JPS59134664A - 高速液体研磨ジエツト形成方法及び装置 - Google Patents

高速液体研磨ジエツト形成方法及び装置

Info

Publication number
JPS59134664A
JPS59134664A JP58197475A JP19747583A JPS59134664A JP S59134664 A JPS59134664 A JP S59134664A JP 58197475 A JP58197475 A JP 58197475A JP 19747583 A JP19747583 A JP 19747583A JP S59134664 A JPS59134664 A JP S59134664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet
nozzle
velocity
abrasive
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58197475A
Other languages
English (en)
Inventor
モハメツド・エイ・ハ−シス
イ−・ホ−・パオ
マイケル・ジエイ・カ−ビイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flow Industries Inc
Original Assignee
Flow Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flow Industries Inc filed Critical Flow Industries Inc
Publication of JPS59134664A publication Critical patent/JPS59134664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C5/00Devices or accessories for generating abrasive blasts
    • B24C5/02Blast guns, e.g. for generating high velocity abrasive fluid jets for cutting materials
    • B24C5/04Nozzles therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体ジェットに関し、特に研磨剤を含む液体ジ
ェットに関し、より特定的には、高速の研磨液体切削ジ
ェットに関する。
高速の流体ジェットを用いて、研磨粒子を加速させる方
法及び装置が提案されてすでに久しい。
この種のジェットは、清掃及び表面仕上げ等の用途に用
いられ、通常、乾式及び湿式のサンドプラスチングが行
われる。該方法は全て、被研磨材料の表面のみの切削を
目的とするもので、材料内部に深く浸透することを狙う
ものではない。該用途に使用される流体は通常空気又は
ガスである。
硬質材料を切削する為、研磨粒子を液体ジェット内に閉
じ込める方法も提案されている。又、材料の選択及び設
計を最適化すれば、3000 ft/secもの高速液
体ジェットが可能であることも既に実証されている。該
ジェットは、多種の比較的軟質の材料の切削に適し、さ
らに、研磨粒子を装填すれば、鋼、ガラス等、極めて硬
質の材料を高速で切削するにも適する。しかし、該ジェ
ット流を作成せんとする試みは、以下の理由から成功に
達っていない。第一に、高速研磨流は極めて浸食性が強
く、このようなグロセスを実用化し得ない程、ノズルの
破壊が速いこと。第二に、既存の設計のノズルでは、研
磨粒子をジェット速度に加速すること、即ち、実質的に
ジェットの一部とすることが不可能であり、結果として
理論上の切削能力をはるかに下延る切削力しか得られな
いこと。最後に、既存のノズルは、研磨剤を装填した粒
子の凝集流を作り出すことができないので、切削力が不
足し大きな切り溝がついてしまうことである。
研磨液体ジェット切削用として有効なノズルを製造する
には、まず第一に研磨剤装填液の凝集流を作り出し、次
に該凝集流中の粒子速度を最大とし、最後に、ノズルの
摩耗を最小に抑えつ〜該二つの要求事項を達成する必要
があるとの判断がなされてきた。
本発明は、研磨剤を装填した高速の液体の凝集流を作り
出す方法及び装置を提供するものである。
本発明は、研磨粒子の射出速度を最大とし、ノズルの摩
耗度を減少させて寿命を延ばす。
本発明の方法によれば、まず高速の液体の流れを形成す
る。この流れは、室に流入する。室には、低速でランダ
ムな方向に研磨粒子が供給される。
室内の空気の流れが粒子を混合チューブの入口へ向わせ
、ここで粒子と高速のウォータージェットがランダムに
衝突し、高速の液体とランダムな方向及び速度を有する
研磨剤の粒子との混合流ができ上る。この混合流は引き
続き流れて再配向ゾーンへ流入し、ここで研磨剤の粒子
