JPS59131124A - 分光器 - Google Patents

分光器

Info

Publication number
JPS59131124A
JPS59131124A JP561583A JP561583A JPS59131124A JP S59131124 A JPS59131124 A JP S59131124A JP 561583 A JP561583 A JP 561583A JP 561583 A JP561583 A JP 561583A JP S59131124 A JPS59131124 A JP S59131124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
wavelength
incident
spectral filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP561583A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Uchino
内野 興一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP561583A priority Critical patent/JPS59131124A/ja
Publication of JPS59131124A publication Critical patent/JPS59131124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、原吸光分析計に係9、特に、回折格子式の分
光器に関する。
〔従来技術〕
一般に、原子吸光分析計は、試料中の分析目的元素を熱
分解により原子状態にし、これに光源からの光を照射し
たとき、分析目的元素特有の波長光のみが吸収されると
いう現象を利用して定量分析を行うものである。この光
源として中空陰極ランプ、無極放電ランプなど、輝線ス
ペクトルを放射するものが用いられ、このスペクトルか
ら分析目的元素によって吸収される輝線(共鳴線)のみ
を選び出すために、分光器が用いられる。
分光器は、従来、第1図に示す如き構成金有している。
すなわち、白色光の入射側に、入口スリット1が設けら
れてお9、この入口スリット1の後方に反射鏡(コリメ
ーティングミラー)2が設けられている。この反射鏡2
は、入射した白色光を平行光線にして反射するものであ
る。この平行光線を受ける位置に回折格子3が設けられ
ており、この回折格子3において得られる単色光を受け
る位置に反射鏡(カメラミラー)4が設けられている。
この反射鏡Aによって反射された光は、出口スリット5
を介して出射される。
このように、入口スリット1から入射した白色光は反射
鏡2によって平行光線となって、回折格子3に入射する
。この回折格子3は、光音分散反射する。しかし、同一
波長光は同一方向に反射するという性質を利用している
。このため、回折格子3によって特定波長の光(単色光
)のみが反射鏡4に反射する。この反射鏡4によって出
口スリット5に焦点する。また、回折格子3に入射する
白色光と単色光(波長λ)の角度の関係は、第2図に示
す如く、回折格子3の法mAに対し、反射鏡2から反射
される白色光Bがある角度αで入射すると、回折格子3
から反射される波長λの単色光Cは、基線りに対してθ
なる角度をもっている。
第1図図示回折格子3、反射鏡2,4、入口スリット1
、出口スリット5との相対位置関係はすべて固定されて
いる。したがって、回折格子3には、常に一定である。
そして、単色光〇の波長λを変化させるには、回折格子
3を回転して行う。
したがって、単色光Cの波長λは白色光Bと回折格子3
の法!Aとのなす角度α、および回折格子3の格子間隔
dから次式によって計算される。
λ=2dsin(α−θ)cosθ        −
・・−TI)すなわち、(2)式は波長λを一足とする
と、格子間隔dが小さいほど角度αが大さくなる。この
ため格子間隔dが小さいほど単色光は大きく分散される
。このように単色光が大きく分散されると、分散される
ほど分離能が茜くなる。
本来、原子吸光分析において分光器を用いるのは、共鳴
線に近接する輝線(近接線)を除去するためであり、光
源ランプの種類と分析目的元素によって設定すべき単色
光の波長幅(単色幅)が決ってしまう。この場合、単色
幅は分離能とスリット幅の積であり、分離能が高ければ
、その分、広い出[1スリツト全使用できることになる
。このように出口スリットのスリット幅の広いものを用
いることができるということは、入口スリットのスリッ
ト幅も広くすることができ、分光器に取り込れる光量が
増すことから分散された単色光もそれに厄じて光景が大
きくな9、測光上メリットがある。
このように、回折格子の格子間隔は、小さい方がM利で
あるが、測定波長域に起因する制約がある。
いま、例えば、回折格子、反射鏡の設置寸法が第1図に
示す如く、分光器において回折格子の格子定数を1/1
800+sとした場合、セシウムの共鳴線852.ln
mの単色光を得るためには、回折格子の回転角αは前途
の(1)式より、 =58.90゜ となる。
そこで、分離能を高めるには、回折格子の格子間隔dを
小さくすればよいことがら、格子定数を1/2400m
の回折格子を使用した場合、セシウA(7)共鳴$18
5L10mよりも短かい波長、816.7nmに設定し
ても、回折格子の回転角αは、第3図に示す如く90°
とな9、白色光Bは回折格子3に入射できないという結
果になる。すなわち、816.7nmより波長の長いセ
シウム(852,1n m )の共鳴線では回折格子3
0回転角αが90°を超え、セシウムの共鳴線を取シ出
すことができない。
また、回折格子を回転させ、白色光Bの入射に対して回
折格子が傾くほど、すなわち、回折格子め回転角αが大
きくなるほど回折格子で受けられる白色光の幅が小さく
なる。いま、第4図に示す如く、回折格子の幅ft、白
色光の光軸との傾きをαとすると、回折格子で受けられ
る白色光の幅t′は、 t t = tco3 a          ・・・
”(3)と求められる。
第1表には、数元素について共鳴線の波長と、その波長
におけるt’ /lを前記+2) 、 (3)式によっ
て求めた結果が示されている。
第   1   表 この第1表より、波長が長くなるほどt’ 7tは小さ
くなる。すなわち、回折格子で受けられる白色光の幅が
小さくなる。このように、回折格子で受けられる白色光
の幅が小さくなると、入口スリットを通過してきた光束
を充分に利用していないことになる。例えば、第1表の
カリウム(K)では23%しか有効に使用していない。
また、回折格子の格子間隔の小さな回折格子を使用する
と、セシウムのように物理的に単色光を取り出せなくな
るばかりでなく、取9出せても波長の長い共鳴線では効
率が下ってしまう。
そこで、原子吸光光度針では分離能をある程度犠牲にし
ても回折格子の格子間隔の広いものを用いるか、短波長
用と長波長用で回折格子を取り替えて測定することが行
われている。後者の場合、回折格子そのものが高価であ
り、また、それを取り替える機構も複雑になるといった
欠点を有しており、さらに、回折格子の格子間隔が異な
ると回折格子の角度変化に対する波長の変化量が異なる
ため波長目盛が違ってくる。そこで、はとんどの場合原
子吸光分析装置では前者の方法、すなわち、格子間隔の
広い回折格すを用い測定すべき波長の全域をカバーして
