JPS59121822A - 半導体薄膜の製造方法 - Google Patents
半導体薄膜の製造方法Info
- Publication number
- JPS59121822A JPS59121822A JP57227587A JP22758782A JPS59121822A JP S59121822 A JPS59121822 A JP S59121822A JP 57227587 A JP57227587 A JP 57227587A JP 22758782 A JP22758782 A JP 22758782A JP S59121822 A JPS59121822 A JP S59121822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- recrystallization
- film
- thin film
- end parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02683—Continuous wave laser beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02598—Microstructure monocrystalline
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02678—Beam shaping, e.g. using a mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02691—Scanning of a beam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
11しぜ
す゛;1:本発明は集積回路や牛i体装置等の製造に用
いられる半導体薄膜の製造方法に関する。
いられる半導体薄膜の製造方法に関する。
近年、半導体集積回路の高密度化が進むに伴い半導体集
積回路の各素子寸法の微細化をはかつて横方向の集積度
を向上させる他に、いったん〜形成された素子構造の上
に絶縁膜を全面にわたって形成し、さらに仁の絶縁膜上
に半導体W#膜を設けて、この半導体薄膜を用いて素子
を形成するというようないわゆる三次元構造が盛んに研
究開発されている。とくに絶縁膜上に形成した多結晶シ
リコン膜をレーザビームにより照射し再結晶化させる方
法が注目されている。父、半導体集積回路の高速化が進
むに伴い、半導体集積回路の各素子あるいは配線部分と
基板シリコンとの間の電気容量を小さくすることが重要
な課題となっている。これまでによく用いられているp
n接合分離と比較すると、絶縁膜上に形成したシリコン
膜を用いれば、寄生容蓋を小さくできるのでこの意味で
もレーザ分良好な結晶性を得るに至っていない。
積回路の各素子寸法の微細化をはかつて横方向の集積度
を向上させる他に、いったん〜形成された素子構造の上
に絶縁膜を全面にわたって形成し、さらに仁の絶縁膜上
に半導体W#膜を設けて、この半導体薄膜を用いて素子
を形成するというようないわゆる三次元構造が盛んに研
究開発されている。とくに絶縁膜上に形成した多結晶シ
リコン膜をレーザビームにより照射し再結晶化させる方
法が注目されている。父、半導体集積回路の高速化が進
むに伴い、半導体集積回路の各素子あるいは配線部分と
基板シリコンとの間の電気容量を小さくすることが重要
な課題となっている。これまでによく用いられているp
n接合分離と比較すると、絶縁膜上に形成したシリコン
膜を用いれば、寄生容蓋を小さくできるのでこの意味で
もレーザ分良好な結晶性を得るに至っていない。
・(
・以上説明した絶縁膜上のシリコン膜の結晶性が19、
一!2分良好でなめ原因の一つは、レーザビーム40ん
溶融し、再結晶化するがこのとき第1図のごとく再結晶
化の進行する方向70は、レーザビームの形状から決定
され、周辺より中央に集まって来る。その結果レーザビ
ームで走査した際、再結晶化の核として特定の位置の結
晶粒が優先されることなく、周辺部からのランダムな核
発生を伴うことになシ広い面積にわたり単結晶化をはか
ることができない。
溶融し、再結晶化するがこのとき第1図のごとく再結晶
化の進行する方向70は、レーザビームの形状から決定
され、周辺より中央に集まって来る。その結果レーザビ
ームで走査した際、再結晶化の核として特定の位置の結
晶粒が優先されることなく、周辺部からのランダムな核
発生を伴うことになシ広い面積にわたり単結晶化をはか
ることができない。
本発明の目的は、レーザビームで走査する際に再結晶化
の核として特定の位置の結晶粒が優先され、その結果広
い面積にわたり単結晶化をはかることができるような半
導体薄膜の製造方法を提供することにある。
の核として特定の位置の結晶粒が優先され、その結果広
い面積にわたり単結晶化をはかることができるような半
導体薄膜の製造方法を提供することにある。
本発明lこよれば、強度分布形状として通常のガ11・
; 210を形成し、次いで多結晶シリコン膜3oを全面に
わたって形成する。一方ガウス型の強度分布を有するレ
ーザビーム4oは、いったん石英の複屈折板50を透過
