JPS59124938A - 熱可塑性重縮合樹脂用プライマ− - Google Patents

熱可塑性重縮合樹脂用プライマ−

Info

Publication number
JPS59124938A
JPS59124938A JP58000354A JP35483A JPS59124938A JP S59124938 A JPS59124938 A JP S59124938A JP 58000354 A JP58000354 A JP 58000354A JP 35483 A JP35483 A JP 35483A JP S59124938 A JPS59124938 A JP S59124938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
isocyanate
reaction
adhesive
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58000354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138412B2 (ja
Inventor
Masamitsu Nakabayashi
中林 正光
Masuo Miyaji
宮地 益男
Yoshio Kamatani
鎌谷 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP58000354A priority Critical patent/JPS59124938A/ja
Publication of JPS59124938A publication Critical patent/JPS59124938A/ja
Publication of JPH0138412B2 publication Critical patent/JPH0138412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性重縮合樹脂用プライマーに関する。
更に匠rff L < (代、1,3.5−オキサジア
ジン−2,4,6−)リオン環(以下、弔にオキサジア
ジントリオンL+J hるい(,7): )リオン慄と
称す)を有するイソシアネートを含有して成る、熱可i
′δ性門脂成形量、フィルムの塗装、あるいは成形品、
フィルム同志の接着あるいは成形品、フィルムと他の異
種材料との接着に有用なプライマーに関する。
従来、ナイロン、ホリエチレンテレフタレートに代表さ
れる然可塑性重縮合樹脂成形品あるいはそのライ/レム
を塗装、接着させる際、塗料や接着剤の基材への密着性
を向上させ剥離を1方止する目的で種々のプライマーの
使用が提案されている。
このようなプライマーとして、たとえ&f有4aシラン
化合物、有機チタン化合物、 71zリ工チレンイミン
化合物、イソシアネート化合物、エフ3“キシイヒ金物
、アクリ)し化合物などが知られている。しかしながら
、その作用は多くの場合特定の\゛科1.1妄着剤との
組合せにおいて現われるにすぎず、ま/こ効果の点にお
いても必らずしも満足すべきものではない。
本発明は優れた密着1生、 1lfih M’::l 
j:、’l’5性を付与する一゛隻可塑性重縮合樹脂用
ブライマーを児供することを目的とする。
すなわち、本発明は1,3.5−オキ−ナシアジン−2
,4,6−)リオン環を有するイソシアナートを含有し
てなる熱可贈性@ff1it合J、、:j、I胆用ブフ
ィマーである。
本発明のプライマー成分として用いられるオキサジアジ
ントリオン環を有するイソシアナートは、分子内にオキ
サジアジントリオン環とイソシアナ−1基を合せ有する
化合物を意味し、このような化合物はイソシアナートと
二酸化炭素との反応によって製造することができる。原
料イソシアナートとしては、例えばテトラメチレンジイ
ソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、ω、
J−ジイソシアナトジプロビルエーテル、 2 、6−
ジイツシアナトカプロン酸エステ/l/、1,6,11
−トリイソシアナトウンデカン、ビス(イソシアナトメ
チ)V)シクロヘキサン、ビス(イソシアナトメチ)V
)シクロヘキサン、1−イソシアナト−3−イソシアナ