いる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、波長全域に渡って効率良く取り出すこ
とのできる分光器を提供することにある、〔発明の概要
〕 本発明は、格子幅の小さい回折格子を用いると共ニ、出
口スリットの元の入射方向に対して前方に分光フィルタ
を設け、所定波長より短い領域においては回折格子を用
い、所定波長より長い領域においては分光フィルタを用
いて分光することにより波長全域に渡って効率良く取シ
出そうというものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
第5図には、本発明の一実施例が示されている。
図において、入口スリットlから入射した光束は反射鏡
2によって平行光線にされ、回折格子3に入射する。こ
の回折格子3の法線は入射光の光軸に対して00角度に
設定されている。すなわち、第2図において、α=θに
設定されており、回折格子は通常の平面鏡と全く同じ働
きをすることになって入射光線は全く分光されずに反射
して反射鏡4によって出口スリット5に焦点する。この
ように回折格子を設定した状態で、分光フィルタ6を光
路中に設置し、これによって単色−ffit−得る。
この分光フィルタ6は、例えば、干渉膜フィルタであり
、その構成は第6図に示す如き構成を有している。 、 原子吸光分析法において共鳴線の多くは紫外域al にあり、長波長共鳴線、例えば、5QQnm以上のもの
はナトリウム、リチウム、カリウム、ルビジウムおよび
セシウムの5元素のみである。これらそれぞれの波長の
単色光を得るための干渉フィルタ8,9.1G、11.
12が回転可能な円板7に配置されている。この円板7
には干渉フィルタがはめ込れていない単なる孔13が設
けられており、この孔13または、いずれかの干渉フィ
ルタが光速中に設置されるようになっている。例えば、
セシウムの共鳴線を得たい場合は第5図に示したように
回折格子の角度を設定しておき、光路中にセシウム用の
干渉フィルタを挿入する。また、soonmより短かい
波長の共鳴線を得ようとする場合は円板7の孔13の位
置が光路中に挿入され、第1図に示したように、回折格
子を回転することによって分光を行なう。
第7図には、分光フィルタの円板7の取付は構成図が、
第8図には、分光フィルタの回転構成図が、第9図には
駆動制御回路が示されている。
第7図において、回転板7には切り欠き部分(10) 20がゐ9、これによってON・OFf’されるスイッ
チ21が設置さnている。葦だ、円板7はモータ22に
よって回転される。また、第8図に示す如く送シ不ジ2
3によって移動するガイドレール24はレバー25の先
端が接してpす、回転テーブル26に設置された回折、
格子3が回転され、分光器の波長が変えられる。入射光
28が回折格子によって0次光29が反射される角度に
回折格子3が設定されたとき作動するスイッチ27が設
置されている。
また、第9図において、′畦源30には、スイッチ21
を介してスイッチ27が接続されている。
このスイッチ27の他端には、モータ22が接続されて
いる。したがって、モータ22は、スイッチ21.27
がONしてはじめて駆動する。そして、分光器本来の波
長が設定されているとさ、スイッチ27はレバー25に
接しておらず、接点はM9図においてN O(N0Rt
JAL Cl、O8E )側になっている。このとき、
スイッチ21が切り欠き部20i’inないとスイッチ
21の接点はNo(11) (NO几MAL 0PEN)側になり、モータ22に通
電され、回転板7は切り欠き部20によってスイッチ2
1の接点がNC側になるまで回転され、素通し孔13が
光束Fの位置に設定される。
ナオ、レバー25がスイッチ27に接するとスイッチ2
7の接点はNC側になり、モータ22には通電されない
ので、回転板7を自由に手で回わすことができる。
したがって、本実施例によれば格子間隔のせまい回折格
子を用いて分散能を高め、回折格子の回転角αが大きく
なって光量の利用効率の低ドする、あるいは分光できな
くなる長波長域においては干渉フィルタによって効率の
高い分光を行うことができる。
また、本実施例によれば、分光器でθ次光以外の通常の
分析線の波長を選び出すとき、回転板7の干渉フィルタ
が光束に挿入されている状態が生じることがないように
することができる。
なお、本実施例においては、干渉フィルタが出口スリッ
ト5の直前に置いておる場合を示してあ(12) るが、出口スリット5以師でおっても、また、入口スリ
ット1の前おるいは後であっても、さらに分光器と離れ
た場所であっても良い。
また、本実施例において、干渉フィルタによって分光す
る元素を5つとして説明したが、干渉フィルタを用いて
分光する波長の下限を装置構成上任意に選んでよい。
〔発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、波長全域に渡っ
て効率良く柩シ出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分光器の411t成図、第2図は回折格
子部における法線と入射光との関係を示す図、第3図は
法線と入射光とが90°になった状態を示す図、第4図
は回折格子に入射する角度と光量との関係を示す図、第
5図は本発明の実施例を示す図、第6図は分光フィルタ
の構成図、第7図、第8図は分光フィルタ駆動構成図、
・第9図は分光フィルタ駆動スイッチの関・係を示す図
である。 l・・・入ロスリツ)、2.4・・・反射鏡、3・・・
回折路(13) 子、5・・・出口スリット、6・・・分光フィルタ、7
・・・回転円板、8,9.10,11.12・・・干渉
フィルタ、13・・・孔。 代理人 弁理士 鵜沼辰之 (ほか1名) (14) 第 2 圀 第 3 (2) 第 4 図 第 5 目 奉 6 図 第7 凶     第8国 1 第 9 (社)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、白色光を平行光線に変換して回折格子で分散し特定
    の単色光を来光取り出す分光器において、光路上に複数
    の透過式分光フィルタを挿脱自在に設け、所定波長よシ
    短い波長の光を取り出すときは上記回折格子を回転する
    ことにより、所定波長よシ長い波長の光を取り出すとき
    は回折格子を固定状態にして前記分光フィルタによって
    分光出射するようにしたことを特徴とする分光器。
JP561583A 1983-01-17 1983-01-17 分光器 Pending JPS59131124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP561583A JPS59131124A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 分光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP561583A JPS59131124A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 分光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59131124A true JPS59131124A (ja) 1984-07-27