の向きが液体の向きと整合される。この結果、中心部に
研磨粒子を閉じ込めた液体の流れができ上る。この流れ
は粒子が液体の流速とは!等速に加速される迄、ノズル
の中を流れる。最後に、流体の流れ及び急速移動する粒
子がノズルから射出される。
本発明の装置は、該方法を遂行するに不可欠な曲率及び
輪郭のゾーンを有するノズルを有する。
導入ゾーンは先細の円錐部で、この円錐部は粒子自体の
作用により作り出される。先細の円錐形が終り、外形が
変る地点から再配向ゾーンが始まり、次に加速ゾーンが
続く。加速ゾーンは直線状の区間とすることが可能であ
る。
サンドプラスチング即ち研磨ジェットの機械加工では、
通常二種類のノズルが使用される。第1図は、第一のタ
イプのノズルを示す。このノズルは、先細−末広型即ち
ベンチュリ型のノズルである。このタイプのノズルは、
ノズルの浸食問題から、高速研磨ウォーターシェツト切
削には不適であることが判明している。第一図の第二の
タイプのノズルの方が、や−良好である。このノズルは
、ストレートノズルと呼ばれ、先細区間1と、長さくa
)及び直径(d)の直線区間2とを有する。直線区間2
と先細区間10合計が、ノズルの全長(L)となる。
現在のノズルでは、比率(a) / (d)は20以下
で、該比率が0.0乙0乃至0. / 、! 5インチ
のノズルよりも小さい。
第3図は、研磨ウォータージェット切削に用いられる構
成部品の代表的配置例であり、解り易いように破断図と
しである。直径(dn )のオリフィス7を有する高圧
ウォータージェットノズルは、高圧液体源(図示せず)
から、圧力(P)を有する高圧の液体を供給される。該
高圧液体源は、増圧器又はこれに相当する装置とする。
ジェット8はオリフィス7からノズル11の先細区間9
に入る0ノズル11の先細区間9は、所定のサイズ(d
p)及び流速に)を有する研磨粒子10の源(図示せず
)にも接続されている。シェツト8がノズル11の先細
区間9に入ると、ノズル11に至る入口に低圧の区域1
2が生じる。良好なノズルを得る為には、使用する材料
及び装置の設計を上に限定した・母うメータに適合させ
なければならない。
第≠図は、高圧液体シェツトノズル21の内部の液体の
特性を図解したものであり、解り易いように破断図とし
である。高圧の液体のジェット22はオリフィス23か
ら供給される。代表的なオリフィスの直径は、0.00
/乃至o、o r o  インチで、動作圧力は、S、
OOθ乃至ioo、ooθpsi又はこれ以上である。
このシェツトは、ウォータージェット切削に用いられる
のと同様のジェットであり、オリスイス23は、代表的
には合成す7アイヤで構成される。ジェット22は、オ
リフィス23から排出される時、やや末広がりになって
いるのが判る。研磨粒子は、ノズル21の導入口26に
導入される。研磨粒子は、代表的には、ランダムな方向
及び速度を有するが、乱流を最小に抑え・排出点29の
方向に向わせることが望ましい。シェツト22がノズル
21に入ると、低圧の区域がノズル21の点26と27
の間の先細区間に生じる。この区域の圧力が減少すると
、ジェット22は研磨粒子を内部に取込む。ノズル21
の点27と28の間の研磨粒子の方向及び速度に61ま
たランダムな要素が残っており、シェツトを点27で射
出したとすれば、切削効率は低くなるであろう。ノズル
210点27と28の間で、研磨粒子の方向はジェット
22により揃えられ、主たる軸方向の速度が確立される
、即ち、方向のランダム性が除かれ点29に向う。しか
し、この時点でも研磨粒子の移動速度は、ジェット22
よりも遅い。これは、比較的軽い液体から!1覧密な研
磨粒子に運動量を伝達するのに時間がかかる為である。
従って、ノズルの点28から29迄の区間は是非とも設
ける必要がある。点28から29迄の区間の長さは、ジ
ェットの中に閉込められた粒子の速度が、点29に達す
る迄にジェット22の速度とは丈等しくなるに足る長さ
としなければならない。
ノズル21を点29以上に長くすると、摩擦損が生じ、
研磨粒子の速度が落ち、結果として切削力に損失が生じ
る。従来のノズルの設計は23と26の間で粒子を水と
混合・加速し、軸方向の配向が行なわれる前、又は、研
磨粒子が液体ジェットとは丈等速になる前に、ジェット
を射出しようと試みるものであった。点28に於て、ジ
ェット22が初めてノズル21の壁に接触している点に
注目されたい。一度接触すると、ジェット22は、チュ
ーブを高速で流れ下り、流体の流れ特性を発揮する。従
ってこの流体は、ノズルの壁と接触する面に於ては、境
界層が形成される為、比較的低速となる。ノズルの直径
の中心部に向って進むにつれ、流速は速くなっていく。
この速度勾配により、研磨粒子は、ジェット22の中央
部に集まる。
比較的低速の境界層が形成されること、及び、研磨粒子
の集団か中心部に沈むことにより、ノズルの寿命が大幅
に延び、ノズル21の点28と29の間の区間を比較的
安価な材料で製造することも可能となる。従来の設計で
