JPS59122753A - 駆動機構 - Google Patents

駆動機構

Info

Publication number
JPS59122753A
JPS59122753A JP57228262A JP22826282A JPS59122753A JP S59122753 A JPS59122753 A JP S59122753A JP 57228262 A JP57228262 A JP 57228262A JP 22826282 A JP22826282 A JP 22826282A JP S59122753 A JPS59122753 A JP S59122753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
load
stator
rotor
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57228262A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Kitagawa
北川 喜朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP57228262A priority Critical patent/JPS59122753A/ja
Publication of JPS59122753A publication Critical patent/JPS59122753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は自動車の駆#I機構に関し、特にエンジンの出
力軸と負荷との間に回転電気機械を介在させることによ
シ、エンジンの負荷制御、負荷に対する出力トルクおよ
び回転速度の制御ならびにエネルギーの回収か行なえる
駆動機構に関するものである。
背景技術 従来一般に用いられている自動車の駆動機構は駆動源と
しエンジンを用いておシ、このエンジンの出力軸にはク
ラッチおよび変速機を介して推進軸が連結されている。
そして、エンジン出力の推進軸への接断はクラッチによ
って行なわれておシ、また推進軸に供給するトルクおよ
び回転数の制御はアクセルペタルの操作と変速機の切換
によって行なわれている。
この結果、自動車の走行に際しては、クラッチ、アクセ
ルおよび変速機ならびにブレーキを操作することによシ
、各種道路条件と走行目的に適した走行を行なっている
しかしながら、上記構成による駆!vI機構に於いては
、エンジンを比較的効率の良い条件下で使用するために
、複雑な構成でかつ高価なりうツチおよび変速機を使用
しなければならない。
また、上記構成に於いては、クラッチおよび変速機を用
いたとしても、エンジンの回転数およびトルクの変動範
囲が広くなシ、これに伴なってエンジンの効率が良い回
転数およびトルクの狭い変動範囲で使用することが出来
ない。その上、制動時には運動エネルギーをブレーキに
よって熱エネルギーに変換して目的を達しているので、
全体として効率を低下させることになっている。更に上
記構成に於いては、エンジンを始動するために用いるス
ターターモータおよび電装回路の電源としてのバッテリ
ーを充電するだめの発電機が附属装置として必要になる
等の種々問題を有している。
発明の開示 従って、不発明による目的は、簡単な構成であシながら
エンジンの効率が最も良くなる回転数およびトルクの狭
い変動範囲で使用することが出来る駆動機構を提供する
ことでりる。
本発明による他の目的は、スターターモータおよび発電
機の機能をも有する駆動機構を提供することである。
このような目的を達成するだめに本発明は、エンジンの
出力軸と負荷との間に発電可能な回転電気機械を設け、
この回転電気機械の固定子と回転子の回転中心に前記エ
ンジンの出力軸と負荷軸をそれぞれ連結し、回転電気機
械の電機子電流を制御するものである。
このように構成された。駆動機構によれば、簡単な構成
であシながら、エンジンの効率を最良に保ちながら変動
の大きな負荷を駆動することが出来る。また本発明によ
れば、発電機およびクラッチの機能をも持たせることが
出来る等の種々優れた効果を有する。
発明を実施するための最良な形態 第1図は本発明による駆動機構を自動車に適用した場合
の一実施例を示す要部断面図である。
同図に於いて1はガソリンを燃料とするエンジンであっ
て、その出力軸1aから回転エネルギーが取シ出される
。2は発電可能に構成された回転電気機械であって、同
軸的に互いに回転自在に組み立てられた固定子2aと回
転子2bとによって構成されている。そして、固定子2
aはその回転中心部分が前記エンジンlの出力軸laに
同軸的に固定されているとともに、この固定子2aの内
部に設けられている電伏子コイル2Cは、出力軸1aに
装着されているスリップリング2dおよびこのスリップ
リング2dに接触するブラシ2e、2fを介して外部に
引き出されている。また、回転子2bは負荷、駆動軸2
gの端部にスペーサー2hを介してK <=子コイル2
cと対向する様に固定されたリング状の永久磁石21と
によって構成されている。そして、この回転電気機械2
の負荷駆動軸2gは、自任継手3.推進軸4および自在
継手5を介して差動歯車6に連結されておシ、この差動
歯車6から2方向に延在する出力軸には、それぞれ駆動
輪7が固定されている。
第2区は、エンジンlおよび回転電気機械2に対する制
御系の一例を示す回路図である。同図に於いて8は吸気
管であって、その一端はエンジン1の吸気ポートに連結
