JPS5913130Y2 - 非対称のエコライザ−とリ−フスプリングを用いたタンデム車軸懸架装置 - Google Patents

非対称のエコライザ−とリ−フスプリングを用いたタンデム車軸懸架装置

Info

Publication number
JPS5913130Y2
JPS5913130Y2 JP5207379U JP5207379U JPS5913130Y2 JP S5913130 Y2 JPS5913130 Y2 JP S5913130Y2 JP 5207379 U JP5207379 U JP 5207379U JP 5207379 U JP5207379 U JP 5207379U JP S5913130 Y2 JPS5913130 Y2 JP S5913130Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
equalizer
ratio
leaf spring
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5207379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55153205U (ja
Inventor
茂 田下
Original Assignee
日本フルハ−フ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本フルハ−フ株式会社 filed Critical 日本フルハ−フ株式会社
Priority to JP5207379U priority Critical patent/JPS5913130Y2/ja
Publication of JPS55153205U publication Critical patent/JPS55153205U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5913130Y2 publication Critical patent/JPS5913130Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車輌(トラック、トレーラ−等)の懸架装置に
関するものである。
特に、タンデム車軸の懸架装置における後部前車軸(以
下後前軸という)に例えば4輪、後部後車軸(以下後々
軸という)に例えば2輪を装着する場合の懸架装置に関
するものである。
一般に車輌の車軸は一軸が負担し得る荷重量に対して上
限を規制している。
トラック、イレーラー等の車軸に於ては、車輌総重量2
0トンという法規制からすると、後前軸4輪、後々軸2
輪の車輪の配置で耐荷重能力を有している。
然しなから我が国の現状に於ては〔車輌の安全上から〕
後前軸、後々軸共に4輪として、使用している車輌が大
多数である。
第1図において1は本考案に係るタンデム式車輪懸架装
置2を備えたトレーラ−で、第2図の如く後前軸3と後
々軸4の2軸よりなっている。
そして後前軸3には左右で計4輪が、又後々軸4は同じ
く計2輪が装着されている。
第3図は公知のエコライザー5を用いた懸架装置である
6は前部スプリング支持装置、7は後部スプリング支持
装置である。
後前軸3は前部スプリング支持装置6とエコライザー5
の一端で、支持されたリーフスプリング8に支持されて
いる。
同様に後々軸4はエコライザー5の他端と後部スプリン
グ支持装置7とに支持されたリーフスプリング8に支持
されている(各部の寸法比率は図に示す通り)。
さて、エコライザー5を使用した従来の3点支持の懸架
装置に於ては、後前軸4輪、後々軸2輪のものは存在し
なかった。
従来のエコライザー5を使用した懸架装置の荷重分布は
第3図の如く、前後対称となっている。
本考案はこれを改良し、後前軸と後々軸の荷重比率がn
:1になるようにした車輪懸架装置に係るものである。
さてエコライザーサスペンションの荷重分布の一般式は
下記の通りである(第4図参照)。
第4図に於て、 するには(6)式より ここで゛ 1□=m12 3−m14 15−m16であるから これを(7)式に代入する と とが判る (第5図)。
次にエコライザー及びその車体への取付位置を変えて第
6図の如く逆転させて使用すると、即ち第4図の場合で
、 に代入+1と となる。
(10)式は第5図の如く、1:S5Xの比でつくられ
たエコライザーの車体への取付位置を変更して逆転する
ことによって、後前軸と後々軸の軸荷重が等しくなり、
従来の如く前後軸共同数輪(例えば4輪宛)で使用する
場合には簡単に変更することができることを意味してい
る。
以上本考案によれば、1:JTの比でつくられたエコラ
イザー〔部品〕と同じ< 1 :JTの比で゛つくられ
たリーフスプリングを使用し、後前軸と後々軸を懸架す
るならば、後前軸と後々軸の荷重比率を、n:1にする
ことができる。
しかもエコライザーの車体への取付位置を変更して逆転
しその比をψT:1とし、リーフスプリングの比はその
まま即ち1:V/nの比で使用するならば、後前軸と後
々軸の荷重比率を1:1にすることができ、公知懸架装
置と同様な前後の2軸が等しい荷重分布割合にすること
ができるので、即ち共通部品で後前軸4輪、後々軸2輪
又は後前軸4輪、後々軸4輪のいずれか所望の車両を選
択でき、極めて融通性に富んでいる。
又第7図口の如く、エコライザーの比を1:1丁にした
ことにより、はね上げ角θ′を小さくとることができ第
4図の15と16の比15/16=nにした場合に比ベ
エコライザーそのものをコンパクト化できる。
さらにリーフスプリングの比を1:v’nにしたことに
より、車軸の位置がリーフスプリングの中心位置よりに
近くなり、エコライザーの比1:1、スプリングの比1
:nにして後前軸と後々軸の荷重分布割合をn:1にす
る方法(同一出願人による出願参照、実公昭58−31
685)に比べ、制動時におけるワインドアップ現象(
板バネが縦ねじれ変形を起す現象で乗心地などに悪影響
を及ぼす)を小くすることができ、スプリングに無理が
生じないという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はタンプ゛ム式車輪懸架装置を備えたトレーラ−
1第2図は第1図のII矢視図、第3図は公知の懸架装
置の側面図、第4図は一般的な荷重分布状態の説明図、
第5図は本考案における懸架装置の各部の寸法比を示す
。 第6図は本考案の別の使用例を示す。 第7図はエコライザーのはね上り角についての説明図。 図において;−1・・・・・・トレーラ−2・・・・・
・タンデム式懸架装置、3・・・・・・後前軸、4・・
・・・・後々軸、5・・・・・・エコライザー 6・・
・・・・前部スプリング支持装置、7・・・・・・後部
スプリング支持装置、8・・・・・・リーフスプリング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央支点から前後のリーフスプリングの支持点までの距
    離の比が1:ψτの非対称型エコライザーと、該エコサ
    イザーの端部と前部スプリング支持装置ならびに後部ス
    プリング支持装置によって支持される2個のリーフスプ
    リングの夫々に対する後前軸と後々軸の支持位置を前記
    エコライザーの比と同様1:v7にし、後前軸と後々軸
    の軸荷重比率をn:1になるようにしたことを特徴とす
    る非対称のエコライザーとリーフスプリングとを用いた
    タンデム車軸懸架装置。
JP5207379U 1979-04-20 1979-04-20 非対称のエコライザ−とリ−フスプリングを用いたタンデム車軸懸架装置 Expired JPS5913130Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5207379U JPS5913130Y2 (ja) 1979-04-20 1979-04-20 非対称のエコライザ−とリ−フスプリングを用いたタンデム車軸懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5207379U JPS5913130Y2 (ja) 1979-04-20 1979-04-20 非対称のエコライザ−とリ−フスプリングを用いたタンデム車軸懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55153205U JPS55153205U (ja) 1980-11-05
JPS5913130Y2 true JPS5913130Y2 (ja) 1984-04-19

