱〜微
アルカリ性に保ちつつ常温あるいは常温以下の温度で徐
々に加える。この際より不安定な1・6−カルバメート
環がより安定な4′・6ζカルバメート環に先だつて開
裂される。第3の本発明の方法において、上記のアルカ
リ加水分解による1・6−カルバメート開環反応及びこ
れに伴うヒドロキシル保護基の脱離反応によつて生成し
た4ζ6−カルバメート化合物に対して、次いで、式(
)のアミノ酸化合物を作用させて1−N−アシル化反応
を行い、また残存アミノ保護基の脱離反応を行なうが、
これらの反応は、第2の本発明の方法の場合と全く同様
に、従つて第1の本発明の方法の対応する工程の場合と
同一の反応条件、同一の手法で実施できる。等しく、目
的生成物として式()の1−N−(α一置換−ω−アシ
ル)−3′−デオキシ−5−0−ペントフラノシルネア
ミン誘導体が得られる。第2の本発明の方法で出発物質
として用いられる()式の3′−デオキシネアミン1・
6−カルバメート誘導体化合物について、これの6′−
アミノ基を6″−アジド基で置き代えた誘導体を用いて
も、これを()又は(5)式のペントフラノシル化合物
と縮合させ、その後に、6′−アジド基を還元して6″
−アミノ基に転化する工程を挿入するば、第2の本発明
の方法と類似の方法で式()の目的化合物を合成できる
ことを見出した。
従つて、第4の本発明においては、次の一般式〔式中Q
はアシル基、アロイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基又はアラルコキシカルボニル
基を表わすヒドロキシル保護基であり、Zはアルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルコ
キシカルボニル基、アシル基、アロイル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基又はアラルキルスル
ホニル基を表わすアミノ保護基である〕で表わされる6
′−アジド−6′−デアミノ一31−デオキシネアミン
1・6−カルバメート誘導体化合物に次の一般式〔式中
R3はアシル基、アロイル基、アルコキシカルボニル基
又はアラルコキシカルボニル基を表わすヒドロキシル保
護基であり、Xはハロゲン原子、アシル基又はアロイル
基を表わし、wは基0R3(但しR3は上記と同一の意
義を有する)で示されるアシルオキシ基を表わす〕で表
わされるペントフラノシル化合物又は次の一般式〔式中
R3及びWは前記と同一の意義を有し、R4はアルキル
基又はアリール基を表わし、R5はアルキル基を表わす
〕で表わされるペントフラノシノいオルソエステル化合
物を反応させて次の一般式〔式中R3、R4、Q.Z及
びWは前記と同一の意義を有する〕で表わされる化合物
を生成させ、その後にその生成物を塩基性条件で加水分
解して1・6−カルバメート環を開裂させることにより
1位アミノ基と6位ヒドロキシル基を遊離させ、これと
同時にヒドロキシル保護基の一部又は全部を除去し、次
にその生成物に次の一般式〔式中、R7は一、−NH2
または−NHR8(但しR8はアシル基である)を表わ
し、nは1、2、3又は4の整数を表わし、Aは水素原
子又は公知の一価のアミノ基保護基を表わし、Bは水素
原子又は公知の一価のアミノ基保護基を表わし、若しく
はA及びBは両者が」諸になつて一つの公知の二価のア
ミノ基保護基を表わす〕で表わされるアミノ酸化合物又
はこれのカルボキシル基における反応性誘導体を作用さ
せて次の一般式〔式中、R7、A,.B及びnは前記と
同一の意義をし、R(3は水素原子又はR3(R3は前
記と同一の意義を有する)を表わし、W′は水酸基(即
ち0H)又はW(Wは前記と同一の意義を有する)を表
わしqは水素原子又はQ(Qは前記と同一の(意義を有
する)を表わす〕で表わされる1−Nアシル化化合物を
生成し、次に6′−アジド基を還元してアミノ基に転化
させ、これと同時に又はその以後に、残存した保護基を
脱離させることを特徴とする、次の一般式〔式中、R7
及びnは前記と同じ意義を有する〕で表わされる1−N
−(α一置換−ω−アミノアシル)−3′−デオキシ−
5−0−ペントフラノシルネアミン誘導体の製造法が提
供される。
この第4の本発明の方法で出発物質として用いられる6
′−アジド体(X)は、例えば第1の本発明の方法で用
いる出発化合物(1)を酢酸中で加水分解してヒドロキ
シル保護基Yを脱離し、遊離したG−ヒドロキシノレ基
をスルホン酸エステル化し、この6′−スルホン酸エス
テル基にアジ化化合物を作用させて、6′−アジド基と
し、次に45一ヒドロキシル基をアシル化して保護する
ことにより調製される。
第4の本発明の方法において出発化合物として用いる6
′−アジド体(XV)におけるアミノ保護基zは、第1
の本発明の方法の出発化合物(1)における基zと全く
同種であることができ、またヒドロキシノレ保護基Qは
第2の本発明の方法の出発化合物()における基Qと全
く同種であることができる。
また出発化合物(XV)と、これに縮合すべき化合物(
)又は(″)との縮合反応は、第2の本発明の方法の場
合と全く同じ要領で行われる。これによつて、式(XV
I)又は(Xつの化合物が生成される。次いで、1・6
−カルバメート環を開裂させるための加水分解反応が第
2の本発明の方法と同様に行われる。さらに式()のア
ミノ酸化合物を用いる1−N−アシル化反応、並びに6
′−アジド基を還元して6′−アミノ基に転化する工程
は、第1の本発明の方法における夫々対応の工程と同一
の反応条件、同一の手法で行われる。本発明の方法で製
造された式()の目的生成物の例をあげると、次Q通り
である。
化合物滝11−N−((RS)−3−アミノ2−ヒドロ
キシプロピオニノ(へ)−3′−デオキシ−5−0−β
−D−キシロフラノシルネアミン(新規化合物)。
化合物/F62l−N−((S)−3−アミノ−2ーヒ
ドロキシプロピオニル)−3′−デオキシ−5−0−β
−D−キシロフラノシルネアミン(新規化合物)。
化合物屑31−N−((S)−4−アミノ−2ヒドロキ
シブチリル)−3′−デオキシ−5−0−α−L−アラ
ビノフラノシルネアミン(新規化合物)。
化合物滝41−N−((S)−4−アミノ−2−ヒドロ
キシブチリル)−3′−デオキシ−5一0−β−D−リ
ボフラノシルネアミン(即ち公知の3′−デオキシブチ
ロシンB)。
化合物滝51−N−((S)−4−アミノ−2ヒドロキ
シブチリル)−3′−デオキシ−5一0−β−D−キシ
ロフラノシルネアミン(即ち公知の3/−デオキシブチ
ロシンA)。
一般式()のこれら1−N−(α一置換−ω−アミノア
シル)−3/−デオキシ−5−0−ペントフラノシルネ
アミン誘導体化合物は、グラム陰性菌、陽性菌等を含め
て広範囲の細菌に対して抗菌力を有し、これらの抗菌ス
ペクトルは下記の表1に示す通りである。
最低阻止濃度(M.I.C.)(McfVml)は培養
温度37℃、培養時間18時間で測定したが、但しミコ
バクテリウム・スメグマティスの場合の培養時間は48
時間であつた。また本発明で使用される出発物質である
一般式(1)、()、()及び(XV)の化合物はいず
れも新規物質であつて、その製造法の例は後に参考例と
して示した。次に第1の発明の実施を示す実施例1〜2
、第2の本発明の実施を示す実施例3〜5、第3の本発
明の実施を示す実施例6、第4の本発明の実施を示す実
施例7〜11により本発明がさらに詳細に説明する。
なお、各実施例に用いた出発物質の調製例は参考例で示
す。実施例 1 (a)下記の式で示される4″・6′−0−ベンジリデ
ン−3・2′−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル−3
′−デオキシパロマミン 1・6−カルバメート508
T!!f(後記の参考例1又は2参照)を無水ジクロロ
メタン15m1に懸濁させ、無水硫酸カルシウム3′I
7とシアン化第2水銀1yを加え 2た後2・3・5−
トリ−0−(p−ニトロベンゾイル)−0−リボフラノ
シル・プロマイド1.5f(参考例8参照)を加えて一
夜激しく撹拌して縮合反応を行つた。
不溶物を沢去した後、沢取物をジクロロメタンでよく洗
滌し、沢液と 2洗液とを合し、順次飽和炭酸水素ナト
リウム溶液、水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フイ一によりクロロホルム一酢酸エチル(3:1)を展
開系として精製し、下記の式の4′・61−0−ベンジ
リデン−3・2′−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル
−3/−デオキシ5−0−(2・3・5−トリ−0−p
−ニトロベンゾイル−β−D−リボフラノシル)パロマ
ミン 1・6−カルバメートを含む部分を集め濃縮乾固
した。
収量625ワ〔α〕も0+26濃(c1、クロロホルム
)分廿腎直:C58.6lH4.38N6.58(%)
計算値(C62H56N6O24として);C58,6
7H4,45N6.52(%)(b)上記で得られた物
質500叩を70%酢酸に溶解し、80℃で1時間加熱
した。
減圧で溶媒を留去後、残渣をクロロホルムに溶解し、そ
の溶液を水洗した後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を留去し、下記の式で示される3・2′ジ一N−ベン
ジルオキシカルボニル一3″−デオキシ−5−0−(2
・3・5−トリ−0−pニトロベンゾイル一β−D−リ
ボフラノシル)パロマミン 1・6−カルバメートの固
体380ηを得た。
