JPS59133205A - 水溶性重合体の製造法 - Google Patents

水溶性重合体の製造法

Info

Publication number
JPS59133205A
JPS59133205A JP790983A JP790983A JPS59133205A JP S59133205 A JPS59133205 A JP S59133205A JP 790983 A JP790983 A JP 790983A JP 790983 A JP790983 A JP 790983A JP S59133205 A JPS59133205 A JP S59133205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymerization
temperature
soluble
soluble polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP790983A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amano
天野 高志
Shoichi Kadowaki
門脇 昇一
Masato Kanefusa
金房 征人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP790983A priority Critical patent/JPS59133205A/ja
Publication of JPS59133205A publication Critical patent/JPS59133205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水溶性重合体の製造法に関する。
従来、アクリル酸、その塩、アクリルアミド。
等の水溶性単量体を重合させて、水溶性重合体を製造す
る方法が知られている。このような水溶性重合体は9例
えば高分子凝集剤として使用される。
上記水溶性単量体には、毒性の強い物質もあり1重合体
の製造にあたって、゛残存する単量体を少なくすること
が要望される。
しかし、水溶性重合体の製造において残存する単量体が
少ない製造法については報告がない。
本発明は、このような問題点を解決することを、Jlの
目的とする。
これらの重合法は5粒子状で重合体が得られるが、生成
した重合体中に水に不溶な部分を生じるという欠点があ
る。この原因は9重合中の発熱の集中により1分子間ま
たは分子内で架橋反応が生じるためである。このような
欠点金時ぐ方法としては9重合系に還元性硫黄化合物、
炭素数3〜6の水溶性多価アルコール等を添加すること
が提案されているが、これらの化合物が連鎖移動剤とし
て機能するため、得られる水溶性重合体の分子量が低ド
するという欠点を有する。本発明は、このような問題点
禽解決することを第2の目的とするものである。
さらに、従来、逆相懸濁重合および逆相乳化重合におい
ては1重合中に1分散粒子が合体する二次粒子化の現象
9分散状態が破壊されて二相に分離1−る相分離の現象
が起こりゃすく、米国特許第3.997.492号明細
書には、溶剤および分散剤を選択使用すればよいこと、
米国特許第2,982,749号明細書には分散剤を選
択使用することなどが提案されているが9本発明は、こ
のような問題点を解決することを第3の目的とするもの
である。
すなわち9本発明は、水溶性単量体を重合させるに際し
1重合開始剤として9重合温度における分解速度定数が
0.5 X 10−′/分以上で2.0×10/分以下
の重合開始剤および重合温度における分解速度定数が0
.1xlO/包以上で0、5 X 10=/分未満の重
合開始剤を使用することを特徴とする水溶性重合体の製
造法に関する。
本発明において、水溶性単量体としては、アニオン性、
カチオン性またはノニオン性の不飽和単量体が使用でき
る。アニオン性の不飽和単量体としては、アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、ビニルベンゼンスルホン酸
、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
これらの塩等がある。塩としては、Na 、に等のアル
カリ金属の塩がある。カチオン性単量体としてu、N、
N−ジメチルアミンエチルアクリレート、N、N−ジメ
