JPS59127969A - 短絡移行溶接の制御方法および装置 - Google Patents
短絡移行溶接の制御方法および装置Info
- Publication number
- JPS59127969A JPS59127969A JP262683A JP262683A JPS59127969A JP S59127969 A JPS59127969 A JP S59127969A JP 262683 A JP262683 A JP 262683A JP 262683 A JP262683 A JP 262683A JP S59127969 A JPS59127969 A JP S59127969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- voltage
- short circuit
- circuit
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/06—Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arc Welding Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は短絡移行溶接の制御方法とH+’!I岬装置
に関する。
に関する。
短絡移行溶接は、溶接ワイヤと母材との間での短絡とア
ーク発生とをくり返しつつ溶接を行なう方法である。こ
の狸のアーク溶接方法においてはアークの再生時の溶接
電流が人合い場合には大粒のスパッタが発生する。この
スパッタ発生の問題を解決する方法として、アーク再生
時の電流を低下させる技?+l:fが知られている。
ーク発生とをくり返しつつ溶接を行なう方法である。こ
の狸のアーク溶接方法においてはアークの再生時の溶接
電流が人合い場合には大粒のスパッタが発生する。この
スパッタ発生の問題を解決する方法として、アーク再生
時の電流を低下させる技?+l:fが知られている。
コノ方法と1.テWelding Re5earch
Interna−tional Vol、 4 、
A 2 、1974には大電流通電期間を短絡期の中央
期間に限定させて、大電流期間中消耗型(砿ワイヤと母
材間の電圧全検出して、アーク再生の徴候としての溶滴
のくびれが発生したときの電圧を設定して嘔さ、検出電
圧が設定電圧と等しくなったとき、大電流期間を終了さ
せるようにプログラム制御してスパッタ発生を抑制する
方法が開示されている。しかし、この方法は溶接ワイヤ
突出長の変動によって、電極と母材との間の電圧降下が
変動するため、融滴がくびれだ時の電圧が一定にならず
、大電流期間の終了を指示する時期に誤差を生じ、安定
してスパッタを除去することができないという問題があ
った。
Interna−tional Vol、 4 、
A 2 、1974には大電流通電期間を短絡期の中央
期間に限定させて、大電流期間中消耗型(砿ワイヤと母
材間の電圧全検出して、アーク再生の徴候としての溶滴
のくびれが発生したときの電圧を設定して嘔さ、検出電
圧が設定電圧と等しくなったとき、大電流期間を終了さ
せるようにプログラム制御してスパッタ発生を抑制する
方法が開示されている。しかし、この方法は溶接ワイヤ
突出長の変動によって、電極と母材との間の電圧降下が
変動するため、融滴がくびれだ時の電圧が一定にならず
、大電流期間の終了を指示する時期に誤差を生じ、安定
してスパッタを除去することができないという問題があ
った。
この問題を解決する一方法として、短絡時のめるタイミ
ングにおける溶接ワイヤ電圧vLを記憶するとともに、
その後に生じる電圧■Mとの差△V=VM−VL ・・
・・・・(1)が設定値になったとき、溶接電流を低下
させる方法が特願昭56−127973により提案され
ている。
ングにおける溶接ワイヤ電圧vLを記憶するとともに、
その後に生じる電圧■Mとの差△V=VM−VL ・・
・・・・(1)が設定値になったとき、溶接電流を低下
させる方法が特願昭56−127973により提案され
ている。
この提案に係る方法によればスパッタを非常に減少させ
ることができるが、完全にスパッタをなくすことはでさ
なかった。
