JPS59129222A - エポキシ樹脂成形材料 - Google Patents

エポキシ樹脂成形材料

Info

Publication number
JPS59129222A
JPS59129222A JP438983A JP438983A JPS59129222A JP S59129222 A JPS59129222 A JP S59129222A JP 438983 A JP438983 A JP 438983A JP 438983 A JP438983 A JP 438983A JP S59129222 A JPS59129222 A JP S59129222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
molding material
resin molding
epoxy compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP438983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Kagawa
香川 裕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP438983A priority Critical patent/JPS59129222A/ja
Publication of JPS59129222A publication Critical patent/JPS59129222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、半導体素子なとの電子部品の封止用に適し
たエポキシ樹脂成形材料に関する。
〔背景技術〕
コンデンサ、ダイオード、1〜ランジスタ、ザイリスタ
、ボ、−ル素子などの個別半導体またはIC、LSIな
どの築積回路においては、半導体を機械的、電気的に外
的環境から保護するためにしばしばエポキシ樹脂成形材
料で封止される。封止方法としては、気密封止、セラミ
ック封止、プラスチック封止が行なわれているが、量産
性にもずくれ安価なプラスチック封止か最近の主流であ
る。
プラスチックの種類についていえば、エポキシ樹脂とシ
リコン樹脂かあるか、シリコン樹脂は高価であり金属と
の密着性か悪いため、エポキシ樹脂封止がプラスチック
封止の主流である。しかし、エポキシ樹脂についても問
題かある。すなわち、まず、湿気に対する信頼性が悪い
ことである。さらに、シリコンチップ・リードフレーム
との線膨張係数の差か大きいため、成形後に内部応力が
発生して、ヒートザイクル試験やハンダ耐熱試験中にそ
の応力の増大により、半導体素子保護膜にキズや割れが
生し、ついには半導体素子にクラックが発生ずるという
具合に、不良品発生の原因となることである。
内部応力は一般に線膨張係数と曲げ弾性率、さらにはガ
ラス転移温度の積に比例することがわかっている。線膨
張係数を小さくするために無機充填材を添加することが
行なわれる。しかし、多量に添加して線膨張係数を小さ
くすると、曲げ弾性率か大きくなるばかりでなく、成形
性が低下し耐湿性も低下する。逆に、曲げ弾性率を下げ
るためにある種の可撓性付与剤を添加すると、十分に架
橋密度が得られない状態でガラス転移点の低下。
線膨張係数の増加、さらには耐湿性の低下という問題が
起き、低応力化を達成しようとするとどうしても耐湿性
や耐熱性が低下するという問題かあった。要するに、現
在、低応力グレードで耐湿性にずくれるものは存在しな
いのである。別の観点からすれば、応力を下げるように
すると熱的物性が低下するという問題も発生する。最近
の電子部品は小型化や薄型化により高密度実装という方
向にあり、その結果ハンダ耐熱性も要求されるようにな
ってきたため、応力を下げることによって耐熱性が低下
することは好ましくない。
〔発明の目的〕
この発明は、このような、■情に鑑み、封止用エポキシ
樹脂成形材料において、低応力化を実現しつつ、耐湿性
や耐熱性につきその低下を避は従来レヘルを維持するこ
とを目的とする。
〔発明の開示〕
このような目的は、エポキシ樹脂成形材料に、1分子あ
たりのエポキシ基数が3ツ上のエポキシ化合物を添加す
ることによって達成される。
したがって、この発明は、1分子あたりのエポキシ基数
が3以上のエポキシ化合物Aが添加されていることを特
徴とするエポキシ樹脂成形材料をその要旨とする。以下
註これを涯しく述べる。
主祠料としてのエポキシ樹脂成形材料の構成そのものは
、従来と同様である。すなわち、樹脂分としてノホラッ
ク型、ヒスフェノール型等のエポキシ樹脂を用い、硬化
剤、充てん材、顔料、離型剤、補強祠などを必要に応し
て配合する。’/n練。
粉砕なども従来と同様に行なわれる。そして、このよう
にして成形材料が作られるいずれかの段階でエポキシ化
合物へが添加されるのである。
エポキシ化合物Aとしては、下記式であられさサルエホ
キシ化トリオキシフェニルメタンらしくはエポキシ化ト
リオキシフェニルプロパンが好ましく用いられる。
このものは、立体構造からみてオルソクレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂と大差ないため、反応性について問
題はない。架橋密度という観点から考察すれば、中心の
カーホンからほぼ対称にトリフェニル基の存在さらにエ
ポキシ基となり、より三次元的な強固な結合が可能とな
る。このフェニル基は中心カーボンに対して自由振動が
がなり可能である。すなわち、ケミカル的には十分架橋
密度は上昇するか、樹脂としては十分な程度に自由振動
が可能という具合に、特異な架橋構造を示すのである。
そのため、線膨張係数の低下も発生せず、ガラス転移点
、熱変形温度なとは、むしろ多少向上する方向である。
しかも、上記架橋構造のため、曲げ弾性率は低下するの
である。
添加量としては、ヘースとなるオルソフレソールノボラ
ック型エポキシ樹脂100重量部に対して5〜1o’o
iw部が好ましい。これ未??Iaでは〃J果か弱く、
これを越えるともろくなる傾向があるからである。
〔発明の効果〕
この発明にかかるエポキシ樹脂成形材料は、このように
エポキシ化合物Aが添加されているため、耐湿性を低下
させず、曲げ強さ、ガラス転移点や線膨張係数を同等も
しくはそれ以上に維持しつつ、曲げ弾性率を低下させ、
成形収縮率を小さくすることができている。さらには、
熱変形温度を向上第1表の配合品を70〜100℃の熱
ロール上で混練し、得られたシートを冷却し、粉砕して
、試験に供した。その結果は第2表のとおりであり、実
施例はいずれも、比較例に比し、他の物性の点で劣るこ
