JPS59128165A - 糸供給装置 - Google Patents

糸供給装置

Info

Publication number
JPS59128165A
JPS59128165A JP464683A JP464683A JPS59128165A JP S59128165 A JPS59128165 A JP S59128165A JP 464683 A JP464683 A JP 464683A JP 464683 A JP464683 A JP 464683A JP S59128165 A JPS59128165 A JP S59128165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
drum
rotor
rotation
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP464683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149211B2 (ja
Inventor
Takeshi Otani
剛 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASADA KIRIYOU KK
Original Assignee
ASADA KIRIYOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASADA KIRIYOU KK filed Critical ASADA KIRIYOU KK
Priority to JP464683A priority Critical patent/JPS59128165A/ja
Publication of JPS59128165A publication Critical patent/JPS59128165A/ja
Publication of JPS6149211B2 publication Critical patent/JPS6149211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/20Devices for temporarily storing filamentary material during forwarding, e.g. for buffer storage
    • B65H51/22Reels or cages, e.g. cylindrical, with storing and forwarding surfaces provided by rollers or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/48Other
    • B65H2403/481Planetary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、織機等の繊維機械に対して糸を均一低張力に
、しかも撚れなく供給するだめの糸供給装置に関するも
のである。
繊維機械に対して糸を均一低張力に供給するだめの糸供
給装置として、糸供給源からの糸を、ドラムに対して、
該ドラムのまわりを周回する糸案内を介して一時的に巻
付は貯留し、そのドラムから繊維機械の糸消費箇所に供
給する構成のものが知られている。ところが、この種の
従来装置では、糸を均一低張力に供給することを可能に
するものではあっても、糸を撚れなく供給することを可
能とするものではなかった。従って、たとえば、レピア
織機等で箔糸等の扁平糸を供給して撚れなく緯入れしよ
うとする場合の糸供給装置としては不適であって、使用
し難いものであった。
そこで本発明は上記のような構成の糸供給装置に改良を
加えて、扁平糸等の糸を均一低張力に、しかも正確に撚
れなく供給することを可能にしたものであって、その構
成要旨は、ドラムのまわり、を周回する糸案内を、糸を
滑動自在に挟持案内する一対の挟持部材を以って構成す
羞と共に、その糸案内をドラムと同心的に配置したロー
タに保持させるものとし、そのロータの1回転の間に、
その回転方向とは逆方向に上記糸案内を1回自転させる
ようにしたことにある。
以下本発明を実施例について図面を参照して説明する。
第1図に示す糸供給装置において、装置の主要部である
糸の一時貯留装置の部分が符号(1)で示されている。
この一時貯留装置(1)は、定位置に設置されたフレー
ム(2)と、このフレーム(2)の前方に突出するよう
に軸方向を横向きにした状態に保持された糸巻付は用の
ドラム(3)と、このドラム(3)のまわシを周回する
糸案内(4)とを備えてなる。この一時貯留装置(1)