し、2本のビームに分離する。
; 210を形成し、次いで多結晶シリコン膜3oを全面に
わたって形成する。一方ガウス型の強度分布を有するレ
ーザビーム4oは、いったん石英の複屈折板50を透過
し、2本のビームに分離する。
この分断幅が複屈折板入射前のレーザビーム径(こくら
べ小さくなるように複屈折板の厚さを決定すれば、複屈
折板5oを透過後のレーザビーム41の強度分布は第3
図に示すように多峰型となる。
べ小さくなるように複屈折板の厚さを決定すれば、複屈
折板5oを透過後のレーザビーム41の強度分布は第3
図に示すように多峰型となる。
このようにして得られた多峰型レーザビーム41によシ
前記多結晶シリコン膜3oを走査方向1の方向に走査す
ると、多結晶シリコン膜はいったん溶融し、再結晶化す
るが、このとき、第3図のごとく再結晶化の進行する方
向7oはレーザビームの形状から決定され、周辺部61
では中央方向に集まって来るが、中央部62では周辺方
向へ広がっていく。従って周辺部61では再結晶化の核
として特定の位置の結晶粒が優先されることなく、粒が
、再結晶化の核として継続して優先されると;、゛とに
なり、広い面積lこわたり単結晶化をはかると、、l’
i 1とができる。
前記多結晶シリコン膜3oを走査方向1の方向に走査す
ると、多結晶シリコン膜はいったん溶融し、再結晶化す
るが、このとき、第3図のごとく再結晶化の進行する方
向7oはレーザビームの形状から決定され、周辺部61
では中央方向に集まって来るが、中央部62では周辺方
向へ広がっていく。従って周辺部61では再結晶化の核
として特定の位置の結晶粒が優先されることなく、粒が
、再結晶化の核として継続して優先されると;、゛とに
なり、広い面積lこわたり単結晶化をはかると、、l’
i 1とができる。
・・以上の説明では、複屈折板50は1枚であるた11
1・ めfこ、複屈折板50を透過後のレーザビーム410強
度分布は双峰型となっているが、必ずしもこれに限られ
るわけではなく、第4図に示すように厚さTの第1の複
屈折板51を透過後筒1の1/4波長板52を透過し、
さらに厚さ2Tの第2の複屈折板53を透過した後、第
2の1/4波長板54を透過して、さらにまた厚さ4T
の第3の複屈折板55を透過するといった構造にすれば
、第1の複屈折板51を透過後分離し、直線偏光どなっ
たレーザビームは第1の174波長板52を透過して円
偏光となる。この段階では、レーザビームの強度分布は
、第5図(a)のごとく2つのピークを有し、これら2
つのピークの間隔りは第1の複屈折板51の厚さによっ
て決定される。さらに第2の複屈折板53を透過後、さ
らに分離し、直線偏光となったレーザビームは第2の1
/4波長板54を透過しさらにまた分離し、レーザビー
ムの強度分布は、が得られ、広い面積を1回の走査で溶
融、再結晶化し、広い牟結晶化領域を得ることができる
。
1・ めfこ、複屈折板50を透過後のレーザビーム410強
度分布は双峰型となっているが、必ずしもこれに限られ
るわけではなく、第4図に示すように厚さTの第1の複
屈折板51を透過後筒1の1/4波長板52を透過し、
さらに厚さ2Tの第2の複屈折板53を透過した後、第
2の1/4波長板54を透過して、さらにまた厚さ4T
の第3の複屈折板55を透過するといった構造にすれば
、第1の複屈折板51を透過後分離し、直線偏光どなっ
たレーザビームは第1の174波長板52を透過して円
偏光となる。この段階では、レーザビームの強度分布は
、第5図(a)のごとく2つのピークを有し、これら2
つのピークの間隔りは第1の複屈折板51の厚さによっ
て決定される。さらに第2の複屈折板53を透過後、さ
らに分離し、直線偏光となったレーザビームは第2の1
/4波長板54を透過しさらにまた分離し、レーザビー
ムの強度分布は、が得られ、広い面積を1回の走査で溶
融、再結晶化し、広い牟結晶化領域を得ることができる
。
なお、以上の説明では絶縁膜として、熱酸化法による酸
化シリコン膜を用いた例について説明したが、これに限
られることはな(’、CVD法など他の製法lζよる絶
縁膜であってもよいし、また、窒化シリコン膜など他の
種類の絶縁膜であってもよい。
化シリコン膜を用いた例について説明したが、これに限
られることはな(’、CVD法など他の製法lζよる絶
縁膜であってもよいし、また、窒化シリコン膜など他の
種類の絶縁膜であってもよい。
なお、以上の説明では、単結晶シリコン基板上の全面に
わたって絶縁膜が存在している構造lこついて説明した
が、これζこ限られることなく、絶縁膜の一部が除去さ
れ、そこでは、単結晶シリコン基板と絶縁膜上に形成し
た多結晶シリコン膜とが接しているような構造でちって
もよい。
わたって絶縁膜が存在している構造lこついて説明した
が、これζこ限られることなく、絶縁膜の一部が除去さ
れ、そこでは、単結晶シリコン基板と絶縁膜上に形成し
た多結晶シリコン膜とが接しているような構造でちって
もよい。
さらイζまた、以上の説明では、半導体としてシリコン
を例として説明したが、これに限られることなく他の半
導体例えばゲルマニウムであっても子0図〜第5図は、
本発明の一実施例を説明するため1め・図−Cある。図