は、粒子がジェットの中央に集まる前に射出していたの
で、摩耗率が高かった。
雫の中や外部を流れる混合位相の高速の流れが複雑であ
る為、上記要求事項に適合するノズルの設計を可能とす
る一般方程式が確立できるのかさえ末だ実証されていな
い。しかし、満足のいくノズルを製造する為の・ぞラメ
ータに領域を限定することは可能である。、まず、ノズ
ル22は、研磨剤をジェット22の速度の少くとも了0
%迄加速し、チューブの壁とは!平行する如く配向し、
点29に於て、凝集し、かつ、は!平行な研磨ジェット
を提供するに足る長さとしなければならない。第二に、
点27と29の区間の直径は、研磨粒子が液体との接触
を保ち続ける程度に小さく、研磨剤と液体を通過させる
程度に大きく構成することとする。例えば、0.03イ
ンチ(Inch )のジェット及び/6メツシユ(me
sh )の研磨剤には、直径0.0zインチのチューブ
が適当である。この孔は直線状の孔とし、チューブはヌ
ーグ硬度1000を越える材料で構成して摩耗を防ぐ。
前述の要求事項を満足する為には、ノズル22の点27
と29間の長さを直径の25乃至700倍とすれば良い
ことが実証されている。この区間の直径は、研磨粒子の
直径の少くとも47倍CD>/、/dp)とする。最後
に、この区間の直径は、オリスイス23の直径の/、/
乃至70倍(10dj>d>7./ dj )とする。
例えば、オリスイス23の直径が35ミル(mll)以
上の場合、ノズルの点27と29の間の長さは、少くと
も≠インチとする必要がある。
同様に、オリフィス23が20ミル以上の場合は、2イ
ンチ以上のチューブが必要となる。オリフィスの直径が
/ミルの場合は、ノズルの点27と29の間の長さは、
少くとも0.5インチなくてはならない。前述の如く、
ノズル21の点28から29迄の区間は、1000を越
えるヌーグ硬度(knoop har+jness )
 の材料で構成できる。ヌーグ硬度1000を越える材
料には、カーノぐイド、セラミック、及び、これらと同
種の材料がある0ノズル21の上部の点26から28迄
の区間は、研磨粒子が、点26と27の1−の導入口区
間をノズルワメ入口の形状に浸食できるように厚い壁で
覆うこととする。
第5図は、本発明を内蔵するノズルの断面立面図である
。高圧の液体は、増圧器又はこれに相当する装置(図示
せず)から供給チューブ゛31を介して供給される。供
給チューブ31は、グランド33及びカラ34によりノ
ズル日?ディ32に取付けられる。該グランド33及び
カラ34は、本ノズルに用いられる圧力に耐え得る池の
コネクタで代用することもできる。高圧の液体は、次に
、ノズルボディ32の内部を流れ下りる。ノズルボディ
32の供給チューブ31と反対の端は、宝石ホルダー3
6で封止される。宝石ホルダ=36はノズルボディ32
を封止し、宝石オリフィス37を受入れる為の凹みを、
有する。宝石オリフィス37は、0.00/乃至0.0
jインチのオリフィス径を有する合成す7アイヤ等の硬
質材料で構成される。
該オリフィス37は高圧ウォータージェット切削に用い
られるのと同種の宝石オリフィスである0供給水は宝石
オリフィス37から出て)高圧シェツト38としてノズ
ルホルダー39の中に入る。
ノズルホルダー39は、ノズルボディ32を取付る為の
ねじ切り取付ポイント41と、研磨材の粒子の導入ポー
ト42とを有する。研磨材の粒子は、貯蔵タンク(図示
せず)とポート42を結ぶライン(図示せず)を流れ落
ちてくる。ジェット38及び研磨粒子は、次に、ノズル
ホルダー39の内部のカラ43を通過する。カラ43は
、ノズルホルダー39の浸食性摩耗を防ぐ。研磨剤の粒
子及びジェット38は、次に、先細スリーブ44を通っ
てノズル46に入る。ノズル46は、カーバイド他の硬
質材料で構成され、長さ2乃至了インチ、内径(103
乃至0. / j 0インチ、外径0.363インチで
ある。ノズル46は、圧縮嵌合ナツト48と圧縮嵌合ス
リーブ49で、スチールアダゲタ47に取付ける。アダ
プタ47は、ノズルホルダー39にねじ止め式に接続し
であるが、他のこれに相当する取付其を用いてもかまわ
ない。カラ43、先細スリーブ44、及び、ノズル46
の上部は、本装置の混合室となる。最後に、研磨剤を装
填した液体の流れ50が、ノズル46の端51から射出
され、鋼又はガラス等の硬質材料の切削に用いられる。
第3図は、本発明の方法を示すブロック図である。61
:まず、高速のウォーターノエットを発生させる。この
ジェットは、現在、ウォータージェット切削で行われて
いるのと同様の方法で発生させることができる。62:
次に研磨粒子を流れに導入して、配向チューブへ送る。
63:粒子は流れの方向に配向される。64:次に粒子
を加速して、流れの速度に近づける。次に流れは追加・
母イブ部分に押出される。このパイプの内部では、流体
の境界層の流速が遅いので、粒子はジェットの中央部に
集中する。65:そこで加速が完了し、R1後に粒子を
含むシェツトが射出されて、当該装置の目的たる機fj