チルアミノグロピルメタククリルアミド、N−メチロー
ルアクリルアミド等がある。
凝集剤を使用するときは、アクリル酸、その塩またはア
クリルアミドを水溶性不飽和単量体中50重重量風上使
用するのが好ましい。
本発明の重合開始剤は9重合温度における分解速度定数
が0.5X10/分以上で2.0X10/分以下の重合
開始剤(以下、「低温分解開始剤」という)と重合温度
における分解速度定数が0.1×107分以上で0,5
xlO/分未満の重合開始剤(以下、「高温分解開始剤
」という)を併用するものである。この併用により、得
られる水溶性重合体中に残存する水溶性単量体が少なく
なる。高温分解開始剤のみでは9重合反応速度が遅くな
りすぎ、低温分解開始剤のみでは、短時間で開始剤がす
べて分解するため1重合完了前に反応が停止し、残存す
る単量体が多聞始剤の分解が持続し9反応が進行する。
本発明の重合開始剤は、アゾ化合物、過酸化物、過酸化
物と還元物質の組合わせからなるレドックス系触媒等か
ら、適宜、高温分解開始剤および低温分解開始剤を選択
して使用される。
アゾ化合物としては、アゾビスイノブチロニトリル、ア
ゾビスジメチルバレロニトリル、2.2’−アゾビス(
2−アミディノブ・7)くン)二塩酸塩、2.2′−ア
ゾビス(2−アミデイノグロノくン)二値酸塩および4
,4′−アゾビス−(4−シアノ吉草酸)等がある。過
酸化物としては、メチルエチルゲトンバーオキサイド、
メチルイノブチルケトンパーオキサイド等のケトンパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパ
ーオキサイド等のジアシルパーオキサイド。
t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンノ1イドロ
バーオキシド等のノルイドロバ−オキシド。
ジアルキルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキ
サイド等のジアルキルパーオキサイド、t−ブチルパー
アセテート、t−ブチルパーイソブチレート、t−ブチ
ルビバレート等のアルキルパーエステル、過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過塩素酸カリウ
ム、過塩素酸ナトリウム等の過塩素酸、塩素酸カリ、臭
素酸カリ等のハロゲン酸塩、過酸化水素等がある。
高温分解開始剤および低温分解開始剤は、それぞれ、水
溶性不飽和単量体に対して、o、oi〜5重量係使用さ
れるのが好ましい。
本発明において1重合温度は、30〜15゜逆相懸濁重
合等が適用できる。
水溶性重合体が粒子状で得られ、単離が容易である点か
ら逆相乳化重合および逆相懸濁重合が好ましい。これら
の重合においては、水溶性単量体の水溶液分水と相溶し
ない有機溶剤中に分散させて重合させられる。以下、こ
のような重合を逆相分散重合という。
逆相分散重合において、水溶性不飽和単量体は、飽和乃
至飽和より5重量%小さい範囲の温度の水溶液として使
用されるのが好ましい。
水と相溶しない有機溶剤としては、ペンタン。
ヘフタン、ヘキサン、分枝鎖状イソパラフィン(例えば
インパール、ハングル・オイル・アンド°ノファイニン
グ・カンパニー商品名)等の脂肪族炭化水素、シクロヘ
キサン、エチルシクロヘキサンのような環状脂肪族炭化
水素、クロロホルム、四塩化炭素、トリクレン、クロル
ベンゼンのようなハロゲン化炭化水素などが好まL<、
)ルエン、ベンゼン、キヅレンSon族炭化水素を使用
することができる。
上記した水溶性不飽和単量体の水溶液および水と相溶し
ない有機溶剤は、前者/後者が重量比で6/4〜4/6
の割合になるように使用するのが好ましい。上記水溶液
が多すぎると分散が不安定になりやすく、有機溶剤が多
すぎると生産性が低下する。逆相分散重合において9本
発明のように9重合開始剤として9重合温度における分
解速度定数が2.0X10/分以下の重合開始剤を使用
することにより、得られる水溶性重合体粒子が不溶部分
を有するという欠点がない。
逆相分散重合において、上記有機溶剤とじて水と共沸す
るものを使用し、還流脱水させつつ行なうのが、特に好
ましい。この場合に、二次粒子化および相分離の現象を
効率よく防止することができる。このときの重合温度は
、水と有機溶剤の共沸温度であるが、これは水と使用す
る有機溶剤により、自動的にきまる。また、この場合に
1本発明における上記重合開始剤の分解速度定数、特に
