JPS5913116B2 - メモリ・セル用感知装置 - Google Patents

メモリ・セル用感知装置

Info

Publication number
JPS5913116B2
JPS5913116B2 JP55157758A JP15775880A JPS5913116B2 JP S5913116 B2 JPS5913116 B2 JP S5913116B2 JP 55157758 A JP55157758 A JP 55157758A JP 15775880 A JP15775880 A JP 15775880A JP S5913116 B2 JPS5913116 B2 JP S5913116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
bit lines
current
bit
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55157758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56117392A (en
Inventor
ジヨン・エドウイン・ガ−スバツク
イ−ク・ワン・キム
アドルフ・エム・ゼ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS56117392A publication Critical patent/JPS56117392A/ja
Publication of JPS5913116B2 publication Critical patent/JPS5913116B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/402Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh
    • G11C11/4026Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh using bipolar transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4113Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access to base or collector of at least one of said transistors, e.g. via access diodes, access transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高密度集積回路に係り、更に具体的に云えば、
メモリ・セルの拡散キャパシタンスに於ける電荷を感知
するための回路に係る。
バイポーラ・トランジスタを用いて論理回路の90分野
は最近著しい進歩を示し、特にI2Lに関して文献に広
く言及されている。
例えば、IEEEJournalofSolld−St
ateCircu−ltS)第SC−7巻、第5号、1
972年10月、第340頁乃至第346頁に於ける論
文、並95びに本出願人所有の米国特許第373647
7号及び第3816758号の明細書等に開示されてい
る。そのI2Lの概念は、本質的には、半導体基体内に
於ける少数電荷キャリアの注入によりエミッターベース
接合に近接して(1拡散長の大きさ30のオーダー)電
流供給が行われる、単一又は複数のコレクタを有する反
転(inverting)トランジスタに基いている。
その論理概念の基本的構造体は、短いスイッチング時間
及び極めて高密度のLSI回路を達成し、35上記米国
特許の明細書に記載されている如く、横方向トランジス
タ構造体のベース領域として働く一導電型の半導体層を
含み、該層はそのベース領1ウハー域により相互に離隔
されている該横方向トランジスタ構造体のエミツタ及び
コレクタ領域として働く他導電型の領域を有している。
上記横方向トランジスタ構造体のコレクタ領域には、逆
方向に動作する垂直方向の相補型トランジスタ構造体の
コレクタ領域として働く、反対導電型即ち上記一導電型
の少くとも1つの領域を更に有している。横方向トラン
ジスタ構造体のコレクタ領域は同時に、垂直方向トラン
ジスタ構造体のベース領域としても働く。横方向トラン
ジスタ構造体のベース領域及び逆方向に動作する垂直方
向トランジスタ構造体のエミツタ領域は上記一導電型の
半導体層によつて形成されている。この半導体構造体を
論理基本回路として動作させるためには、横方向トラン
ジスタ構造体のエミツタ領域中に負荷に依存しない電流
が加えられ、該電流は横方向トランジスタ構造体のコレ
クタ領域即ち垂直方向トランジスタ構造体のベース領域
に加えられる入力信号の関数として、垂直方向トランジ
スタ構造体に於ける反転出力信号を供給する電流を制御
する。同一のドーピングを有しそして同一の電位に接続
される領域を併合することによつて、最適化された集積
度の構造体が達成さへその製造には本明細書に示された
実施例に於ては2つの拡散工程しか必要とされない。こ
れらの反転論理基本回路は、論理回路の設計に極めて適
しているだけでなく、モノリシツク集積型メモリ・セル
のための構成素子としても適している。
その様なメモリ・セルは、特にデイジタル・データ処理
システムに於て用いられる。メモリ・セルはマトリツク
スとして配置され、従つてセルに於けるデータの書込又
は読取に於て各セルは対応する選択手段によつて別個に
アドレスされ得る。反転論理回路は、メモリ・セルを双
安定マルチバイブレータ又はフリツプ・フロツプの形で
得るために、2つのステージを必要とする。
従つて、メモリ・セルは2つのその様な基本回路を含み
、それらは左右対称に設計されそしてフイードバツク条
件を与えるためにその一方の回路の出力が他方の回路の
入力に接続されている。この様にして、通常のフリツプ
ーフロツプに於て存在する如く、必要な交叉結合が達成
される。本出願人所有の米国特許第3815106号の
