JPS59133020A - 高密度情報担体基盤の射出成形装置 - Google Patents

高密度情報担体基盤の射出成形装置

Info

Publication number
JPS59133020A
JPS59133020A JP825283A JP825283A JPS59133020A JP S59133020 A JPS59133020 A JP S59133020A JP 825283 A JP825283 A JP 825283A JP 825283 A JP825283 A JP 825283A JP S59133020 A JPS59133020 A JP S59133020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection molding
mold
molding machine
cavity
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP825283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254207B2 (ja
Inventor
Takeshi Moriwaki
森脇 毅
Yoshio Kizawa
鬼沢 嘉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP825283A priority Critical patent/JPS59133020A/ja
Publication of JPS59133020A publication Critical patent/JPS59133020A/ja
Publication of JPH0254207B2 publication Critical patent/JPH0254207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • B29C45/2896Closure devices therefor extending in or through the mould cavity, e.g. valves mounted opposite the sprue channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高密度情報担体基盤の射出成形装置に関する
ものである。詳しくは直径20cIrL乃至35cm、
厚さ12闘で、中心に直径20mm乃至35朋の開口を
同心に持つ円板成形品の成形を行なう射出成形装置に関
するものである。
このような成形に当っては、いくつかの困難さがあるか
、その最も大きなものは中心部に正確に開口を開けるこ
とである。
即ち、該基盤には同心円あるいはスノくイラル状に情報
ピットあるいは溝が形成されるが、このビットあるいは
溝と中心の開口とは正しく同心に配置されなければなら
ない。その偏心の許容度は数μである。
この開口は金型を一部開いた状態で金型の移動側に組込
まれたポンチを作動させることにより行なうことがU 
S P 3,989,4.36  に提案されている。
この方法はポンチを移動型から突出し固定側へ押し込む
ことにより打ち抜きを行なうものであるが、このために
型開きを2段階に行ない、その第1段階で部分的に型を
開いて固定側に空所を作り、その中へ移動側よりポンチ
を移動させて成形品の中心に開口を作るものである。
しかるに、その作動にはいくつかの困難がある。
まず、この円板成形品は透明プラスチック利料、特に復
屈折率の小さいPMMA樹脂が使用されるが、この材料
は常温附近で脆性であるため、まだ完全に冷却しない状
態で切断を行なわないと開口の周囲にクラックを生じる
情れがある。
次に、型開きを2段階に行ない、その第1段階の半ば開
いた状態で切断を行なうが、この状態では金型の固定側
と移動側は成形機の型締機構による型締めから解放され
ている状態であり、金型のガイドビンのクリアランスの
範囲で相互にずれ動く可能性がある。一般にガイドピン
とブッシングのクリアランスは一1oo”程度であり、
金型の長期使用による犀耗によりこれは増大して行く。
これがずれた状態で切断が行なわれると、当然成形され
た円板の中心孔の偏心が大きくなって行く。
本発明者は、従来技術のかがる欠点を解決し、高密度情
報担体基盤の成形を可能にする新しい金型構造を研究し
た結果、以下に詳記する射出成形装置を完成させるに到
った。
即ち、クレームをそのままタイプするのである。
以下図示の実施例に基づいて本発明を、説明する。
図において、■は金型本体、■は固定側型、■は移動側
型、■は固定側の冷却水路、■は移動側の冷却水路、■
はキャビティ、■は移動側に取付けるスタンパ(図示せ
ず)の保持装置、■は金型外部より操作可能(図示せず
)な保持装置■の固定機構である。
この金型の作動を以下第1図および第2図に従って説明
する。
溶融材料は射出成形機のノズル(図示せず)と一体に組
立てられたホットスプル[相]の湯道Oを通り、端部に
達する。先端部には第2図に示した複数コの貫通孔[相
]を有する有底中空プラグ@がねじ込まれている。溶融
材料は一旦貫通孔[相]を通過した後、合流して円板状
の溜り部(りをつ(す、キャビティ■内に射出される。
該ホットスプル[相]には加熱用の棒状ヒータ0が埋め
込まれ、又その周囲にはノズルスリーブ■が取付けられ
、ホットスプル(ゆの金型への放熱を放止する。
該ノズルスリーブ[相]は射出位置(第1図(a))で
は環状突起OによりホットスプルQφと共に前進し、一
方、冷却位置(第1図(b) )ではスプリング[相]
により水平突起■の位置まで後退し、ホットスプル0ゆ
の金型への放熱を防止する。該ノズルスリーブ(φの動
きを円滑にするために金型入れ子(φの内面につけられ
た摺動溝0が設けられ、必要により球状突起を設けるこ
ともある。金型入れ子qΦは通水孔Oにより冷却されろ
高密度情報担体基盤は光学的検知方式により信号の読み
取りが行なわれるため、成形された透明材料製の円板は
光学的歪が少ないことが要求される。。特にウェルドが
存在すると信号読み取りに悪影響を与えるため、中心に
ダイレクトゲートを設げてウェルドをなくすのが一般に
行なわれているが、その発明の方法によれば、溶融材料
は一旦プラグ0の複数個の貫通孔[相]を通過するが、
溶融状態で再び合流して円板状の溜り部[相]をつくっ
た後キャビティに射出されるため、成形品にウェルドは
実質的になくなる。この円板状の溜り部0(よ、先端部
で成形品の肉厚よりやや薄(なっており、成形品はこの
流入部分が冷却すると、℃・わゆるゲートシールの現像
を示ず。この状態でホットスフ。
ル[相]は射出成形機本体のノズル後退機構を作動させ
、冷却位置(第1図(b))へ後退する。この状態では
ホットランナ[相]は金型との密着が断たれ、身寸出位
置(第1図(a))で若干冷却された先端部(・ま再び
全体と同一温度迄昇温する。湯道内の溶融材料はノズル
スリーブ@により先端部がシールされるため、流れ出る
ことはない。
この時、同時に賦形部材Oを射出成形機の突出機構(図
示せず)あるいは別に取付けられた7山圧装置(図示せ
ず)により前進させると成形品の開口内面が賦形部材[
相]に密着し、その内部に冷却水孔[相]が設けられて
いるので冷却が進行する。
成形品が冷却した後、型開きが行なわれ、移動側型■が
後退するが、そのとき成形品G′i賦形部材0りの周囲
にくいついた状態で移動型と共に後退する。移動側型が
所定位置迄後退した後、賦形部材@に加えられていた圧
力を解放すると、賦形部材eはスプリング(ハ)により
第】図(a)の位置へ戻る。
この状態で成形品は通常の方法、例えば空気圧(図示せ
ず)、突出しピン(図示せず)により離型される。