(c)このようにして得られた物質750ヮをピリジン
15m1に溶解し−10℃に冷却しp−トルエンスルホ
ニルクロリド500ηを加え、同温度にて一夜放置した
少量の水を加えて後溶液を濃縮しシロツプを得た。これ
をクロロホルムに溶解しその溶液を0.4規定硫酸水素
カリウム溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水で順次
洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後濃縮し固体を得
た、これをシリカゲルカラムによりクロロホルム一酢酸
エチル(3:1)を展開剤として精製した。下記の式で
示される3・2′−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル
−3′−デオキシ−5−0−(2・3・5−トリ−0−
p−ニトロベンゾイル−β−Dリボフラノシル)−6し
O−トシルパロマミン 1・6−カルバメートの固体6
33ηを得た。
〔α〕賃+4カ(CO.4、クロロホルム)分析値:C
55.63H4.29N6.O3S2 .l8(%) 計算値(C62H58N6O26Sとして)C55.7
7H4.38N6.29S2.4O(%) ])本物質627〜を無水ジメチルホルムアミド12m
1に溶解し、アジ化ナトリウム500▼を加えて60℃
にて7時間撹拌した。
反応液を沢過し沢液を減圧で留去した。残渣をよく水洗
後乾燥し、さらにジオキサンに溶解し、溶液を沢過し、
沢液より溶媒を留去し、下記の式で示される61−アジ
ド−3・2−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル−3/
・65−ジデオキシ−5−0一(2・3・5−トリ−0
−p−ニトロベンゾイル−β−D−ニボフラノシル)パ
ロマシン1・6−カルバメートの固体430m9を得た
〔α〕賀+6.5D(CO.8、クロロホルム)分杉百
直 : C54.62H4.llNlO.77(%)計算値(C
55H5lN9O23として)C54.77H4.26
NlO.45(%)(e)本物質410ηをとり、これ
をジオキサン20m1に溶解し、溶液を60℃に加温し
、これに0.1N水酸化バリウム溶液22m1を徐々に
3時間かけて添加した。
炭酸ガスを吹き込んで後析出した沈殿を沢過し沢液を濃
縮乾固した。得られた固体をジオキサンに溶解し溶液を
沢過し、沢液を濃縮し下記式で示される6/−アジド−
3・2′−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル−3ζ6
仁ジデオキシ−5−0−β−D−リボフラノシルパロマ
ミンの固体250ηを得た。
赤外線吸収スペクトルで2100(アジド基)、170
0鑞−1に吸収を確認した。(f)ここで得られた物質
50ηをテトラヒドロフ 2ラン0.8m1に溶解せし
め(S)−4−ベンジルォキシカルボニルアミノ一2−
ヒドロキシ酪酸のN一ヒドロキシサクシンイミドエステ
ル32即を加え且つトリエチルアミン10rn9を加え
た後室温で1時間反応せしめて1−N−アシル化を行2
つた。
反応液を沢過し、沢液を濃縮乾固し、その残渣をクロロ
ホルムに溶解しこの溶液を0.4規定硫酸水素カリウム
溶液、ついで飽和炭酸水★素ナトリウムで洗滌し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。▲過後▲液を濃縮乾固し、
この残渣をゾリカゲルカラムクロマトグラフイ一により
クロロホルム−メタノール(10:1)を展開系として
展開し、目的とする部分を集め、濃縮乾固し、下記式で
示される65−アジド−3・27−ジ一Nベンジルオキ
シカルボニル−1−N−((S)一4−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ一2=ヒドロキシブチリル)−3ζ6
′−ジデオキシ−5−O−β−D−リボフラノシルパロ
マミン24ηを得た〔α〕υ+18.5キ(CO.3、
クロロホルム)分析値, C55.62、H5.8l、N9.95(%)計算値(
C45H57N7Ol7として) 3C5
5.84、H5.94、NlO.l3(%)(g)この
ようにして得られた61−アシド−3・2/ジ一N−ベ
ンジルオキシカルボニル一1−N−((S)−4−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ2−ヒドロキシブチリル)
−35・6しジデオ lキシ一5−0−β−D−リボフ
ラノシルパロマ8505T19(参考例3参照)を無水
ジクロロメタン15m2に懸濁させ、以下、実施例1(
a)と同様に2・3・5−トリ−0−(p−ニトロベン
ゾミン34T9をジオキサン0.6m1に溶解し、水0
.4m1を加えて後、酢酸1滴を加え、パラジウム黒を
触媒として水素にて還元した。
反応液を沢過し、沢液を濃縮乾固して粉末を得た。これ
を水に溶解し、CM−セフアデツクスC−25のカラム
によりアンモニア(0.1〜0.4規定に順次濃度を増
大させる)を展開剤として展開し、最終目的物である下
記式で示される1−N一((?−4−アミノ−2−ヒド
ロキシブチリル)−3′−デオキシ−5−0−β−D−
リボフラノシルネアミンの固体10ηを得た、〔α〕F
+26.3フ(Cl.水)実施例 2 (a)下記の式で示される3・21−ジ一N−ベンジル
オキシカルボニル−4′・6′−0−シクロヘキシリデ
ン一3仁デオキシパロマミン 1・6一カルバメートク
ロヘキシリデン一 3’−デオキシ−5 −0一(2・
3・5−トリ−0 −p −ニトロベンゾイル−β−D
−リボフラノゾル)パロマミン 1・6−カルバメート
の固体611Tf!If7を得た。
〔α〕W+10゜(cl、クロロホルム)分析値: C57.83H4.92N6.58(%)計算値( C
6lH6ON6O24として)C58.O9H4.8O
N6.66(%)(b)本物質500〜を70%酢酸に
て溶解し、85℃で10時間加熱した。
以下、実施例1(b)と同様に処理し3 ・ 2’−ジ
一N −ベンジルオキシカルボニル− 3 ′−デオキ
シ−5−0−(2 ・3・5−トリ−0−p−ニトロベ
ンゾイル−β−D −リボフラノシル)パロマミン 1
・6−カルバメート350〜を得た。本物質は以下実施
例1(c)、(d)、(e)、(f)、(g)と同様に
処理して最終目的化合物の1−N −((S)− 4
−アミノ−2−ヒドロキシブチリル)− 3 ′ −デ
オキシ−5一o−β−D −リボフラノJャ泣lアミンに
誘導された。実施例 3 (a)下記の式で示される3 ・ 2’・ 6’一トリ
一Nベンジルオキシカルボニル− 3’−デオキシ−
4’一0−α−ナフトイルーネアミン 1・6−カルバ
メート83η(参考例4参照)を無水ジクロロメタン1
m1に懸濁せしめ無水硫酸カルシウム400m11シア
ン化第二水銀170ηを加えて後、トリ一0−ベンゾイ
ル−D−キシロフラノシル・ブロマイド0.3m1のジ
クロロメタン溶液を加え=夜激しく攪拌した。
不溶物を沢去した後、沢取物をジクロロメタンでよく洗
滌し、沢液と洗液とを合し、飽和炭酸水素ナトリウム溶
液、水で順次洗い、無水硫※酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を留去した。
残渣をカラムクロマトグラフイ一によりクロロホルム一
酢酸エチル(2:1)を展開系として精製し所期の物質
である下記の式で示される5−0(2・3・5−トリ−
0−ベンゾイル−β−D−キゾロフラノシル)−3・2
ζ6しトリN−ベンジルオキシカルボニル一3′−デオ
キシ4′−0−α−ナフトイルネアミン 1・6カルバ
メートを含む部分を集め、濃縮乾固した。収量78即。
〔α〕智+16.3ロホルム) 分析値: C66.46H5.38N4.l9(%)計算値(C7
4H68N4O2Oとして)C66.66H5.l4N
4,2O(%)(b)本物質60ηをジオキサン3m1
に溶解し、溶液を60℃に加温し、これに0.1規定水
酸化バリウム溶液3.3m1を攪拌しつつ徐々に3時間
かかつて投入した。
炭酸ガスを吹きこんで後析出した沈殿を▲過し、沢液を
濃縮乾固した。得られた固体をジオキサンに溶解し、溶
液を沢過後、沢液を濃縮し、次式で示される3・2″・
6″一トリ一N−ベンジルオキシカルボニル−31・6
′ジデオキシ−5−0−β−D−キシロフラノシル パ
ロマミンを得た。
(c)本物質を実施例1(f)と同様に(S)−4−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ一2−ヒドロキシ酪酸の
N−ヒドロキシサクシンイミドエステルと反応、処理し
、さらに実施例1(g)と同様にしてパラジウム黒を触
媒として水素で還元処理した。
1−N−((S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリ
ル)−3′−デオキシ−5−0−β−D−キシロフラノ
シルネアミンが得られた。
〔α〕賃+22ネ(El.水) 実施例 4 (a)次の式で示される3/−デオキシ−3!・2′・
65トリ−N−エトキシカルボニル−47−0−α−ナ
フトイルーネアミン 1・6−カルバメート75ワ(参
考例5参照)を無水ジクロロメタン1m1に懸濁せしめ
実施例3(a)と同様の条件下でトリ−0−ベンゾイル
−D−キシロフラノシル・プロマイドを反応させ下記の
式で示される5一0−(2・3・5−トリ−0−ベンゾ
イノレ一β一D−キシロフラノシル)−3′−デオキシ
−3・2ζ6′一トリ一N−エトキシカルボニル−4!