t=を遂行する。
さて、これまで本発明を特定の実施例に沿って説明して
きたが、本発明の筒口を逸脱せずに、多くの変更が可能
であることは容易に理解されよう。
従って、添付の特許請求範囲内に正しく包含される変更
及びこれに相当するものは全て本発明に包含されるもの
とする。
【図面の簡単な説明】 第1図は、先細−末広形ノズルの断面図である。 第2図は、先細ノズルの断面図である。 第3図は、本発明を内蔵した高速水噴射切削システムの
概略を示す断面図である。 第≠図は、本発明を内蔵した高速水噴射切削システムの
概略を示す断面図である。 第5図は、本発明を内蔵したノズル組立体の断面図であ
る。 第6図は、本発明の方法を示すブロック図である0 参照符号(第5図) 31・・・供給チューブ、 32川ノズルがディ、 33山グランド、 34・・・カ ラ、 36・・・宝石ホルダー、 37・・・宝石オリスイス、 38・・・シ2エツト、 39・・・ノズルホルダー、 41・・・ねじ切り取付ポイント、 42・・・導入ポート、 43・・・カ ラ、 44・・・先細スリーブ、 46・・・ノズル、 47自・スチールアダゲタ、 48・・・圧縮嵌合ナツト、 49・・・圧縮嵌合スリーブ、 50・・・研磨材を装填した液体の流れ、51・・・ノ
ズルの端。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /、 研磨剤を装填した高速の液体シェツトをgjI造
    する方法であって、 高速の液体のジェットを発生させる段階、研磨材の粒子
    を該ジェットに導入する段階、′1該粒子の速度ベクト
    ルを該ジェットの速度ベクトルに合わせて配向する段階
    1及び 該粒子を該ジェットとは!等速に加速する段階よりなる
    方法。 、2.  特許請求範囲第1項に記載の方法に於て、該
    粒子が該ジェットの速度の少くともIO%迄加速される
    ことを特徴とする方法。 3、 特許請求範囲第1項に記載の方法に於て、さらに
    、該研磨粒子を該ジェットの中央に集中させる段階を含
    む方法。 tA  %許請求範囲第3項記載の方法に於て、該集中
    が、該ジェットを壁に接触させて速度勾配を形成し、該
    壁の区域に減速区域を提供する段階により遂行されるこ
    とを特徴とする方法。 ぶ 特許請求範囲第1項記載の方法に於て、該配向が、 該研磨粒子を装填したシェツトをノズルの先細区間に導
    入する段階、及び 該粒子に、該ノズルの中で該ジェットのベクトル速度と
    同じベクトル速度を与える段階により遂行されることを
    特徴とする方法。 乙、 特許請求範囲第7項記載の方法に於て、該加速が
    、 該配向された研磨剤を装填した流れをノズルの直線区間
    に導入する段階、及び 該シェツトが、該ノズルから射出される前に、該粒子を
    該シェツトの速度とはヌiしい速度に加速する段階によ
    り遂行されることを特徴とする方法。 Z 研磨剤を装填した液体のジェットを製造する為の装
    置であって、 高速の液体のジェットを製造するジェット手段と、 研磨剤の粒子を導入する導入口手段と 該ジェット手段及び該導入口手段に取付けられ、該高速
    の液体のジェットと該研磨剤の粒子を混合する混合手段
    と、 該混合手段に接続され、該研磨剤粒子の速度ベクトルを
    配向する配向手段と、 該配向手段に接続され、該研磨剤粒子を該高速の液体の
    ジェットとは!等速に加速する加速手段 とよりなる装置。 乙 特許請求範囲第7項記載の装置に於て、該混合及び
    加速手段が、先細区間と直線区間を有するノズルで構成
    されることを特徴とする装置。 2 特許請求範囲mg項記載の装置に於て、該ノズルの
    該直線区間の長さが、少くともその直径の20倍である
    ことを特徴とする装置。 IO0特許請求範囲第7項記載の装置に於て、該直線区
    間の直径がその長さの20倍乃至100倍であることを
    特徴とする装置。 //、特許請求範囲第g項記載の装置に於て、該直線区
    間の直径が該高速の液体のジェットの直径の少くとも/
    、7倍であることを特徴とする装置。 /2.特許請求範囲第1/項記載の装置に於て、該直線
    区間の直径が、該高速の液体のジェットの直径のA/乃
    至70倍であることを特徴とする装置。 /3.特許請求範囲第♂項記載の装置に於て、該直線区
    間の直径が、最大の該粒子の直径の少くとも/、7倍で
    あることを特徴とする装置。 /4I!I 研磨粒子液体切削ジェット装置に用いる為
    のノズルであって、 導入口に低圧の区域を作り出す為の先細区間1及び 液体中の粒子の速度を加速させる為の直線区間を有し、
    該直線区間が、その直径の少くとも20倍の長さとなっ
    ているノズル。 /よ特許請求範囲第11A項記載のノズルに於て、該直
    線区間がその直径の20倍乃至700倍の長さになって