され、他端は吸気絞シ弁9を介してエヤーフィルター1
0に連結されている。11はエンジンlの各シリンダに
設けられた点火プラグ、12は燃料噴射弁であって、図
示しない燃料タンクからノぐイブ13を介して供給され
る燃料の吸気管8への噴射量を制御する。14はマイク
ロコンピュータであって、図示しないアクセルペタルの
踏み込み量に応じて発生されるアクセル信号A、エンジ
ン回転速度信号Bおよびクランク軸の回転位置を示す基
準位置信号Cを入力として演算することによシ、最適運
転状態とするための吸気制御信号り1点火制御信号Eお
よび燃料制御信号Fを発生する。また、このマイクロコ
ンピュータ14は、バッテリー15.〜155からなる
バッテリー二二ッ)15に於ける各バッテリー15.〜
155の出力電圧、充電電流および砒解液比重などから
なるバッテリー情報Gおよび回転電気機械2の出力軸2
gの回転速度信号Hを入力して演算することによシ、回
転電気機械2を制御するだめの制御信号Iを発生する。
16は吸気制御信号りに応じて吸気絞り弁9の開度を制
御する吸気絞シ弁、駆動回路、17は点火制御信号Eの
発生に応じて各気筒の点火プラグ11に点火信号を供給
する点火回路、18は燃料制御信号Fに応じて燃料噴射
弁12を制御することによシ、吸気管への燃料噴射量を
制御する燃料噴射弁駆動回路、19はバッテリーユニッ
ト15を構成する各バッテリー151〜15n  の出
力をそれぞれ独立して入力する接続組合せ回路であって
、制御信号■を入力とする制御回路20によシその接続
組合せが制御されて回転電気機械2の電機子コイル2C
に供給される電圧および極性が変えられる。そして、こ
の接続組合せ回路19は、例えば第3図に示す様にバッ
テリー選択スイッチ221〜225と、極性転換スイッ
チ231゜232とによって構成されておシ、図示状態
に於いては出力′1ヒ圧が零であって、ノクツテリー選
択スイッチ221〜225を順次切シ換えると、ノ々ツ
テ!J−15,〜15gが+V次直列接続されて出力′
電圧が順次上昇し、極性転換スイッチ231.23゜を
反転すると、出力電圧の極性が反転する。
このように構成された駆動機構に於いて、図示しないプ
レーキペタルを操作して、駆動輪7をロックした状態で
図示しないスタータースイッチを閉じると、マイクロコ
ンピュータ14はエンジン回転速度信号Bおよび負荷の
回転状態を示す回転速度信号Hが共に零であることを判
別してエンジン始動モードとなる。マイクロコンピュー
タ14が始動モードになると、バッテリー情報Gから充
電度合いの良いバッテリーを始動に必要な予め定められ
た数だけ選択するだめの制御信号工を発生する。制御回
路20は、制御信号Iに応じて接続組合せ回路19を構
成する第3図に示すバッテリー選択スイッチ221〜2
25を選択して図示と逆の状態に切換えることによシ、
直列接続によシ出力を送出する。また、これと同時に極
性転換スイッチ2:h、23zを切シ換えて回転電気機
械2の電機子コイルに回転子2bが逆転する方向(固定
子2aが正転する方向)に電流を供給する。このように
すると、駆動輪7がロックされていることから回転電気
機械2の回転子2bもロックされることになシ、固定子
2aが反作用的に正回転されることになる。そして、こ
の固定子2aの回転軸にはエンジンlの出力軸1aが連
結されていることから、このエンジンlが回転されて始
動が行なわれる。
このようにして始動が行なわれると、マイクロコンピュ
ータ14はアクセル(gMAIエンジン回転速度信号B
および基準位置信号Cを基にして演算を行なうことによ
シ、アイドリング回転に最も適した吸気制御信号り1点
火制御化号Eおよび燃料制御信号Fを発生する。従って
、吸気絞シ弁駆動回路16は吸気制御信号りに応じて吸
気絞シ弁9の開度を制御し、点火回路17は点火制御信
号Eの発生に応じて点火信号を点火プラグ11に供給し
、燃料噴射弁駆動回路18は燃料制御信号Fに応じて燃
料噴射弁12から燃料噴射量を制御することによって最
適アイドリング状態を保つ。また、マイクロコンピュー
タ14はエンジン回転速度信号Bの値からエンジン1の
始動完了を検出する。
一方、回転電気機械2の負荷駆動軸2gの回転数Nと電
機子電圧■との関係は第4図に示す特性を有している。
ただし、Noはエンジン1の効率を最適に保てる範囲に
於ける回転数である。
そして、上述した状態に於いては、ブレーキ操作に伴な
う駆動輪7のロックによ多負荷駆動軸2gの回転は零と
なっているために、電機子にはこれに相当するy軸に示
す゛電圧v1が発生されているはずである。マイクロコ
ンピュータ14は、上述した始動の完了を検出すると、
制御信号工によ多制御回路20を制御して第3図に示す
接続組合せ回路19のバッテリー選択スイッチ211〜
215をすべて図示状態とは逆の状態に切シ換えて)々
ツテ’)−151〜15.を電機子コイルの両端間に直
列に接続する。この結果、谷パッチ!J −151〜1
55が直列接続されたバッテリーユニット15は、電機
子に発生される前記電圧V、によって充電される。そし
て、この場合に於ける充電電流は、平均的な充電状態に
よって定まる適切な充電電流となるように、ノぐツテリ
ー情報Gを基としてマイクロコンピュータ14がエンジ
ン1の回転数NOを最適効率範囲内で制御して第4図に
示す特性を上下に平行移動させて調整する。
次に、運転者が図示しないブレーキの操作を解除して図
示しないアクセルペタルを朗み込むと、この踏み込み量
に応じたアクセル信号Aが発生される。従って、マイク