トメチル−3,5,5−)リメチルシクロヘキサン、ビ
ス(4−イソシアナトシクロへキシ)V )メタン、キ
シリレンジイソシアナート、ビス(2−イソシアナトメ
チ7v)ベンゼンなどの脂肪族、脂環族、芳香脂肪族ポ
リイソシアナートが用いられる。これらポリイソシアナ
ートは単独でも、またそれら相互の混合物として用いテ
モヨい。丑だモノイソシアナート、例えばメチルイソシ
アナート、エチルイソシアナート、n−ブチルイソシア
ナート、ω−クロμヘキシpイソシアナート、シクロヘ
キシルイソシアナート、シクロヘキシルメチルイソシア
ナート、ベンジルイソシアナート、フェニルエチルイソ
ンアナート等と混合して反応に用いることができる。ま
た上記ポリイソシアネートの2量体9.31代体も使用
することができる。ポリイソシアナートと二酸化炭素の
反応は、触媒の存在下におこなわれ、触媒としては第3
級ホスフィン類、ヒ紫化合物、ヒドロキノン類を使用す
ることができ、特に第3級ホスフィン類が有効である。
反応は、一般にイソシアナートと触媒の反応系内に炭酸
ガスを吹き込むことによって行なわれる。反応温度は通
常−70゛〜150℃、特に−20〜70 ”Cが好ま
しい。かかる反応によって、通常はオキサジアジントリ
オン環を1個ないし数個(通常2−5)有するインシア
ネートの混合物が得られる。反応は触媒量にもよるが、
はぼ30分〜10時間で終了する。反応後未反応の二酸
化炭素を加熱下窒素ガスを吹き込みながら除去し、また
、未反応のイソシアナートは蒸留、抽出など常法により
除去することができる。反応後、通常は反応の進行を完
全に停止させ、また生成物を安定に保存するだめに各種
の化合物を添加するのがよく、かかる反応停止、安定剤
としてアルキル 導体,フェノ−/I/a 、過酸化物,イオウ、ポリス
ルフィド、金1mスルフィド、ハロゲンなどを用いるこ
とができる。
カカるオキサジアジントリオン環を有するイソシアナー
トは、通常トリオン環を1ないし3個有するイソシアナ
ートの混合物であり、この混合物をそのまま本発明の1
ライマ一成分として用いることができる。寸たこのプラ
イマー成分は、未反応のイソシアネートを含むものであ
ってもよい。
まだ、ポリイソシアナートと二酸化炭素からオキサジア
ジントリオン環を有するイソシアナートを製造する際、
あらかじめポリイソシアナートとホリオール化合物(例
えば、エチレングリコール、プロピレングリコ−μ,1
.4ーブタンジオール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ボリエーテIV ホリオール,ポリエステルポ
リオール。
アクリルポリオール、エポキシポリオール、ポリヒドロ
キシポリオレフィンなど)あるいはポリアミン化合物(
例えばエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、フ
ェニレンジアミン、ホリエーテルポリアミン,ポリアミ
ドポリアミゝンなど)とをNGO基が過剰となるように
反応させて得られる末端NGO基を有する付加体をポリ
イソシアナートとして使用できる。
さらにポリイソシアナートと炭酸ガスの反応により得ら
れたオキサジアジントリオン環を有するイソシアナート
を上記のような活性水素含有化合物で付加体化させたも
のも使用できる。このような付加体は塗料または接着剤
と基材との密着性および耐剥離性の点で一層優れたプラ
イマー成分となり得る。
上述のごとき本発明のオキサジアジントリオン環を有す
るイソシアナートのうちでも、ヘキサメチレンジイソシ
アナート、l−イソシアナト−3−イツシアナトメチ/
1/−3 、 5 、 5−)リメチルンクロヘキサン
あるいはビス(インシアナトメチ/I/)シクロヘキサ
ンから誘導されたものは、粘度が低く、熱可i:ff1
PE、重縮合樹脂基材に対する塗工性も良く、特に密着
性にすぐれているので本発明のすぐれたプライマー成分
である。
本発明の好ましい態様として、オキサジアジントリオン
環ヲ有するイソシアナートを、このイソシアナートに不
活性な溶剤で溶解した溶液のプライマーが用いられる。
このような溶剤としては、たとえばアセトン、メチルエ
チルケトンなどのケトン類、たとえばトノレニン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素碩、たとえばメチレンクロラ