ることができるが、完全にスパッタをなくすことはでさ
なかった。
この発明は」二連の特訂出願により提案されたHill
呻方法全方法して、スパッタの発生をさらに低減するこ
とを目的とするものでめる。
呻方法全方法して、スパッタの発生をさらに低減するこ
とを目的とするものでめる。
この発明の発明者は、前述の制御方法を詳細に検討した
結果、△v−vM−vLが設定1直に達した時点を、溶
接ワイヤ先端のくびれが生じる1吋点とする方法では、
笑際のくびれの生じる時点全正Rに検出できないことが
判明した。
結果、△v−vM−vLが設定1直に達した時点を、溶
接ワイヤ先端のくびれが生じる1吋点とする方法では、
笑際のくびれの生じる時点全正Rに検出できないことが
判明した。
この点を詳述すると、ワイヤ送給速度変更やm―池の振
動などにより、短絡時間に変化が生じたときに、溶接ワ
イヤ先端のくびれが生じた時点の検出に誤差が生じてい
ることが判明した。この点について、溶接電圧と溶接電
流の変化の波形を観察すると、短絡時に2いては、短絡
電流が一定であっても、溶接ワイヤのくびれの有照によ
る抵抗変化による△■の変化の他に、頚絡時間に比例し
て、電圧が、はぼ直線的に、あるいはめるやかな指数関
数的に増加してゆくことが判明した。この電圧増加の要
因は、短絡時における溶接ワイヤのコンタクトチップか
らの突出部lの抵抗が短絡期間中に増加するととによる
。
動などにより、短絡時間に変化が生じたときに、溶接ワ
イヤ先端のくびれが生じた時点の検出に誤差が生じてい
ることが判明した。この点について、溶接電圧と溶接電
流の変化の波形を観察すると、短絡時に2いては、短絡
電流が一定であっても、溶接ワイヤのくびれの有照によ
る抵抗変化による△■の変化の他に、頚絡時間に比例し
て、電圧が、はぼ直線的に、あるいはめるやかな指数関
数的に増加してゆくことが判明した。この電圧増加の要
因は、短絡時における溶接ワイヤのコンタクトチップか
らの突出部lの抵抗が短絡期間中に増加するととによる
。
溶接ワイヤ突出部lの抵抗変化は、短絡電流により、該
突出部lの温度が上昇することによシ、生じるものであ
シ、次式にて表わされる。
突出部lの温度が上昇することによシ、生じるものであ
シ、次式にて表わされる。
ここで
△には溶接ワイヤの抵抗変化
J: 定数(4,2)
β: 温度による抵抗変化率
β:Vi度
R: 短絡直後の抵抗
C: 比熱
■、: 短絡電流
d: ワイヤ径
上式に2いて、短絡電流I、は一定に制御されて2シ、
かつワイヤ径が定まっているので、k″R°△【 と表
わされ、短絡時における溶接電圧のf化△vNic△v
N−△1(・I、==に−R・△t−IP=kV△【と
みなぜる。短絡後を時間後の溶接ワイヤ突出部に3ける
抵抗変化による電圧増加■Nばと表わゼる。
かつワイヤ径が定まっているので、k″R°△【 と表
わされ、短絡時における溶接電圧のf化△vNic△v
N−△1(・I、==に−R・△t−IP=kV△【と
みなぜる。短絡後を時間後の溶接ワイヤ突出部に3ける
抵抗変化による電圧増加■Nばと表わゼる。
この発明は上述の点に層目してなされたものであって、
(1)式の演算時に上記変化△vNff:導入すること
により、より正確な溶接ワイヤのくびれ点を決定し得る
ことを特徴とするものである。
(1)式の演算時に上記変化△vNff:導入すること
により、より正確な溶接ワイヤのくびれ点を決定し得る
ことを特徴とするものである。
以下にこの発明の一実施例を図面とともに説明する。
第1図において、1は溶接電源、2は給電ケーブル、3
は図示されないモータで送給される溶接ワイヤ、4はコ
ンタクトチップ、5Fi溶接ワイヤ3と母材6間に生じ
るアーク、7はアースケーブルを示す。溶接ワイヤ3の
コンタクトチップ4からの突出長lが制御されて、母材
6との間で短絡とアーク発生ヲJ頒宜時間間隔でぐシ返
して、公知の短絡移行溶接を行なう。
は図示されないモータで送給される溶接ワイヤ、4はコ
ンタクトチップ、5Fi溶接ワイヤ3と母材6間に生じ
るアーク、7はアースケーブルを示す。溶接ワイヤ3の
コンタクトチップ4からの突出長lが制御されて、母材
6との間で短絡とアーク発生ヲJ頒宜時間間隔でぐシ返
して、公知の短絡移行溶接を行なう。