の後方の定位置には、ボビンに糸を巻いたもの等の糸パ
ツケージからなる糸供給源(5)を設けである。しかし
て糸供給源(5)からの糸(8)が、その前方の適当な
糸案内(6)を経て、一時貯留装置(1)における糸案
内(4)に至り、その糸案内(4)の周回によって、ド
ラム(3)に巻付けられて1時的に貯留されるようにな
っている。そして、そのドラム(3)に一時巻付は貯留
された糸(S)が、多らに前方の適当な糸案内(71、
(8)を介して、図示しないレピア織機等の繊維機械の
糸消費箇所に向って必要とするだけ随時供給されていく
ようになっている。ここで、糸供給源(5)からの一時
貯留装置(1)における周回する糸案内(4)へ向けて
の糸(S)の供給は、ドラム(3)の軸方向においてな
され、まだドラム−(3)から消費箇所へ向けての供給
も、このときのドラム(3)からの糸の繰り出しがドラ
ム(3)の軸方向においてなされるものとなっている。
次に、一時貯留装置(1)の部分の構成の詳細を、第2
図と第3図を参照して説明する。
一時貯留装置(1)は、ドラム(3)と同心的に前後隣
接状に配置された、ドラム(3)より大径の第1と第2
の2つのロータ(9)、α0)を備えている。その2つ
のロータ(9) 、αωは、フレーム(2)に備わるリ
ング状の保持枠(2a)に周囲を包囲され、その保持枠
(2a)によりボール等のベアリングu1J、α2を介
して回転自在に保持されている。しかも、その2つのロ
ータ(9) 、 Q(1)は、互いの間にベアリングα
3)が介在されて、各−々が独自に回転自在となってい
る。
2つのうち一方の第1のロータ(9)は、円盤状のもの
で、その外周に歯(9a)が刻設された歯車として構成
されている。対するに他方の第2のロータ00)は、リ
ング状のもので、その外周に歯(10a)が刻設されて
いると共に、内周にも歯(10b)が刻設されたリング
歯車として構成されている。
第1のロータ(9)の中心には、これを貫通する8軸I
が、ベアリングaSを介して回転自在に取付けられてお
り、その心軸α滲の前端側にドラム(3)が固定状態に
取付けられている。そしてその8軸Iの後端側には小径
の歯車αηが固定的に取付けられている。
また第1のロータ(9)には、その中心から所定半径距
離をおいて偏倚した所定部位に、8軸α(イ)と平行に
して該ロータ(9)を貫通するところの中空の糸通し軸
側が、ベアリングHを介して回転自在に取付けられて因
る。その糸通し軸Q810ドラム(3) 9111に突
出する前端側には、糸通し軸0印の内部を通過してくる
糸(S)を両側から挾むよう付けられており、これを以
ってドラム(3)のまわりに糸(S)を巻付ける案内を
する糸案内(4)が構成されている(第4図参照)。
また上記糸通し軸u鵠の後端側には、第2のロータα0
)の内周の歯(10b)に噛合する小径の歯車(20)
が固定的に取付けられている。その糸通し軸α咎に固定
の歯車+201と、前記8軸αaに固定の歯車aηとの
間には、その両歯車c20+ 、αωに噛合する中間歯
車CDが設けられ、この中間歯車eυの支軸(22)は
第1のロータ(9)にベアリング@を介して回転自在に
取付けられてbる。
フレーム(2)のリング状の保持枠(2a)の下部には
切欠部が設けられ、この切欠部において第1のロータ(
9)の外周の歯(9a)K噛合する第1の駆動歯車(財
)と、第2のロータαωの外周の歯(10a)に噛合す
る第2の駆動歯車(2ツとが設けられている。それら第
1と第2の駆動歯車(24) 、 (251は、互いに
一体化されて、モータ(イ)によって回転駆動される原
動軸(27)に取付けられている。
従って、モータ(地による原動軸(2ηの回転によって
第1と第2の駆動歯車(財)、 (25)が一体的に同
方向に回転されることにより、第1と第2のロータ(9
) 、 (101が同方向に回転されるようになってい
る。この際の、第1のロータ(9)の回転は、糸通し軸
(18)と歯車(20と共に、糸案内(4)をドラム(
3)のまわりに周回させることとなる。また第2のロー
タαωの回転は、その内周の歯(10b)によって糸通
し軸(181の歯車(2値を回転させ、糸通し軸Uと共
に糸案内(4)を回転させることとなる。そして糸通し
軸αQの歯車(至)の回転が中間歯車(21)を介して
ドラム(3)を取付けた8軸Iの歯車(I7)に伝達さ
れることとなる。
ここにおいて、第1の駆動歯車(24)の歯と第1のロ
ータ(9)の外周の歯(9a)との歯1比と、第2の駆
動歯車(25)の歯と第2のロータ(10)の外周の歯
(10a)との歯数比とを異ならしめてあり、第1のロ
ータ(9)の回転数よりも第2のロータ00)の回転数
が小である回転数比に設定しである。これにより、その
回転数比と、糸通し軸(18)の歯車(20)の歯と第
