JPS59133350A - 高強靭ばね用鋼材 - Google Patents

高強靭ばね用鋼材

Info

Publication number
JPS59133350A
JPS59133350A JP18920183A JP18920183A JPS59133350A JP S59133350 A JPS59133350 A JP S59133350A JP 18920183 A JP18920183 A JP 18920183A JP 18920183 A JP18920183 A JP 18920183A JP S59133350 A JPS59133350 A JP S59133350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
temp
surface layer
strength
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18920183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235022B2 (ja
Inventor
Toshio Hijikata
土方 利夫
Takao Yamazaki
隆雄 山崎
Kiyohiko Fujita
藤田 清比古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Koshuha Netsuren KK
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Koshuha Netsuren KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd, Koshuha Netsuren KK filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP18920183A priority Critical patent/JPS59133350A/ja
Publication of JPS59133350A publication Critical patent/JPS59133350A/ja
Publication of JPH0235022B2 publication Critical patent/JPH0235022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高強靭ばね用鋼材に関するものである。
コイルばね、トーションバー等のばね材には、疲労強度
が高いこと、特にねじり疲労強度が高いことが最も必要
な特性として請求される。
一方、この種のばねの使用時においては、曲げ、ねじり
等の応力は中立縁を中心として表面に向うに従って増加
し、表面層に最大応力がかかる。
しかるに、従来、ばね9例えばコイルばねな製造するに
は、ばね用鋼材を引抜後、オイルテンパー処理を行って
、高強度とした紐材を冷間で、コイルに成形するか、又
はコイルに成形後、焼入焼戻処理を行って強度を附与す
るという方法によっており、いづれも、通常の熱処理に
よって全断面に亘って均一な焼入焼戻組織を得ることを
目標としている。
これに対し本発明は、ばね使用時における曲げ、ねじり
等の応力分布に対応した強度を有し、かつ最表面層は高
強度、高靭性の超微細組織を有する高疲労強度のばね用
鋼材を提供しようとするものである。
銅材の全断面に急熱急冷のサイクルを繰返し行うことに
よって全断面に亘り結晶粒の微細化を進め、鋼材の強度
や疲労強度を増大させることは公知である。すなわち、
鋼を急速加熱して全断面をA。畠変態点以上とし、その
後直ちに全断面を強制冷却して温度を常温に下げるα→
tへの結晶構造の変態を数回繰返すと、結晶粒は次第に
微細化され、最終的には全断面に亘り、結晶粒度AST
MNo、 13〜14程度の超微細組織が得られる。
しかし、それは銅材の全断面に亘って均一な超微細組織
であるということであるから、これをばね用鋼材として
用いると、使用時における曲げ、ねじりなどの応力分布
に対して不必要な強化処理を行うことメなって好ましく
なく、かつ、頼材全断面を7Il′I熱、冷却する処理
を繰返すことによるエネルギー消費も大きいという問題
点がある。
これに関連し、本発明者の実駐結果によれば高周波誘導
加熱法により、鋼材の数面層のみをAofi変態点(鉋
程1組成成分によって決まる)以上に短時間急速加熱し
た後、加熱を停止すると、この状態では中心部は未だ常
温に近く、熱伝導による鉛材の自己冷却作用によって表
面層の温度は直ちに変態点以下に低下する。とのα→t
→αの熱ザイクルを繰返すと一加熱停止時における中心
部の温度も酸洗上昇し、Act変態点温度との差が少く
なる。この場合、加熱停止時に、表面温度を常温に迄低
下させる必要はなく、Ar!変態点以下に低下させれば
、同様に、結晶粒の微細化効果なえられることが判明し
ている〇 本発明はこのような実朕結果に基づくものである。
本発明を図に示した実施例を引用しつ\以下詳細に説明
する、 図は、銅材に萬周波誘導加熱による、連続熱処理を行っ
た場合における鋼材表面と中心部との温度の変化を示し
たものであり、継軸は温度。
横軸は時間を示す〇 この場合、加熱条件、すなわち被加熱鉛材の径および被
加熱鋼材の送り速度との1ぬ係において、送り通路に置
かれる誘導加熱コイル(L、。
Lt 、 Ls  ・・・・)の数−コイル長()I 
、At 、ff1a・・・)、阪接する訪等加熱コイル
のコイル間隔(d、、dffi、dj ・・・)、誘導
加熱コイルへの投入電力密度(P+、Pt、Pg・・・
)等の諸元を適宜設定することによって、図に示すごと
く、表面温度はA曲線で示すように、Acs変態点以上
およびAr、変た1点以下となるような熱サイクルを繰
返し、又中心部温度はB111I紛で示すごとくA線よ
り相当遅れた昇温曲縁として表わされる。この場合、表
面層にはα−/の変態が4回繰返され、その111」に
中心部の温度は、漸次上昇し、4回目の加熱でAc3変
態点以上に加熱でれて、全体加熱又はそれに近い加熱状