明細書に於ては、2つの上記論理基本回路を含みそして
その一方の基本回路に於ける反転トランジスタのコレク
タが互いに他方の基本回路に於ける反転トランジスタの
ベースに接続されているメモリ・セルが開示されている
それらの2つの反転トランジスタは逆方向に動作されて
、実際のフリツプーフロツプ・トランジスタを形成する
。少数電荷キヤリアの注入が行われ、従つて電力供給が
達成され、そして別個の線に接続されている、各基本回
路の相補型トランジスタは、両方のフリツプーフロツプ
・トランジスタの負荷素子として働く。その様な2つの
回路を横方向に配置して1つのメモリ・セルを形成しそ
して同一の電位に接続される領域を併合することによつ
て所望の簡単な半導体構造体が得られる。
この周知のメモリ・セルによつてメモリ・セルが横方向
の行及び縦方向の列に配列されたメモリ・マトリツクス
が達成され得る。上記の周知の論理基本回路から発展し
て、本出願人による特願昭52−10319号の明細書
は、特にその動作によつて論理回路に関連して大きな利
点を達成しそしてその感知回路によつて実際の信号路に
加えられる負荷を著しく減少させる 改良された基本回
路を開示している。
これは注入電流回路従つて動作電流回路に組込まれた感
知回路の助けにより2L基本回路の反転トランジスタの
導通状態を感知することによつて達成される。この感知
は、導通する反転トランジスタを有する注入領域中に再
注入された電流の関数として達成される。フリツプーフ
ロツプとして接続されてメモリ・セルとし5て働くその
様な2つの回路を含む回路にその原理が用いられた場合
には、動作電流の供結及び読取/書込信号の結合の両方
が注入領域に接続されたビツト線を経て達成される。こ
の様に、アドレス用のトランジスタを別個に必要とせず
、又周知のメモリ・セルに更に必要とされる注入領域を
必要としない。反転トランジスタの導通状態を感知する
ためのこの技術は従来広く用いられている力(導通トラ
ンジスタにより電荷キヤリアが再注入される結果として
注入領域に供給された信号は、容易に検出され得る明確
に指定されたメモリ・セルの読取信号を与えるために必
要とされる強さを有していない場合があり得る。米国特
許第4021786号の明細書は、上記特願明細書に開
示されたものと同様なバイポーラ・メモリを示している
その感知技術は、飽和トランジスタと不飽和トランジス
タとのエミツターベース接合の電流及び電圧特性に於け
る差を検出することしか開示していない。他の知られて
いる感知技術として、IBMTechnicalDls
clOsureBulletinl第14巻、第6号、
1971年11月、第1674項は、簡単な交叉結合さ
れた感知ラツチを開示している。
IBMTechnicalDlsclOsureBul
letirL.第21巻、第4号、1978年9月、第
1479頁乃至第1482頁は、メモリ・キヤパシタ即
ちセルのトランジスタのベース−コレクタの接合キヤパ
シタンスから電荷がビツト線上に流れそしてそれらのビ
ツト線に接続されている交叉結合されたラツチがセルの
信号を増幅する、セルからの信号を検出するための感知
増幅器を開示している。本出願人所有の米国特許第40
27176号の明細書は、一対のビツト線に接続されて
いるメモリ・セルが、ラツチに接続されている出力駆動
回路を有する差動増幅器を経て上記ラツチに結合されて
いる、感知回路を開示している。従来技術による感知技
術は多くのメモリ・セルに生じた信号を効果的に検出す
るが、それらの感知技術はいずれも、I2L回路を用い
た高密度のスタテイツク・バイポーラ・ランダム・アク
セス・メモリに関しては所望の高性能を達成していない
従つて、本発明の目的代高密度及び高性能のスタテイツ
ク・バイポーラ・ランダム・アクセス・メモリのための
改良された感知システムを提供することである。本発明
の他の目的は、I2L回路を用いたメモリのための改良
されたセル安定性を達成する感知システムを提供するこ
とである。
本発明の他の目的は、I2L回路を用いたメモリ・マト
リツクスに於ける隣接するセルの読取による乱れを減少
させ且つアタセス時間を相当に減少させる感知システム
を提供することである。
本発明の更に他の目的は、4素子のI2Lセルを用いた
メモリのための高性能の感知システムを提供することで
ある。
本発明に従つて、各々第1及び第2ビツト線に結合され
ている異なる量の電荷を蓄積している第1及び第2拡散
キヤパシタンスを各々有している第1及び第2トランジ
スタを有するメモリ・セルのための感知システムが達成
される。
それらの電荷は、記憶された情報を表わし、ビツト線上
の電荷を維持することによつてスタンバイ状態に維持さ
れる。その情報が感知されるときには、ビツト線がセル
を経て放電されて、拡散キヤパシタンスに於ける著しい
電荷の差が供給される。それらの拡散キヤパシタンスに
蓄積された電荷はビツト線上に転送されそして第1及び
第2ビツト線に接続されている2つの等しいインピーダ
ンスの間に接続されている差動感知回路によつて検出さ
れる。著しい電荷を差を生じる拡散キヤパシタンスに於
ける電荷は、2つのインピーダンスを経てビツト線を放
電させることにより又はビツト線から離れた端子に於て
拡散キヤパシタンスにアツプ・レベルのパルスを印加す
ることにより、ビツト線上に転送され得る。次に、図面
を参照して、本発明をその好実施例について更に詳細に
説明する。
第1図は、4素子のI2Lメモリ・セル10に結合され
た本発明の感知システムの回路図である。メモリ・セル
10は一対の交叉結合されたNPNバイポーラ・トラン
ジスタTl2及びTl4を含む。各トランジスタTl2
及びTl4のエミツタは他方のトランジスタTl2及び
Tl4のベースに接続されている。それらのコレクタは
共通接続点及びワード線の端子Wに接続されている。メ
モリ・セル10は又、ビツト線BOに接続されているエ
ミツタ、ノードAを形成するトランジスタTl2のエミ
ツタに接続されているコレクタ、及びトランジスタTl
2のコレクタに接続されているベースを有する第1PN
PトランジスタTl6、並びにビツト線B1に結合され