ロコンピュータ14は、アクセル信号Aを負荷駆動軸2
gの回転数Nに対する指令として受は取ることによシ、
これを実現するように各部を制御する。即ち、マイクロ
コンピュータ14は、アクセル信号人に応じて制御回路
20を制御して接続組合せ回路19のバッテリー選択ス
イッチ221〜225を選択的に切シ換えることによシ
、充電量の少ない適当数のバッテリー選んでその出力を
′成磯子コイルに接続し、これによシ充竜電流を制御し
てエンジンlの回転数NOを上昇または下降させて結果
的に負荷駆動軸2gの回転数Nを運転者の指示に対応さ
せる。そして、エンジン1の回転数Noと運転者がアク
セル操作によって推定した負荷駆動軸2gの回転数Nが
ほぼ一致する場合には、バッテリー選択スイッチ221
〜225が第3図に示す状態となって電機子コイルの両
端がショートされた状態とな9、この電機子によって発
生される発電エネルギーのみによって1駆動されること
になる。
次に、運転者がアクセル信号人によって指示した負荷駆
動軸2gの回転数Nがエンジン1の回転数NOよシも大
きな場合には、バッテリー選択スイッチ221〜22s
を選択して充電度の高いバッテリーを適当数選択して直
列接続するとともに、極性転換スイッチ231,23g
を切シ換えて回転子2bが正転するように加える。従っ
て、選択されたバッテリー15.〜155は過渦な放電
電流をt機子コイルに供給することにより、固定子2a
に対して回転子2bを正転駆動することになる。この結
果、負荷駆動軸2gはこのバッテリーの放t’を流に応
じた分だけエンジン1の回転数Noよシも増速されて指
令された回転数Nとなる。そして、この増速分は、マイ
クロコンピュータ14から発生される制御信号工によっ
て作動する制御回路20のバッテリー選択数によって変
化することになる。
次に、運転者がアクセルペタルの踏み込みを解除するか
、又は賭み込みを浅くすると、アクセル(M 号A F
i欲少するので、マイクロコンピュータは再びそれ以前
の状態を複元する様に動作することになる。この場合、
過度的にはアクセル信号Aによって指定した回転数よシ
も負荷、駆動軸の回転が早くなるので車体の運動エネル
ギーはバッテリーに回収充電されることになシ、暫時の
後には負荷駆動軸がアクセル信号人によって指定した回
転数になる。勿論運転者はアクセルペタルの賭み込み解
除と同時に、従来機構の自動車と同様にブレーキペダル
を必要に応じて踏むことが出来るのは云う迄もない。
このように、回転電気機械2の電機子電流を制御するこ
とによシ、エンジン1の回転数Noに対する負荷駆動軸
2gの回転数Nを任意に変えられることになシ、これに
伴なってエンジンlの回転数Noをエンジンの効率を良
好に保つ範囲内に於いて使用することが出来る。
次に、エンジンの出力軸1aと負荷駆動軸2gとの連結
を解いてアイドリンク状態とする場合には、電歳子電流
の通路の一部に設けた図示しないスイッチを開放するこ
とによシ、固定子2aと回転子2b間がフリーとなシ、
これに伴なってクラッチを切った場合と同様になる。
なお、エンジン1の回転数Noの変化範囲は、エンジン
1の効率を良好に保つことが出来る範囲内になる様に回
転速度信号Hに対するパッチ’)−151〜15sの接
続組合せ個数をコンピュータ14の内部にセットしてお
き、プログラムにしたがって制御信号Iを変化させるよ
うにする。
また、このプログラムは、バッテリー151〜15gの
充電度合および運転者の総括指示(例えば市街地走行と
ハイウェイ走行等)によって、マイクロコンピュータ1
4の内部または外部から変更指定が行なえるようにして
も良い。更に上記実施例に於いては、回転電気機械2を
整流子モータ構成としたが、電機子内に半導体スイッチ
ング素子を設けることによシ、整流子のないモータ構成
としても良く、また回転子の永久磁石全励磁コイルに代
えて励磁電流を可変することにより、第4図に示す特性
の傾斜を調整することが出来る。また、回転子に電愼子
を設け、固定子に界磁を設けても良く、〕■当な操作機
構を設けるならば多流モータ検電とすることも出来る。
更に上記実施例に於いては、ノクツテリーを選択するの
に電磁スイッチを用いたが、半導体スイッチング素子を
用いて固体化することも出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による駆動機構を自動車に適用した場合
の一実施例を示す要部断面図、第2図は第1図に示す駆
動機構の制御系を示す回路図、第3図は第2図に示す接
続組合せ回路の具体例を示す回路図、第4図は第1図に
示す駆動機構の特性図である。 1°°°エンジン、la・・・出力軸、2・・・回転電
気機械、2a・・・固定子、2b・・・回転子、2c・
・・電機子コイル、2g・・・負荷駆動軸、2i・・・
永久磁石。 出 願 人 新日本電気株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1〕  エンジンと、このエンジンの出力軸と負荷駆
    動軸との間に設けられた発電可能な回転電気機械とから
    −なシ、前記回転電気機械は同軸的に互いに回転する固
    定子と回転子を有し、この固定子および回転子の回転軸
    は前記エンジンの出力軸と負荷駆動軸のいずれかにそれ
    ぞれ連結されるとともに、前記固定子および回転子のい
    ずれかに設けられている電機子コイルに流れる電流が制
    御されることによシ、前記エンジンに対する°負荷制御
    、負荷に対する出力トルクおよび回転速度の制御が行な
    われることを特徴とする躯@機構。