0−ナフトイルネアミン 1・6−カルバメートJモV〜
を得た。
〔α〕智+186(り、クロロホルム)撹拌しつつ徐々
に3時間かかつて投Xした。
炭酸ガスを吹きこんで後、析出した沈殿を▲過し、▲液
を蒸発乾固した。得られた固体をジオキサンに溶解し溶
液を▲過後、濃縮した。3!−デオキシ−3・2ζ6′
一トリ一N−エトキシカルボニル−5−0−β−D−キ
シロフラノシルネアミン30.5ηを得た。
(c)本物質をテトラヒドロフランに溶解せしめ、これ
に、あらかじめ(S)−2−ヒドロキシ−4プタロール
アミノ酪酸25ワ、N−ヒドロキシサクシンイミド11
〜およびシンクロヘキシルカルボイミド22ηを無水テ
トラヒドロフラン中で混合し反応せしめて合成した上記
酪酸の活性エステルを加え、一夜室温で攪拌した。
析出した沈殿を沢去後溶液を濃縮し次式で示される3′
−デオキシ−3・21゛・6′一トリ一N−エトキシカ
ルボニル−1−N−((S)−2−ヒドロキシ4−フタ
ロイルアミノブチリル)−5−0β−D−キシロフラノ
シルネアミン を含む固体を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフイ一によりクロ
ロホルム−メタノール(10:1)を展開系として精製
し固体13ηを得た。〔α〕甘+19て(CO.l、ク
ロロホルム)(d) このようにして得られた物質24
ワを使用し、これを80%エタノール水に溶解し、少量
の抱水ヒドラジンを加え60℃で2時間反応せしめた。
反応液を濃縮後、濃縮液をクロロホルムで処理しその不
溶分をとり、アセトンと混合せしめた。氷室中一夜放置
後アセトン不溶分をとり、CM−セフアデツクスC−2
5のカラムで0.1〜0.4規定のアンモニアを展開剤
として展開し目的物質を含む部分を集め濃縮乾固し1−
N((S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリル)−
3′−デオキシ−5−0−β−D−キシロフラノシルネ
アミン5.1即を得た。〔α〕賃+225(c1、水) 実施例 5 下記式で示される3″−デオキシ−4″−0−αナフト
ール−3・2ζ6′一トリ一N−フエノキシカルボニル
ネアミン 1・6−カルバメート80即(参考例6参照
)を無水ジクロロメタン1m1に懸濁せしめ実施例3(
a)と同様の方法によつてトリ−0−ベンゾイル−D−
キシロフラノシル・プロマイドを縮合せしめ、下記式に
示す5−0(2・3・5−トリ−0−ベンゾイル−β−
Dキシロフラノシル)−3′−デオキシ−4′−0−α
ナフトール−3・2′・6′一トリ一N−フエノキシカ
ルボニルネアミン 1・6−カルバメート76▼を得た
〔α〕甘+17ト(c1、クロロホルム)分析値Z2C
65.8lH4.73N4.24(%)計算値(C7l
H62N4O2Oとして)C66.O4H4.84N4
.34(%)本物質を実施例1(b)、(c)、(d)
と同様にして処理し1−N−((S)−4−アミノ−2
−ヒドロキシフチリル)−3仁デオキシ−5−0−β−
D−キシロフラノシルネアミンを得た。
実施例 6 (a)下記の式で示される3・2!−ジ一N−ベンジル
オキシカルボニル一3′−デオキシネアミン1 ・6;
4ζ6′−ジカルバメート58▼(参考例7参照)を無
水シンクロメタン1m1に懸濁せしめ、実施例1(a)
と同様にしてトリ一0−ベンゾイル一D−キシロフラノ
ンル゜プロマイドを縮合せしめて、下記の式で示される
5−0−(2・3・5−トリ−0−ベンゾイル−β−D
−キシロフラノシル)−3・2′−ジ一N−ベンジルオ
キシカルボニル−37−デオキシネアミン 1・6:4
ζ6/−ジカルバメート17Tf19を得た。
〔α〕π+16ロロホルム) 分析値: C62.O7H5.l3N5.l2(%)計算値(C5
6H54N4O,,として)C6l.87H5.OlN
5.l5(%) 2(b)本物質15〜をジオキサ
ン2m1に溶解し、これに0.05規定水酸化バリウム
溶液を50℃に※おいて少しづつ加え反応液が恒常的に
微アルカリ性を保つ時点で反応を止め炭酸ガスで中和し
た。
析出した沈殿を沢過し沢液を濃縮乾固した。下記式で示
される3・2″−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル−
3′−デオキシ−5−0−βD−キシロフラノJャ泣lア
ミン4′・6′一カーバメートを含む固体が得られるが
、これを含水ジオキサン(1:5)に溶解し、沢過後再
び溶媒を留去した。
収量11mf7(c)本物質を実施例4(b)と同様に
して処理して・(S)−2−ヒドロキシ4−プタロール
アミノ酪酸を1位のアミノ基に縮合せしめた。
さらに実施例5(c)、(d)と同様に処理して1−N
−(S)−4アミノ−2−ヒドロキシブチリル)−3′
−デオキシ−5−0−β−D−キシロフラノシルネアミ
ンを得た。実施例 7 (a)次の式で示される65−アジド−3・2/−ジN
−ベンジルオキシカルボニル−3ζ6′−ジデオキシ−
41−0−(α−ナフトール)パロマミン 1・6−カ
ルバメート103η(参考例3参照)を無水ジクロロメ
タン2m1に懸濁せしめ、無水硫酸カルシウム(ドライ
ライト)600〜、シアン化第二水銀350m9を加え
た後、2・3・5−トリ−0(p−ニトロベンゾイノ(
ハ)−D−リボフラノシル・プロマイド330Tf9を
加え一夜激しく攪拌した。
不溶物を沢去した後、沢取物をジクロロメタンでよく洗
滌し、沢液と洗液とを合し順次飽和炭酸水素ナトリウム
溶液、水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を
留去した。残渣をカラムクロマトグラフイ一によりクロ
ロホルム一酢酸エチル(3:1)を展開系として精製し
、所期の物質である次式で示される6″−アジド−3・
27−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル一31・6′
−ジデオキシ−4′−0−(α−ナフトール)−5−0
(2・3・5−トリ−0一p−ニトロベンゾイル−β−
D−リボフラノシル)パロマミン 1・6−カルバメー
トを含む部分を集め濃縮乾固した。
収量1191119、〔α〕智+25め(c1、クロロ
ホルム)分析値: C58.O4H4.32N8.99(%)計算値(C6
6H57N9O24として)C58.28H4.22N
9.27(%)(日 このようにして得られた6/−ア
ジド−3・27−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル−
3ζ6′−ジデオキシ−4/−0−(α−ナフトール)
一5−0−(2・3・5−トリ−0−p−ニトロベンゾ
イル−β−D−リボフラノシル)パロマミン 1・6−
カルバメート462ηをジオキサン20m1に溶解し、
実施例1(e)と同様に水酸化バリウムで処理して実施
例1(e)で得たと同一の6′−アジド−3・21−ジ
一N−ベンジルオキシカルボニル−37・6!−ジデオ
キシ−5−0β−D−リボフラノシルパロマミン245
ワを得た。
以下、本物質を実施例1(f)、(g)と同様に処理し
て1−N−((S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチ
リル)−3′−デオキシ−5−0−β−Dリボフラノシ
ルネアミン(すなわち3/−デオキシブチロシンB)を
得た。
こ施例 8 0170即のテトラ−0−ベンゾイル一D−キシロブラ
ノースを文献記載の方法(J.J.FOx,.J.F.