イ顧、トリクロルメタン、トリクロ/レエタン、トリク
ロルエチレンなどのハロゲン化された飽和1だは不飽和
の炭化水素類、あるいはたとえば酢酸エチル。
酢酸ブチルなどの脂肪酸エステル類などが用いられる。
溶液として使用する場合の前記オギサジアジントリオン
環を有するイソシアネート成分の濃度は01〜50重景
%とするのが好ましい。
本発明のプライマーは、必要に応じて更に粘度調整剤、
充てん剤9分散安定剤等を添加しても何ら差しつかえな
い。
本発明のプライマーと組み合わせて使用することのでき
る接着剤としては、従来より熱可塑性重縮合樹脂、特に
ナイロン、ポリエチレンテレフタレートの塗料、接着剤
として用いられているものであれば、いずれのタイプの
ものでもよく、例えば、エポキシ樹脂系、ポリウレタン
系、ポリオレフィン系の塗料、接着剤が挙げられる。こ
の中でも、本発明の1フイマーは、ポリオレフィン系の
接着剤〔エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢り′俊ビニ
ル含量5〜50重量%)及びそのケン化物あるいはそれ
らのカルボキシル変性体をベースとしたホットメルト型
接着剤、タケメルト■シリーズタケメルト■M−203
,タケメルト■M−207武田薬品工業■製〕との組み
合わせにおいて特に有用である。
本発明のプライマーが適用される熱可塑性重縮合樹脂に
は、たとえばポリアミド(いわゆるナイaン)、ポリエ
チレンテレブタレートやポリカーボネートなどの樹脂が
あシ、これらは広くフィルムあるいは成形品として用い
られている。本発明のプライマーはフィルムあるいは成
形品同志の接着、あるいしl:フイルム、戊→品と異種
材料との接着更にはこれら成形品の塗装の際に広く適用
しうるものである。
本発明の1ライマーを使用して、重新i合イ′t′4脂
を接着、塗装する場合には、まず接着、塗装を行なおう
とする樹脂表面に該プライマー組成物の塗布を行ない、
通常室温で乾燥させる。本発明のプライマーは、乾燥後
しばらく放置しておいても、プライマーとしての作用は
減退することがない。この点、従来のイソシアナート系
プライマーと比較した場合の利点の一つである。
この1′α布方法には浸漬法、スプレー法、刷毛ぬシ法
等の通常の塗布方法が適宜採用され得る。/p布量は、
プライマー固形分として0.5 g /m2〜100g
/m  である。そして上記の操作により形成されたプ
ライマー塗膜の上に塗料を塗布するか、あるいは接着剤
を塗布し同様にプライマー処理された接脂又は他の異種
材料を重ね合せて接着を完了させる。
本発明のプライマーを用いて処理した材料は、接着後す
ぐれた接着強さを示し、また塗!後剥離のない塗膜が得
られる。
以下、実施例、比較例を示して本発明をさらに具体的に
説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではな
い。
参考例/ ヘキサメチレンジイソシアナート841gに40℃で炭
酸ガスを吹込みながら、)!J−n−プチルホヌフィン
1.8 g を加え、(屓拌しながら6時間反応を行な
った。仄酸ガスの供給を止め、イオウ粉末0.3 gを
加えて30分間1.R1’後冷却した。
このものを薄膜蒸発装置により原料を除去すると淡黄色
のや\粘稠な液体255gが得られた。このものはNC
O含’A 4.78 meq/g 、 ;A−キサs)
アシントリオン含! 2.77 meq/ gを有し、
残存モノマー斌は0.4%である。
参考例λ 1.3−ビヌ(イソシアナトメチル)シクロヘキザン9
71gに10℃で炭酸ガスを吹込みながらトリーn−ブ
チルホスフィン3.0g’!z加工、攪拌しンテから5
時間反応を行なった。炭酸ガスの供給を窒素に代え、過
酸化ベンシイ)V 3.8 gを加えて80分11旧、
1拌した。生成物を薄膜蒸発装置により原料を蒸発除去
すると淡黄色の粘稠な液体280gが得られた。このも
のはNCO含量4.’ 35 meq/gオギサジアジ
ントリオン含f’lt 2.22 meq/ gであり
、残存モノマー母は08%である。
参考例38 ] 、3−ビス(インシアナトメチ/L/)シクロヘキ
サン194gとトリーn−ブチルホスフィン2、Ogを