、低温分解開始剤の分解速度定数は、脱水速度と調和し
ており、脱水速度に比し1重合速度が遅すぎたり、速す
ぎることがなく、二次粒子化および相分離の防止に寄与
する。また、低温分解開始剤の使用量も同様の意さらに
、逆相分散重合において9分散を円滑に行なうために1
分散剤を添加してもよい。分子 散剤としては、 1−I L B値が10以専の界面活
性剤、セルロース誘導体等がある。例えば、前者X):
L− の例としては、ノルビタン酸オータート、ソルビタン酸
ステfレートのようなソルビタン酸アルキルエステルが
あり、後者の例としてはセルロースアセテートブチレー
ト、エチルセルロース、ブチルセルロース、エチルヒド
ロキシエチルセルロース等がある。
分散剤は、水溶性不飽和単量体に対して。
0.01〜10重量%使用されるのが好ましい。
また1本発明において1本発明の目的および効果(水溶
性重合体の製造並びに逆相分散重合においては不溶部分
生成の防止、付加的な効果である二次粒子化防止および
相分離防上)を著しく阻害しない程度に疎水性単量体を
適宜使用することができる。疎水性単量体としては。
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル              等のアクリル酸アルキ
ルエステル、同様のメタクリル酸アルキルエステル、ア
クリル酸ヒドロキシエチル等のアクリル酸ヒドロキシア
ルキルエステル、同様のメタクリル酸ヒドロキンアルキ
ルエステル、スチレン若シくは、α−メチルスチレン、
ビニルトルエン等の置換スチレン、塩化ビニリデン、ア
クリロニトリル邦かあ2る。
なお1本発明において、連鎖移動剤、pHA整fjll
 、無機塩等を適宜使用してもよい。
次に本発明の実MU (M ’?:示す。以下、「部」
および「係」は、それぞれ「重量部」および「重1通:
チ」である。
実施例1〜2及び比較例1〜2 攪拌装置付11Jツトルセパラブルフラスコに。
イオン交換水720部およびアクリルアミド80部を仕
込み、均一に溶解した。添加した重合開始剤は表1に記
した。フラスコ内の残存酸素排除のだめ、窒素を導入し
ながら、フラスコ内を65℃に保った。■合開始と共に
、重合熱が出るが、その場合は、フラスコを冷却した。
65℃で8時間保温後得られた水溶性重合体を含むゲル
状物を乾燥、粉砕し粉体としだ。表IVC重合体の極限
粘度及び残存単量体の量を示す。
以下余白 表1中1重合開始剤の使用量は水溶性不飽和単量体に対
する割合であり、極限粘度はI N−N a NOs 
30’Cで測定した値であり、残存単量体の量はパー 
    ヨウ素価試験法により沖本技展千に改i委玉 努測定した。
実施例3〜4および比較例3〜7 実施例1.2同様のフラスコを用い、配合を以下のとお
りとした。
65φアクリルアミド水溶液       331.6
部35チアクリル酸ソーダ水溶液       68,
4部シクロヘキサン     400部 ノルビタン酸モノオレエート      4 部歌合開
始剤(表2に記載)      (表2に記載の量、使
用) フラスコを加温すると、72℃でシクロヘキサン−水が
共沸し始める。還流で出た水を抜きながら、保温を続け
た。脱水の進行と共に、フラスコ内の温度は上昇する。
シクロヘキサンの沸点と同じ80°Cとなった時点で加
温を止めた。加温開始後、約5時間を要した。冷却後、
200メツシユのr布で重合体をf別し、乾燥した。重
合状態。
重合体の性質および残存単量体の量を表2に示す。
表2中9重合開始剤の使用量、極限粘度および残存単量
体の量は2表1中のものと四球であり。
水への溶解性は、得られた水溶性重合体を1%水溶液と
したときに、不溶物がなかったとさ○として、不溶物が
あったとき×として評1+ffi Lだ。
以上より明らかなように9本発明によれば、未反応の残
存単量体が少ないという効果を奏し1%に、逆相分散重
合においては、さらに加えて、水溶性重合体粒子に不溶
部分がないという効果を奏し、逆相分散重合において、
水と共沸する有機溶剤の存在下に、還流脱水させつつ重
合反応させるときは、さらに加えて、相分離および二次
粒子化を防止できるという効果を奏する。
代理人 弁理士 若 林 邦 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水溶性不飽和単量体を重合させるに際し。 重合開始剤として重合温度における分解速度定数が0.