    いることを特徴とするノズル。
JP58197475A 1982-10-22 1983-10-21 高速液体研磨ジエツト形成方法及び装置 Pending JPS59134664A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43600282A 1982-10-22 1982-10-22
US436002 1995-05-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59134664A true JPS59134664A (ja) 1984-08-02

Family

ID=23730692

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58197475A Pending JPS59134664A (ja) 1982-10-22 1983-10-21 高速液体研磨ジエツト形成方法及び装置
JP1988161203U Expired JPH0344452Y2 (ja) 1982-10-22 1988-12-12

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988161203U Expired JPH0344452Y2 (ja) 1982-10-22 1988-12-12

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0110529B1 (ja)
JP (2) JPS59134664A (ja)
AT (1) ATE46846T1 (ja)
AU (1) AU566151B2 (ja)
CA (1) CA1231235A (ja)
DE (1) DE3380663D1 (ja)
NO (1) NO159580C (ja)
ZA (1) ZA837483B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350699U (ja) * 1986-09-18 1988-04-06
JPH01121651U (ja) * 1988-02-09 1989-08-17
US4872293A (en) * 1986-02-20 1989-10-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Abrasive water jet cutting apparatus
US5721766A (en) * 1986-08-04 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus able to call plural designated destinations

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8510538D0 (en) * 1985-04-25 1985-05-30 British Hydromechanics Nozzle
FR2584641B1 (fr) * 1985-07-12 1989-04-21 Assistance Prestations Dispositif de marquage
US4817874A (en) * 1985-10-31 1989-04-04 Flow Systems, Inc. Nozzle attachment for abrasive fluid-jet cutting systems
US4854091A (en) * 1987-11-16 1989-08-08 Flow Industries, Inc. Abrasive swivel assembly and method
DE3844344A1 (de) * 1988-12-30 1990-07-12 Geesthacht Gkss Forschung Verfahren und vorrichtung zum schneiden und reinigen von gegenstaenden, sowie zum gezielten materialabtrag mittels eines wasser-abrasivmittel-gemisches
EP0445103A3 (en) * 1990-02-27 1992-10-21 Boehler Gesellschaft M.B.H. Method and device for feeding particles to an abrasive cutting device
DK0616564T3 (ja) * 1991-12-11 1997-03-17 Christian Diat
FR2685027B1 (fr) * 1991-12-11 1994-04-01 Christian Diat Procede mecanique de nettoyage de la pollution des pierres de facade.
