JPS59131100A - 配管網の漏洩検知方法 - Google Patents

配管網の漏洩検知方法

Info

Publication number
JPS59131100A
JPS59131100A JP58165833A JP16583383A JPS59131100A JP S59131100 A JPS59131100 A JP S59131100A JP 58165833 A JP58165833 A JP 58165833A JP 16583383 A JP16583383 A JP 16583383A JP S59131100 A JPS59131100 A JP S59131100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piping
measurement
detecting
measurement time
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58165833A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルハルト・エフ・ハイデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS59131100A publication Critical patent/JPS59131100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/28Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
    • G01M3/2807Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F2201/00Details, devices or methods not otherwise provided for
    • E03F2201/20Measuring flow in sewer systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は配管網特に飲用水の配管網の漏洩検知方法に
関するものである。
この種の漏洩検知方法がドイツ国公開公報第28416
74号(欧州特許出願0009263 )に゛詳述され
ている。配管網を制御点を有するサブ配管網に分割し、
この制御点で定められた時刻に定められた測定時間で、
少々くとも1つの流量特性を、好ましくは自動的に、記
録、解析する。これら測定時間中、?期的に測定される
流量特性は長時間に亘ねほぼ一定になっている。
流量特性を毎日又は少なくと本1週間に1回、すべての
制御点で同時に約30分間に亘って求める。この方法は
、例えば飲用水の配管網で、各制御点における流量はほ
ぼ一定であるという考えに基づくもので、水のロスは、
夜間の消費量+水のロス(以下(N+W)とする)を解
析することによって推定できるとしている。
この方法によるN+Wの測定値を第1図に示す。これに
は日間変動及び特定日における最小値が表われている。
この特定日は、西独国においては、日曜日の夜から月曜
日にかけてのものである。N+Wの測定値の変動は、第
2図に示す如く、消費量の変動及びロスの変動によって
生ずる。
第2図の水平方向の点線は、消費量は零であるが、成る
地域での亀裂からの水の漏洩が常時あることを示してい
る。そして、特に第2(C)及び第2 (d)図に示す
ように、日が異々ると、零消費ラインの配録紙の零ライ
ンからの高さが異方っている点が重要である。
更に、常にいくらかの消費がある大きた制御地域で、こ
の種r録紙の測定値を解析すると、夜間消費ラインN+
Wの平行移動が見られる。
発明者は、消費変動又は消費変動に比例する数値が、制
御地域の大きさが大きく々るに従って、減少することを
見出した。即ち水のロス及び夜間の消費量は、この変動
に大きく影響されているという結論に達した。そして、
このことは、実際には存在しない漏洩があると判断した
り又は逆の判断をする誤った解析結果を導き出すことに
なる。
この発明は、上記従来技術を改善し、解析誤差をできる
だけ除くことを目的とするものである。
水のロスの変動は、周知のように壕ず配管網における圧
力変動によって生ずる。しかし、送給設備での顕著な圧
力変動又は貯槽のレベル変5− 動がないときでも、ロスは変動する。この現象の理由は
説明できない。しかし、かかる現象が生ずるということ
は重要な問題である。この発明方法は、上記知見に基づ
くもので、水の漏洩検知を相当に改善することができる
この発明方法の一実施例を第3図、第4図を参照して詳
細に説明する。
第1段、最適測定時間。
N+Wの最小測定値が頻発する測定時間を求めるために
、高速記録計で記録された記録紙を解析する。第3図は
、測定時間2.5分における最小値の出現頻度を示す。
これを準備することによって、従来方法が改善される。
第3図から明らかなように、N+wの最小値が出現する
測定時間は、30分間よシ短かいものであシ、例えば西
独国では、2.50〜2.55或いは2.50〜2.5
2.5(午前)である。
第2段、異なった大きさの地域における、N+Wの測定
値の通常の変動を考慮すること。
6− 夜間における適正な水消*量(住民1人の1時間当りの
リットル)を推定すると共に、配管1 kmの1時間当
りの許容できるロスを考慮して、夜間において許容し得
る消費量を固定値として定める。そして、この固定値と
実際の測定値とを比較する。2.50〜2.56(午前
)の測定値から、次の係数値が得られた。
地域の住民数    N+Wの許容係数値500   
    1.65 1000       1.61 1500       1 、58 2000       1.56 2500       1.54 3000       1.51 3500       1.48 5000       1.42 8000       1.38 11.000       1,36 14.000       1,32 17.000       1.32 20.000       1,32 23.000       1.32 26.000       1.32 29.000       1,31 30.000       1,2 −1.3゜係数値
が地域によって若干変動することがあっても、水ロスを
求めるに際し、地域の大きさを考慮することは、水ロス
を正確に制御するための格段の進歩である。特に、測定
時間を適当に選び又N+Wの測定値の変動を案慮するこ
