JPS59121762A - 放電灯装置 - Google Patents

放電灯装置

Info

Publication number
JPS59121762A
JPS59121762A JP57231278A JP23127882A JPS59121762A JP S59121762 A JPS59121762 A JP S59121762A JP 57231278 A JP57231278 A JP 57231278A JP 23127882 A JP23127882 A JP 23127882A JP S59121762 A JPS59121762 A JP S59121762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ballast
discharge lamp
spacer
shell
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57231278A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yamazaki
均 山崎
Takao Takeda
武田 隆夫
Shizuo Nakano
中野 志津雄
Hiroji Yamamoto
山本 広二
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Jun Imai
純 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57231278A priority Critical patent/JPS59121762A/ja
Publication of JPS59121762A publication Critical patent/JPS59121762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/56One or more circuit elements structurally associated with the lamp

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、放電ランプの底部に電球口金を有したシェ
ルを嵌着し、このシェルの内部に安定器等の電気部品を
収容した放電灯装置に関する。
近時、この種放電灯装置は白熱電球の代替品として種々
実用化され始めている9しかしながら。
この放電灯装置は白熱電球の代替を意図していることか
ら、勢い全体の形状寸法も白熱電球のそれに近似させる
ことになる。このため、狭いシェルの空間内に安定器、
クロースタータおよび雑音防止用コンデンサ等の電気部
品を収容せざるを得なくなり、しかもそれらを電気的に
結線しなくてはならず、#I立件が悪く、量産のための
大きな障害となっていた。またそれら電気部品の重量、
中でも安定器の重量が重いため1通常フェノール樹脂で
接着される放電ランプとシェルの固着部分が経年変化等
によってルーズになると、放電ランプが安定器ごと落下
する事故を招く場合があった。またさらに、放電ランプ
と電気部品が接近して配置されることから、放電ランプ
からの熱の影jll):j:受け、グロースタータが誤
動作したり、あるいは他の電気部品の寿命を短かくする
等の問題も有していた。
この発明は上記事情、特に落下事故を起こす点に鑑みな
されたもので、シェルの構造について徹底的に検討を加
え、放電ランプが安定器ごと落下する事故の回避が図れ
る放電灯装置を提供しようとするものである。
以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。
図において、(1)は放電ランプである。この放電ラン
プ(11は次のような構成を有している。すなわち、放
電空間を形成するために、底部を開放した球状のガラス
製例管(2)のその底部を0円板状したセラミック製の
端板(5)で気密に閉塞し、内部に希ガスおよび水銀よ
り成る放電媒体を封入している。
一方上記端板(5)には、一端を外部1乙 また先端を
外管(2)内に導出させた4本の導電後装の電極り−ド
m01)を、端板(5)中心より一方向に直線状にずら
して、接着剤(14+により気密に植設している。そし
て各2本の電極リード線0旧と夫々1個の電極O3を支
持させ、一対の電極02となるようにしている。
また(6)はその電極03間に生起される放電の放電路
(3) を規制する内管である。この内管(6)は直線状した2
本のガラス管の一端を内部が導通した状態で溶着し、略
U字状に形成されるとともに、一方の脚部(9)の端部
に1両脚部(81(91を通る平面上部になる箇所に半
円状に切欠かれた放電誘導孔OIを形成したものを2個