DE4225590C2 (de) * 1992-08-03 1995-04-27 Johann Szuecs Vorrichtung für die Behandlung von empfindlichen Oberflächen, insbesondere von Skulpturen
TR28484A (tr) * 1993-10-27 1996-09-02 Johann Szucs Hassas yüzeylerin,özellikle heykellerin muamele edilmesine mahsus tertibat ve usul.
DE19640921C1 (de) * 1996-10-04 1997-11-27 Saechsische Werkzeug Und Sonde Modularer Abrasivmittelwasserstrahl-Schneidkopf
US5851139A (en) * 1997-02-04 1998-12-22 Jet Edge Division Of Tc/American Monorail, Inc. Cutting head for a water jet cutting assembly
FR2783735B1 (fr) 1998-09-29 2000-12-15 Patrick Loubeyre Dispositif pour la decontamination des surfaces au moyen d'un jet compose d'air, d'une matiere de projection a grains fins et d'un liquide
US7067031B2 (en) 2003-12-03 2006-06-27 Dew Engineering And Development Limited Process for making a ceramic armor plate
CN102672625B (zh) * 2011-03-17 2016-12-14 新东工业株式会社 喷丸加工用喷嘴以及具备该喷嘴的喷丸加工装置
US9587298B2 (en) 2013-02-19 2017-03-07 Arconic Inc. Heat treatable aluminum alloys having magnesium and zinc and methods for producing the same
US10427752B2 (en) 2016-05-23 2019-10-01 Shimano Inc. Bicycle operating device
CN114033413A (zh) * 2021-11-09 2022-02-11 中铁工程装备集团有限公司 一种超声波辅助的高压水射流混合磨料喷头和掘进机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077987A (ja) * 1973-11-13 1975-06-25

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE494888C (de) * 1928-08-31 1930-03-29 Alfred Gutmann A G Fuer Maschb Ringspaltduese fuer Sandstrahlgeblaese
US2176577A (en) * 1937-04-03 1939-10-17 Hydroblast Corp Sandblast device
FR1203550A (fr) * 1958-03-03 1960-01-19 Inst Rech S De La Sid Erurgie Dispositif pour communiquer des vitesses élevées à des particules en suspension dans un gaz
CH400811A (fr) * 1963-06-17 1965-10-15 Carpenter Leandre Pistolet de sablage
DE1477991A1 (de) * 1965-05-31 1969-07-17 Elektro Veb Vorrichtung zum Strahllaeppen
US3994097A (en) * 1975-04-07 1976-11-30 Lamb Ralph W Abrasive or sand blast apparatus and method
FR2348751A1 (fr) * 1976-04-20 1977-11-18 Inst Tsementnoi Promy Injecteur pour appareils a jet
DE2648445A1 (de) * 1976-10-26 1978-04-27 Myers Europ Gmbh Flachstrahler fuer ein gemisch einer druckfluessigkeit mit feststoffteilchen
DE2724318C2 (de) * 1977-05-28 1984-09-20 Ernst Peiniger GmbH Unternehmen für Bautenschutz, 4300 Essen Verfahren zum Befeuchten des Strahlmittels beim Druckluftstrahlen
DE2928698A1 (de) * 1979-07-16 1981-02-19 Nat Res Dev Vorrichtung zur erzeugung eines mit schleifmittelteilchen versetzten fluessigkeitsstrahles (dispenser)
DE3127013A1 (de) * 1981-07-09 1983-01-27 Ernst Peiniger GmbH Unternehmen für Bautenschutz, 5090 Leverkusen Verfahren zum druckluftstrahlen und strahlgeraet zur durchfuehrung des verfahrens
