JPS59131912A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS59131912A
JPS59131912A JP686683A JP686683A JPS59131912A JP S59131912 A JPS59131912 A JP S59131912A JP 686683 A JP686683 A JP 686683A JP 686683 A JP686683 A JP 686683A JP S59131912 A JPS59131912 A JP S59131912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
underlying film
crystal display
photoconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP686683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Takiguchi
康之 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP686683A priority Critical patent/JPS59131912A/ja
Publication of JPS59131912A publication Critical patent/JPS59131912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133719Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films with coupling agent molecules, e.g. silane

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は液晶表示素子に関し、時に配向性能及び耐久性
に優れた液晶表示素子に関する。
従来技術 液晶表示素子として、光導体層と液晶層とを透明な導電
性基板により挾持させてなるものなどが知られており、
また液晶の分子配向を制御、つまり液晶の分子軸を液晶
層面に圭直にそろえるために液晶層と接する面に配向処
理層を施すことが知られている。
従来、液晶表示素子におけるガラス基板上への垂直配向
処理として、アミノシランや長鎖アルキル基を有するシ
ランカップリング剤を塗布、焼成するあるいはフッ素樹
脂をコーティングす゛る□方法などが知られている。
才た、高分子フィルム基板や有機光導電体などを含む高
分子繰上への垂直配向処理としてはフェニルシランのよ
うなシランカップリング剤を塗布する方法が知られてい
る。
しかしながら、この方法では良好な垂直配向は得られな
い。才た配向剤と基板との強固な結合が得られにくく耐
久性に乏しい。特に光導電性物質と結着剤であるM機部
分子物質とから主としてなる光4電層を4’l[性基板
に形成し、これと対向基板との間に液晶層を挾持してな
る液晶表示素子においては、従来の配向処理では光導電
層成分と液晶層成分との接触のために良好な配向が得ら
れない。また、光4電性物質、結着剤及び必要に応じて
用いられる添加剤の液晶層への溶出等の経時変化による
作動性能の劣化がみられる。
本発明の目的は、有機光導電体等を含む高分子膜上への
垂直配向性能及び耐久性に優れ、経時変化による作動性
能の劣化の少ない液晶表示素子を提供するところにある
構成 本発明は透光性を有する導・重性基板に挟持された有機
光474体層、配向処理層及び液晶層を有する液晶表示
素子において、該有機光導電体層と該配向処理層との間
にポリシロキサンを主成分とする下地膜を設けたことを
特徴とするものである。
本発明に用いられるポリシロキサン(シリコーン樹脂)
下記一般式で示される (ここでRI r ”! + ”II + R4は水素
原子、アリールR。
基、アルキル基またはf O−8i+を表わす。)2 が、エポキシ基等の反応性基を持っていてもよい。具体
的には、東しシリコーン社製の商品8H804,Sl’
t−2115,D(E−2507などを例示することが
できる。ポリシロキサンを主成分とする下地膜を形成す
るにはこれらの樹脂の前駆物/j[を、適当な溶剤にて
希釈ののち、光4電体層にスピナー塗布またはディッピ
ングなどQ〕方法により塗布され、乾燥後硬化させる。
下地膜の厚さは0.1〜1.0μm程度でよい。溶剤と
しては前記前駆物質と反応せず、かつ光導電体層を溶解
させず、前記前駆物質を溶解させるものが選択される。
例えば、光411j:層lこおける結着剤が?リエステ
ルである場合にはトルエン、キシレン、ミネラルスピリ
ット、n−ヘキサン等が?リカーボネートである場合ミ
ネラルスピリット、n−ヘキサン、エチルセロソルブ等
を例示することができる。乾燥硬化は結着剤樹脂等の熱
による変形を防ぐため樹脂の難化点以下で行なわれる。
下地膜上に配向処理層を形成するにはアミノシラン、長
鎖アルキル基を有するシラン等の一般に用いられる垂直
配向剤が用いられる。具体的には、東しシリコーン社製
品5H−6020゜8RX−f179 、大日本インキ
化学工業社製商品FS−150,チッソ社製商品0DS
−E等が例示できる。これらシランの水、アルコール等
の溶液をスピナーまたはディッピング等によりポリシロ
キサンを主成分とする下地膜上に塗布し、乾燥及び熱処
理をすることにより配向処理層が形成される。下地膜が
完全に硬化する前に配向処理剤を塗布し、乾燥及び熱処
理を行うことによって配向処理層は強固に結合される。
このようにして下地膜及び配向処理層の施さ ゛れた光
導電体層を有する基板、同様な方法味たは他の方法によ
って配向処理層を設けた対向基板及びスペーサーとによ
りセルを形成し液晶を 5− 注入することにより液晶セルが形成される。
ここで用いられる液晶の電気光学効果としては垂面配向
処理を必要とするものなら良く、例えばn型ネマチック
液晶を用いるD S M (DynamicScatt
ering Mode) 、DA P (Deform
ation of VerticallyAllign
ed Phase ) 、n型ネマチック液晶とコレス
テリックまたはカイラルネマティック液晶を用いる記憶
型、n型ネマチック液晶とコレステリックまたはカイラ
ルネマテイク液晶とを用いる相転移型の各効果を例示す
ることができる。又、有1幾光導体層には、附−フタロ
シアニン錯体、ビリリウム塩−ポリカーボネート糸によ
る共晶型感光体、ポリビニルーカルノ々シールートIJ
ニトロフルオレノン、電荷発生層(CGL)% 電荷移
動層((3TL)を分離させた機能分離型感光体など電
子写真用に開発された感光体組成物を用いることができ
る。機能分離型感光体は、例えば4′、4″−ぎス〔2
−ヒドロキシ−3−(2,4−ジメチルフェニル)カル
ノ々モイルー1−ナフチルアゾ)−1、4−ジスチリル
ベンゼンを電荷 6− 発生剤として、才たN−メチル−N−フェニルヒドラゾ
ン−3−メチリデン−9−エチル力ルノ々ゾールを電荷
移動剤としてそれぞれ樹脂とともに積層塗布したもので
ある。
次に実施例により本うら明を具体的に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
実施例 顔料41 、4J−ビス〔2−ヒドロキシ−3−(2、
a−ジメチルフェニル)カルノ々モイルー1−ナフチル
アゾ)−1,4−ジスチリルベンゼン29とゾチラール
樹脂XYHL (ユニオン力−ノセイド社H)5N童%
 THF(テトラハイドロフラン)溶液5F、アクリレ
ート樹脂Elvacite 2010(デュポン社製)
5重ii%THF溶液7f、THF601Fをボールミ
ルにより分散し、この分散液をドクターブレードを用い
てネサガラス上に塗布、乾燥させることにより0.2P
の電荷発生層を形成させた。次いで、この上にN−メチ
ル−N−フェニルヒドラゾノ−3−メチリデン−9−エ
チルカルノ饗ソール4.5 t、 $ 1 カーホネー
ト樹脂に−1300(量大化成製)aorを1゜2−ジ
クロロエタン81. Ofに溶解した溶液を同様にして
ドクターブレードを用いて塗布し電荷移動層を形成させ
て、所望の光導電体層を得た。
ついで得られた光導電体層上に東しシリコーン社製8R
21151/シフ G、 25 f S無水トリメリッ
ト酸13.5mWをエチルセロソルゾ25tに溶解した
溶液をスピナーにより塗布し、120℃で2時間焼成硬
化させて下地膜を被棟せしめた。次いで、東しシリコー
ン社製シラン5RX−679の1%エタノール溶液をス
ピナーにより塗布、120℃で2時間熱処理することに
より配回処理ノーを形成した。
一方、5RX−679により配向処理の施された対向ガ
ラス基板を用意し、これと上記の下地層及び配向処理層
を形成した光導′亀体層を有する基板とを16/IIの
マイラースペーサーヲ介シて対向させ周囲をエポキシで
封じることによりセルを作製した。これに真空法により
記憶型液晶(E、Merck社製zLI−t8at )
にオレイン酸コレステロールを′iL、it比で9チ混
入したものを注入し、注入口をエポキシで封じることに
より液晶セルを作製した。
このものは、光導電体層上にポリシロキサンを主成分と
する下地膜を設けないでフェニルシラン処理したものに
比べ、垂直配向性能及び耐久性に優れていた。また、下
地膜を設けないでフェニルシアンによって配向処理を行
った液晶セルが1週間はどで光導電体層成分の溶出によ
ると思われる作動性能の劣化を示すのに対し、本発明の
ものはこのような経時による劣化を示さなかった。
効    果 本発明の液晶表示素子は、垂直配向性能及び耐久性にお
いて優れているものであり、才た経時変化による作動性
能の劣化の少ないものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 透光性を有する導電性基板に挾持された有機光導
    電体)eft、配向処理l雀・及び液晶層を有する液晶
    表示素子ζこおいて、該有機光導電8体層と該配向処理
    層との間にポリシロキサンを主成分とする下地膜を設け
    たことを特徴とする液晶表示素子。
JP686683A 1983-01-19 1983-01-19 液晶表示素子 Pending JPS59131912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP686683A JPS59131912A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP686683A JPS59131912A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59131912A true JPS59131912A (ja) 1984-07-28

