JPS59124819A - プラスチツク光学部品の製造方法 - Google Patents

プラスチツク光学部品の製造方法

Info

Publication number
JPS59124819A
JPS59124819A JP23148782A JP23148782A JPS59124819A JP S59124819 A JPS59124819 A JP S59124819A JP 23148782 A JP23148782 A JP 23148782A JP 23148782 A JP23148782 A JP 23148782A JP S59124819 A JPS59124819 A JP S59124819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
base material
mold
optical component
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23148782A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Matsuda
俊介 松田
Ryuichi Muneno
宗野 隆一
Makoto Kihara
誠 木原
Yoshinobu Murakami
嘉信 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23148782A priority Critical patent/JPS59124819A/ja
Publication of JPS59124819A publication Critical patent/JPS59124819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高精度のプラスチック光学部品を製造する場
合に用いることのできるプラスチック光学部品の製造方
法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 熱可塑性の透明高分子材料(透明プラスチック)を用い
てプラスチックレンズ、プラスチックプリズム、プラス
チックミラー等を製造することば広く行われている。透
明プラスチックとしては、ポリメチルメタクリレート、
ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン
、アクリロニトリルとスチレンとの共重合体(AS )
、ポリ塩化ビニル、メチルメタクリレートとスチレンと
の共重合体などが著名な材料である。
当初、プラスチックレンズは、拡大レンズ、インジケー
タパネルなどに使われ、ついでカメラのビューファイン
ダ部に用いられ、最近では撮影レンズにも用いられるよ
うになってきた。
これにともない、レンズとしても中心厚が20πmをこ
え、木端厚が1騎位という著るしく偏肉な凸レンズや、
木端厚40間で中心肉厚が2朋というような凹レンズが
要求されるようになってきた。また口径も直径160關
という大口径が要請されるようになってきた。
従来、小さいレンズや偏肉の程度が小さくかつ厚さが奢
るしく大きくないレンズについては、射出成形法がよく
用いられる。しかしながらこの方法では ■ 肉厚レンズを成形すると型から取り出すまでの冷却
時間が長くなり、加熱筒の中で溶融樹脂が劣化し、分子
量低下、黄変、黒化の現象が起きやすい。
■ 冷却時に肉厚部は収縮量が大きいので、型の面から
樹脂が型内で離型するため、冷却による光弾性歪が発生
する。
■ 溶融によって樹脂が膨張し、溶融時に、金型によっ
て所定のレンズ形状を作りあげるためには、1 ton
/′Ci以上の高圧を付加して樹脂密度を大きくしてや
る必要がある。
という欠点があり、この方法の変形として、射出成形し
たレンズブランクを圧縮成形で精度を高める方法が検討
されているが、その場合でもレンズブランク全体を加熱
するため成形収縮率を小さくして精度の高いレンズを得
るためには0.7 ton/C7I!以上の高い圧力を
付加する必要がある。
このため肉厚の厚い偏肉の製品については、上記材料の
板材を切削加工して、そのあと研摩パフみがきをするこ
とが行われている。しかしながらこの方法は、使用樹脂
の硬度が低いと砥粒が樹脂の中にめり込み、研摩するこ
とが困難である。すなわち下記の表に示すロックウェル
硬度を用いて説明すれば、M 85〜M 105のポリ
メチルメタクリレートについては比較的研摩が可能であ
るが、M70〜M78のポリカーボネ−1・については
砥粒が樹脂中に入り透明でなくなり砥粒の色に着色され
てしまう。
また、射出成形に必要な金型は高価であり、少ロットの
場合、コストが割高とならざるを得ない。
一方従来の研摩技術では、切削プラスチックを研摩して
もオレンジピールという研摩仕上げになり、良質の表面
を得ることができないし、その労力も大変である。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、小ロットの