COdingtOn.N.C.Yung.L.Kapl
an及びJ.O.Lampenl「ジヤーナル●オブ・
アメリカン・ケミカルソサエテイ・−」80巻・515
5頁・1958年)にて処理して、相当するブロム糖を
得た。
次に6′−アジド−3・27−ジ一N−ベンジルオキシ
カルボニル−31・61−ジデオキシ−470−(α−
ナフトール)パロマミン1・6−カルバメート78ヮ(
参考例3参照)を無水ジクロロメタン1m1に懸濁せし
め、無水硫酸カルシウム400即、シアン化第二水銀1
70ηを加えた後、上記ブロム糖の0.3m1のジクロ
ロメタン溶液を加え一夜激しく攪拌した。
不溶物を沢去した後、▲取物をジクロロメタンでよく洗
滌し、沢液と洗液とを合し、順次飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液、水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を留去した。
残渣をカラムクロマトグラJャC一によりクロロホルム一
酢酸エチル(2:1)を展開系として精製し所期の物質
である6′−アジド−5−0−(2・3・5−トリ−0
−ベンゾイル−β−D−キシロフラノシル)−3・2′
−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル−37・67−ジ
デオキシ−4/−0α−ナフトイルパロマミン 1・6
−カルバメートを含む部分を集め濃縮し乾固した。
収量75〜、〔α〕+18.5濃(c1、クロロホルム
)分析値:C64.93H4.8lN6.66(%)計
算値(C66H6ON6Ol3として:C64.7OH
4.94N6.86(%)(b)本物質60m9をジオ
キサン3m1に溶解し、溶液を60℃に加温し、これに
0.1規定水酸化バリウム溶液3.3m1を攪拌しつつ
徐々に3時間かかつて投人した。
炭酸ガスを吹きこんで後、析出した沈殿を沢過し、沢液
を濃縮乾固した。得られた固体をジオキサンに溶解し、
溶液を▲過後、沢液を濃縮し次式で示される6″−アジ
ド−3・27−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル一3
7・67−ジデオキシ−5−0−β−D−キシロフラノ
シルバロマミン39.8myを得た。
赤外線吸収スペクトル:2100及び1700C7rL
−1(c)本物質50ηをテトラヒドロフラン0.8m
1に溶解し、実施例1(f)と同様に1−N−アシル化
反応を行い処理して67−アジド−3・2/−ジN−ベ
ンジルオキシカルボニル−1−N−((S)一4−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−2ヒドロキシブチリル)
−3′・6′−ジデオキシ−5−0−β−D−キシロフ
ラノシルノ柘マミン19ηを得た。
分析値. C55.93H5.7ON9.8O(%)計算値(C4
5H57N7Ol7として、)C55.84H5.94
NlO.l3(%)(d)本物質35mf!をジオキサ
ン0.6m1に溶解し、実施例1(g)と同様に処理し
1−N−((S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリ
ル)−3′−デオキシ−5−0−β−D−キシロフラノ
シルネアミン(31−デオキシブチロシンA)の固体1
0ワを得た。
〔α〕賃+23ロ(c1、水)辷施例 9 1)実施例8(b)で得た6′−アジド−3・2′−ジ
一N−ベンジルオキシカルボニル−3′・6′−ジデオ
キシ−5−0−β−D−キシロフラノシルパロマミン5
0ηをテトラヒドロフラン0.8m1に溶解し(RS)
−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキ
シプロピオン酸のNーヒドロキシサクシンイミドエステ
ル30〜を加え、トリエチルアミン10ワを加えた後室
温で1時間反応せしめた。
以下実施例1(f)と同様に後処理して下記の式で示さ
れるところの6′−アジド−3ζ2′−ジ一N−ベンジ
ルオキシカルボニル一1−N−(RS)−3−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシプロピオニル
)−3ζ61−ジデオキシ−5−0−β−D一キシロフ
ラノシルパロマミンの固体267r19を得た。
〔α〕υ+15く(c(CO.2、クロロホルム)(b
)このようにして得られた本物質32T!Z9をジオキ
サン0.6m1に溶解し実施例1(g)と同様に処理
〕して1−N−((RS)−3−アミノ−2−ヒドロキ
シプロピオニル)−3′−デオキシ−5−0一β−D−
キシロフラノシルネアミン 9.6m9を得た。
〔α〕賃+25.5ネ(c1、水)実施例 10(a)
実施例8(b)で得た6″−アジド−3・2″−ジN−
ベンジルオキシカルボニル−3′・6″−ジデオキシ−
5−0−β−D−キシロフラノシルパロマミン50m9
をテトラヒドロフラン0.8m1に溶解し、(S)−3
−ベンジルオキシカルボニルアミノ一2−ヒドロキシプ
ロピオン酸のN−ヒドロキシサクシンイミドエステル3
07r19を加えトリエチルアミン10ηを加えた後室
温で1時間反応せしめた。
以下実施例1(f)と同様に後処理して6′−アジド−
3・2仁ジ一N−ベンジルオキシカルボニル−1−N−
((S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−
ヒドロキシプロピオニル)−3′・6/−ジデオキシ−
5−0−β一D−キシロフラノシルパロマミンの固体2
5ηを得た。〔α〕青+13ロ(C2、クロロホルム)
分析値: C55.36H5.72NlO.38(%)計算値(C
44H55N7Ol7として)C55.4OH5.8l
NlO.28(%))) このようにして得られる本物
質32即をジオキサン0.6m1に溶解し実施例1(g
)と同様に処理し、下記式で示される1−N−((S)
−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオニル)−31−
デオキシ−5−0−β−D−キシロフラノシルネアくン
の固体9.8ワを得た。
〔α]賃+211(c1、水)分杉百直: C43.O8H6.93Nll.7l(%)計算値(C
2OH39N5Ol,・H2CO3として)C42.9
2H7.O3Nll.92(%)実施例 11(a)メ
チルトリ−0−ベンゾイル−α−L−アラビノフラノシ
ド(R.Barker及びH.G.Flecher.J
r.ジャーナル・オブ・オルガニツク・ケミストリ一、
26巻、4605(1961年))をメタノール中ナト
リウムメトキサイドの作用によりメチルα−L−アラビ
ノフラノシドに導いた。
これをピリジン中無水酢酸の作用によりメチルトリ−0
−アセチル−α−L−アラビノフラノシドに導いた。
この物質108ηを酢酸1m1に溶解し、無水酢酸0.
05m1、臭化水素酸飽和酢酸0.25m1を加え、6
0℃2時間放置した。反応溶液を減圧で濃縮し糖プロマ
イドのシロツプを得た。このシロツプを無水ジクロロメ
タン1m1に溶解し無水硫酸カルシウム170ワ、65
−アジド3・21−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル
3ζ6/−ジデオキシ−4′−0−(α−ナフトール)
パロマミン1・6−カルバメート104ワ、さらにシア
ン化第二水銀173ワを加え、常温で一夜激しく撹拌し
た。
反応液を沢過し、沢液を炭酸水素ナトリウム水溶液、水
で順次洗滌後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、次
式で示される5−0−(2・3・5−トリ−0アセチル
一α−L−アラビノフラノシル)61−アジド−3・2
1−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル−3/・61−
ジデオキシ−4/−0−αナフトイルパロマミン 1・
6−カルバメート〔但しAcはアセチル基]を含む固体
を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフイ一によりクロ
ロホルム−エタノール(50:1)を展開剤として展開
し目的物質を含む部分を集め、闘濃縮し、固体98ワを
得た。〔α〕智+26め(c1、クロロホルム)分析値
: C58.87H5.3lN7.82(%)計算値 C5
lH54N6Ol8として:C58.95H5.24N
8.O9(%)(b)本物質60〜をジオキサン30m
1に溶解し、実施例1(e)と同様に処理して5−0−
α−L−アラビノフラノシル一65−アジド−3・2/
−ジN−ベンジルオキシカルボニル−37・67−ジデ
オキシパロマミンの固体37ηを得た。
(c)このようにして得られた5−0−α−L−アラビ
ノフラノシル一6′−アジド−3・2′−ジ一N−ベン
ジルオキシカルボニル−3ζ6″−ジデオキシパロマミ
ン50即をテトラヒドロフラン0.8m1に溶解せしめ
(S)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ一2−ヒ
ドロキシ酪酸のN−ヒドロキシサクシンイミドエステル
を使用し、実施例1(f)と同様に処理して5−0−α
−L−アラビノフラノシル一6′−アジド−3・2′−
ジ一N−ベンジルオキシカルボニル−1−N−((S)
4−ベンジルオキシカルボニルアミノ一2ヒドロキシブ
チリル)−3ζ67−ジデオキシパロマミン 17m9
を得た。
〔α〕昭+200(c1、クロロホルム)分析値. C55.7l、H5.75、NlO.O6(%)計算値
C45H57N7Ol7として:C55.84、H5
.94、NlO.l3(%)Ci)このようにして得ら
れた本物質35ワをジオキサン0.6m1に溶解し、実
施例1(g)と同様に処理して下記式で示される1−N
−(S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリル)−5
−0−αL−アラビノフラノシル一31−デオキシネア
ミンの固体88叩を得た。
〔α〕貨+29−(c1、水)分析値 C44、30、H7.ll.Nll.33(%)計算値