用意し、さらにこの2個のU字状ガラス管を互いの放電
誘導孔O1を接近状態で、その放電誘導孔a1の周縁の
一部を溶着し、一体化された構造となるものである。そ
して、この内管(6)の放電誘導孔αCを有さない側の
脚部(8)の端面ば、上記一対の電極07Jを夫々内包
した状態で端板(5)面上1乙少なくとも他方の電極a
2との間に放電の短絡が生じない程度の気密状態を維持
して接着剤IJ4にて固着されている。この状態におい
ては放電誘導孔aI側の脚部(9)端面は端板(5)面
に当接している。
(7)は内管(6)の内面に被着された螢光体層で、こ
の螢光体層(7)は、3価ユーロピュウム付活酸化イツ
トリウム螢光体(赤螢光体)約32%、3価テルビュウ
ム伺活リン酸ランタン、セリウム螢光体(縁帯光体)約
45%、2価ユーロビュウム付活(4) クロロリン酸ストロンチウム、バリウム螢光体(宵螢光
体)約23%の混合螢九体から成るものである1、(4
)は上記外管(2)の内面に被着されたけい酸ジルコニ
ウムより成る拡散膜、またa!9は端板(5)に気密に
固着された排気用細管で、一端を外管(2)内に連通さ
せ、外管(2)の排気処理終了後に外部側が溶封される
。この排気用細管0!9の材質はガラスオたは金属が適
宜選択される。
次に、0峰は上記放電ランプ(1)の底部にフェノール
樹脂が主体の接着剤O1こより固着されたスペーサであ
る。このスペー−−り囮はポリカーボネート樹脂で形成
されており、上記外管(2)の底部のネック部(31を
嵌挿する筒部09およびこの筒部■の一端側に段部(ハ
)を介して縮径された立上り部(1)か一体重に形成さ
れている。韮だ(ハ)はスペーサ0樽の立上り部(至)
の外周部に係合される被保合部(2n7iニ一端側に設
け、他端側に白熱電球に使用されるE26型ロ金(33
)f取着したシェルであり、スペーサ08の立上り部■
の外周部には、シェル(1)側に向かって深くなるよう
に傾斜した四価(ハ)より成る保合部clIlを複数個
点在させ、一方シエルc!Dの被係合部は、スペーサ0
〜の保合部と対応した箇所に、その保合部at+と噛み
合う突起(2)を形成している。またスペーサ08の立
上り部(至)の内側には、後述する安定器(64)を支
持するための安定器支持部Q41が一体的に突設されて
いる。この安定器支持部(財)は安定器鉄心(35)の
角部に対応する箇所に設けられ、かつその角部を収容で
きる四部(ハ)を中央部に形成した突片(4B)lこよ
り成っている。一方また。シェル(ハ)の内側には、ス
ペーサα旧と保合された状態において。
安定器(34)のコイル部(36)に出接し、スペーサ
Uの安定器支持部t241と共働して安定器(34)f
挾持Tる安定型押え片(ハ)、および安定器鉄心(35
)の巾寸法より若干小さめの鉤部(32)をヒンジ部(
31)を介して垂下させた安定器吊持部(至)を一体重
に突設している。(34)は上記したようにスペーサ翰
と、シェル(至)とで挾持される安定器で、シェル(ハ
)側で。
かつ上記放電ランプ(1)の電極リード線αυの導出箇
所と反対側に位置するところに2個の安定器端子(68
)を突設して゛いる。(42)は安定器(64)のコイ
ルボビン(67)に植設された後述する端子板(43)
の保持部、  (4Q)は上記安定器(34)のコイル
ボビン(37)の端部より一体的に連設された電線案内
片であり。
上記安定器端子(38)の反対側に安定器鉄心(35)
’F挾んで2個形成されており、先端には電線(49)
の数に応じたV字状の溝(41)が互いに独立して形成
されている。(43)は上記安定器(64)のシェル(
ハ)側に、上記端子板保持部(42)によって固定され
た端子板で、一端面側lこ端子(44)を揃えて植設し
、さらに安定器(34)側には温度ヒユーズ(45)を
取着し。
端子板保持部(42)に固定された状態では、安定器コ
イル(36)面に当接されるように成っている。またこ
の温度ヒユーズ(45)を取着した面の反対側面には、
クロースタータ(46)および雑音防止用コンデンサ(
47)が取着され、これら電気部品は適宜電気的に接続
され端子(44)Jこ接続されている。(51)は放熱
孔である。
次に上記のように構成された放電、灯装置の組立につい
て説明する。
先ず、ネック部(31に接着剤Q3ヲ塗着した放電う(
1) ンプ(11を、そのネック部(31が上側となるように
位置させ9次いでスペーサ0のをネック部(3)に嵌合
させ、この状態で加温し放電ランプ(1)にスペーサα
樽を固着する。この後、別途安定器(64)に形成され
た端子板保持部(42)に、電気部品を取着した端子板
(46)を固定しておき、この安定器(64)をスペー
サα樽の安定器支持部c141に載置する。続いて所定
の点灯回路を形成すべく、放電ランプCI+の電極リー
ド線011および口金(33)より延出された電源線(