Family

ID=11650157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP686683A Pending JPS59131912A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189633A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Canon Inc 光変調素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189633A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Canon Inc 光変調素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63182627A (ja) カラ−液晶素子
US20110007243A1 (en) Liquid crystal display device
US10606137B2 (en) Composition for black matrix and method for preparing the same, display substrate and display device
CN105938276B (zh) 液晶显示器
CN113614624A (zh) 树脂组合物、树脂膜以及液晶显示元件
JP3724269B2 (ja) 黒色被覆組成物、樹脂ブラックマトリックス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JPS59131912A (ja) 液晶表示素子
JP3403897B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPWO2015146987A1 (ja) 液晶表示素子、液晶配向膜及び液晶配向処理剤
CN100462817C (zh) 制造向列型液晶设备的方法
JPH0435049B2 (ja)
JPS59128520A (ja) 光書き込み液晶ライトバルブ
JPS62131228A (ja) 液晶素子
JPS5872923A (ja) 液晶表示素子
JP2006052397A (ja) 黒色被覆組成物の製造方法、樹脂ブラックマトリックスの製造方法、カラーフィルターの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JPH0153445B2 (ja)
JP2000143772A (ja) 硬化性組成物
KR102321076B1 (ko) 액정 소자의 제조 방법
JPS613120A (ja) カラ−液晶表示用装置
JPS5836887B2 (ja) 液晶表示用垂直配向性電極基板
CN110275338A (zh) 液晶显示装置
JP4580050B2 (ja) ポリマーを塗布された長寿命の光学メモリーデバイスの製造方法
JPH095784A (ja) 液晶表示装置、その製造方法および表示電極基板
JP2001021924A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH0830167B2 (ja) 硬化性組成物