ているエミツタ、ノードBを形成するトランジスタTl
4のエミツタに接続されているコレクタ、及びトランジ
スタTl4のコレタタに接続されているベースを有する
第2PNPトランジスタTl8を含む。当分野に於て周
知の如く、第1及び第2PNPトランジスタTl6及び
Tl8は横方向トランジスタとして形成されることが好
ましく、一対の交叉結合されたトランジスタTl2及び
Tl4は垂直方向トランジスタとして形成されることが
好ましい。ビツト線BOの寄生キヤパシタンスがキヤパ
シタンスC1として示されており、ビツト線B1の寄生
キヤパシタンスがキヤパシタC2として示されている。
更にキヤパシタC3及びC4は各々PNPトランジスタ
Tl6及びTl8のエミツターベース接合に於ける第1
及び第2拡散キヤパシタンスを表わしている。ビツト線
BOに接続されているスイツチ可能な即ちゲート型の第
1電流源20は、トランジスタT22のベースに接続さ
れている入力端子SO、及び5Vであり得る電圧源+V
とトランジスタT22のエミツタとの間に接続されてい
る負荷抵抗R1を有する、PNPトランジスタT22を
含む。
ビツト線B1に接続されているゲート型の第2電流源2
4は、トランジスタT26のベースに接続されている入
力端子S1、及び電圧源+とトランジスタT26のエミ
ツタとの間に接続されている負荷抵抗R2を有する、P
NPトランジスタT26を含む。ビツト・スイツチ回路
28が一対のビツト線BO及びB1の間に接続されてい
る。
ビツト・スイツチ回路28は、各々ビツト線BO及びB
1に接続されているエミツタを有する第1及び第2NP
NトランジスタT29及びT3Oを含む。スタンバイ抵
抗R3が、電圧+VとトランジスタT29及びT3Oの
各々のコレクタとの間に接続されている。ビツト選択端
子BSがビツト選択抵抗R4を経てトランジスタT29
及びT3Oの各各のベースに接続されている第1インピ
一々゛ンスとしての第1ビツト線放電抵抗R5がビツト
線BOと電流スイツチ32との間に接続されており、第
2インビーダンスとしての第2ビツト線放電抵抗R6が
ビツト線B1と電流スイツチ32との間に接続されてい
る。電流スイツチ32は、ビツト線放電抵抗R5及びR
6に接続されているコレクタ、電圧基準端子VRに接続
されているベース、及び電流スイツチ抵抗R7を経て基
準電位の点、例えば接地電位に接続されているエミツタ
を有する、第1NPNトランジスタT34を含む。電流
スイツチ32は又電圧源+Vに接続されているコレクタ
、端子φ1に接続されているベー人及び電流スイツチ抵
抗R7を経て基準電位の点に接続されているエミツタを
有する。第2NPNトランジスタT36を含む。端子φ
1に印加される電圧は、端子VRに印加される基準電圧
の大きさよりも僅かに低い大きさを有するダウン・レベ
ルの値及び端子VRに印加される電圧の大きさよりも僅
かしか高くない大きさを有するアツプ・レベルの値を有
している。感知増幅ラツチ38が一対のビツト線BO及
びB1の間に接続されている。
ラツチ38は、電流スイツチ32のトランジスタT34
のコレクタに於ける共通接続点に結合されているエミツ
タを有する一対の交叉結合されたNPNトランジスタT
4O及びT42を含む。交叉結合されたトランジスタT
4O及びT42のベース及びコレクタはラツチを形成す
るように交叉結合されている。次に、第2図に示されて
いるパルス・プログラムを参照して、第1図の回路の動
作について更に詳細に説明する。情報をメモリ・セル1
0に書込む前には、トランジスタT22,T26及びT
34はオフになつており、一対のビツト線BO及びB1
は、抵抗R3並びにトランジスタT29及びT3Oを経
て流れて先にセル10に記憶されている情報を維持する
スタンバイ1電流1SBのみによつて充電されている。
例えは、1の2進数の情報がセル10中に記憶されてい
て、次にOの2進数の情報がセル10中に書込まれるも
のと仮定する。第2図に示されている如く、ビツト選択
パルスBSが時間TOに於てターン・オフされ、その結
果ビツト線BO及びB1へのスタンバイ電流の流れが停
止されて、ビツト線BO及びB1そしてセル10のノー
ドA及びBに於ける電圧が僅かに降下される。時間tl
に於て、ワード線電圧Wが降下され、その結果ビツト線
BO及びB1そしてノードA及びBに於ける電圧が更に
降下される。時間T2と時間T3との間に於て、制御パ
ルスが端子SOを経て第1電流源20のトランジスタT
22のベースに印加されて、ビツト線BOに於ける電流
1B0が増加され、その結果ビツト線BO上の電圧がノ
ードAに於ける電圧とともに上昇するが、ノードBに於
ける電圧は降下し続ける。ノードA及びBに於ける電圧
のこの変化は交叉結合されたトランジスタTl2及ひT
l4をフリツプさせ、その結果トランジスタTl2がタ
ーン・オフされそしてトランジスタTl4がターン・オ
ンされて、0ビツトの情報がセル10中に記憶される。
時間T3に於て、端子SOに於ける制御パルスが上昇さ
れて、再びトランジスタT22が夕ーン・オフされ、時
間T4に於て、ワード線電圧W及びビツト選択電圧BS
が上昇され、再びスタンバイ電流がスタンバイ抵抗R3
そしてトランジスタT29及びT3Oを経てビツト線B
O及びB1に供給されて、セル10に記憶されているO
の2進数の情報が維持される。前述したセル10へのO
の2進数の書込み操作、及びその後の書込まれた情報の
維持操作について要約する。時間TOに於てビツト線B
O及びB1へのスタンバイ電流が停止される。時間tl
に於てワード線電圧Wが降下されてトランジスタTl6
及びTl8が導通状態となる。時間T2と時間T3との
間に於て、ビツト線BOに電流BOが供給されてビツト
線BOの電圧、及びトランジスタTl6を通じてノード
Aの電圧が上昇する。この結果、トランジスタTl4が
ターン・オンされ、トランジスタTl2がターン・オフ
される。このため、ビツト線BOはトランジスタTl2
がオフ状態にあるため高電位にとどまり、ビツト線B1
はトランジスタTl8及びトランジスタTl4を通じて