生産に適用して、射出成形よりも低コストで、研摩法に
比べて著るしく生産性の高い、レンズ、プリズム、ミラ
ー基材等のプラスチック光学部品の製造方法を提供する
ことを目的とする。
発明の構成 上記目的を達するため、本発明のプラスチック光学部品
の製造方法は、所定形状に加工された鏡面を有する一対
の型からなる光学部品型の一方の型に、あらかじめ略最
終形状に加工されたまだ加工条痕の残るプラスチック母
材を載せ、このプラスチック母材を放射熱源により加熱
して、内部は固化したままで加工条痕の深さ以上かつ0
.2 mm以下の深さまでの表面層を流動化あるいは溶
融させ、このプラスチック部材に他方の型を近接させて
前記光学部品型を閉じ、これらプラスチック母材と光学
部品型との界面の空気を排気減圧し、100/cqAt
e 以下の圧力を付加して、プラスチック母材の加工条
痕の残る表面を、加工後の形状を損うことなく平滑化し
、この後プラスチック母材を冷却すや構成としたもので
ある。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
第1図はレンズ成形に用いる金型の基本的構成を示す概
略断面図であり、この実施例では、上の部分が可動側、
下の部分が固定側とする。第1図において、(])は可
動側の取り付は板、(2)は可動側のキャビティーブロ
ック、(3)はレンズインサート、(4)は冷却流路、
(5)は真空排気孔、(7)は真空シーリング、(9ン
は固定側の取り付は板、QQは固定側のキャビティーブ
ロック、αηはレンズインサート、(6)は冷却流路で
ある。固定側の取り付は板(9)は、冷却流路(2)を
内部に有するレンズインサートαυが取りイ」けられて
おり、その外側には真空シールリング(7)を有するキ
ャビティーブロックa1が配置されてレンズの側端を決
定するようになっている。可動側の取り付は板(1)は
、冷却流路(4)を内部に有するレンズインサート(3
)が取り付けられており、その外側には真空排気孔(5
)を有するキャビティーブロック(2)が配置されてレ
ンズの側端を決定するようになっている。
成型の工程に入る前の金型は、プラスチックのガラス転
移点以下、望ましくは熱変形温度以下に保たれている。
この温度コントロールは、主として冷却流路(4)(6
)を通る媒体の温度・流速を制御して行われるので、冷
却媒体としては、油あるいは望ましくは温水が用いられ
る。第2図のように、可動側金型が後退した状態で、下
側のレンズインサート0])の上に、あらかじめ旋盤、
非球面創成機、球面創成機などで設計値に従って加工さ
れ、表面あらさが光学表面になっていないプラスチック
のレンズブランク(8)を位置をしつかり決めてのせる
中心位置が異なると、レンズブランク(3)に大きな形
状誤差があったのと同じになり、精度の良いレンズを得
ることができない。次に、レンズブランク(8)の上方
に例えば赤外線ランプのごとき放射熱源(6)を挿入し
、加熱してレンズブランク(3)の表面層を溶融または
流動化させる。放射熱源(6)としての赤外線ランプに
は、赤外線に対して反射光率の高い金の薄層を有する反
射板が付属されているのが望ましいが、アルミニウムあ
るいはクロム等であっても差し支えない。加熱により樹
脂の溶融もしくは流動化される表面層の厚さについては
後述する。次に第3図のように、可動側金型を静かに降
ろしてきて、真空シールリング(7)と可動側のキャビ
ティーブロック(2)とを接触させ、レンズブランク(
8)のあるキャビティーを真空に排気できるようにする
。排気が進みITorr以下の真空度になったら、可動
側金型をさらに進めて、鏡面に加工されたレンズインサ
ート(3)をレンズブランク(8)と接触させ、圧力を
付加する。可動型のグイプレートと金型の可動側の重量
、真空排気による負圧のもたらす力などをキャンセルし
て絶対的にレンズブランク(8)にはいくらの圧力を付
加するかを決める。
第4図のように接触加圧の状態になったら、加熱により
溶融もしくは流動可能状態となったレンズブランク(8
)の表面層は鏡面に加工されたレンズインサート(3)
によって平滑にされる。この時に加える圧力は100k
d肩以下の小さな圧力であり、通常の圧縮成形(800
k−以上)と異なるところであり、これは、表面層のみ
を加熱溶融することで成形冷却後の収縮を小さく押さえ
ることができることによってわずかの圧力で充分加熱成
形を可能ならしめたものであり、これ以上過大な圧力を
加えると、レンズブランク(8)の内部は未溶融なので
、クラックが入るなどの問題が発生する。所定の圧力を
付加し平滑化が完了したら冷却工程に移り、冷却流路(
4) (Iに冷却媒体を流して、レンズブランク(8)
を全体に渡って、熱変形温度、望ましくは熱変形温度以
下に冷却する。次に可動側金型を後退させ、金型を開い
て、第5図のようになったところで製品を取り出す。こ
れで1サイクルが完了する。片面がこのようにして完成
したら、必要に応じて別の金型によって別の片面を同じ
ようにして平滑化する。なお凸面鏑、凹面鏡、その他の
非球面鏡、平面鏡の基材を製造する時には、必要な高精