とによって、比較的小さ々漏洩も検知することができる
。このことは大きな地域においても、より効率的に水ロ
スを制御できることThat味する。
第3段、N+Wの測定値の比較。
第4図は、制御地域A(住民数25.000)と、この
地域Aに含まれる小さな制御地域a(住民数6.600
)を示している。
N+Wの測定値が、定期的に、例えば月曜日の午前2.
45〜3.15の測定時間に測定される。
この測定値の月間の比較値が示されている。特界値(5
月1日の休日)は比較から除いである。
この図から明らかなように、比較値は上2゜6g6〜±
3.0チの間で変動しているに過ぎない。従って、比較
的小さな変化、例えば地域aにおける配管修理による1
、7m/hのロスも、比較値a/Aの変動として表われ
る。
同様に、夜間消費量の測定値を、同一制御点で同日に、
追加測定値と比較することにより、水ロスの解析の精度
を向上させることができる。
特に、測定点が単に違った測定時刻での最小消費量を決
めているにすぎない場合は、固定測定時間での測定値が
、比較のための情@を与える。
例えば、全日の24の測定時間(1時間毎の消費量)は
、主消費時間及び次に述べるオフビーク時のN + W
の測定値に利用される。
水供給事業においては、全日の消費量を100チとして
、時間毎の消費量をチで示している。
時間毎の平均消費量は100/24 =41666チで
ある。そして、オフピーク時とは、時間消費量が4.1
666%未満の時を云う。
時間消費量(1日の24測定時間)が全日消費量の俤で
示されているとき、この消費量が4.1666%未満の
すべての値を加算し、対応する時間の数で割ることによ
り、各地域でのオ9− フピーク時の固有チが得られる。この値は供給地域での
水ロスが増加するにつれて増大する。
こうして、制御地域は、1日24時間の時間毎の第1の
測定後、水ロスに関してクラス分けされる。
N+Wの測定値の変動を考慮した短時間の測定と、例え
ば月曜日又は最小値が最も頻繁に出る時刻での統計的に
定められた測定値との比較をとる考え方を絹合せること
によって、比較的大きな制御地域で比較的少ない漏洩を
早期に検出することができる。
こうして、一方では、主として経済的理由によって選ば
れる、必要な制御点の数を少なくすることができる。ま
た他方では、水ロスの制御及び漏洩ロス監視用の必要な
値の、例えば長距離伝送による、伝送、解析を比較的小
数の測定点に制限する効果を得ることができる。
更に、各測定点又は中央監視室で用いられる解析のため
のコンピュータプログラムを簡単に、また能率的にする
ことができる。また、各測定10− 点で解析ができるようにすることてよって、中央監視室
に伝送されるべきデータを少なくすることができる。
上述の追加の測定時間で定期的に測定がなされ、解析が
折々われる。しかし、若し第1の測定時間C公知の方法
による)での解析結果が、漏洩のおそれのあることを示
した場合には、その時点で追加測定時間での解析を行な
う。1日における消費量の動きは統計的法則に従ってい
るので、新しい漏洩が生じたとき、他の時刻における測
定値に明らかな変動を生じさせる。
1つの地域における日中の消費量は、比較的短時間でも
、例えば朝食時間、昼食時間、買物時間等の特定消費時
間のもとにおいで、はぼ一定であることが確められてい
る。従って、第1、第2の測定値に加えて、第3の測定
値更に他の測定値例えば上述の24時間の測定値も、水
ロスのチェックのために利用することができる。
1つの制御地域における水ロスの評価は、第1〜第3等
の測定値の7日間の平均をとり、11− N+Wの平均値からの変動を補償することにより、改善
される。更に、第4図について説明したのと同様の方法
で、夜間におけるN+Wの実測定値と、日間消費量の7
日間の平均値とを比較することにより、比較値の変動に
よって水ロスを検1す、B?−、!:/(”t’きる・
     81日24時間の時間毎の消費量は、パ間の
消費パターンにより特定の時間においては、比較的一定
した値を示すので、水ロスのチェックに利用することが
できる。勿論、日中の消費量は時間によって異カリ、他
の時間より消費量変動の少ない時間がある。従って、水
ロスの解析に対し、例えば午前6゜00〜8.00の時
間は、午後の13.00〜17.00の時間に比べて不
適当である。時間毎の消費量を観測することは、若し工
事が1日中行なわれる場合には、破損箇所を正確に把握
するために特に重要である。まず、1つの制御地域での
時間毎の消費量を7日間或いはそれ以上観察して住民1
人当りの時間毎の単位消費量(It/Vh )を求める
。制御点におい、     −12− て、夜間消費量(第1測定値)の自動測定により、破損
個所が報告されると、ロス量は当然に特性値l/■/h
に影響を及ぼす。制御地被のどの場所で配管の破損が生
じたかを確めるために、制御地域の中のサブ地域を1日
中分離する。こうして、各サブ制御地域での2つの測定
場所で記録された時間毎の消費量N +Wが、制御地域
のどの部で破損が生じたかの情報を与えてぐれる。そし
て段々に分離することにより最終的に破損個所をつきと
めることができる。
更に、1日中の消費・やターンの統計的な規則性が、よ
り多くの制御の可能性を与える。特に最大消費量及び最
大の半分の値が統計的に生ずる時間が追加測定時間とし
て適している。この場合の測定値は他の理由によっても
、しばしば必要となる。しかし、定められた時間での解
析でも同じような結果を得ることができる。
この発明方法は、同様にして他の配管網にも適用するこ
とができる。例えば、下水道におい壜 て、外部からの好ましくない侵入又は漏洩をひ13− きおこす、漏洩箇所を検知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は夜間消費量の6週間に亘る変動状況の説明図、
?IX 21!S!l (a)〜(d)は、N+Wの測
定値のそれぞれ界々る配録紙の説明図、第3図は夜間消
費量の、測定時間2.5分での70日間における最小値
の出現頻度を示す説明図、第4図は入地域とa地域とで
の、月曜日午前2.45〜3.15間の夜間消費量の1
年間に亘る比較値の説明図である。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦14− 特許庁長官   若 杉 和 夫 殿 1.事件の表示 %願昭58−165833号 2、発明の名称 配管網の漏洩検知方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ゲルハルト・エフ・ハイテ 4、代理人 昭和59年1月31日 6、補正の対象 図面