ワード線に連絡するため低電位になる。この結果、エミ
ツターベース拡散キヤパシタンスC3により多くの電荷
が蓄積さベエミツターベース拡散キヤパシタンスC4に
より少ない電荷が蓄積される。電流1B0、は一部がト
ランジスタTl4のベース電流として流れるが、大部分
がキヤパシタンスC3に充電される。時間T3に於て、
電流1B0、の供給が止む。時間T4に於てワード線電
圧W及びビ゛ント選択電圧BSが上昇し、トランジスタ
Tl2,Tl4,Tl6及びTl8が導通不可能な状態
になると共に、スタンバイ電流がビツト線BO及びB1
に供給されて、ビツト線BO及びB1を充電し、拡散キ
ヤパシタンスC3の漏洩電荷を補充し、セル10中にO
の2進数の情報を維持する。セル10に1の2進数の情
報を記憶したかつた場合には、制御パルスが第2電流源
24のトランジスタT26の端子S1に印加されて、ビ
ツト線B1への電流1B1が増加されれはよい。この様
にして、セル10は、Oの2進数の情報がその中に記憶
されて、スタンバイ状態に維持されている。次にセル1
0からの情報の読取を、第2図の読取サイクルに関連し
て説明する。
読取サイクルの時間TOにおいて、端子BSを経てビツ
トスイツチ回路28に印加されているビツト選択パルス
BSが降下されて、一対のビツト線BO及ひB1へのス
タンバイ電流の流れが停止され、その結果ビツト線BO
及びB1そしてノードA及ひBに於ける電圧が僅かに降
下される。時間t1に於て、ワード線Wが降下され、そ
の結果ビツト線BO及びB1上の電圧が降下されて、電
荷がそれらのビツト線からセル10中に転送され、ノー
ドA及びB上の電圧も又降下される。セルがこの様にパ
ワー・アツプされる結果、交叉結合された一対のトラン
ジスタTl2及びTl4の導通トランジスタTl4から
の逆方向の注入によつて、トランジスタTl6及びTl
8のエミツターベース拡散キヤパシタンスC3及びC4
に著しい電荷の差が生じる。時間T2に於て、電流源2
0のトランジスタT22及び電流源24のトランジスタ
T26がターン・オンされて、ビツト線BO及びB1に
於ける電流1B0及びIBlが増加され、その結果セル
10が更にパワー・アツプさべ電流がセル10を経て端
子Wに於てワード線中に流れる。端子φ1に於ける電圧
を降下させて電流スイツチ32のトランジスタT34を
ターン・オンさせることによりビツト線放電抵抗R5及
びR6を経てビツト線BO及びB1を放電させることに
よつて、拡散キヤパシタンスC3及びC4に蓄積された
電荷が、各々ビツト線BO及びB1に加えられる。この
プロセスは両ビツト線上に約20mVの電圧差を生ぜし
め、これはトランジスタT34に於ける電流が2×Vb
e/R5(但し、VbeはトランジスタT4Oのべ=ス
ーエミツタ電圧である。)に達するに従つて感知増幅ラ
ツチ38がその信号の極性を再生するに充分な値である
。この時迄、ビツト線の電圧差はセル10によつて決定
されていたが、以後は上記ラツチの再生動作がこの電圧
差を少くとも1桁のオーダーだけ増加させる。この電圧
の大きさに於て略200乃至400mVが達成され、第
2図に於てBO−B1として示されている。時間T4に
於て、PNPトランジスタT22及びT26がターン・
オフされる。時間T5に於て、パルスφ1がターン・オ
フされ、時間T6に於て、ビツト選択パルスBS及ひワ
ード・パルスWがアツプ・レベルの値にされ、更に読取
又は書込が行われる様にメモリ・セルが再びそのスタン
バイ状態に置かれる。前述したセル10からの情報の読
取操作を要約する。読取サイクルの時間TOに於てビツ
ト線BO及びB1へのスタンバイ電流の流れが停止され
る。時間t1に於てワード線電圧Wが降下されてトラン
ジスタTl6及びTl8が導通状態となり、拡散キヤパ
シタンスC3及びC4に蓄積された電荷がビツト線BO
及びB1からセル10中に転送され、ノードAの電圧が
ノードBの電圧に対して相対的に高い状態にあるためト
ランジスタTl4がオン状態に維持され、トランジスタ
Tl2がオフ状態に維持されて、拡散キヤパシタンスC
4の放電が一層促進され、拡散キヤパシタンスC3及び
C4に著しい電荷の差を生ずる。時間T2に於てビツト
線BO及びB1に電流1肋及びIBlが供給され、電流
1B0は一部がトランジスタTl4のベース電流として
流れるがトランジスタTl2がオフ状態のため大部分が
拡散キヤパシタンスC3に充電され、電流IBlはトラ
ンジスタTl4がオン状態のためほとんどワード線へ流
出し拡散キヤパシタンスC4には充電されない。時間T
3に於て電流スイツチ32がオン状態となり、ビツト線
BO及びB1が抵抗R5及ひR6を経て放電され、拡散
キヤパシタンスC3及びC4に蓄積された電荷がビツト
線BO及ひB1に加えられる。この結果、ビツト線BO
は拡散キヤパシタンスC3に蓄積された電荷のためビツ
ト線B1より高電圧となり、感知増幅ラツチ38のトラ
ンジスタT42をターン・オンし、トランジスタT4O
をターン・オフする。ビツト線BO上の電流1Bdま一
部がトランジスタTl4及びT42のベース電流として
流れる外は、大部分が抵抗R5、トランジスタT34、
抵抗R7を経て接地に流れるため、抵抗R5の作用によ
りビツト線BOの電圧を高く維持する。一方、ビツト線
B1土の電流1B1は大部分がワード線又はトランジス
タT42を経て接地に流れるためビツト線B1の電圧を
低くする。このビツト線BO及びB1の電圧差により、
セル10内の情報を検知して読取ることができる。時間
T4に於てビツト線BO及びB1上への電流の供給が止
み、時間T5に於て電流スイツチ32がオフされてビツ
ト線BO及びB1の放電が止み、時間T6に於てビツト
選択パルスBS及びワード・パルスWがアツプ・レベル
の値にさね、メモリ・セル10はスタンバイ状態に置か
れる。従来技術に於ては、4素子のI2Lメモリ・セル
のための感知回路は、或る程度の時間が経過した後に、
ビツト線BO及びB1の間に6乃至15mVのオーダー
の電圧差を検出した。
本発明の感知システムに於ては、セル10の拡散キヤパ
シタンスC3及びC4が電流パルスBO及びIBlによ