C2lH4lN5Oll・H2CO3として:C43
.92、H7.2O,.Nll.64(%)参考例 1
(a) トリ−N−ベンジルオキシカルボニル−3/−
デオキシパロマミン3′−デオキゾパロマミン5.32
yを水26m1闘に溶解し、炭酸ナトリウム5.47を
加え、撹拌しつつメタノール85m1を加えた。
この沈殿を含む混液に撹拌しつつ塩化ギ酸ベンジル(C
lCOOCH2C6H5)7.08f7を滴下した。
2時間後沢過し、沢取物を水およびエーテルで 3洗つ
て後乾燥した。
収量9.0f、〔α]M+43た(CO.5、ジオキサ
ン)。
分析値:C6O.7O.H6.O6、N5.63%計算
値 (C36H43N3Ol2として):C6O.92
、H6.ll、N5.92%b) 3・21−ジ一N−
ベンジルオキシカルボニル3/−デオキシパロマミン1
・6−カルバメート前項(a)の生成物107を無水ジ
メチルホルムアミド250m1に溶解し、50%油性水
素化ナトリウム2yを加え、氷冷下2.5時間攪拌した
酢酸4m1を加えて後反応混合液を濃縮し、その濃縮液
を氷水中に投人した。析出した沈殿を沢取し、水洗し、
乾燥した。次式 (但しBzはベンジル基)で示される表題化合物を得た
収量6.6t0(c) 4″・6仁0−ベンジリデン−
3.2′−ジ一Nベンジルオキシカルボニル−3′−デ
オキシパロマミン 1・6−カルバメート前項(b)の
生成物1.2yを無水ジメチルホルムアミド25m1に
溶解し、これにp−トルエンスルホン酸70即、ベンズ
アルデヒドジメチルアセタール3yを加え50℃で30
1tm水銀柱減圧下に1時間加熱した。
溶液を減圧下ほとんど濃縮し、濃縮液を大量のクロロホ
ルムに溶解し、この溶液を炭酸水素ナトリウム溶液で洗
浄後、さらに水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃
縮乾固して表題の化合物を得た。収量1,16f1〔α
〕智+32化(Cl.ジオキサン):赤外線吸収スペク
トル:1760CTIL−1(環状カルバメート)。分
析値. C62.47、H5.68、N6.l2%計算値(C3
6H39N3Ollとして):C62.69、H5.7
O、N6.O9%参考例 2 (a) トリ−N−ベンジルオキシカルボニル−4ζ6
′−0−シクロヘキキシリデン一3″−デオキシパロマ
ミントリ一N−ベンジルオキシカルボニル−3′デオキ
シパロマミン2.57をジメチルホルムアミド40m1
に溶解しこれにp−トルエンスルホン酸100即、1・
1−ジメトキシシクロヘキサン4m1を加え50℃で1
時間加温した。
溶液の大部分を減圧下濃縮した後この濃縮液に60%酢
酸50dを加え、この混合液を30℃にさらに1時間加
温して後、炭酸水素ナトリウム200ワを加え混合溶液
を濃縮し乾固した。残渣をクロロホルムに溶解し、この
溶液を水洗後、硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下濃縮し乾
固し物質2.7tとして次式で表わされる表題化合物を
得た。
〔α〕+31表(c1、クロロホルム)。
(b) 3・2′−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル
こ4/・6/−0−シクロヘキシリデン一3仁デオキ
シパロマミン 1・6−カルバメート前項(a)で得た
物質1.527を無水ジメチルホルムアミド25m1に
溶解し50%油性水素化ナトリウム250W19を加え
、氷冷下3時間撹拌した。
以後、参考例1(b)と同様に処理し、表題の物質1.
09yを得た。〔α〕賃+52し、(Cl.ピリジン)
。分析値: C6l.38、H6.4l、N6.O8%計算値(C3
5H43N3Ollとして):C6l.66、H6.3
6、N6.l6%参考例 3 (a) トリ−N−ベンジルオキシカルボニル−3/デ
オキシ−6′−0−トシルパロマミントリ一N−ベンジ
ルオキシカルボニル−3′デオキシパロマミン9.78
7を無水ピリジンに溶解し、塩化p−トルエンスルホニ
ル3.5yを加え、−10℃に一夜放置した。
少量の水を加えて後溶液を濃縮し、得られたシロツプ状
物質をクロロホルムに溶解し、この溶液を水洗し、無水
硫酸ナトリウムで脱水後濃縮乾固した。収量8.047
、Mp.l85〜186℃、〔α周+33、(Cl.ジ
オキサン)、 分析値: C59.89、H5.7O,.N4.87、S3.72
%計算値(C43H49N3Ol4Sとして):C59
.78、H5.72、N4.86、S3.7l% b) トリ−N−ベンジルオキシカルボニル−37一デ
オキシ一6/−0−メシルパロマミントリ一N−ベンジ
ルオキシカルボニル−3′デオキシパロマミンを塩化メ
シルで参考例3(a)と同様に処理した。
収率62%、〔α〕2B+35。
(C1、ジオキサン)c) 6′−アジド−トリ−N−
ベンジルオキシカルボニル−3′・6′−ジデオキシパ
ロマミン前凋a)の生成物5.467をジメチルホルム
アミド100m1に溶解し、アジ化ナトリウム4.27
を加え60℃にて7時間攪拌した。
溶液を沢過し、沢液を濃縮し、さらにトルエンを加えて
濃縮をくりかえし、ジメチルホルムアミドを留去した。
残渣をジオキサンに溶解し沢過後、溶液を濃縮乾固した
。収量4.237、Mp.2O6〜209℃、〔α〕+
90.(CO.5、ジオキサン):赤外線吸収スペクト
ル:2100?−1(N3基)分析値: C58.87、H5.78、Nll.2O%計算値(C
36H42N6Ollとして):C58.85、H5.
76、Nll.44%(d)前項(b)の生成物を前項
(c)と同様に処理し、前項(c)の生成物と同一の物
質を得た。
収率93%、(e) 61−アジド−3・21−ジ一N
−ベンジルオキシカルボニル−31・6仁ジデオキシパ
ロマミン1・6−カルバメート前項(c)の生成物1.
17を無水ジメチルホルムアミド22m1に溶解し、5
0%油性水素化ナ゛トリウム240m′を加え、氷冷下
2.5時間攪拌した。
酢酸0.35m1を加えて後、反応混合液を氷水中に投
入した。析出した沈殿を沢取し、水洗し、乾燥した。こ
の固体をジオキサンに溶解し、n−ヘキサンを加えて沈
殿せしめた。収量0.757、〔α〕賀+73し(Cl
.ジオキサン):赤外線吸収スペクトル:2100(N
3)、1750(環状カルバメート)、1700(ウレ
タン型カルボニル)、1520(アミド)。
分析値:C55.67、H5.5O.Nl2.9l%計
算値(C29H34N6OlOとして):C55.59
、H5.47、Nl3.4l%(f) 67−アジド−
3・2″−ジ一N−ベンジルオキシカルボニル−32・
6/−ジデオキシ−4!−0(α−ナフトール)パロマ
ミン 1・6−カルバメート前項(e)の生成物1.0
3yを無水ピリジン20mjに溶解し、氷一食塩で冷却
後塩化α−ナフトール370▼を加え−10℃に一夜放
置した。
水0.05m1を加えて後反応液を濃縮し、得られたシ
ロツプをクロロホルムに溶解し、この溶液を水洗し、乾
燥後濃縮し、乾固した。得られた固体をシリカゲルによ
るカラムクロマトグラフイ一によりベンゼン一酢酸エチ
ル(1:1)を展開剤として精製した。表題の化合物を
得た。収量826ワ・〔α〕智+98化(c1・ジオキ
サン)分析値: C6l.42、H5.24、NlO.49%計算値(C
4OH4ON6Ollとして):C6l.53、H5.
l7、NlO.76%参考例 43・2′・6′一トリ
一N−ベンジルオキシカルボニル−3′−デオキシ−4
′−0−α−ナフトイルネアミン 1・6−カルバメー
ト参考例3(f)で得た物質320ηを水一ジオキサン
(1:9、10m0に溶解しパラジウム一水素により定
法により還元した後、溶液を沢過し、▲液に少量の炭酸
水素ナトリウムと塩化ギ酸ベンジル(ClCOOCH2
C6H5)285即を加え、1時間常温で攪拌した。
混液を濃縮乾固し、残渣をクロロホルムで抽出し、クロ
ロホルム溶液を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒
を留去した。表題の化合物が得られた。収量2817T
19、〔α〕賃+83れ(c1、クロロホルム)。分析
値.C65.l3、H5.32、N6.O8%計算値(
C48H48N4Ol3として):C64.85、H5
.44、N6.3O%参考例 5 3′−デオキシ−3・21・61−トリ−N−エトキシ
カルボニル−4/−0−α−ナフトイルネアミン 1・
6−カルバメート上記の参考例4において塩化ギ酸ベン
ジルの代りに塩化ギ酸エチル(ClCOOC2H5)を
使用すると、表題の化合物を得た。
収率73%、〔α〕+900(Cl.クロロホルム) 分析値: C56.3O.H5.88、N7.76%計算値(C3
3H42N4O,3として):C56.4O、H6.O
2、N7.97%参考例 6 3′−デオキシ−47−0−α−ナフトール−3・2′
・67−トリ−N−フエノキシカルボニルネアミン 1
・6−カルバメート上記の参考例4において塩化ギ酸ベ
ンジルの代りに塩化ギ酸フエニル(ClCOOC6H5
)を使用すると、表題の化合物を得た。
収率64%、〔α〕108+83物(CO.5、クロロ
ホルム)分析値:C63.96、H4.8l、N6.4
3%計算値(C45H42N4Ol3として):C63
.82、H5.OO,.N6.62%参考例 73・2
′−ジ4−N−ベンジルオキシカルボニル3′−デオキ
シネアミン 1・6:47・67−ジカルバメート3″
−デオキシネアミンを参考例1(a)と同様にして塩化
ギ酸ベンジルと作用させることによりテトラ−N−ベン
ジルオキシカルボニル−3′−デオキシネアミンを得た
本物質2.37をジメチルホルムアミド40m1に溶解
し、50%油性水素化ナトリウム300ワを加え、氷冷
下2.5時間攪拌した。酢酸0.5m1を加えて後反応
混合液を減圧で濃縮し、濃縮液を氷水に投人した。析出
した沈澱を沢取し、水洗し、乾燥した。表題の化合物が
得られた。収量1.217、〔α〕t+900(c1、
ジメチルホルムアミド)。分析値: C57.63、H5.55、N8.74%計算値(C3
OH24N4Ollとして):C57.5O,.H5.