度面は片面だけである場合が多く、プリズムの場合は多
数の面を形状精度、とり分は角度に留意して行なう必要
があるため一面一面を平滑化する必要がある。
次に、加熱溶融または流動化されるべきレンズブランク
の表層の厚さについて説明する。本発明の工程をモデル
的に表現したのが第6図である。
レンズブランク04)の表面あらさをτとし、それより
も大なる量tの深さまで加熱溶融または流動化されてい
るものとし、01)はその部分である。これに重りQe
による荷重を加えることにより(第6図(1)) ) 
、表面の段差は鏡面0υによって平滑化される(第6図
(C))。
第7図において、レンズブランクθ枠の表面に規則的な
形状A−B−C−D−E−F−Gがある時には、レンズ
インサートの表面P−P’をこの規則的な段差形状の中
にくい込ませると、P−P’によって(S、)部分の樹
脂は(S2)部分へ流動させられ、(S、)部分と(S
2)部分との断面積が等しくなるようなP −P’の位
置は必ずこの段差の高さτの中に存在するので、段差τ
だけの層を加熱すれば良い。
しかし、実際の加工面を旋削について調べると、第8図
のあらさ曲線f (x)のように不規則な形をしている
ため、レンズインサートでつぶされた山部の樹脂がすぐ
隣りの谷部へ流れこむだけでは充分な平滑化が行われな
い場合の方が多くなり、このため山と谷との距離、最大
高さRrnax  だけを溶融または流動化するだけで
は不充分である。第8図かられかるようにこのとき平滑
化された表面の位置は である。この時、最大流動長は山と山との距離の1/2
位になるであろう。しかしレンズブランクθ8)の形状
が型の形状に沿うものでなければ、時には中心部から外
縁まで、あるいは外縁から中心部まで樹脂が流れる必要
が生じ、この場合の必要流動長は最大径の1/2は必要
になる。結局、流動長は表面形状あるいは表面あらさの
いずれか大きい方で支配される。平滑化のために必要な
溶融層、流動層の厚さく1)は、この流動長a、)との
比L/lの視点から求めることができる。樹脂の流動に
ついては、加えられた圧力と無関係ではない。
たとえば、 0ビ力ツト軟化点・−・1闘2の針に1kqの荷重をか
け、針が1順針人する時の温度。
Qノーフロ一温度・・バレル中の樹脂に50 MPaの
圧力をかけてバレル温度を10°Cずつ上げていったと
きに樹脂が流れ出す温度。
という二つの温度が特定温度として用いられる。
本発明に要する圧力、温度について実験をしたところ、
1 kq/cAの圧力下でもノーフロ一温度まで表面層
が加熱されておれば、平滑化が行われることが分った。
英国にあるRAPRA (Rubber andPla
stics Re5earcb As5ociatio
n of GreatBritain )の研究により
、はとんどすべての樹脂について上記温度は調べられて
おり、ポリメチルメタクリレートで150°C1ポリカ
ーボネートは2000Cである。
圧力をあげることによって温度をノーフロー温i以下、
ビカット軟化点以上にすることができる。
この温度に加熱された樹脂は、L/lの圧力依存性によ
って、またブランクの表面あらさ、表面形状の偏差によ
って異なるしのために、【の厚さを規定することは困難
である。
直径150闘位までのレンズを製造する場合には、最大
05馴の厚さの流動層を設けるならば、1kq104の
低圧でも表面の形状の修正、平滑化を同時に達成するこ
とができる。しかし圧力が小さい場合、摺動抵抗やレン
ズブランクの設置方法等の影響を受けやすいため、圧力
はa kti/ct以−」−あるのが望ましいが、過大
になるとレンズにクラックが生じ易いので、最大でも1
00ky、fm以下におさえるべきである。粘度100
0 C1)S %溶融層がQ、 l MHのとき、10
0PA77′であっても表面形状が正確なら平滑化は可
能である。
実際には加熱時間、加熱方法等により流動層を制御しつ
つ、小さな圧力より少しづつ大きくしていき、形状精度
や面の表面あらさの測定により必要最小限の圧力を付加
するようにする方が望ましい。
以上を統合して本発明の工程を整理したものが第9図で
ある。
表面層の深さを規定する外部加熱の方法は、YAGレー
ザや炭酸ガスレーザが適切である。加工層全域に渡ると
ころでもビームを拡げて照射すると、光はほとんど表面
層に吸収されるので、表面層のみが加熱される。絞って
しまうと焦点となるところではプラスチックが融解・蒸
発するため、これを避ける必要がある。
能率を重視するなら高周波加熱が適切である。
高周波加熱による電磁波でも表面層を加熱溶融すること
ができる。この場合、高周波コイルは、第10図に示す
ように、レンズの形状に沿うような形に形成するのが適
切である。
価格を重視するなら赤外線ランプが望ましいが、大容量
のものがないという難点がある。
鏡面を形成するための型材としては、金属の中ではステ
ンレス鋼、ニッケル、クロムが適切であるが、アルミニ
ウム、電気銅を用いることができ、またアルミナ、ジン
クセレナイド、ジルコニア、シリコンカーバイドなどの
セラミック、グラファイト、あるいはセラミックを金属