    5X10/分以上で2.0X10/分以下の重合開始剤
    および重合温度における分解速度定数が0.I X 1
    0−2/分以上で0.5X10−″/分未満の重合開始
    剤を使用することを特徴とする水溶性重合体の製造法。 2、 水溶性不飽和単量体の重合を、水溶性不飽和単量
    体の水溶液を水と相溶しない有機溶剤中に分散させて行
    なう特許請求の範囲第1項記載の水溶性重合体の製造法
    。 3、有機溶剤が水と共沸するものであり9重合を還流脱
    水させつつ行なう特許請求の範囲第2項記載の水溶性重
    合体の製造法。
JP790983A 1983-01-20 1983-01-20 水溶性重合体の製造法 Pending JPS59133205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP790983A JPS59133205A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 水溶性重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP790983A JPS59133205A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 水溶性重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133205A true JPS59133205A (ja) 1984-07-31

Family

ID=11678670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP790983A Pending JPS59133205A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 水溶性重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133205A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920202A (en) * 1987-04-30 1990-04-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for production of hydrophilic polymer from hydrated gel polymer
JPH0442429U (ja) * 1990-08-10 1992-04-10
KR100431628B1 (ko) * 2001-08-16 2004-05-17 (주)삼원 아크릴계 수팽윤성 증점제의 제조방법
US8398666B2 (en) 2000-05-16 2013-03-19 Teleflex Medical Incorporated Penetrating tip for trocar assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920202A (en) * 1987-04-30 1990-04-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for production of hydrophilic polymer from hydrated gel polymer
JPH0442429U (ja) * 1990-08-10 1992-04-10
US8398666B2 (en) 2000-05-16 2013-03-19 Teleflex Medical Incorporated Penetrating tip for trocar assembly
KR100431628B1 (ko) * 2001-08-16 2004-05-17 (주)삼원 아크릴계 수팽윤성 증점제의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786696A (en) Process for the preparation of tacky polymeric microspheres
US3975341A (en) Water in oil emulsion process for preparing gel-free polyelectrolyte particles
JPS5844694B2 (ja) スイブンサンセイジユウゴウタイソセイブツノ セイホウ
JPS6041081B2 (ja) スチロ−ル懸濁重合物の製法
JPH11116762A (ja) 新規な会合型ポリマーと、逆相乳化重合によるその製造方法
JPH04311710A (ja) 水溶性モノマーの重合
US4139688A (en) Preparation of insoluble polyvinylpyrrolidone
JPS5916563B2 (ja) 水溶性カチオン重合体の製法
JPS59133205A (ja) 水溶性重合体の製造法
US3574177A (en) Production of acrylonitrile polymers
US3669919A (en) Polyacrylonitrile process
JP2003509549A (ja) 狭い粒度分布を有する大きなポリマー粒子を製造するための一段播種重合
US4180633A (en) Preparation of insoluble polyvinylpyrrolidone
JPS6251962B2 (ja)
US3697492A (en) Acrylonitrile polymerization
JPH09188706A (ja) 水性懸濁液中でのアクリル系モノマーの重合方法
JPH028602B2 (ja)
US3651035A (en) Copolymers of alkyl styrenes and nvinyl heterocyclic monomers and inverse suspension polymerization using the same
JPS59202203A (ja) 水溶性重合体粒子の製造法
JPS59135201A (ja) 水溶性重合体粒子の製造法
JPS587407A (ja) スチロ−ル懸濁重合体の製法
JPS5933312A (ja) N−ビニルカルボン酸アミドの重合方法
US3763120A (en) Copolymers of alkyl styrenes and nvinyl heterocyclic monomers and inverse suspension polymerization using the same
JP2859915B2 (ja) スチレン系共重合体の製造方法
JP3464135B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂中の残存単量体の低減方法