Family

ID=11616085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP561583A Pending JPS59131124A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 分光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038778B2 (en) 2001-08-13 2006-05-02 Hamamatsu Photonics K.K. Spectrometer and spectrally separating method
US7466419B2 (en) 2003-02-28 2008-12-16 Hamamatsu Photonics K.K. Spectral instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038778B2 (en) 2001-08-13 2006-05-02 Hamamatsu Photonics K.K. Spectrometer and spectrally separating method
US7466419B2 (en) 2003-02-28 2008-12-16 Hamamatsu Photonics K.K. Spectral instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371586A (en) Low aberration diffraction grating system
CN102656431B (zh) 光谱仪装置
US2823577A (en) Multiple slit spectrograph for direct reading spectrographic analysis
US3886363A (en) Spectro fluorescence and absorption measuring instrument
JPH03202754A (ja) 多元素同時分析原子吸光分光光度計
US6646739B2 (en) Four-stage type monochromator
US3924950A (en) Atomic absorption spectroscopy with background correction
US2757568A (en) Monochromator system for spectrochemical analysis
JPS5837545A (ja) 分光螢光測定装置
US4453826A (en) Double monochromator
JPS59131124A (ja) 分光器
EP0059836A1 (en) Optical beam splitter
JP2001311662A (ja) 分光装置
US4140399A (en) Monochromator for simultaneous selection and utilization of two wave-lengths
US3247759A (en) Spectrometer with multiple entrance slits
US5442440A (en) Spectroscope
US6414753B1 (en) Low stray light czerny-turner monochromator
JP3262877B2 (ja) 分光器
JPS5929804B2 (ja) 分光器
WO2004070330A1 (en) Monochromator and spectrophotometer
JPH05149787A (ja) 分光器
JP2000352556A (ja) 分光分析装置
JPS5816533U (ja) 光度計
JPS58165022A (ja) 分光光度計
JPH05256701A (ja) 回折格子モノクロメータ