母材の上に薄層として形成したものを用いることができ
るが、本発明はこれら型材の種類に制約されないもので
ある。
鏡面によってレンズブランクを平滑化したあとの離型の
問題を実験したところ、型の温度がレンズブランクの温
度より高いと付着し易いことが分った。本発明は型を通
して加熱しないため離型によるトラブルがほとんどおき
ない。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、低圧力の加圧で足り
るので、型としてもろいが緻密な組織を有するセラミッ
クやガラス、あるいは低剛性ではあるが加工しやすいア
ルミニウムやプラスなどを用いることができ、射出成形
に比べて小ロフトの生産コストを低減し得、また研摩法
に比べて良質の光学表面を得ることができかつ生産能率
を向上させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示す概略断面図、
第6図はプラスチック母材の表面段差と流動層厚さとの
関係の説明図、第7図はプラスチック母材の規則的な段
差パターンに型が接触する状態の説明図、第8図は実際
に形成される表面粗さの形状の説明図、第9図は製造工
程の説明図、第10図は高周波コイルを用いた放射熱源
の断面図である。 (]、) (9)・・取り付は板、(2) QO・・キ
ャビティーブロック、(3)0υ・・・レンズインサー
ト、(4) O”2)・・冷却流路、(5)・真空排気
孔、(6)翰・・放射熱源、(7)・・真空シールリン
グ、(8)θ4) (+り・・レンズブランク(プラス
チック母材)、0υ・型、OQ・・・重’)、Q7)・
・・表層部代理人  森 本 義 弘 第1図 γ 第2図 f/デ 第3図 第4図 1/    r        /7 第5図 デ    ti 第を図 第7図 j<xン 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定形状に加工された鏡面を有する一対の型からな
    る光学部品型の一方の型に、あらかじめ略最終形状に加
    工されたまだ加工条痕の残るプラスチック母材を載せ、
    このプラスチック母材を放射熱源により加熱して、内部
    は固化したままで加工条痕の深さ以上かつ0.2 mm
    以下の深さまでの表面層を流動化あるいは溶融させ、こ
    のプラスチック部材に他方の型を近接させて前記光学部
    品型を閉じ、これらプラスチック母材と光学部品型との
    界面の空気を排気減圧し、100 kにri  以下の
    圧力を付加して、プラスチック母材の加工条痕の残る表
    面を、加工後の形状を損うことなく平滑化し、この後プ
    ラスチック母材を冷却するプラスチック光学部品の製造
    方法。 2、放射熱源として、透明石英ガラス管内にコイル状タ
    ングステンフィラメントを封じ込んだ赤外線ランプを用
    いる構成とした特許請求の範囲第1項記載のプラスチッ
    ク光学部品の製造方法。 3、放射熱源として、YAGレーザあるいは炭酸ガスレ
    ーザを光源とする赤外線を用いる構成とした特許請求の
    範囲第1項記載のプラスチック光学部品の製造方法。 4、放射熱源として、電磁波による高周波加熱を用いる
    構成とした特許請求の範囲第1項記載のプラスチック光
    学部品の製造方法。
JP23148782A 1982-12-29 1982-12-29 プラスチツク光学部品の製造方法 Pending JPS59124819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23148782A JPS59124819A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 プラスチツク光学部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23148782A JPS59124819A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 プラスチツク光学部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124819A true JPS59124819A (ja) 1984-07-19

Family

ID=16924256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23148782A Pending JPS59124819A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 プラスチツク光学部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124819A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141677A (en) * 1991-01-22 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of hot stamping intraocular lens bodies