態となる。この状態で全体焼入れされる。
ナオ、図K オイて点綴で示したA、は変態点を概念的
に示したものである。
このようにすることによって、銅材の中心部より表面層
に向うに従い、α−1の変態繰返しの効果が働いて、鋼
材の中心部から表面層に至るに従い、より微細化された
微細焼入組織が得られることになる。この場合、前述し
たごとく、α−j変態を起させるために、加熱停止時に
表面層の温度を強制冷却によって一常温迄下げる必要は
なく、鋼材の自己冷却で、同様の目的を十分辺すること
ができることが判明している。
従って、例えは、被加熱材の通路に沿い、所定間隔をお
いて銹尋加熱コイルを複数個配置しておき、上記加熱コ
イルによるAc5f態点り上への昇温、被加熱材の自己
冷却によるAr、点以下への降温という所定の熱サイク
ルを繰返すことによって、前述した鉋利全断面を加熱、
冷却す一61費で、かつコイルばね用鋼材に最適な熱処
理条件をうろことができる。
換言すれば、鋼材全断面を力り熱するVr要する11;
刀エネルギーを1とし、4回熱サイクルを繰返すとした
場合、前述した場合においては全断面加熱を4回繰返す
ので、] X 4=4であるの4:24)の電力エネル
ギー消費で十分であって、それによって伴らせられる消
エネルギー効果はきわめでn着であり、しかもそれによ
って使用時の応力分布に対応した強度分布の鋼材が得ら
れるのである。
焼入れが完了したら、被加熱材が線材であれば、連続的
に、また定尺の棒状材であれば、焼入れと連続的又は、
別のラインでなど適宜の方法により、高周波誘導加熱法
その他の公知の加熱法を用いて焼戻しを行って、鋼材に
所要の機械的性質を与える0 木発明者は本発明の効果を薙認するため種々の実験を試
みた。その一部を示すと次のとおりである。
実施例 l)実馳条件 (1)試 験 片 直   径     10闘 材   質    835Cボロン入 (2)加熱条件 表面温度  880’C−900°G 加熱時間  2秒間 加熱サイクル   4回 焼入液 水 2)実験結果 試験片の焼入焼戻後の断面の結晶粒度を、同一試験片に
同一加熱条件で一回、高周波焼入、焼戻処理したもの\
それと比較した0結果はm1表に示すとおりであった。
実施例 l)試鉄線材 直   径      9mm 拐   質      Sup  6 上記試以線材に図に示したごとく、連続高周波焼入焼戻
しをしたもの\、引張強度と両振り曲は疲労強度を、公
知のオイルテンパー線、通常の高周波焼入焼戻処理をし
たもの、および前述した銅相全断面を加熱、冷却する処
理を紅返す方法で処理したものと比較した0結果は第2
表に示すとおりであった〇 第2表 なお、「鏑材全断面を加熱、冷却する処理を繰返した線
側」の結晶粒度は五3であった。
本発明の素材としては、たとえばJIS 5UP3゜5
UP4.5UP6.5UP7.5UP9.5UPIO或
いは5AE9254、5AE5160.5AE9260
等のごとき、ばね用鍮材ならびに上記餉材を基碓として
所定元累を添加したもの等の ばね用銅材を用いること
ができる。
以上の実験結果からも知られるように、本発明によるば
ね用鋼材は中心部から表層部に向うに従い、結晶粒度が
微細化され−かつ表面層の結晶粒度が超微細組織である
ので、従来のオイルテンパー線や高周波焼入焼戻線材で
は得られない超微細組織のばね特性に適した強度分布を
有するとともに従来の銅材全断面に亘り、加熱。
冷却する処理を複数回繰返した結果、全断面に亘って超
微細組織であるものに対しても数分の1の熱エネルギー
付与で、ばね材として同等ないし、それ以上の機械的性
質を有するので、不必要なエネルキーを削費した上、過
剰品質材をつる不合理性を避けることかできる。従って
本願は従来のものと比し、側期的な消電力エネルギーで
、ばねの使用時における応力分布に対応した強度分布を
有する高強靭性のばね用鋼材を提供する点におりて、そ
の技術的効果は顕著である。
なお、本発明を適用するに当っては、複数の加熱コイル
を所定間隔をおいて配ff1L、当該加熱コイル内KM
材を送って熱サイクルを繰返すという方法によっても、
また短尺の鋼材を固定とし、固定加熱コイルで同様の熱
サイクルを繰返すという方法によってもよく、要は鋼材
に上述したような熱サイクルを与えることができさえす
ればよい。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による熱サイクルを説明するための説明図で
ある。 t、zt、  ・・・繰返し表面加熱時間PPP 〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中心部から表層部に向かうに従がい、結晶粒度が微細化
    され、かつ表面層の結晶粒度が超微細組織である抗張力
    1sOk5?/ia以上の高強靭ばね用鋼材。
JP18920183A 1983-10-12 1983-10-12 高強靭ばね用鋼材 Granted JPS59133350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18920183A JPS59133350A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 高強靭ばね用鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18920183A JPS59133350A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 高強靭ばね用鋼材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51075464A Division JPS5913567B2 (ja) 1976-06-28 1976-06-28 高強靭ばね用鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133350A true JPS59133350A (ja) 1984-07-31
JPH0235022B2 JPH0235022B2 (ja) 1990-08-08