以上詳細したように、この発明の射出成形装置は中心を
正確に開口された高密度情報担体基盤を成形するもので
あり、金型が成形機プラテン間で完全に型締めされた状
態で開口が行なわれるため極めて偏心の少ない開口を作
るものであり、更に成形品がまだ完全に収縮していない
状態で賦形部材周囲に密着して冷却固化されるため開口
部の内縁の平滑性が良(、更に打ち抜きによる機械的な
残留歪が少ないため、後処理工程、例えば洗滌処理によ
るクラックの発生がないなど優れた成形品を作ることが
できる・
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面説明図であり、(a
)は射出位置を、(b)は冷却位置を示す。 第2図はプラグの斜視説明図である。 2・・・・固定側型、3・−・・・移動側壓、6・・・
・・・キャビティ、10・・・・・・ホットスプル11
 ・・・・湯道、12・・・・・・プラグ、13・・・
・・溜り部、22 ・・賦形部材 特許出願人 ダイセル化学工業株式会社 (a)       (b) 1 99 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定側型と移動側型とで構成される一様な厚さのキャビ
    ティを有し、該キャビティで中心に同心円開口を持つ高
    密度情報担体基盤を製造する射出成形装置において固定
    側型内に湯道を有するホットスプルを設け、該ホットス
    プルの先端に有底中空プラグを螺着し、該プラグの底に
    接する水平方向の貫通孔を設け、該貫通孔出口とキャビ
    ティ間にリング状溜り部とリング状ゲートをこの順で持
    つよう構成し、ホットスプルと略同径の賦形部材を摺動
    可能にホットスプルと対向させて設け、溶融樹脂を湯道
    から貫通孔を径て溜り部でリング状となし、リング状ゲ
    ートからキャビティに射出した後、賦形部材で基盤中心
    に同心円開口を形成するよう構成したことを特徴とする
    高密度情報相体基盤の射出成形装置。
JP825283A 1983-01-21 1983-01-21 高密度情報担体基盤の射出成形装置 Granted JPS59133020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP825283A JPS59133020A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 高密度情報担体基盤の射出成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP825283A JPS59133020A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 高密度情報担体基盤の射出成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133020A true JPS59133020A (ja) 1984-07-31
JPH0254207B2 JPH0254207B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=11687939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP825283A Granted JPS59133020A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 高密度情報担体基盤の射出成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019846A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-14 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus for and method of injection molding
CN109016412A (zh) * 2018-06-28 2018-12-18 芜湖优诺信息科技有限公司 一种注塑模具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52466U (ja) * 1975-06-23 1977-01-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52466U (ja) * 1975-06-23 1977-01-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019846A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-14 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus for and method of injection molding
CN109016412A (zh) * 2018-06-28 2018-12-18 芜湖优诺信息科技有限公司 一种注塑模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254207B2 (ja) 1990-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR8106963A (pt) Conjunto valvular e conjunto de molde
BR8106961A (pt) Montagem de valvula e montagem de forma
JP4184091B2 (ja) 射出成形方法
JPS6018527B2 (ja) 光学レコ−ドの射出成型機
JPH0710546B2 (ja) 加熱装置を有するゲート装置
KR950012859B1 (ko) 디스크 사출성형방법
JP2824486B2 (ja) 光ディスク等用成型装置
US5683630A (en) Process for making optical disk substrates
EP1192034B1 (en) Method of forming an optical disk with reduced edge wedge
JPS59133020A (ja) 高密度情報担体基盤の射出成形装置
WO1998019846A9 (en) Apparatus for and method of injection molding
WO1998019846A1 (en) Apparatus for and method of injection molding
JPH0257765B2 (ja)
JPH09295319A (ja) ディスク基板の成形用金型
JP3095763B2 (ja) ディスク基板成型用スタンパ及びディスク基板の成型方法
JP2007276440A (ja) 光記録媒体基板およびその成形金型
JPH05104581A (ja) バルブゲート式金型装置
JPS59140628A (ja) 高密度情報担体基盤用金型
JPH0751300B2 (ja) プリフォーマット入り光ディスク基板の成形方法およびそれに用いる金型
JP3162884B2 (ja) ディスク成形用金型装置
JPH04290715A (ja) 光情報記録媒体用基板の射出成形金型
JP3158394B2 (ja) 記録ディスク成形用金型
JPS61197213A (ja) 精密成形品の射出成形方法
JPH11185305A (ja) ディスク基板及びその製造方法
JP2975862B2 (ja) ディスクの製造装置