US6176430B1 (en) * 1992-02-12 2001-01-23 Lenscard U.S. Llc Method for making a wallet card with an integral magnifying lens
US6769618B1 (en) 1992-02-12 2004-08-03 Lenscard U.S., Llc Wallet card with a magnifying lens and light
US6817532B2 (en) 1992-02-12 2004-11-16 Lenscard U.S., Llc Wallet card with built-in light

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141677A (en) * 1991-01-22 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of hot stamping intraocular lens bodies
US6176430B1 (en) * 1992-02-12 2001-01-23 Lenscard U.S. Llc Method for making a wallet card with an integral magnifying lens
US6769618B1 (en) 1992-02-12 2004-08-03 Lenscard U.S., Llc Wallet card with a magnifying lens and light
US6817532B2 (en) 1992-02-12 2004-11-16 Lenscard U.S., Llc Wallet card with built-in light
US6902116B2 (en) 2002-06-11 2005-06-07 Innovative Card Technologies, Inc. Method for making a financial transaction card with embedded electronic circuitry

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168961A (en) Method of molding glass elements
US4139677A (en) Method of molding glass elements and element made
US3900328A (en) Method and apparatus for molding glass lenses
JPS60145919A (ja) 高精度ガラス成形品のプレス成形方法
US4319945A (en) Method of producing aspherical optical elements
US5067800A (en) Composite optical article and method of manufacture thereof
JPS59124819A (ja) プラスチツク光学部品の製造方法
JP6374951B2 (ja) 光学素子成形用型セット、及び、光学素子の製造方法
JP2001180946A (ja) 光学ガラス素子の成形方法およびその方法を用いた光学ガラス素子の成形装置
JPH0471853B2 (ja)
JPS59123632A (ja) プラスチツク光学部品の製造方法
JPS59124820A (ja) プラスチツク光学部品の製造方法
JPS5939526A (ja) プラスチツクレンズの製造方法
JPH0420854B2 (ja)
JP3392023B2 (ja) 成形品の仕上がり形状予測方法およびその装置
JPH07309B2 (ja) プラスチックレンズとその製造方法
JPS59124818A (ja) プラスチツク光学部品の製造方法
JP2000247653A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子
GB2088273A (en) Method of making biaspherical optical elements
JPS62111713A (ja) 金型
JPH04193724A (ja) プラスチックレンズ成形用ガラス型の製造方法
JP2007076945A (ja) ガラスレンズの成形方法及び成形装置
JPH01145337A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0248498B2 (ja) Kogakubuhinnoseikeisochi
CA1081961A (en) Method of molding glass elements