第2図は上述の短絡移行溶接時に寂ける溶接ワイヤ電圧
波形、電流波形ならびに溶接ワイヤ3と母材6との間の
位置関係を示したものであシ、各図に2いて、a、b、
c、d、eはそれぞれの溶接状態を示す。即ちアーク発
生中&から徐々にアーク艮が短かくなり、短絡りに至る
。このとき電流を上昇させて、ある一定値に保持する。
波形、電流波形ならびに溶接ワイヤ3と母材6との間の
位置関係を示したものであシ、各図に2いて、a、b、
c、d、eはそれぞれの溶接状態を示す。即ちアーク発
生中&から徐々にアーク艮が短かくなり、短絡りに至る
。このとき電流を上昇させて、ある一定値に保持する。
溶滴が最も強固に、母材6に結合した時点Cを経過した
後、溶接ワイヤ3の先端がくびれ始めたd点後、溶接電
流を急激に低下させて、電流が充分に低下した時点eに
てアーク再生に移行する。
後、溶接ワイヤ3の先端がくびれ始めたd点後、溶接電
流を急激に低下させて、電流が充分に低下した時点eに
てアーク再生に移行する。
上述の溶接動作時において、この発生においては、第3
図に示すように、短絡移行後、溶接電流が1.として安
定した時点fでの溶接ワイヤの電圧vLを記憶する。次
いで期間Cについて、所定たとき、溶接ワイヤ端のくび
れが生じた時点であると判定して、溶接電流を低下させ
る。これによって従来方法よりも薙実にスパッタを減少
させることができる。
図に示すように、短絡移行後、溶接電流が1.として安
定した時点fでの溶接ワイヤの電圧vLを記憶する。次
いで期間Cについて、所定たとき、溶接ワイヤ端のくび
れが生じた時点であると判定して、溶接電流を低下させ
る。これによって従来方法よりも薙実にスパッタを減少
させることができる。
実験によれば、f#接ワイヤ径1.2馴φ、溶徽電i
■p 7)” 40 OAノ(!:8、△■−03〜0
6vでアリ、電圧vNは、1 tn%後K O,20〜
0.25 Vである。
■p 7)” 40 OAノ(!:8、△■−03〜0
6vでアリ、電圧vNは、1 tn%後K O,20〜
0.25 Vである。
なお、第4図に示すように時間12)1.となった場合
、或いは第5図に示すように、溶接ワイヤ突出長jがl
2>11となった場合でも、」二連の方法ニヨリvM
2−(VL2 +vN2J−=△V 、 或いld。
、或いは第5図に示すように、溶接ワイヤ突出長jがl
2>11となった場合でも、」二連の方法ニヨリvM
2−(VL2 +vN2J−=△V 、 或いld。
VM3−(vL3+vN3)−△vとなった時点で、溶
接電流を低下させることにより、スパッタのない溶接を
行なうことができた。
接電流を低下させることにより、スパッタのない溶接を
行なうことができた。
第6図は上述の制御方法を実施する制御装置の一例であ
り、積分回路11の一方の端子11aば、溶接トーチ4
と母材6との間の電圧を検出する電圧検出器12の出力
を受けるとともに、他方の端子11bは溶接電流検出器
13から、溶接ワイヤ3の電流を表わす信号を受けて、
該溶接ワイヤ3に流れる電流が一定の値、たとえば、第
2図に2いて、短絡移行後一定の電流になった時点すか
ら、溶接ワイヤの電圧を積分する。
り、積分回路11の一方の端子11aば、溶接トーチ4
と母材6との間の電圧を検出する電圧検出器12の出力
を受けるとともに、他方の端子11bは溶接電流検出器
13から、溶接ワイヤ3の電流を表わす信号を受けて、
該溶接ワイヤ3に流れる電流が一定の値、たとえば、第
2図に2いて、短絡移行後一定の電流になった時点すか
ら、溶接ワイヤの電圧を積分する。
最低値記憶器14は短絡移行時の電流がある値になった
後の最低電圧を記憶する。
後の最低電圧を記憶する。
減算器15は電圧検出器12から溶接電圧vMを受け、
さらに積分回路11から電圧℃積分値vNを受け、さら
に最低値記憶器14から電圧Vj 1c受ケチ△V =
VM −(VL + VNJ −−(2)を演算し
、この演算結果△Vは比較器16の一方の入力端子に印
加される。比較器16の他方の入力端子にはくびれ電圧
設定M17から所定の設定giEyを印加され、△V=
Evとなったとき、該比較器16は信号を電源1に印加
して、溶接ワイヤ3に流れる電流をアーク再生時にスパ
ッタを生じないような値に低減する。