5.おい、□62、ッーザ、・−4走査方高、10・・
・単結晶シリコン基板、20・・・酸化シリコ:、1 ン膜、30・・・多結晶シリコン膜、40・・・ガウス
型の強度分布を有するレーザビーム、41・・・双峰型
の強度分布を有するレーザビーム、50・・・複屈折板
、51・・・第1の複屈折板、52・・・第1の1/4
波長板、53・・・第2の複屈折板、54・・・第2の
1/4波長板、55・・・第3の複屈折板、61・・・
レーザビーム周辺部、62・・・レーザビーム中央部、
70・・・再結晶化の進行する方向。
を例として説明したが、これに限られることなく他の半
導体例えばゲルマニウムであっても子0図〜第5図は、
本発明の一実施例を説明するため1め・図−Cある。図
5.おい、□62、ッーザ、・−4走査方高、10・・
・単結晶シリコン基板、20・・・酸化シリコ:、1 ン膜、30・・・多結晶シリコン膜、40・・・ガウス
型の強度分布を有するレーザビーム、41・・・双峰型
の強度分布を有するレーザビーム、50・・・複屈折板
、51・・・第1の複屈折板、52・・・第1の1/4
波長板、53・・・第2の複屈折板、54・・・第2の
1/4波長板、55・・・第3の複屈折板、61・・・
レーザビーム周辺部、62・・・レーザビーム中央部、
70・・・再結晶化の進行する方向。
手続補正書(自発)
昭和8年 3月28日
特許庁長官 殿
1、事件の表示 昭和57年特許願第227587号
2、発明の名称 半導体薄膜の製造方法3、補正をす
る者 事件との関係 出願人 住所東京都千代田区霞が関 1丁目3番1号− 4、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (11明細書第4頁第9行目に「石英」とあるのを「水
晶」と補正する。
2、発明の名称 半導体薄膜の製造方法3、補正をす
る者 事件との関係 出願人 住所東京都千代田区霞が関 1丁目3番1号− 4、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (11明細書第4頁第9行目に「石英」とあるのを「水
晶」と補正する。
(2)明細書第4頁第14行目と第15行目の間に、、
′rcはなく、常光と異常光が一定の間隔に分離され
るものであればよい。」 (3)明細書第5頁第10行目に「とができる。」とあ
るのを次のように補正する。「とができる。
′rcはなく、常光と異常光が一定の間隔に分離され
るものであればよい。」 (3)明細書第5頁第10行目に「とができる。」とあ
るのを次のように補正する。「とができる。
例えば、試料上での直径が30μmでおるような波長的
0.5μmの連続発振アルゴンレーザーを用い、板厚3
.40gの水晶複屈折サバール板を用いれば、試料上で
のレーザビーム分離間隔は20μmとなシ、0.27μ
m膜厚の酸化シリコン膜上の0.65μm膜厚の多結晶
シリコン膜を溶融再結晶化するには5〜4Qm/511
cの走査速度では4.3W 〜5.gwのレーザビーム
パワーで走査すればよい。なお走査速度は必ずしもこれ
に限られる必要はなく、レーザパワーによっては数ff
l / Wl::でありてもよい。」(4)明細書第6
頁第17行目の後に次の文章を挿入する。[また、以上
の説明では入射するガウス型強度分布を有するレーザビ
ーム40は円偏光であるとみなし、複屈折板50あるい
は第Jの複屈折板51に直接入射する場合について説明
したが、lの複屈折板51に入射する前にに波長板を配
役□の複屈折板で常光と異常光に分れる際に両者の強度
が等しくなるように偏光の成分を調整できるものであれ
ばよく)例えばH波長板を用いてもよい。
0.5μmの連続発振アルゴンレーザーを用い、板厚3
.40gの水晶複屈折サバール板を用いれば、試料上で
のレーザビーム分離間隔は20μmとなシ、0.27μ
m膜厚の酸化シリコン膜上の0.65μm膜厚の多結晶
シリコン膜を溶融再結晶化するには5〜4Qm/511
cの走査速度では4.3W 〜5.gwのレーザビーム
パワーで走査すればよい。なお走査速度は必ずしもこれ
に限られる必要はなく、レーザパワーによっては数ff
l / Wl::でありてもよい。」(4)明細書第6
頁第17行目の後に次の文章を挿入する。[また、以上
の説明では入射するガウス型強度分布を有するレーザビ
ーム40は円偏光であるとみなし、複屈折板50あるい
は第Jの複屈折板51に直接入射する場合について説明
したが、lの複屈折板51に入射する前にに波長板を配
役□の複屈折板で常光と異常光に分れる際に両者の強度
が等しくなるように偏光の成分を調整できるものであれ
ばよく)例えばH波長板を用いてもよい。
また、以上の説明では複屈折板に入射するレーザビーム
が円偏光である場合について説明したが必ずしもこれに
限られる必要はなく、楕円偏光あるいは直線偏光であっ
ても複屈折板の主軸方向に対する偏光面の角度を適当に
選べば、複屈折板で常光と異常光に分れる際に両者の強
度が等しくなるように調整することができる。、」 えばYAGレーザ、ルビーレーザ等を用いてもよいJ また、以上の説明では発振レーザビームの形状ま通常の
ガウス分布のまま複屈折板を通過させた2−12 °個 J 2、! 」 必ずしもこれに限られる必要はなく表面に酸化シリコン