2のロータα0)の内周の歯(10b)との歯数比との
関係において、第1のロータ(9)が1回転する間に、
その回転方向と逆方向に、糸通し軸α8)の歯車(20
)が、従って糸案内(4)が1回転されるものとしであ
る。つまりは第1のロータ(9)が1回転して糸案内(
4)がドラム(3)のまわりを1周する間に、その周回
の回転方向と逆方向に、糸案内(4)を1回自転させる
ものとしてアリ、従って糸案内(4)は、その一対の挟
持部材(4a)、(4b)の関係姿勢を変えることなく
同じ姿勢を保ったままでドラム(3)のまわりを周回す
るものとしである。
しかして、そのようにするためには、糸通し軸Q81の
歯車(20の歯と第2のロータα0)の内周の歯(10
b)との歯数比をn:mとすると、第1のロータ(9)
と第2のロータaωとの回転数比をm:m−nとすれば
よく、このように設定しである。
−例を示せば、たとえば糸通し軸0秒の歯車(2@の歯
と第2のロータ(1〔の内周の歯(tab)との歯数比
を1:5とする場合、第1のロータ(9)と第2のロー
タ0ωとの回転数比を5:5−1即ち5:4とすればよ
く、これに基づいて、この場合の歯数設定を、たとえば
糸通し軸αaの歯車(2(Itの歯数を12とし、第2
のロータ(10)の内周の歯(iob) o数を6oと
し、第1のo −タ(9)の外周の歯(9a)の数を7
0とし、第2のロータQO)の外周の歯(10a)の数
を75とし、第1の駆動歯車(24)の歯数を35とし
、第2の駆動歯車(25)の歯数を30とする等であ不
また糸通し軸α口の歯車(20と、8軸αaの歯車(1
ηとは、歯数等しく1:1の歯数比に設定しである。す
なわち、上記の歯数設定の具体例の場合には、8軸Iの
歯車a′?)を歯数12として設定するものである。こ
れにより一系通し軸俣8)の歯車(200回転が、中間
歯車(2υを介して、回転方向と回転数を同じく8軸(
14)の歯車01に伝達されるので、その8軸Iの歯車
αDが、第1のロータ(9)の回転に対して同じ回転数
で逆の方向に戻される回転を生じ、従って、その8軸Q
4)の歯車(17)は第1のロータ(9)が回転しても
回転せず常に静止した状態に保たれ、以って8軸α(イ
)及びドラム(3)が回転せず常に静止した状態に保た
れるものとしである。この場合、中間歯車CDの歯数は
何ら関係がなく、適当に設定すればよいものである。
かくしてこの装置によれば、後方の糸供給源(5)から
の糸(8)を、糸通し軸吐の内部を通して、糸案内(4
)の一対の挟持部材(4a)、(4b)に挟持案内させ
てドラム(3)の外周に供給することができ、このよう
にして糸案内(4)で挟持案内される糸(S)が、その
糸案内(4)の第1のロータ(9)の回転による静止し
たドラム(3)のまわりの周回により、ドラム(3)の
外周に巻付けられ得るものである。この場合、糸案内(
4)は一対の挟持部材(4a)、(4b)によって糸(
S)を挟持案内するものであり、しかもその糸案内(4
)を、第1のロータ(9)の1回転によるドラム(3)
のまわりの1周の間に、その周回の回転方向とは逆方向
に1回自転させるものであることによシ、糸(S)はド
ラム(3)に1巻される毎に必ず正確に1回の撚を与え
られて巻付けられることとなるものである。従って、そ
のようにしてドラム(3)に1時的に巻付は貯留された
糸CB’)が、ドラム(3)から、その軸方向に前方に
向って繰シ出される時には、この際のドラム1周の繰り
出し毎に糸に生ずる1回の撚が、上記の巻付けに際して
与えられた撚によって相殺されて解消することとなり、
このようにして糸が正確に全く撚のないものとして糸消
費箇所に向って供給され得ることとなるものである。そ
してこの場合、糸(S)は1時的にドラム(3)に巻付
は貯留されて、ここから消費箇所に向って随時に必要量
を供給されるものであるから、均一低張力に供給され得
ることはもちろんである。
従つ°てこの装置は、箔糸等の扁平糸を均一低張力で、
しかも正確に全く撚れなく消費部位に供給することがで
きるものとして特に有効であり、レピア織機等で箔糸等
の扁平糸を緯糸として無撚状態に緯入れする上で極めて
効果的である。
なお、図において(28)は、糸案内(4)によるドラ
ム(3)への糸(S)の案内を補助する補助糸案内であ
って、必要に応じて設けられるものである。
この補助糸案内(28)は、糸案内(4)の直前方の部
位に、第1のロータ(9)に取付けて設けられ、糸案内
(4)に随伴してドラム(3)のまわりを周回するもの
とされる。この補助糸案内(28)としては、種々に適
当な構成のものを用いることができるものであって、図
示例では、回転自在な左右一対の小フランジ(29) 
、 CI’9)の間に、その周縁部に適当間隔をおいて