さらに積分回路11から電圧℃積分値vNを受け、さら
に最低値記憶器14から電圧Vj 1c受ケチ△V =
VM −(VL + VNJ −−(2)を演算し
、この演算結果△Vは比較器16の一方の入力端子に印
加される。比較器16の他方の入力端子にはくびれ電圧
設定M17から所定の設定giEyを印加され、△V=
Evとなったとき、該比較器16は信号を電源1に印加
して、溶接ワイヤ3に流れる電流をアーク再生時にスパ
ッタを生じないような値に低減する。
第7図は上述の積分回路の詳細を示す回路図であって、
電圧検出器12からの信号と、短絡とアークの中間の電
圧、たとえば12Vに相当する信号を発生する基準電圧
設定器18aの信号とを比較する比較器19は短絡また
はアーク発生のいずれかの信号を論理回路20に送る。
電圧検出器12からの信号と、短絡とアークの中間の電
圧、たとえば12Vに相当する信号を発生する基準電圧
設定器18aの信号とを比較する比較器19は短絡また
はアーク発生のいずれかの信号を論理回路20に送る。
一方電流横出器13の信号と短絡電流■、に相当する信
号を発生する基準電圧設定R118bの信号とを比較す
る比較器21は、溶接電流が短絡電流■、に達したか否
かを表わす信号を論理回路20に送る。
号を発生する基準電圧設定R118bの信号とを比較す
る比較器21は、溶接電流が短絡電流■、に達したか否
かを表わす信号を論理回路20に送る。
論理回路20は、比較器19が短絡を検出し、かつ比較
器21が、短絡電流がl、に達したことを検出したとき
信号 1 を出力し、他ば Oとなる。な3、論理回路
20は短絡検出だけで信号1全出力するようにしてもよ
い。23は積分器でろって、時定数を定める抵抗24と
コンデンサ25と増:唱潴26とを有し、抵抗24は電
圧検出器12と接続され、積分用コンデンサ25にはア
ナログスイッチ27が並列に接続されている。アナログ
スイッチ27は論理回路20の出力が 1のときオフと
なり、電圧検出器12の出力電圧全積分し、了だ論理回
路20の出力が0のとき、オンとなって、コンデンサ2
5を放電させる。
器21が、短絡電流がl、に達したことを検出したとき
信号 1 を出力し、他ば Oとなる。な3、論理回路
20は短絡検出だけで信号1全出力するようにしてもよ
い。23は積分器でろって、時定数を定める抵抗24と
コンデンサ25と増:唱潴26とを有し、抵抗24は電
圧検出器12と接続され、積分用コンデンサ25にはア
ナログスイッチ27が並列に接続されている。アナログ
スイッチ27は論理回路20の出力が 1のときオフと
なり、電圧検出器12の出力電圧全積分し、了だ論理回
路20の出力が0のとき、オンとなって、コンデンサ2
5を放電させる。
上記の構成により、短絡移行によって、電圧検出器12
の出力電圧が、基準電圧設定器18aの設定値よシも低
くなり、かつ、電流検出器13の出力電圧が基準電圧設
定器18F)の設定値よりも大きくなったとき、即ち短
絡電流が安定値IPヨ9も大きくなったとき、したがっ
て時点fに達したとき論理回路20は出力 1 を生じ
て、アナログスイッチ27をオフとし、コンデンサ25
の積分を開始する。
の出力電圧が、基準電圧設定器18aの設定値よシも低
くなり、かつ、電流検出器13の出力電圧が基準電圧設
定器18F)の設定値よりも大きくなったとき、即ち短
絡電流が安定値IPヨ9も大きくなったとき、したがっ
て時点fに達したとき論理回路20は出力 1 を生じ
て、アナログスイッチ27をオフとし、コンデンサ25
の積分を開始する。
積分値は減算器15に印加され、(2)式の演算を行な
い、△Vが所定値に達すると、電流を低下させる。この
ときの比較器16の出力は論理回路20に印加されて、
該論理回路の出力音 0 とし、アナログスイッチ27
をオンとして積分器23の充電電圧を0にリセットする
。
い、△Vが所定値に達すると、電流を低下させる。この
ときの比較器16の出力は論理回路20に印加されて、
該論理回路の出力音 0 とし、アナログスイッチ27
をオンとして積分器23の充電電圧を0にリセットする
。
な2積分回路11の積分は、比較器19の出力によって
アーク再生へ移行したときに終了させてもよい。
アーク再生へ移行したときに終了させてもよい。