Family

ID=16237210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18920183A Granted JPS59133350A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 高強靭ばね用鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841533A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Togo Seisakusho:Kk コイルばねの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10294540B2 (en) 2013-03-12 2019-05-21 Honda Motor Co., Ltd. Steel wire for spring and method for manufacturing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841533A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Togo Seisakusho:Kk コイルばねの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235022B2 (ja) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101286948B1 (ko) 강재, 강재의 제조방법 및 강재의 제조장치
CA1076463A (en) Producing rolled steel products
US20170283904A1 (en) Method for producing cold-formed steel springs
US4482402A (en) Dynamic annealing method for optimizing the magnetic properties of amorphous metals
US4512824A (en) Dynamic annealing method for optimizing the magnetic properties of amorphous metals
JPS59133350A (ja) 高強靭ばね用鋼材
US4222799A (en) High-strength spring steel and its manufacturing process
US3256119A (en) Method of annealing steel strip
JPS5913567B2 (ja) 高強靭ばね用鋼材の製造方法
JPH0124848B2 (ja)
KR820001821B1 (ko) 고강인(高强靭)스프링용 강재의 제조방법
JPS5996246A (ja) 超高強度冷間成形ばね用鋼線およびその製造方法
JP3555814B2 (ja) コイルばね製造方法
JP2618564B2 (ja) Pc鋼材の製造方法
JP2000328141A (ja) 表面層を硬化させた無合金あるいは低合金の鋼の長尺製品や平坦製品を作製するための熱処理方法
JPH04183822A (ja) 金属線材の連続加熱方法
JPS59166626A (ja) 棒鋼の連続球状化熱処理方法
JPS59136422A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JPS609827A (ja) 高強度ばねの製造方法
GB2036806A (en) Spring steel and the production thereof
KR101647236B1 (ko) 납조 열처리 장치, 강선 및 그 제조방법
JPS5839729A (ja) 浸炭焼入部品の部分焼もどし方法
JPS60200910A (ja) 金属条材の連続熱処理方法
JPS5830938B2 (ja) 高加工度冷間引抜き用高炭素鋼線材の連続熱処理方法
JP2003027136A (ja) 高強度鋼板の製造方法