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配管網をサブ配管網に分割し、サブ配管網の定め
    られた制御点で、定められた時刻に、同じ測定時間(第
    1)で少なくとも1つの流量特性を1録、解析して配管
    網の漏洩を検知する方法において、上記第1の測定時間
    の他に、同÷ じ日歩なくとも1つの追加測定時間を選び、得られた測
    ゛定値を相互に比較すると共に他地域の測定値と比較し
    て漏洩を検知することを特徴とする配管網の漏洩検知方
    法。
  2. (2)第1の測定時間に、漏洩の兆候が見られたときに
    、追加測定時間における測定値を解析する特許請求の範
    囲第(1)項に記載の配管網の漏洩検知方法。
  3. (3)第1及び追加の測定時間が、所定の時刻に定めら
    れている特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記
    載の配管網の漏洩検知方法。
  4. (4)追加の測定時間が、例えば消費量の最大値又は半
    分の値等、特定の消費量の時に割り当てられている特許
    請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載の配管網の
    漏洩検知方法。
  5. (5)第1の測定時間が、最小の消費量、特に消費量零
    の時に割り肖てられている特許請求の範囲第(1)項乃
    至第(4)項のいずれかの1に記載の配管網の漏洩検知
    方法。
  6. (6)測定時間が、最大6分間である特許請求の範囲第
    (1)項乃至第(5)項のいずれかの1に記載の配管網
    の漏洩検知方法。
  7. (7)測定値の比較を精度よく行うために、水のロス及
    び消費量の自然変動を考慮した地域係数値を導入する特
    許請求の範囲第(1)項乃至第(6)項のいずれかの1
    に記載の配管網の漏洩検知方法。
  8. (8)地域係数値が住民の数に依存している特許請求の
    範囲第(7)に記載の配管網の漏洩検知方法。
  9. (9)測定値の平均値及び係数値が自動的に処理される
    と共にこの測定値と前もって得られた経験値との比較が
    々される特許請求の範囲第(1)項乃至第(8)項のい
    ずれかの1に記載の配管網の漏洩検知方法。 00  測定値の解析が測定場所で個別になされる特許
    請求の範囲第(1)項乃至第(9)項のいずれかの1に
    記載の配管網の漏洩検知方法。 I 測定場所で測定値が中間的に1とめられた又は個別
    に解析された結果が、中央監視室に遠方伝送される特許
    請求の範囲第(1)項乃至第00項のいずれかの1に記
    載の配管網の漏洩検知方法。
JP58165833A 1982-09-10 1983-09-08 配管網の漏洩検知方法 Pending JPS59131100A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32336470 1982-09-10
DE19823233647 DE3233647A1 (de) 1982-09-10 1982-09-10 Verfahren zur ueberpruefung eines vermaschten leitungsnetzes auf leckverluste