JP57228262A 1982-12-28 1982-12-28 駆動機構 Pending JPS59122753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57228262A JPS59122753A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57228262A JPS59122753A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59122753A true JPS59122753A (ja) 1984-07-16

Family

ID=16873712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57228262A Pending JPS59122753A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223237A (ja) * 1985-03-27 1986-10-03 Hino Motors Ltd 自動車のリタ−ダ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155528A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Katsutoshi Mizuno Fuel cost reducing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155528A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Katsutoshi Mizuno Fuel cost reducing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223237A (ja) * 1985-03-27 1986-10-03 Hino Motors Ltd 自動車のリタ−ダ
JPH0432932B2 (ja) * 1985-03-27 1992-06-01 Hino Motors Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449226B2 (ja) ハイブリッド車両のバッテリー制御装置
EP0058659B1 (en) Electric drive train for a vehicle
KR100324434B1 (ko) 차량용구동시스템및그의작동방법
EP0743213B1 (en) Hybrid vehicle power output apparatus and method of controlling the same in reverse drive
US5789877A (en) Power transmitting apparatus and method of controlling the same
JP3003555B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US5909094A (en) Power output apparatus and method of controlling the same
EP0771687B1 (en) Power output apparatus and method of controlling the same
KR100289981B1 (ko) 동력 전달 장치 및 그 제어 방법
CA2343056A1 (en) Hybrid vehicles
US5942862A (en) Power output apparatus and method of controlling the same
JP3685171B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JPH04218430A (ja) 車両特に路面車両のための混成推進装置
JPH05502200A (ja) 車両用エンジンユニット
CN114734806A (zh) 一种三轮车并联式混合动力系统
JP5391719B2 (ja) ハイブリッド車輌
JP3099723B2 (ja) 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法
JP3173436B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
EP1630025A2 (en) Power output apparatus and method of controlling the same
EP0743211B1 (en) Hybrid power output apparatus and method of controlling the same to reduce driveline shock.
JP3879280B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動装置
JPS59122753A (ja) 駆動機構
JP3454108B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JP3337126B2 (ja) 電気自動車の駆動システム
JPH0746773A (ja) 自動車用発電機構