第7図にυいて最低値記・重器14は短絡移行時点で論
理回路20の出力が 1 となったとき、最低電圧の記
“厖全開始し、アーク再生時に論理回路20の出力が
0 となったとき、その記1意値をリセットする。
理回路20の出力が 1 となったとき、最低電圧の記
“厖全開始し、アーク再生時に論理回路20の出力が
0 となったとき、その記1意値をリセットする。
第8図はくびれ電圧設定器17の詳細を示す回路図であ
り、電流検出器13の出力信号が抵抗に1を介して、演
算増幅*3Oの一方の入力端子に印加され、該演算増1
1易器30の他方の入力端子には所定の基準電圧が印加
される。
り、電流検出器13の出力信号が抵抗に1を介して、演
算増幅*3Oの一方の入力端子に印加され、該演算増1
1易器30の他方の入力端子には所定の基準電圧が印加
される。
抵抗R2は演算増・唱器300Å出力端子間に接続され
ている。上記の構成により、電流検出器13Vを基準入
ノJとして比較器16に送ることができる。
ている。上記の構成により、電流検出器13Vを基準入
ノJとして比較器16に送ることができる。
なおくびれ電圧設定器の信号としては、溶接機の短絡時
の電流I、を設定する設定器の出力信号を用いてもよい
。
の電流I、を設定する設定器の出力信号を用いてもよい
。
また上記電流■、が一定である場合には、くびれ電圧設
定器として、一定の電圧を出力する可変抵抗器等を用い
てもよい。
定器として、一定の電圧を出力する可変抵抗器等を用い
てもよい。
第9図は減算器15の一例を示す図であり、電圧検出器
12の出力信号vMと、積分回路11の出力信号vNと
最低値記憶器14の出力信号VLとはそれぞれ抵抗R3
,R4,R5’e介して演算増幅器33に印加され、各
入力信号の符号を適当に設定することにより、 を得ることができる。
12の出力信号vMと、積分回路11の出力信号vNと
最低値記憶器14の出力信号VLとはそれぞれ抵抗R3
,R4,R5’e介して演算増幅器33に印加され、各
入力信号の符号を適当に設定することにより、 を得ることができる。
なおに6は演算増幅#33の入力と出力端子間に接続さ
れた抵抗でありR3−R4=R5=R(3とすることに
よりvM−vN−vL を得ることができる。
れた抵抗でありR3−R4=R5=R(3とすることに
よりvM−vN−vL を得ることができる。
以上詳述したように、この発明は短絡移行溶接において
、溶接ワイヤと母材間の短絡が生じてからアーク再生へ
移行する際に生じる溶接ワイヤのくびれを、短絡初期の
溶接ワイヤ電圧とその後の溶接ワイヤ電圧との差から検
出して、溶接ワイヤ電流を低減して、アーク時のスパッ
タの発生を防止する制御方法において、短絡開始時点以
後の溶接ワイヤの温度変化による抵抗降下の変動分を加
味して、上記差゛溶用を演算し、その差電圧が設定f直
になったとき、溶接ワイヤのくびれが生じたものと判定
し、溶接電流を低減するようにしたものであるから、短
絡時間の変動などがあっても、溶接ワイヤのくびれが生
じるタイミング全正確に検出することができるようにな
り、スパッタの発生全確実に防止することができる。
、溶接ワイヤと母材間の短絡が生じてからアーク再生へ
移行する際に生じる溶接ワイヤのくびれを、短絡初期の
溶接ワイヤ電圧とその後の溶接ワイヤ電圧との差から検
出して、溶接ワイヤ電流を低減して、アーク時のスパッ
タの発生を防止する制御方法において、短絡開始時点以
後の溶接ワイヤの温度変化による抵抗降下の変動分を加
味して、上記差゛溶用を演算し、その差電圧が設定f直
になったとき、溶接ワイヤのくびれが生じたものと判定
し、溶接電流を低減するようにしたものであるから、短
絡時間の変動などがあっても、溶接ワイヤのくびれが生
じるタイミング全正確に検出することができるようにな
り、スパッタの発生全確実に防止することができる。
第1図はこの発明が3首用される溶接装置の概略構成を
示す図、第2図は短絡移行溶接にpけるm接電圧と溶接
電流との波形図を溶接ワイヤと母材との間の関係を併せ
て示す図、第3図ないし第5図はこの発明による溶接電
圧と溶接電流の関係を示す波形図、第6図はこの発明の
一実施例を示す回路図、第7図は第6図の実施例に用い
られる積分回路の詳細な回路図、第8図は第6図の実施