47、N8.94%参考例 82・3・5−トリ−0−
(p−ニトロベンゾイル)−D−リボフラノシル ブロ
マイドD−リボース2.07を40m1のメタノールに
溶解し、これに1規定塩酸メタノール溶液4m1を加え
5゜Cに放置してメチルβ−D−リボフラノシドを製造
した。
これをピリジン50m1に溶解し、pニトロベンゾイル
クロリド8.27を常温で作用せしめた。溶媒を留去
後残渣をクロロホルムに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウ
ムで洗滌し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した
。生成したメチル2・3・5−トリ−0−(p−ニトロ
ベンゾイル)−β−D−リボフラノシド4。2yを無水
ジクロロメタン20meに溶解し、氷冷しつつ臭化水素
を飽和せしめた酢酸20m1を加え暗処で1時間放置し
た。
溶液を減圧で濃縮し、得られたシロツプ状物質をジクロ
ロメタンに溶解し、溶液を炭酸水素ナトリウム溶液で洗
滌後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣
を無水ベンゼンにて再結晶し固体3.47として表題の
化合物を得た。分析値: C47.O7、H2.44、N6.l7、Brl2.4
3% 計算値(C26Hl8N3Ol3Brとして):C47
.29、H2.75、N6,36、Brl2.lO% 参考例 9 2・3−ジ一0−アセチル−5−0−(p−トルエンス
ルホニル)−D−キシロフラノシルフロマイド1・2−
0−イソプロピリデン一5−0−(p−トルエンスルホ
ニル)一α−D−キシロフラノース(R.A.Leve
neandA.L.Ray]11and1「ジヤーナル
・オブ・バイオロジカル・ケミストリ一」102巻、3
17頁 1933年の方法による)3.447を酢酸5
3m1に溶解し、無水酢酸6meを加えて後、氷冷し、
3.2m1の濃塩酸を液温が15゜C以上にならないよ
うにしつつ加えた。
室温にて一夜放置後約300m1の氷水中に注ぎこの水
混液から50m1のクロロホルムで3回抽出した。クロ
ロホルム液を合し;炭酸水素ナトリウム溶液、つづいて
水で洗つて後無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し
た。得られた1・2・3−トリ−0−アセチル−5−0
−(p−トルエンスルホニル)−D−キシロフラノース
4.27を75m1のジクロロメタンに溶解し、0℃に
し臭化水素ガスを飽和せしめた。0℃にて3時間放置後
濃縮乾固して表題のブロマイド化合物4.95をシロツ
プ状として得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I ) 〔式中Yは次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但しR_1及びR_2はそれぞれ水素原子、アルキル
    基又はアリール基を示す)を表わすか又はシクロアルキ
    リデン基、テトラヒドロピラニル基、カルボニル基又は
    フェニルボロン基を表わすヒドロキシル保護基であり、
    Zはアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、アラルコキシカルボニル基、アシル基、アロイル
    基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基又は
    アラルキルスルホニル基を表わすアミノ保護基である〕
    で表わされる3′−デオキシパロマミン1・6−カルバ
    メート誘導体化合物に次の一般式▲数式、化学式、表等
    があります▼(II)〔式中R_3はアシル基、アロイル
    基、アルコキシカルボニル基又はアラルコキシカルボニ
    ル基を表わすヒドロキシル保護基であり、Xはハロゲン
    原子、アシル基又はアロイル基を表わし、Wは基−OR
    _3(但しR_3は上記と同一の意義を有する)で示さ
    れるアシルオキシ基を表わす〕で表わされるペントフラ
    ノシル化合物又は次の一般式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(II)〔式中R_3及びWは前記と同一の意義
    を有し、R_4はアルキル基又はアリール基を表わし、
    R_5はアルキル基を表わす〕で表わされるペントフラ
    ノシル・オルソエステル化合物を反応させて次の一般式
    ▲数式、化学式、表等があります▼(III)又は ▲数式、化学式、表等があります▼(III′)〔式中R
    _3、R_4、Y、Z及びWは前記と同一の意義を有す
    る〕で表わされる化合物を生成させ、その後に該化合物
    を加水分解することによりヒドロキシル保護基の一部を
    脱離して次の一般式▲数式、化学式、表等があります▼
    (IV)又は ▲数式、化学式、表等があります▼(IV′)〔式中、R
    _3、R_4、Z及びWは前記と同じ意義を有する〕で
    表わされる化合物を生成し、次いでこれを次の一般式R
    _6SO_2T(V) 〔式中R_6はアルキル基、アリール基、又はアラルキ
    ル基を表わし、Tはハロゲン原子若しくは−OS_2R
    _6(但しR_6は前記の意味をもつ)の基を表わす〕
    で表わされるスルホン化剤化合物を反応させて6′位ヒ
    ドロキシル基を選択的にスルホン化させ、さらにアジ化
    化合物を作用させて6′位スルホニルエステル基をアジ
    ド化して6′−アジド基に転化させ、さらに塩基性条件
    下で加水分解して1・6−カルバメート環を開裂させる
    ことにより1位アミノ基と6位ヒドロキシル基を遊離さ
    せ、これと同時に、残存したヒドロキシル保護基の一部
    又は全部を脱離させ、その生成物に次の一般式▲数式、
    化学式、表等があります▼(VI)〔式中、R_7は−O
    H、−NH_2または−NHR_8(但しR_8はアシ
    ル基である)を表わし、nは1、2、3又は4の整数を
    表わし、Aは水素原子又は公知の一価のアミノ基保護基
    を表わし、Bは水素原子又は公知の一価のアミノ基保護
    基を表わし、若しくはA及びBは両者が一諸になつて一
    つの公知の二価のアミノ基保護基を表わす〕で表わされ
    るアミノ酸化合物又はこれのカルボキシル基における反
    応性誘導体を作用させて次の一般式▲数式、化学式、表
    等があります▼(VII)〔式中、A、B、R_7、Z及
    びnは前記と同じ意義を表わし、R′_3は水素原子又
    はR_3(R_3は前記と同一の意義を有する)を表わ
    し、W′は水酸基(即ちOH)又はW(Wは前記と同一
    の意義を有する)を表わす〕で表わされる1−N−アシ
    ル化化合物を生成し、つぎに6′−アジド基を還元して
    アミノ化せしめ、これと同時に又はその以後に、残存し
    た保護基があればこれを脱離することを特徴とする、次
    の一般式▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)〔
    式中、R_7及びnは前記と同じ意義を有する〕で表わ
    される1−N−(α−置換−ω−アミノアシル)−3′
    −デオキシ−5−O−ペントフラノシルネアミン誘導体
    の製造法。 2 次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX)〔式中Qはア
    シル基、アロイル基、アルコキシカルボニル基、アリー
    ルオキシカルボニル基又はアラルコキシカルボニル基を
    表わすヒドロキシル保護基であり、Zはアルコキシカル
    ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルコキシ
    カルボニル基、アシル基、アロイル基、アルキルスルホ
    ニル基、アリールスルホニル基又はアラルキルスルホニ
    ル基を表わすアミノ保護基である〕で表わされる3′−
    デオキシネアミン1・6−カルバメート誘導体化合物に
    次の一般式▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔
    式中R_3はアシル基、アロイル基、アルコキシカルボ
    ニル基又はアラルコキシカルボニル基を表わすヒドロキ
    シル保護基であり、Xはハロゲン原子、アシル基又はア
    ロイル基を表わし、Wは基−OR_3(但しR_3は上
    記と同一の意義を有する)で示されるアシルオキシ基を
    表わす〕で表わされるペントフラノシル化合物又は次の
    一般式▲数式、化学式、表等があります▼(II′)〔式
    中R_3及びWは前記と同一の意義を有し、R_4はア
    ルキル基又はアリール基を表わし、R_5はアルキル基
    を表わす〕で表わされるペントフラノシル・オルソエス
    テル化合物を反応させて次の一般式▲数式、化学式、表
    等があります▼(X)又は ▲数式、化学式、表等があります▼(X′)〔式中R_
    3、R_4、Q、Z及びWは前記と同一の意義を有する
    〕で表わされる化合物を生成させ、その後に該化合物を
    塩基性条件下で加水分解して1・6−カルバメート環を
    開裂させることにより1位アミノ基と6位ヒドロキシル
    基を遊離させ、これと同時にヒドロキシル保護基の一部
    又は全部を脱離させ、その生成物に次の一般式▲数式、
    化学式、表等があります▼(VI)〔式中、R_7は−O
    H、−NH_2または−NHR_8(但しR_8はアシ
    ル基である)を表わし、nは1、2、3又は4の整数を
    表わし、Aは水素原子又は公知の一価のアミノ基保護基
    を表わし、Bは水素原子又は公知の一価のアミノ基保護
    基を表わし、若しくはA及びBは両者が一諸になつて一
    つの公知の二価のアミノ基保護基を表わす〕で表わされ
    るアミノ酸化合物又はこれのカルボキシル基における反
    応性誘導体を作用させて次の一般式▲数式、化学式、表
    等があります▼(X I )〔式中A、B、R_7、Z及
    びnは前記と同一の意義を有し、R′_3は水素原子又
    はR_3(R_3は前記と同一の意義を有する)を表わ
    し、W′は水酸基(即ちOH)又はW(Wは前記と同一
    の意義を有する)を表わし、Q′は水素原子又はQ(Q
    は前記と同一の意義を有する)を表わす〕で表わされる
    1−N−アシル化化合物を生成させ、次いで残存した保
    護基があればこれを脱離させることを特徴とする、次の
    一般式▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)〔式
    中、R_7及びnは前記と同じ意義を有する〕で表わさ
    れる1−N−(α−置換−ω−アミノアシル)−3′−
    デオキシ−5−O−ペントフラノシルネアミノ誘導体の
    製造法。 3 次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XII)〔式中Zは
    アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
    、アラルコキシカルボニル基、アシル基、アロイル基、
    アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基又はアラ