つて極めて迅速にパワー・アツプされ、拡散キヤパシタ
ンスC3及びC4に於ける電荷は放電抵抗R5及びR6
を経てビツト線を放電させることによりビツト線BO及
びB1に迅速に加えられる。この技術の使用は、充電電
流1B1及びIBOそして抵抗R5及びR6に於ける放
電電流を設定することによつて、ビツト線BO及びB1
の間の電圧差の増加される速度力咄由に選択されること
を可能にする。それから、この電圧差が感知増幅ラツチ
38によつて急速に増加される。従来技術による感知方
法はビツト線の電圧差を検出可能なレベル迄増加させる
ために約25ナノ秒を要するが本発明を用いた方法は約
10ナ,ノ秒しか必要としない。感知増幅ラツチ38に
よりビツト線BO及びB1の間に達成された電圧差は、
後に第3図に関連して述べられている如く、データ出力
ラツチに容易に転送され得る。上述したごの発明による
メモリ・セル用感知装置の効果を再度説明すれば、前述
した様に、第1及び第2電流源20及ひ24を有し、こ
れらから読取時にビツト線BO及びB1上に電流を供給
して拡散キヤパシタンスC3及びC4を急速に充電し、
かつ、拡散キヤパシタンスC3及びC4の電荷を抵抗R
5又はR6を介して放電する構成のため、読取時に両ビ
ツト線上に約20mVの電圧差を生ぜしめ、従来の6乃
至15mVのオーダーの電圧差より較べて大きくセルの
安全性を高めるっさらに、この発明では感知増幅ラツチ
38と電流スイツチ32とを有し、この感知増幅ラツチ
38と電流スイツチ32の組合せにより、両ビツト線上
の上述の電圧差に応答して再生動作を行ない、両ビツト
線上の電圧差をさらに1桁以上大きいオーダーだけ、即
ち略200乃至400mVの程度まで急速に増加させる
ことができる。このため、メモリ・セル10の読取時の
安定性が一層増し、後述の第3図のデータ出力ラツチに
容易に転送さわ得、かつ、ビツト線の電圧差を検出可能
なレベル迄増加させるために、約10ナノ秒しか必要と
せず、従来の約25ナノ秒に較べて非常に高速にするこ
とができる。キヤパシタC3及びC4はセル10のトラ
ンジスタT16及びT18のベースーエミツタ接合の拡
散キヤパシタンスであり、トランジスタT16及ひT1
8を経て流れる電流に依存し,、それらの電流の一方は
逆方向の注入によつて増加される。
記憶されたデータが逆方向の注入により電圧差としてキ
ヤパシタC3及びC4に転送される。その電荷は次式で
示され得る。ΔQ−Cof0JE16−■JE18)d
V=VTCo(IJE16−■JEl8)ーKT 上記式に於て、VT=一(Kはボルツマン定数、ゝ
qTは絶対温度、そしてqは電子上の電荷である。
)Co一定数、そしてlJE16及びIJE18はトラ
ンジスタT16及びT18のエミツターベース接合に於
ける全電流である。既に述べた如く、セル10に於ける
データはビツト線放電抵抗R5及びR6によりビツト線
を降下させることによつてビツト線に転送されるが、所
望ならば、そのデータは端子φ1にダウン・レべルのパ
ルスカ功口えられている時間にワード線Wにアツプ・レ
ベルのパルスを加えてセルを同様に放電させることによ
つてビツト線に転送されてもよい。
第3図は本発明の感知システムが結合されているI2L
メモリ・セルのマトリツクスを示しているっ第3図のマ
トリツクスは第1対のビツト線BL10及ひBL11並
びに第2対のビツト線BL20及ひBL21を含む。
第1対のビツト線BL10及BL11には、各々第1図
のメモリ・セル10と同様な第1メモリ・セル10A及
ひ第2メモリ・セル10Bが結合されている。又 ビツ
ト線BL10及びBL11の間には、第1図のビツト・
スイツチ回路28と同様なビツトスイツチ回路28A及
び第1図のラツチ38と同様な感知増幅ラツチ38Aが
結合されている。第1図のゲート型の電流源20及び2
4と同様な第1及び第2電流源20A及び24Aが各々
ビツト線BL10及びBL11に接続されている。第1
図の電流スイツチ32と同様な電流スイツチ32Aが各
々ビツト線BL10及びBL11に接続されている。第
2対のビツト線BL20及びBL21には、メモリ・セ
ル10C及びメモリ・セル10Dが接続されている。又
、ビツト線BL20及びBL21の間には、ビツト・ス
イツチ回路28B及び感知増幅ラツチ38Bが接続され
ている。電流源20Bがビツト線BL20に接続され、
電流源24Bがビツト線BL21に接続されている。電
流スイツチ32Bは、ビツト線BL20及びBL21に
各各接続されているビツト線放電抵抗R5及びR6を経
てビツト線BL20及びBL21に接続されている。デ
ータ出力ラツチ44は、エミツタが共通接続されている
データ出力ラツチ44は、エミツタが共通接続点に接続
されそして各トランジスタのコレクタが他方のトランジ
スタのベースに接続されている、一対の交叉結合された
トランジスタT46及びT48を含む。
それらのコレクタは又、電流制限抵抗R10を経て電圧
源+Vに接続されている共通接続点に抵抗R8及びR9
を経て接続されている。電流スイツチ50は、トランジ
スタT46及びT48のエミツタに接続されているコレ
クタ、基準端子Voに接続されているベース、及び電流
スイツチ抵抗Rl1を経て基準電位の点に接続されてい
るエミツタを有するトランジスタT52、並びに電圧源
+Vに接続されているコレクタ、端子φ2に接続されて
いるベーへ及びトランジスタT52のエミツタに接続さ
れているエミツタを有するトランジスタT54を含んで
いる。トランジスタT52のベースに於ける電圧VRは
電流スイツチ32Aに於けるトランジスタT34のべー
スに於ける電圧VRと同様でよく、端子φ2に於ける電
圧の大きさは電流スイツチ32AのトランジスタT36
のベースに於ける端子φ1に印加される電圧の大きさと
同様でよい。トランジスタT46のコレクタに於けるノ
一ドCは各対のビツト線BL10,BL11及びBL2
0,BL21の左側のビツト線に各々ダイオードD10
及びD20を経て接続されている。データ出力ラツチ4
4のトランジスタT48のコレクタに於けるノードDは
各対のビツト線BL10,BL11及びBL20,BL