Family

ID=28942592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5207379U Expired JPS5913130Y2 (ja) 1979-04-20 1979-04-20 非対称のエコライザ−とリ−フスプリングを用いたタンデム車軸懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913130Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55153205U (ja) 1980-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3709314A (en) All terrain vehicle
US4029335A (en) Fifth wheels for truck tractors
JPS6226921B2 (ja)
US4421332A (en) Individual wheel suspension for non-steered wheels of motor vehicles, especially automobiles
US3177965A (en) Link type independent wheel suspension for vehicles
US3246716A (en) Vehicle suspension system
JPS5913130Y2 (ja) 非対称のエコライザ−とリ−フスプリングを用いたタンデム車軸懸架装置
JPS5831685Y2 (ja) 非対称リ−フスプリングを用いたタンデム懸架装置
GB1341808A (en) Vehicle wheel suspension arrangements
GB1497428A (en) Motor car suspension
JPH03109191A (ja) 前部フレーム傾斜型電動三輪車
Sankar et al. Directional dynamics of a tractor-semitrailer with self-and forced-steering axles
JPS6243842Y2 (ja)
JPH0434083Y2 (ja)
JP2582044Y2 (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置
US4029331A (en) Vehicle suspension system
US2106291A (en) Wheel suspensions
JPH0224209A (ja) リヤサスペンション装置
JPH05169945A (ja) サスペンション装置
JPH0584507U (ja) 車両のサスペンション装置
US10286743B2 (en) Vehicle axle suspension arrangement
JPS5915687Y2 (ja) 2:1トラニオンサスペンシヨンのスプリング構造
JPH0127927Y2 (ja)
JPH01195105A (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JPS604804Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置