    ルキルスルホニル基を表わすアミノ保護基である〕で表
    わされる3′−デオキシネアミン1・6:4′・6′−
    ジカルバメート誘導体化合物に次の一般式▲数式、化学
    式、表等があります▼(II)〔式中R_3はアシル基、
    アロイル基、アルコキシカルボニル基又はアラルコキシ
    カルボニル基を表わすヒドロキシル保護基であり、Xは
    ハロゲン原子、アシル基又はアロイル基を表わし、Wは
    基−OR_3(但しR_3は上記と同一の意義を有する
    )で示されるアシルオキシ基を表わす〕で表わされるペ
    ントフラノジル化合物又は次の一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼(II′)〔式中R_3及びWは前記と
    同一の意義を有し、R_4はアルキル基又はアリール基
    を表わし、R_5はアルキル基を表わす〕で表わされる
    ペントフラノシル・オルソエステル化合物を反応させて
    次の一般式▲数式、化学式、表等があります▼(XIII
    )又は ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII′)〔式中
    R_3、R_4、Z及びWは前記と同一の意義を有する
    〕で表わされる化合物を生成させ、その後に該化合物を
    弱塩基性条件下で加水分解して1・6−カルバメート環
    を選択的に開裂させることにより1位のアミノ基と6位
    のヒドロキシル基を遊離させ、これと同時にヒドロキシ
    ル保護基の一部又は全部を脱離させ、その生成物に一般
    式▲数式、化学式、表等があります▼(VI)〔式中、R
    _7は−OH、−NH_2または−NHR_8(但しR
    _8はアシル基である)を表わし、nは1、2、3又は
    4の整数を表わし、Aは水素原子又は公知の一価のアミ
    ノ基保護基を表わし、Bは水素原子又は公知の一価のア
    ミノ基保護基を表わし、若しくはA及びBは両者が一諸
    になつて一つの公知の二価のアミノ基保護基を表わす〕
    で表わされるアミノ酸化合物又はこれのカルボキシル基
    における反応性誘導体を作用させて次の一般式▲数式、
    化学式、表等があります▼(XIV)〔式中、R_7、A
    、B、Z及びnは前記と同一の意義を有し、R′_3は
    水素原子又はR_3(R_3は前記と同一の意義を有す
    る)を表わし、W′は水酸基(即ちOH)又はW(Wは
    前記と同一の意義を有する)を表わす〕で表わされる1
    −N−アシル化化合物を生成し、次いで、塩基性条件下
    で加水分解して4′・6′−カルバメート環を開裂させ
    、これと同時に又はこれ以後に残存した保護基を脱離さ
    せることを特徴とする、次の一般式▲数式、化学式、表
    等があります▼(VIII)〔式中、R_7及びnは前記と
    同じ意義を有する〕で表わされる1−N−(α−置換−
    ω−アミノアシル)−3′−デオキシ−5−O−ペント
    フラノシルネアミン誘導体の製造法。 4 次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XV)〔式中Qは
    アシル基、アロイル基、アルコキシカルボニル基、アリ
    ールオキシカルボニル基又はアラルコキシカルボニル基
    を表わすヒドロキシル保護基であり、Zはアルコキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルコキ
    シカルボニル基、アシル基、アロイル基、アルキルスル
    ホニル基、アリールスルホニル基又はアラルキルスルホ
    ニル基を表わすアミノ保護基である〕で表わされる6′
    −アジド−6′−デアミノ−3′−デオキシネアミン1
    ・6−カルバメート誘導体化合物に次の一般式▲数式、
    化学式、表等があります▼(II)〔式中R_3はアシル
    基、アロイル基、アルコキシカルボニル基又はアラルコ
    キシカルボニル基を表わすヒドロキシル保護基であり、
    Xはハロゲン原子、アシル基又はアロイル基を表わし、
    Wは基−OR_3(但しR_3は上記と同一の意義を有
    する)で示されるアシルオキシ基を表わす〕で表わされ
    るペントフラノシル化合物又は次の一般式▲数式、化学
    式、表等があります▼(II′)〔式中R_3及びWは前
    記と同一の意義を有し、R_4はアルキル基又はアリー
    ル基を表わし、R_5はアルキル基を表わす〕で表わさ
    れるペントフラノシル・オルソエステル化合物を反応さ
    せて次の一般式▲数式、化学式、表等があります▼(X
    VI)又は ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI′)〔式中R
    _3、R_4、Q、Z及びWは前記と同一の意義を有す
    る〕で表わされる化合物を生成させ、その後にその生成
    物を塩基性条件で加水分解して1・6−カルバメート環
    を開裂させることにより1位アミノ基と6位ヒドロキシ
    ル基を遊離させ、これと同時にヒドロキシル保護基の一
    部又は全部を除去し、次にその生成物に次の一般式▲数
    式、化学式、表等があります▼(VI)〔式中、R_7は
    −OH、−NH_2または−NHR_8(但しR_8は
    アシル基である)を表わし、nは1、2、3又は4の整
    数を表わし、Aは水素原子又は公知の一価のアミノ基保
    護基を表わし、Bは水素原子又は公知の一価のアミノ基
    保護基を表わし、若しくはA及びBは両者が一諸になつ
    て一つの公知の二価のアミノ基保護基を表わす〕で表わ
    されるアミノ酸化合物又はこれのカルボキシル基におけ
    る反応性誘導体を作用させて次の一般式▲数式、化学式
    、表等があります▼(XVII)〔式中、R_7、A、B
    及びnは前記と同一の意義をし、R′_3は水素原子又
    はR_3(R_3は前記と同一の意義を有する)を表わ
    し、W′は水酸基(即ちOH)又はW(Wは前記と同一
    の意義を有する)を表わしQ′は水素原子又はQ(Qは
    前記と同一の意義を有する)を表わす〕で表わされる1
    −N−アシル化化合物を生成し、次に6′−アジド基を
    還元してアミノ基に転化させ、これと同時に又はその以
    後に、残存した保護基を脱離させることを特徴とする、
    次の一般式▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)
    〔式中、R_7及びnは前記と同じ意義を有する〕で表
    わされる1−N−(α−置換−ω−アミノアシル)−3
    ′−デオキシ−5−O−ペントフラノシルネアミン誘導
    体の製造法。
JP50098501A 1975-08-15 1975-08-15 1−N−(α−置換−ω−アミノアシル)−3′−デオキシ−5−o−ペントフラノシルネアミン誘導体の新規な製造法 Expired JPS5913519B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50098501A JPS5913519B2 (ja) 1975-08-15 1975-08-15 1−N−(α−置換−ω−アミノアシル)−3′−デオキシ−5−o−ペントフラノシルネアミン誘導体の新規な製造法
US05/710,949 US4065616A (en) 1975-08-15 1976-08-02 Processes for production of a 1-N-(α-hydroxy-Φ-amino alkanoyl)-3-deoxy-5-O-pentafuranosyl neamine and new compounds produced by the same processes
CA258,710A CA1069890A (en) 1975-08-15 1976-08-09 PROCESSES FOR PRODUCTION OF A 1-N-(.alpha.-HYDROXY-.omega.-AMINO ALKANOYL)-3'-DEOXY_5_0_PENTAFURANOSYL NEAMINE AND NEW COMPOUNDS PRODUCED BY THE SAME PROCESSES (RD_9204)
MX762898U MX4384E (es) 1975-08-15 1976-08-11 Procedimiento para preparar derivados de i-n-(alfa-hidroxiomega-amindalcanoil)-3'-desoxi-5-0-pentofuranosil-neamina
ES450707A ES450707A1 (es) 1975-08-15 1976-08-13 Un proceso para la produccion de una 1-n-(alfa-hidroxi-w- aminoalcanoil)-3'-desoxi-5-o-pentofuranosilneamina.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50098501A JPS5913519B2 (ja) 1975-08-15 1975-08-15 1−N−(α−置換−ω−アミノアシル)−3′−デオキシ−5−o−ペントフラノシルネアミン誘導体の新規な製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22213483A Division JPS6020400B2 (ja) 1983-11-28 1983-11-28 1−N−(α−置換−ω−アミノアシル)−3′−デオキシ−5−0−ペントフラノシルネアミン誘導体の新規な製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5223043A JPS5223043A (en) 1977-02-21
JPS5913519B2 true JPS5913519B2 (ja) 1984-03-30

Family

ID=14221378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50098501A Expired JPS5913519B2 (ja) 1975-08-15 1975-08-15 1−N−(α−置換−ω−アミノアシル)−3′−デオキシ−5−o−ペントフラノシルネアミン誘導体の新規な製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4065616A (ja)
JP (1) JPS5913519B2 (ja)
CA (1) CA1069890A (ja)
ES (1) ES450707A1 (ja)
MX (1) MX4384E (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169890A (en) * 1975-06-30 1979-10-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Pharmaceutical composition containing 5"-amino-3',5"-dideoxy-ribostamycin and intermediate compounds
US4169197A (en) * 1977-09-06 1979-09-25 The Upjohn Company 6-Deoxyneamines aminoglycoside compounds