用いて参考例二と同様に8時間反応を行ない、過酸化ベ
ンゾイル2.6ge用いて反応を停止した。生成物をト
ルエン100g/に溶解し、これにn−ヘキサン500
m?を加えてよく振りまぜ溶媒層を除去した。この抽出
操作を合計3回くり返して行なったのち抽出@渣に酢酸
ブチルを加えて不揮発分85%の溶液としだ。このもの
のNCO含量は2.60 meq/ g ’、オギサジ
アジントリオン含量は2.27 meq/ gである。
参考例り ■、3−ビス(インシアナトメチ/L/)シクロヘキサ
ン194gに4gの酢酸ブチルに溶解したトリメチルベ
ンジルアンモニウムヒドロキシドの40%メタノール溶
液0.04 gを添加し、室温で3時間攪拌しながら反
応させる。塩化ベンゾイル0.2gを添加して反応を停
止させる。生成物のNC○含量は390%(反応前は4
3.2%)に低下しており、その赤外線吸収スベク)/
しで1690cm−1に吸収が認められることからイソ
シアネ−トが生成していることがわかる。これに20C
で炭酸ガスを吹込みながら、トリーn−ブチルホスフィ
ン1.4 g−z加え攪拌しながら4時間反応させる。
炭酸ガスの供給全窒素に代えたのち硫酸ジメチ)V 1
.2 g e添加して反応を停止する。生成物のNCO
含量は25.9%である。この赤外線吸収スペクトルお
よびNMRスペクトルによりオキサジアジントリオン環
とイソシアネ−ト環の両者を含む生成物が得られること
がわかる。
参考例j 1.3−ビス(インシアナトメチル)シクロヘキサン1
94gと1.6−ヘキサンジオ−/L’ 11.8gを
fi’+!拌しながら80℃で3時間反応させる。のし
30℃−まで冷却し炭酸ガスを通じながらトリエチルホ
スフィン08gを加え6時間反応させる。
炭深ガスの供給を止め、ブロム酢酸エチ)v Q、 6
 gを加えて反応を停止すると生成物のNCO含娑は2
1.7%である。このものの赤外線吸収スペクトルおよ
びN M Rスペクトルよシ、ウレタン結合とオキサジ
アジントリオン環をもつ生成物が得られることがわかる
実施例/ 参考例/で1)られたオキサジアジントリオン環を有す
るイソシアネート成分3gを酢酸エチル97gに溶解し
て、プライマー溶液を得だ。
厚さ50μの2枚の6ナイロンフイルムのツレぞれの接
着面に上記プライマー溶液を刷毛で塗布し、室温で乾燥
させた。この塗布面同志の間に、変性ポリオレフィン系
ホットメルト接着剤(タケメルト[F]M−267試用
薬品ニー91H製) ffiサンドイッチ状にはさみ、
120 ’Cで10分間、接角中圧で圧着した。
こうして得られた接着試験片iJ I 5K6854試
験法に従って180°剥離強さを?jll定したところ
、10kq/cm以上で、6ナイロンフィルレム自体が
破壊した。
比較例として、上記プライマー溶液を塗布しない6ナイ
ロンフイルムを用いて、同様の操作で接着試験片を作成
し、180°剥離強さを測定したところ、1. Okt
i /ctaの値しか得られなかった。
更に比較例として、上記プライマーのイソシアネート成
分のかわりに、TD工(タケネート■80、試用薬品工
莱((・0製)を用いて上記と同様のプライマー溶液を
得だ。このプライマー溶液を上記の方法で6ナイロンフ
イルムの上に塗布し、接着試験片を作成した。その18
0°tll ?Wt:強さを測定したところ、3.5 
ktj / cmの値しか得られなかった。
実施例λ 然考例3で得られたオキサジアジントリオン環を有する
ジイソシアネート成分2gをメチルエチルケトン98g
に溶解して、プライマー溶液を得た。
厚さ50μの2枚のポリテトラエチレンフタレート(以
下PETと略する)フィルムのそれぞれの接着面に上記
プライマー溶液を刷毛で塗布し、室温で乾11”l”!
させた。この塗布面同志の間に、変性ポリオレフィン系
ホットメルト接着剤(タケメルト■M−203試用薬品
工朶■製)をサンドイッチ状にはさみ、160℃で3分
間、接触圧で接着した。
こうして得られた接着試験片を、T 工5K6854試
験法に従って1800剥櫃強さを測定したところ、10
.5 /CV / cmO値を示しだ。
比1咬例として、上記プライマー溶液を塗布しない厚さ
50μのPETフィルムから、同様の操作で接着試験片
を作成し、180°剥離強さf:測定したところ、2.