膜あるいは窒化シリコン膜などの保護膜を有している場
合であってもよい。また以上の説明では雰囲気ガスにつ
いては何ら述べなかったが、空気中でもよいし、真空中
でも又、特定のガス中でもよい。またガス圧も、低圧中
でも、大気圧でも、加圧中でもよい。
が円偏光である場合について説明したが必ずしもこれに
限られる必要はなく、楕円偏光あるいは直線偏光であっ
ても複屈折板の主軸方向に対する偏光面の角度を適当に
選べば、複屈折板で常光と異常光に分れる際に両者の強
度が等しくなるように調整することができる。、」 えばYAGレーザ、ルビーレーザ等を用いてもよいJ また、以上の説明では発振レーザビームの形状ま通常の
ガウス分布のまま複屈折板を通過させた2−12 °個 J 2、! 」 必ずしもこれに限られる必要はなく表面に酸化シリコン
膜あるいは窒化シリコン膜などの保護膜を有している場
合であってもよい。また以上の説明では雰囲気ガスにつ
いては何ら述べなかったが、空気中でもよいし、真空中
でも又、特定のガス中でもよい。またガス圧も、低圧中
でも、大気圧でも、加圧中でもよい。
また多結晶シリコン膜でなく非晶質シリコン膜であって
もよぐ、これまでの実験結果を考慮すると、この多結晶
または非晶質シリコン膜はシリコン以外の不純物を含ん
でいてもよいし、極めて純粋なシリコンであってもよい
。
もよぐ、これまでの実験結果を考慮すると、この多結晶
または非晶質シリコン膜はシリコン以外の不純物を含ん
でいてもよいし、極めて純粋なシリコンであってもよい
。
また、前記実施例では複屈折板として水晶を用いたが、
他にも方解石やルチル等も用いることができる。」 (6)明細書第7頁第12行目に「他の半導体例えばゲ
ルマニウムであっても」とあるのを次のように補正する
。 「他の半導体例えばゲルマニウムあるいはI−V族
の元素を構成要素とする化合物半タングステン等の金属
や、ニッケルシリサイド、モリブデンシリサイド、タン
グステンシリサイド、タンタルシリサイド等のシリサイ
ドであっても」工業技#I院長
他にも方解石やルチル等も用いることができる。」 (6)明細書第7頁第12行目に「他の半導体例えばゲ
ルマニウムであっても」とあるのを次のように補正する
。 「他の半導体例えばゲルマニウムあるいはI−V族
の元素を構成要素とする化合物半タングステン等の金属
や、ニッケルシリサイド、モリブデンシリサイド、タン
グステンシリサイド、タンタルシリサイド等のシリサイ
ドであっても」工業技#I院長
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、強度分布が多峰型であるレーザビームを、表面に絶
縁膜及び多結晶あるいは非晶買手導体薄膜がこの順に形
成された基板に照射することによって前記半導体薄膜を
再結晶化することを特徴とすに記載の半導体薄膜の製造
方法。 ’:、:’、1li j 1;
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57227587A JPS59121822A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | 半導体薄膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57227587A JPS59121822A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | 半導体薄膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59121822A true JPS59121822A (ja) | 1984-07-14 |
JPS6320012B2 JPS6320012B2 (ja) | 1988-04-26 |
Family
ID=16863251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57227587A Granted JPS59121822A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | 半導体薄膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59121822A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6319809A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-27 | Agency Of Ind Science & Technol | レ−ザビ−ムアニ−ル装置 |
US4888302A (en) * | 1987-11-25 | 1989-12-19 | North American Philips Corporation | Method of reduced stress recrystallization |