US4284764A (en) * 1978-04-04 1981-08-18 Schering Corporation Process for the preparation of 5-fluoro-5-deoxy and 5-epi-fluoro-5-deoxy-4,6-di-O-(aminoglycosyl)-1,3-diaminocyclitols and novel 5-fluoro-5-deoxy and 5-epi-fluoro-5-deoxy derivatives produced thereby
US4212860A (en) * 1978-11-08 1980-07-15 Schering Corporation 4-O-(2,3,5-Trideoxy-5-amino-α-D-pentofuranosyl)-6-O-aminoglycosyl-1,3-diaminocyclitois, methods for their preparation, pharmaceutical formulations thereof and their use as antibacterial agents
US4269970A (en) * 1979-09-26 1981-05-26 Abbott Laboratories 1,2-Carbamates of fortimicin B and derivatives
US4275193A (en) * 1979-09-26 1981-06-23 Abbott Laboratories 4,5-Carbamates of fortimicin B
WO2003101405A2 (en) * 2002-03-14 2003-12-11 President And Fellows Of Harvard College Aminoglycoside antibiotics and methods of using same
US7244712B2 (en) * 2003-03-14 2007-07-17 President And Fellows Of Harvard College Aminoglycoside antibiotics and methods of using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980039A (ja) * 1972-12-11 1974-08-02

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507595B1 (ja) * 1970-07-29 1975-03-27
US3929761A (en) * 1971-11-30 1975-12-30 Microbial Chem Res Found 3-Deoxykanamycin
US3781268A (en) * 1972-01-27 1973-12-25 Bristol Myers Co Antibiotic derivatives of kanamycin
US3897412A (en) * 1972-05-04 1975-07-29 Bristol Myers Co Paromomycin antibiotic derivatives
JPS5220991B2 (ja) * 1972-08-23 1977-06-07
US3929762A (en) * 1972-08-23 1975-12-30 Microbial Chem Res Found 3{40 -Deoxy derivatives of neamine and its related aminoglycosidic antibiotics, and the production thereof
US3826802A (en) * 1972-09-13 1974-07-30 Bristol Myers Co 4'-deoxyambutyrosin a and b
JPS5324415B2 (ja) * 1972-10-06 1978-07-20
US3904597A (en) * 1973-02-23 1975-09-09 Bristol Myers Co Antibiotic derivatives
US3959255A (en) * 1973-05-10 1976-05-25 Roussel-Uclaf Antibiotic aminoglycosides, and process of preparation
GB1441202A (en) * 1973-05-15 1976-06-30 Microbial Chem Res Found 1-n-isoserylkanamycins and the production thereof
US3923783A (en) * 1973-06-15 1975-12-02 Bristol Myers Co 5{41 -amino-4{40 ,5{41 -dideoxyambutyrosin
JPS553359B2 (ja) * 1973-08-01 1980-01-24
JPS554118B2 (ja) * 1973-08-29 1980-01-29
US3886138A (en) * 1973-12-21 1975-05-27 Bristol Myers Co 4{40 -Deoxykanamycin A
FR2263745B1 (ja) * 1974-03-12 1977-12-02 Roussel Uclaf
US3960833A (en) * 1974-11-29 1976-06-01 Bristol-Myers Company Butirosin A 3",5"-O-isopropylidene derivatives
US3984393A (en) * 1975-09-08 1976-10-05 The Upjohn Company Aminoglycoside antibiotics
US4003922A (en) * 1975-11-24 1977-01-18 Bristol-Myers Company Synthesis of cis-1,4-cyclohexadiene dioxide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980039A (ja) * 1972-12-11 1974-08-02

Also Published As

Publication number Publication date
MX4384E (es) 1982-04-21
US4065616A (en) 1977-12-27
JPS5223043A (en) 1977-02-21
ES450707A1 (es) 1977-12-16
CA1069890A (en) 1980-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Umezawa et al. Studies on Aminosugars. XXXII. Synthesis of 3′, 4′-Dideoxykanamycin B
Szarek et al. Carbohydrates containing nitrogen in a five-membered ring and an attempted synthesis of a carbohydrate with nitrogen in a seven-membered ring
JPS5913519B2 (ja) 1−N−(α−置換−ω−アミノアシル)−3′−デオキシ−5−o−ペントフラノシルネアミン誘導体の新規な製造法
US3868360A (en) Process for preparing 2-deroxy-3-desamino-2,3-epimino-aminoglycosides and intermediates useful therein
Umezawa et al. Studies of aminosugars. XXI. The total synthesis of kanamycin C
Kumar et al. Aminoglycoside antibiotics. 1. Regiospecific partial syntheses of ribostamycin and butirosin B
CA1058611A (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF 1-N-(.alpha.-SUBSTITUTED-.omega.-AMINOACYL)-3'-D OXYRIBOSTAMYCIN
KONISHI et al. AMINOGLYCOSIDE ANTIBIOTICS. VI STRUCTURE DETERMINATION OF 4'-DEOXYBUTIROSINS (BU-1975C 1 and C 2)
Wolfrom et al. Amino Derivatives of Starches. Derivatives of 3, 6-Diamino-3, 6-dideoxy-D-altrose1, 2
Ichikawa et al. Synthesis, from cellobiose, of a trisaccharide closely related to the GlcNAc→ GlcA→ GlcN segment of the anti-thrombin-binding sequence of heparin
JPS58213774A (ja) 新規アミノ配糖体
US4349666A (en) Process for the production of kanomycin B derivatives and products obtained therefrom
JPS631954B2 (ja)
Konishi et al. SORBISTIN, A NEW AMINOGLYCOSIDE ANTIBIOTIC COMPLEX OF BACTERIAL ORIGIN III. STRUCTURE DETERMINATION
JPS5913520B2 (ja) 3′−デオキシ−5−o−ペントフラノシルネアミン誘導体の新規な製造法
Bannister Modifications of lincomycin involving the carbohydrate portion. Part I. The 2-O-methyl and 2-deoxy-analogues
JPH0764866B2 (ja) 1−n−(4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)カナマイシン類
JPS6052719B2 (ja) 3′,4′−ジデオキシカナマイシンbの新規な製造法
JPS631955B2 (ja)
JPH02292295A (ja) エトポシドの製造方法
JP4726477B2 (ja) 糖鎖合成におけるキャッピング試薬
US4359572A (en) Process for the production of 3'-deoxykanamycin A and intermediate product
Yoneta et al. An improved synthesis of 3', 4'-dideoxykanamycin B.
US4357466A (en) Processes for the production of 3'-deoxykanamycin A and intermediates
Watanabe et al. Synthesis of 6′-Amino-1-N-[(S)-4-Amino-2-Hydroxybutyryl]-6′-Deoxylividomycin A