21の右側のビツト線に各々ダイオードDl1及びD2
1を経て接続されている。第1ワード線W1はトランジ
スタT12及びT14のコレクタに於て第1対のビツト
線BL10及ひBL11のセル10Aにそして第2対の
ビツ卜線BL20及ひBL21のセル10Cに接続され
、第2ワード線W2は第1対のビツト線BLlO及びB
Lllのメモリ・セル10B及び第2対のビツト線BL
2O及びBL2lのメモリ・セル10Dに接続されてい
る。任意の適当な型のオフ・チツプ・ドライバ60がデ
ータ出力ラツチのノード−C及びDに接続されている。
第3図のメモリ・マトリツクスの動作に於ては、適当な
対のビツト線及び適当なワード線を選択することによつ
て任意の1つのセルが選択され得る。
例えば、セル10Aは第1対のピット線BLlO及びB
Lll並びにワード線W1を選択することによつて選択
され得る。セル10Aを動作させるための書人スタンバ
イ、及び読取のサイクルは第1図のセル10の動作と同
様である。しかしながら、メモリ・セル10A,10B
,10C及び10Dのスタンバイ状態に於ては、データ
出力ラツチ44が先に読取られたセルからの情報を記憶
し得る。データ出力ラツチ44に記憶されている情報は
、第2図に示されている如く、選択されたセルを読取る
前に電圧φ2を上昇させることによつて破壊される。そ
れから、読取サイクルの時間T5に於て電圧φ2を降下
させることによつて新しい情報がラツチ44に加えられ
る。すべてのビツト線はダイオードDlO,Dll,D
2O及びD2lを経てデータ出力ラツチ44のノードC
及ひDに0Rされ得る。
この配置はビツト線に必要な分離を達成し、データ出力
ラツチ上の容量性負荷を最小限にし、そして感知増幅ラ
ツチに電力を供給する。第3図のメモリ・マトリツクス
に於ては4つのメモリ・セルしか示されていない力(よ
り多数のセルが用いられ得る。
例えば、100個以上のメモリ・セルが各対のビツト線
に接続されそして各ワード線が100個以上のメモリ・
セルに接続され得る。メモリ・マトリツクスに於けるす
べての選択されていないビツト線対は、周知の如く、ワ
ード線が選択される前に任意の適当な手段によつて放電
されることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図はI2Lメモリ・セルに結合された本発明の感知
システムを示す回路図であり、第2図は第1図の感知シ
ステムを動作させるために用いられ得るパルス・プログ
ラムであり、第3図は本発明の感知システムが結合され
ている2Lメモリ・セルのアレイを示す回路図である。 10,10A,10B,10C,10D・・・・・・4
素子の2Lメモリ・セル、20,20A,20B・・・
・・・第1電流源、24,24A,24B・・・・・・
第2電流阪 28,28A,28B・・・・・・ビツト
・スィツチ回路、32,32A,32B,50・・・・
・・電流スイツチ、38,38A,38B・・・・・・
感知増幅ラツチ、44・・・・・・データ出力ラツチ、
60・・・・・・オフ・チツプ・ドライへ SO,Sl
・・・・・・入力端子、BO,BLlO,BL2O・・
・・・・第1ビツト線、Bl,BLll,BL2l・・
・・・・第2ビツト線、W,Wl,W2・・・・・・ワ
ード線、BS・・・・・・ビツト選択端子、ISB・・
・・・・スタンバイ電流、A,B,C,D・・・・・・
ノー ド、 Tl2,Tl4;T4O,T42;T46
,T48・・・・・・一対の交叉結合されたNPNトラ
ンジスタ、Tl6・・・・・・第1トランジスタTl8
・・・・・・第2トランジスタ、T22,T26・・・
・・・PNPトランジスタ、T29,T3O,T34,
T36,T52,T54・・・・・・NPNトランジス
タCl,C2・・・・・・キヤパシタ(ビツト線BO,
Blの寄生キヤパシタンス)、C3・・・・・・第1拡
散キヤパシタンス(Tl6のエミツターベース接合の拡
散キヤパシタンス)、C4・・・・・・第2拡散キヤパ
シタンス(Tl8のエミツターベース接合の拡散キヤパ
シタンス)、Rl,R2・・・・・・負荷抵抗、R5・
・・・・・第1インピーダンス(ビツト線放電抵抗)、
R6・・・・・・第2インピーダンス(ビツト線放電抵
抗\RlO・・・・・・電流制限抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1及び第2拡散キャパシタンスC3及びC4を各
    々有する第1及び第2トランジスタT16及びT18を
    備え、前記第1及び第2拡散キャパシタンス中の電荷差
    が記憶されるべきデータを示すメモリ・セル10のため
    の感知装置において、各々上記第1及び第2拡散キャパ
    シタンスに接続されている第1及び第2ビット線B0及
    びB1と、上記セルに於ける上記データを維持するため
    上記第1及び第2ビット線に接続されているビットスイ
    ッチ回路28と、上記第1及び第2拡散キャパシタンス
    に於ける電荷を増加させるため上記第1及び第2ビット
    線に接続されている第1及び第2電流源20及び24と
    、各々上記第1及び第2ビット線に接続されている等し
    い大きさの第1及び第2インピーダンスR5及びR6と
    、上記拡散キヤパタンスに於ける増加された電荷を上記
    第1及び第2インピーダンスを経て転送させるための電
    流スイッチ32と、上記第1及び第2インピーダンスの
    間に生じた電圧差を感知するために上記第1及び第2ビ
    ット線に接続されている一対の交差結合したトランジス
    タからなる感知増幅ラッチ38とを含むメモリ・セル用
    感知装置。
JP55157758A 1979-12-27 1980-11-11 メモリ・セル用感知装置 Expired JPS5913116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/108,243 US4302823A (en) 1979-12-27 1979-12-27 Differential charge sensing system