例に用いられるくびれ電圧設定器の一例を示す回路図、
第9図は第6図の実施例に用いられる減算回路の一例を
示す回路図である。 ■・・・電源、 3・・・溶接ワイヤ、 6・・・母材
、12・・・電圧検出器、 11・・・積分回路、
14・・・最低値記憶器、 15・・・減算器、 1
6・・・比較器。 特許出願人 株式会社 神戸製鋼所 代理人弁即士青山 葆外2名 第11!I ス 第2図
示す図、第2図は短絡移行溶接にpけるm接電圧と溶接
電流との波形図を溶接ワイヤと母材との間の関係を併せ
て示す図、第3図ないし第5図はこの発明による溶接電
圧と溶接電流の関係を示す波形図、第6図はこの発明の
一実施例を示す回路図、第7図は第6図の実施例に用い
られる積分回路の詳細な回路図、第8図は第6図の実施
例に用いられるくびれ電圧設定器の一例を示す回路図、
第9図は第6図の実施例に用いられる減算回路の一例を
示す回路図である。 ■・・・電源、 3・・・溶接ワイヤ、 6・・・母材
、12・・・電圧検出器、 11・・・積分回路、
14・・・最低値記憶器、 15・・・減算器、 1
6・・・比較器。 特許出願人 株式会社 神戸製鋼所 代理人弁即士青山 葆外2名 第11!I ス 第2図
Claims (4)
- (1)短絡移行ン各接に3いて、短絡発生時の特定の時
点の溶接電圧vLと、短絡期間に2ける溶接電圧の積分
1直■Nと、短絡期間に2ける溶接電圧VM ト’li
” 7M8 定L ”’C1vM−vL−vH=△v*
pXして、△Vが設定1厘に達したとき、溶接電流全低
減して、アーク再生に移行することを特徴とする短絡移
行浴接の制御方法。 - (2)短絡移行溶接装置に2いて、溶接電圧vMを検出
する第1電圧便呂手段と、短絡Ml′i+1に2ける溶
接電圧を積分して、積分1lliivNを出力する積分
回路と、第1電圧便出手段の信号によシ短絡期間中特定
の時点の溶少岨圧vLを検出する第2亀圧慣出手段と、
第1電圧検出手段1g分口路ならびに第2″暇圧横出手
収の各出力からVM−vL−VNを演算する減算回路と
、減算回路の出力喧圧が所定の基準直になったこと全検
出する比較回路と、比較回路の出力によって、溶接電流
を低減する制曲1手段とを匍えたことを特徴とする短絡
移行溶接の制御装置。 - (3)第1電圧検出手段は溶接トーチと母は間の電圧を
検出するものである特許請求の範囲第2項記載の制御装
置。 - (4)比較回路の基準値は、溶接電流に応じて変化する
ものである特;f1″請求の範囲第2項記載の制御装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP262683A JPH0632854B2 (ja) | 1983-01-10 | 1983-01-10 | 短絡移行溶接の制御方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP262683A JPH0632854B2 (ja) | 1983-01-10 | 1983-01-10 | 短絡移行溶接の制御方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59127969A true JPS59127969A (ja) | 1984-07-23 |
JPH0632854B2 JPH0632854B2 (ja) | 1994-05-02 |
Family
ID=11534601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP262683A Expired - Lifetime JPH0632854B2 (ja) | 1983-01-10 | 1983-01-10 | 短絡移行溶接の制御方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0632854B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4879139A (en) * | 1985-12-25 | 1989-11-07 | Nippon Soken, Inc. | Method of making a thin film electroluminescence element |