US5529951A (en) * | 1993-11-02 | 1996-06-25 | Sony Corporation | Method of forming polycrystalline silicon layer on substrate by large area excimer laser irradiation |
JP2002158184A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ熱処理用のレーザ光学系 |
JP2008252064A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-10-16 | Ulvac Japan Ltd | レーザーアニール装置及びレーザーアニール方法 |
-
1982
- 1982-12-28 JP JP57227587A patent/JPS59121822A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6319809A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-27 | Agency Of Ind Science & Technol | レ−ザビ−ムアニ−ル装置 |
US4888302A (en) * | 1987-11-25 | 1989-12-19 | North American Philips Corporation | Method of reduced stress recrystallization |
US5529951A (en) * | 1993-11-02 | 1996-06-25 | Sony Corporation | Method of forming polycrystalline silicon layer on substrate by large area excimer laser irradiation |
JP2002158184A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ熱処理用のレーザ光学系 |
JP2008252064A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-10-16 | Ulvac Japan Ltd | レーザーアニール装置及びレーザーアニール方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6320012B2 (ja) | 1988-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0454370B2 (ja) | ||
JPS62104117A (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
JPS59121822A (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
JPS59161014A (ja) | 半導体薄膜結晶化方法 | |
JPH0343769B2 (ja) | ||
JPS62160712A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6362089B2 (ja) | ||
JPS60143624A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61222111A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5892213A (ja) | 半導体単結晶膜の製造方法 | |
JPS59224114A (ja) | 単結晶半導体薄膜の製造方法 | |
JPS5939791A (ja) | 単結晶の製造方法 | |
JPH11251241A (ja) | 結晶質珪素層の製造方法、太陽電池の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH01200615A (ja) | 薄い単結晶半導体材料層を絶縁体に形成する方法 | |
JPS5878454A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0335551A (ja) | 半導体膜及びその形成方法 | |
JPH05109619A (ja) | 薄膜半導体の製造法 | |
JPS5961117A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62219510A (ja) | 単結晶島状領域の形成方法 | |
JPS62130510A (ja) | 半導体基体の製造方法 | |
JPS58165316A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62245621A (ja) | Soiデバイス形成法 | |
JPH03138925A (ja) | 半導体膜の結晶化法 | |
JPH0670964B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63254720A (ja) | 半導体薄膜の形成方法 |