FR2523019B1 (fr) * 1982-03-15 1985-11-08 Commissariat Energie Atomique Buse de sablage a jet plat et contenant des particules solides abrasives, et procede de mise en oeuvre d'une buse de sablage pour la decontamination radioactive

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077987A (ja) * 1973-11-13 1975-06-25

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872293A (en) * 1986-02-20 1989-10-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Abrasive water jet cutting apparatus
US5018317A (en) * 1986-02-20 1991-05-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Abrasive water jet cutting apparatus
US5721766A (en) * 1986-08-04 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus able to call plural designated destinations
JPS6350699U (ja) * 1986-09-18 1988-04-06
JPH01121651U (ja) * 1988-02-09 1989-08-17
JPH0613840Y2 (ja) * 1988-02-09 1994-04-13 株式会社スギノマシン アブレーシブ供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
ZA837483B (en) 1984-11-28
NO159580C (no) 1989-01-18
EP0110529A3 (en) 1985-10-16
CA1231235A (en) 1988-01-12
EP0110529B1 (en) 1989-10-04
ATE46846T1 (de) 1989-10-15
NO833847L (no) 1984-04-24
AU1997883A (en) 1984-05-03
NO159580B (no) 1988-10-10
AU566151B2 (en) 1987-10-08
DE3380663D1 (en) 1989-11-09
JPH0344452Y2 (ja) 1991-09-18
EP0110529A2 (en) 1984-06-13
JPH01114267U (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59134664A (ja) 高速液体研磨ジエツト形成方法及び装置
US4648215A (en) Method and apparatus for forming a high velocity liquid abrasive jet
JP3623164B2 (ja) パイプ清掃のための噴射処理方法
US5035090A (en) Apparatus and method for cleaning stone and metal surfaces
KR100767251B1 (ko) 동역학적 분사 노즐의 교체 가능한 스로트 삽입체
EP1058596B1 (en) Method and device for generating a two-phase gas-particle jet, in particular containing co2 dry ice particles
US5155946A (en) Method and apparatus for producing a water/abrasive mixture for cutting and cleaning objects and for the precise removal of material
KR19980018601A (ko) 블라스트 가공 방법 및 장치
US20060223423A1 (en) High pressure abrasive-liquid jet
US7621473B2 (en) Ring jet nozzle and process of using the same
EP3539721A1 (en) Multi-jet abrasive head
US3612405A (en) Nozzle for high-pressure blasting apparatus
JPH01123012A (ja) 微粉製造用ノズル
JPH02212099A (ja) 水とシェービング剤の混合物により対象物を切断及び清浄し、材料を目的に応じて搬出させる方法及び装置
US4922664A (en) Liquid sand blast nozzle and method of using same
CN208117601U (zh) 一种后混合冰粒磨料射流喷嘴
CA2074247A1 (en) Cleaning device
Ray et al. Some Studies On Abrasive Jet Machining.
US6053803A (en) Apparatus and method for generating a pressurized fluid stream having abrasive particles
RU2154694C1 (ru) Способ обработки поверхности изделий и устройство для его осуществления
JPS63144961A (ja) 管内面ブラスト装置
JPH0659626B2 (ja) アブレ−シブジエツトノズル
SU667392A1 (ru) Струйно-абразивный эжекционный аппарат
JPH07115299B2 (ja) アイスブラストによる対象物表面の処理洗浄方法
RU2211755C2 (ru) Эжектор для пневмогидроструйной обработки деталей