配した複数(例えば4本)の細棒(刻を横架させた構成
のものであり、糸案内(4)からの糸(8)が細棒(3
0)に交差して接触案内されてドラム(3)に供給され
、このとき糸案内(4)の自転によって糸(S)に生ず
る撚れが細棒(支))で無理なくドラム(3)に向って
移行されるものである。
ままた、図示例において、巻はドラム(3)は、外周の
糸を巻付ける部分にテーパ(3])をっけ、このテーパ
(3])によって巻付けられる糸が繰出し側:に向って
滑動して複層しないように巻付は貯留され、消費部位に
向っての引っ張られての繰り出し供給が無理なくなされ
得るものとしである。
またこのドラム(3)は、糸を巻付ける外周を、適当角
度間隔を置いて形成した適当数(たとえば4つ)の軸方
向にのびる凸条部(32をもってなるものとした枠状の
ものとしである。これらのことは必要に応じて種々適当
になされ得ることである。
また本発明において、ドラム(3)に対する糸(S)の
巻付は張力の調整をはかる等の目的から、ドラム(3)
を静止したものとせずに、糸案内(4)の周回方向と同
方向又は逆方向に僅かに回転させるものとすることもで
き、これは、図示例の場合、糸案内軸0秒の歯車(2o
)と8軸Q4)の歯車(17)との歯数比を適当に設定
することによって実施され得る。
まだ本発明において、糸案内(4)における一対の挟持
部材(4a)、(4b)は互いに対称的な形状のもので
あっても非対称的な形状のものであってもよいし、それ
らの両方又は一方にローラが具わり、そのローラによ、
って糸を挟持案内するようなものであってもよく、要す
るに糸(S)を滑動自在に挟持案内するものとしさえす
ればよりものである。
以上の説明から明らかなように、本発明に従えば、ドラ
ムのまわりを周回する糸案内を、糸を滑動自在に挟持案
内する一対の挟持部材を以って構成し、その糸案内をド
ラムと同心的に配置したロータに保持させ、その糸案内
をロータの1回転の間に、その回転方向と逆方向に1回
自転させるようにしたことにより、従来のこの種の糸を
均一低張力に供給するだめの装置では可能に々っていな
かったところの、更に糸を正確に撚れなく供給すること
を可能にするものであり、とくにレピア織機等で箔糸等
の扁平糸を撚れなく緯入れするととを可能にする糸供給
装置として非常に有効であり、その他種々の繊維機械の
だめの糸供給装置に適用して益するところ極めて大なも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例を示す側面図、第2図はそ
の一時貯留装置の部分の縦断側面図、第3図はその一時
貯留装置の部分の1部破断背面図、第4図は糸案内部分
の斜視図である。 (1)・・・・・・・・・・・3時貯留装置(2)・・
・・・・・・・・・フレーム(2a)・・・・・・・・
・保持枠 (3)・・・・・・・・・・・ドラム (4)・・・・・・・・・・・糸案内 (4a)、(4b)・・・挟持部材 (5)・・・・・・・・・・・糸供給源(91・・・・
・・・・・・・・第1のロータ(9a)・・・・・・・
・外周の歯 00)・・・・・・・・・・・・第2のロータ(10a
)  ・・・・・・外周の歯 (10b)  ・・・・・・内周の歯 I・・・・・・・・・・・・8軸 aη・・・・・・・・・・・・歯車 時・・・・・・・・・・・・糸通し軸 (2υ・・・・・・・・・・・・歯車 ■υ・・・・・・・・・・・・中間歯車(24)・・・
・・・・・・・・・第1の駆動歯車(251・・・・・
・・・・・・・第2の駆動歯車(2e・・・・・・・・
・・・・モータ(27)・・・・・・・・・・・・原動
軸例・・・・・・・・・・・・補助糸案内(8)  ・
・・・・・・・・糸 特許出願人   麻田機料株式会社 代理人 新実健部 (外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 糸供給源(5)からの糸(S)を、ドラム(3)に対し
    て、該ドラムのまわりを周回する糸案内(4)を介して
    一時的に巻付は貯留し、そのドラム(3)から消費箇所
    に供給する糸供給装置において、前記糸案内(4)を、
    前記糸(S)を滑動自在に挟持案内する一対の挟持部材
    (4a)、(4b)を以って構成すると共に、該糸案内
    (4)を前記ドラム(3)と同心的に配置したロータ(
    9)に保持させ、前記ロータ(9)の1回転の間に、そ
    の回転方向と逆方向に前記糸案内(4)を1回自転させ
    るようにしたことを特徴とする糸供給”装置。