US108243 1979-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56117392A JPS56117392A (en) 1981-09-14
JPS5913116B2 true JPS5913116B2 (ja) 1984-03-27

Family

ID=22321082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55157758A Expired JPS5913116B2 (ja) 1979-12-27 1980-11-11 メモリ・セル用感知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4302823A (ja)
EP (1) EP0031462B1 (ja)
JP (1) JPS5913116B2 (ja)
DE (1) DE3066877D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3070152D1 (en) * 1979-07-26 1985-03-28 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device including integrated injection logic memory cells
DE3173744D1 (en) * 1981-10-30 1986-03-20 Ibm Deutschland Method for reading a semiconductor memory
US4555776A (en) * 1982-04-19 1985-11-26 International Business Machines Corporation Voltage balancing circuit for memory systems
US4813017A (en) * 1985-10-28 1989-03-14 International Business Machines Corportion Semiconductor memory device and array
US5297089A (en) * 1992-02-27 1994-03-22 International Business Machines Corporation Balanced bit line pull up circuitry for random access memories
US5508964A (en) * 1993-01-08 1996-04-16 Texas Instruments Incorporated Write recovery time minimization for Bi-CMOS SRAM

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421026A (en) * 1964-06-29 1969-01-07 Gen Electric Memory flip-flop
US3540010A (en) * 1968-08-27 1970-11-10 Bell Telephone Labor Inc Diode-coupled semiconductive memory
US3815106A (en) * 1972-05-11 1974-06-04 S Wiedmann Flip-flop memory cell arrangement
DE2021824C3 (de) * 1970-05-05 1980-08-14 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Monolithische Halbleiterschaltung
US3816758A (en) * 1971-04-14 1974-06-11 Ibm Digital logic circuit
US3863229A (en) * 1973-06-25 1975-01-28 Ibm Scr (or scs) memory array with internal and external load resistors
DE2457921C2 (de) * 1974-12-07 1976-12-09 Ibm Deutschland Verfahren und schaltungsanordnung zur erhoehung der schreibgeschwindigkeit in integrierten datenspeichern
JPS5837699B2 (ja) * 1974-12-16 1983-08-18 三菱電機株式会社 ハンドウタイキオクソウチ
DE2460146C3 (de) * 1974-12-19 1981-11-05 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Bipolare Leseschaltung für integrierte Speichermatrix
FR2304991A1 (fr) * 1975-03-15 1976-10-15 Ibm Agencement de circuits pour memoire semi-conductrice et son procede de fonctionnement
US4021786A (en) * 1975-10-30 1977-05-03 Fairchild Camera And Instrument Corporation Memory cell circuit and semiconductor structure therefore
US4032902A (en) * 1975-10-30 1977-06-28 Fairchild Camera And Instrument Corporation An improved semiconductor memory cell circuit and structure