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59131100A true JPS59131100A (ja) 1984-07-27

Family

ID=6172930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165833A Pending JPS59131100A (ja) 1982-09-10 1983-09-08 配管網の漏洩検知方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0105229A3 (ja)
JP (1) JPS59131100A (ja)
AU (1) AU1898783A (ja)
DE (1) DE3233647A1 (ja)
ZA (1) ZA836706B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545425A (ja) * 2010-10-06 2013-12-19 アルカテル−ルーセント 配電網内の損失または異常の検出

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3720345A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Sewerin Hermann Gmbh Verfahren zur frueherkennung von leckstellen in einem wasserrohrnetz
DE4333095A1 (de) * 1993-09-29 1995-03-30 Gerhard Ritter Verfahren zur Erkennung eines Lecks in einem Trinkwasser-Versorgungsnetz und Anordnung zur Anwendung des Verfahrens
DE19548514A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Bosch Siemens Hausgeraete Wasserführendes, programmgesteuertes Haushaltgerät
DE19701317A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Peter Dipl Ing Renner Leckerkennung in Rohrleitungssystemen
AU2007214283B2 (en) * 2001-03-09 2010-09-16 Ads Llc Sewer flow monitoring method and system
EP1368628A2 (en) 2001-03-09 2003-12-10 ADS Corporation Sewer flow monitoring method and system
GB0716027D0 (en) * 2007-08-16 2007-09-26 Ntnu Technology Transfer As Method and apparatus for opening a pipeline
FR3049623A1 (fr) * 2016-04-04 2017-10-06 Valcap Valence Capteur Procede et dispositif informatiques de surveillance continue d'un reseau de canalisations d'eaux residuaires

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2807631A1 (de) * 1978-02-22 1979-08-30 Seba Mess Ortungstech Verfahren zur bestimmung von undichtigkeiten von im erdboden verlegten wasserleitungen
DE2841674C2 (de) * 1978-09-25 1983-09-22 Heide, Gerhard, Dipl.-Ing., 4006 Erkrath Verfahren zur Überprüfung auf Leckverluste sowie dabei verwendbarer Meßschacht

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545425A (ja) * 2010-10-06 2013-12-19 アルカテル−ルーセント 配電網内の損失または異常の検出

Also Published As

Publication number Publication date
AU1898783A (en) 1984-03-15
DE3233647A1 (de) 1984-03-15
ZA836706B (en) 1984-04-25
EP0105229A3 (de) 1986-10-15
EP0105229A2 (de) 1984-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
De Leeuw et al. The supply of rental housing
US8620885B1 (en) Systems, methods and software for adjusting read data from utility meters
CN107688888A (zh) 保单分配方法、装置、存储介质和计算机设备
JPS59131100A (ja) 配管網の漏洩検知方法
JPH052934B2 (ja)
Bughin Union-firm efficient bargaining and test of oligopolistic conduct
KR100689844B1 (ko) 관거의 침입수, 유입수, 누수의 실시간 감지 및 분석 방법및 시스템
US7096128B2 (en) Process for the assessment of gravity-type collection networks
DE102008048747B3 (de) Leckageerkennung und Leckageortung in Versorgungsnetzen
KR100871725B1 (ko) Pla 기반의 블록별 누수량 산정 전문가 시스템 및 누수 산정 방법
US9952060B2 (en) Method for the real-time estimation of the total consumption of a fluid distributed to users, and a distribution network implementing said method
Committee Committee report: water accountability
US4754217A (en) Seasonal reset for electric watthour meter registers
EP3872473B1 (fr) Procede de detection d'une fuite de fluide
Arntz et al. Weather‐related Employment Subsidies as a Remedy for Seasonal Unemployment? Evidence from Germany
CN113532567B (zh) 估算配送网中损失的流体的量
Nguyen Accuracy in water losses estimation in the distribution network-the Paris case
Burt Volumetric water pricing
JP2961832B2 (ja) Ofケーブル線路の漏油検出方法
JPH023933B2 (ja)
Ebadati et al. Providing a targeted algorithm for replacing customers’ Water meters aiming at reducing NRW: case study
Akdeniz corrected Proof
Stammer A Further Comment on Potential Money as a Monetary Indicator.
Hyman et al. Pitfalls In Extracting Load Information From Customer Records
CN115218969A (zh) 一种基于电磁水表的高精度测量及检漏方法