JP464683A 1983-01-14 1983-01-14 糸供給装置 Granted JPS59128165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP464683A JPS59128165A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 糸供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP464683A JPS59128165A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 糸供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128165A true JPS59128165A (ja) 1984-07-24
JPS6149211B2 JPS6149211B2 (ja) 1986-10-28

Family

ID=11589725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP464683A Granted JPS59128165A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 糸供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508323A (ja) * 1999-09-03 2003-03-04 インゲンエルスフィルマン エレクトロテクニック イーエーテーヴェー アクチボラゲット 糸処理システムおよび糸処理システムを制御する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508323A (ja) * 1999-09-03 2003-03-04 インゲンエルスフィルマン エレクトロテクニック イーエーテーヴェー アクチボラゲット 糸処理システムおよび糸処理システムを制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149211B2 (ja) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7926517B2 (en) Cylindrical jacket, jacket hose, suction hose, and cylindrical jacket manufacturing apparatus
JPS60259654A (ja) 織機用緯糸給送装置
US3357166A (en) Apparatus for the production of chenille
US4564992A (en) Method for producing helix structures for use in forming helix belts
JPS59128165A (ja) 糸供給装置
US3785137A (en) Apparatus and method for producing no-twist center-pull roving packages
JPS6411543B2 (ja)
US4789008A (en) Creel for loom
US4165599A (en) Arrangement for twisting of fibrous material
US2080918A (en) Method and apparatus for twisting filaments
US3726074A (en) Method and apparatus for manufacture of strands and cables
JPH082821A (ja) 高張力解舒装置
JPH0255555B2 (ja)
JP2514884B2 (ja) 加撚装置を備えたクリ―ル
US3340686A (en) Strand handling method and apparatus
JP2514883B2 (ja) クリ―ル
US1922146A (en) Thread feeding mechanism
JPS6317740B2 (ja)
WO1994006958A1 (fr) Ratelier equipe d'un dispositif a retordre
KR800001324B1 (ko) 슬라이드 파스너의 코일 엘레멘트 성형용의 선조 저장장치
US704550A (en) Wire-covering machine.
JPH08311734A (ja) 合わせ撚り装置
US940603A (en) Dressing-machine reel.
KR830001105B1 (ko) 위사 이송 장치
JP2001131846A (ja) 糸条の繰り出し供給装置