DE2556833C3 (de) * 1975-12-17 1981-11-05 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Schaltungsanordnung zum Betreiben eines Halbleiterspeichers
US4110842A (en) * 1976-11-15 1978-08-29 Advanced Micro Devices, Inc. Random access memory with memory status for improved access and cycle times
DE2855866C3 (de) * 1978-12-22 1981-10-29 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Schaltungsanordnung zum Betreiben eines integrierten Halbleiterspeichers
DE2926050C2 (de) * 1979-06-28 1981-10-01 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Schaltungsanordnung zum Lesen Und/oder Schreiben eines integrierten Halbleiterspeichers mit Speicherzellen in MTL-Technik
DE2926094A1 (de) * 1979-06-28 1981-01-08 Ibm Deutschland Verfahren und schaltungsanordnung zum entladen von bitleitungskapazitaeten eines integrierten halbleiterspeichers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0031462B1 (en) 1984-03-07
DE3066877D1 (en) 1984-04-12
JPS56117392A (en) 1981-09-14
US4302823A (en) 1981-11-24
EP0031462A2 (en) 1981-07-08
EP0031462A3 (en) 1981-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3979734A (en) Multiple element charge storage memory cell
US3729719A (en) Stored charge storage cell using a non latching scr type device
US4158237A (en) Monolithically integrated storage cells
US3530443A (en) Mos gated resistor memory cell
US5060194A (en) Semiconductor memory device having a bicmos memory cell
US3786442A (en) Rapid recovery circuit for capacitively loaded bit lines
EP0222154B1 (en) Semiconductor memory device and array
US4280198A (en) Method and circuit arrangement for controlling an integrated semiconductor memory
JPS5913116B2 (ja) メモリ・セル用感知装置
US3573499A (en) Bipolar memory using stored charge
US4864539A (en) Radiation hardened bipolar static RAM cell
Wiedmann Injection-coupled memory: A high-density static bipolar memory
US3671772A (en) Difference amplifier
US4259730A (en) IIL With partially spaced collars
US4292675A (en) Five device merged transistor RAM cell
US4397002A (en) Circuit arrangement for capacitive read signal amplification in an integrated semiconductor store with storage cells in MTL technology
US4346458A (en) I2 L Monolithically integrated storage arrangement
US4070656A (en) Read/write speed up circuit for integrated data memories
EP0058845B1 (en) Random access memory cell
CA1170363A (en) Mos memory cell
GB1569800A (en) Semiconductor circuit arrangements
EP0031036B1 (en) Dynamic bipolar integrated memory device
US4313179A (en) Integrated semiconductor memory and method of operating same
EP0354950B1 (en) Bipolar ram having state dependent write current
US4675846A (en) Random access memory