-
1983
- 1983-01-10 JP JP262683A patent/JPH0632854B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4879139A (en) * | 1985-12-25 | 1989-11-07 | Nippon Soken, Inc. | Method of making a thin film electroluminescence element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0632854B2 (ja) | 1994-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9421631B2 (en) | Squeezing detection control method for consumable electrode arc welding | |
RU2217274C2 (ru) | Аппарат для дуговой сварки с коротким замыканием, контроллер этого аппарата и способ управления аппаратом | |
JP2841217B2 (ja) | 短絡アーク溶接の装置及び方法 | |
JP4907892B2 (ja) | 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法 | |
US4560857A (en) | Consumable electrode type arc welding apparatus having a selectable start current | |
JP2003311409A (ja) | パルスアーク溶接のアーク長制御方法 | |
JP2000000669A (ja) | パルス出力制御方法及び消耗電極式パルスアーク溶接装置 | |
JP5808947B2 (ja) | 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法 | |
JPS59127969A (ja) | 短絡移行溶接の制御方法および装置 | |
JP2000079479A (ja) | 消耗電極ガスシールドアーク溶接電流波形制御方法及び溶接装置 | |
JP4767508B2 (ja) | 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法 | |
JPH0127825B2 (ja) | ||
US4485292A (en) | Arc blowing control method and apparatus for pulse arc welding | |
JP2733624B2 (ja) | パルスアーク溶接方法及びこの方法を用いたパルスアーク溶接装置 | |
JPS59202176A (ja) | 短絡移行溶接の電流制御方法および装置 | |
JP2672172B2 (ja) | 溶接電源の出力制御方法 | |
JPS59199175A (ja) | 短絡移行溶接電源の制御方法および装置 | |
JPS6064774A (ja) | 短絡移行を伴なう溶接の電流制御方法 | |
JPS59199173A (ja) | 短絡移行溶接電源の制御方法および装置 | |
JPH09150267A (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接方法 | |
JPH11291041A (ja) | パルスアーク溶接の制御方法及び装置 | |
JPS60118377A (ja) | 短絡移行ア−ク溶接における溶接ワイヤ突出長検出方法 | |
JPH02179360A (ja) | 消耗電極式アーク溶接装置 | |
JPS6082272A (ja) | 短絡移行ア−ク溶接機 | |
JP2022091176A (ja) | 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法 |