とがなく、しかも曲げ弾性率および熱応力の点で低かっ
た。
第2表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1分子あたりのエポキシ基数が3以上のエポキシ
    化合物Aが添加されていることを特徴とするエポキシ樹
    脂成形材料。
  2. (2)エポキシ化合物への添加量がエポキシ樹脂100
    重量部に対し5〜100重量部である特許請求の範囲第
    1項記載のエポキシ樹脂成形材料。
  3. (3)エポキシ化合物Aがエポキシ化1−リオキシフェ
    ニルメタンおよびエポキシ化トリオキシフェニルプロパ
    ンの少な(とも一方である特許請求の範囲第1項または
    第2頂記載のエポキシ樹脂成形材料。
JP438983A 1983-01-14 1983-01-14 エポキシ樹脂成形材料 Pending JPS59129222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP438983A JPS59129222A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 エポキシ樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP438983A JPS59129222A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 エポキシ樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59129222A true JPS59129222A (ja) 1984-07-25

Family

ID=11582996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP438983A Pending JPS59129222A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 エポキシ樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129222A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200118A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS62146914A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Hitachi Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH0232115A (ja) * 1988-07-22 1990-02-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200118A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS62146914A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Hitachi Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH0232115A (ja) * 1988-07-22 1990-02-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5312878A (en) Naphthalene containing epoxy resin cured with a dicyclopentadiene phenolic resin
JP3240861B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS59129222A (ja) エポキシ樹脂成形材料
JPH0588847B2 (ja)
JPS6315295B2 (ja)
JPH04275325A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH01105562A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS63347A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH11130936A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4770024B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2954412B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0567701A (ja) 半導体装置
JPH0689112B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS59129251A (ja) エポキシ樹脂成形材料
JP2000169677A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR100504604B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JPH10176099A (ja) エポキシ樹脂組成物、およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH11130937A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003246845A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS59129223A (ja) エポキシ樹脂成形材料
JPH03115321A (ja) エポキシ樹脂成形材料の製造方法
JPH11106612A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH1160901A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002121356A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH04320359A (ja) 半導体装置