0 kg/Cmの値しか得られなかった。
実施例3゜ 参考例グで得られたオキサジアジントリオン環を有する
イソシアネート成分2.5gを酢酸エチル975gに溶
解してプライマー溶液を得た。
厚さ2.0 mm (巾25 nun 、長さ100m
m)の2枚のポリカーボネート接着用試1険仮(日本テ
ストパネル工業■製)のそれぞれの接着面に、上記プラ
イマー溶液を刷毛で塗布し、室温で乾燥させた。
この塗布面同志の間に変性ポリオレフィン系ホットメル
ト接着剤(タケメルト■M−207試用薬品工業■製)
の厚さ50μのフィルムをサンドイッチ状にはさみ、1
20℃で3分間、8/cq/c−の圧力で圧着した。
この接着試験片をJISK6850試1険法に従って引
張せん断接着強さを測定したところ、45に’;l/c
m2 の値を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.3.5−オキサジアジン−2,4,6−)リオン↓
    ′7(分有するインシアネートを含有してなる÷(、+
    5可1.::、’j性付益j今(・用指用ブライマー。
JP58000354A 1983-01-05 1983-01-05 熱可塑性重縮合樹脂用プライマ− Granted JPS59124938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58000354A JPS59124938A (ja) 1983-01-05 1983-01-05 熱可塑性重縮合樹脂用プライマ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58000354A JPS59124938A (ja) 1983-01-05 1983-01-05 熱可塑性重縮合樹脂用プライマ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124938A true JPS59124938A (ja) 1984-07-19
JPH0138412B2 JPH0138412B2 (ja) 1989-08-14

Family

ID=11471489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58000354A Granted JPS59124938A (ja) 1983-01-05 1983-01-05 熱可塑性重縮合樹脂用プライマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233237A (ja) * 1985-06-15 1995-09-05 Bayer Ag 水中分散性ポリイソシアネート調製物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233237A (ja) * 1985-06-15 1995-09-05 Bayer Ag 水中分散性ポリイソシアネート調製物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138412B2 (ja) 1989-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495020A (en) Primer for bonding polyester plastics
JP4399159B2 (ja) モノマー含有量の少ない多段硬化性の反応性接着剤
JPH0532759A (ja) ポリイソシアネート硬化剤、これを使用した塗料組成物および接着剤組成物
FR2482604A1 (fr) Systeme d'etancheite a base de polyurethanne
JPH0411596B2 (ja)
WO2002048227A2 (de) Polyurethan-prepolymere mit nco-gruppen und niedrigem gehalt an monomeren polyisocyanat
MXPA06008831A (es) Composicion de imprimacion.
CN102203194A (zh) 含有具有长开放时间的底漆的低能表面粘合体系
US3600289A (en) Treatment of resin surfaces to improve adhesive bonding,resin bodies with treated surfaces and adhesive process
JPS59124938A (ja) 熱可塑性重縮合樹脂用プライマ−
CN108373899A (zh) 含环糊精的热熔粘合物料、热熔密封物料和热胶涂料物料
US5204409A (en) Crosslinking agents for polymeric adhesives
JPH0798917B2 (ja) 水分で硬化し得る被覆組成物で内側を被覆したポリオレフィンタンクおよびその製法
JPH0322897B2 (ja)
JP3388619B2 (ja) 二成分型ポリウレタン系接着剤の使用方法
US6602947B2 (en) Primer
JPS59124921A (ja) 金属用プライマ−
US4321307A (en) Laminate including polymeric body adhesively bonded to irradiated coating of paint
CA2096547C (en) Primer composition
SK992001A3 (en) MONOMER-POOR POLYURETHANE BONDING AGENT HAVING AN IMPROVEDì (54) LUBRICANT ADHESION
JPH07224244A (ja) プライマー組成物及び被覆方法
FR2582661A1 (fr) Composition de revetement durcissable par penetration de vapeur comprenant des resines de poly(nitro-alcools) et des gents de durcissement de type multi-isocyanate et procede pour la durcir
CN106118573A (zh) 含沸石的热熔粘合物料、热熔密封物料和热胶涂料物料
US5215618A (en) A process for bonding substrates with an ester group-containing hot melt adhesive
JP2923010B2 (ja) 真空成形接着方法