49)を、端子板(43)の端子(44)を介して電気
的接続を行ない9点灯回路を完成させる。この隙放電ラ
ンプ(11から導出された電極リード線θlは、電線案
内片(40)によって個々に電気的絶縁状態を確保され
て配線がなされる。この後シェル0[11をスペーサa
樽に上方より押し込み係合させるこきによって5放電灯
装置の組立作業は完了する。
かかる構成をとる上記実施例の放電灯装置においては、
スペーサθDに安定器(34)を支持させ、さらにその
安定器(34)にグロースタータ(46)等を取着した
端子板(45)’;ニー支持させているので1点灯回(
8) 路の結線作業を全て端子板(43)の端子(44)を中
心にして行なえ、しかもシェル(イ)の取着前に実施で
きるため1作業する空間が広くとれ作業を容易にし、ま
た各電気部品間を結ぶ電線の長さを短かくすることがで
きる。さらに安定器端子(3日)はシェル(至)側で、
かつ放電ランプ(11の電極リード線aυの導出箇所と
反対側に配置し、端子板(46)の端子(44)は安定
器端子(68)の反対側の位置、Tなわち放電ランプ(
11の電極リード線at+と同じ側の位置に配置しであ
るので、電極リード線01)と端子板(43)の端子(
44)との結線を最短距離で行うことができ。
しかも安定器端子(68)と電極リードMaDとの間の
短絡を防止できる。さらlこ電極リード線(Illと端
子板(43)の端子(44)とを結線している電線(4
9)は。
安定器鉄心(35)f挾んだ形で形成されている電線案
内片(40)によって分離、支持されているので。
電線同士の接触、および安定器鉄心(35)との接触に
よる短絡を防ぐことができる。また上記電線案内片(4
0)は安定器(34)のコイルボビン(37)と一体重
に連設されているので1組立て時においては特に位置決
めをする必要はなく、安定器(54)を所定の位置に設
置することにより、自動的に決められた位置に配置され
る。
温度ヒユーズ(45)は、端子板(46)により電気部
品中層も発火し易い安定器(34)のコイル(36)に
当接状態で位置決めされるため、安定器コイル(36)
の発火を未然に確実に防げる。また端子板(43)はそ
の温度ヒユーズ(45)の取着側と反対側になる面。
すなわち口金(36)側にグロースタータ(46)、雑
音防止用コンデンサ(47)を配置している。したがっ
て、高温となる放電ランプ(11詔よび安定器(34)
からの熱を遮ぎるから、高温による誤動作や劣化して短
寿命になる問題は解決される。
シェル@きスペーサ翰との保合は、シェル@をスペーサ
(!樽に押込むこきにより、スペーサ(IIの凹部(至
)にシェル(ハ)の突起Q樽が弾発的に噛み合い係止す
る構成としている。このためスペーサ0δとシェル(ハ
)の係合は、上下方向の力に対しても強同であるときも
lζ、放電ランプ(11の着脱時に加わるトルクに対し
ても、充分抗し得る強朋ヲ有する。この場合スペーサ0
梯とシェル(1)の保合部分に接着剤を塗布してやれば
、保合強度はさらに高することは言うまでもない。また
シェル(1)がスペーサθ稀に係合されると、安定器吊
持部(至)が安定器鉄心(35)の放電ランプfil側
の面を支える状態となる。このため、仮りにスペーサ(
田とシェル(イ)の係合が外れても1図示しない固定さ
れた電球ソケットに螺着されたシェル(イ)内に安定器
(34)は吊持され、放電ランプ(11が落下しても安
定器(34)は落下することはない。
なお、上記実施例において、放電ランプ(11の内管(
61に被着した螢光体として、希土類螢光体を用いたも
のについて説明したが、これには限定されず1種々の要
求に応じ公知の種々の螢光体を使用できる。また螢光体
層(7)吉内管(6)との間に微粉末アルミナ層(図示
せず)を形成しておけば、内管(6)ガラスの表面に析
出するナトIJウム等の影響で螢光体層(7)の発光効
率が低下することを防止できる。
なお才だ、放電ランプfilの内管(6)の構造は、上
(11) 記実施例以外のものを使用することは何ら妨げられない
。また端板(5)の材質は、セラミックのほか。
クロム鋼、ガラス等から任意に選択できる。さらに端板
(5)は、接着剤a信こよらず外管(2)と直接溶着さ
せて固着しても良い。
なおさらに、端板(5)に外管(2)と内管(6)を接
着剤θ蜀にて固着する場合、その接着剤(141は、ス
ペーサ08と外管(2)との固着に使用される接着剤0
謙に比べ。
固着温度が高いものを選ぶことにより、スペーサ08の
固着作業時に内管(6)や外管(2)の固着箇所が軟化
し、固着不良を招くことを防げる。
実施例においては、シェル(イ)の内側に設けられた安
定器吊持部(7)はシェル(ホ)Lスペーサ鱈、または
放電ランプm、5の固着が解消されたききに、安定器鉄
心(35)の放電ランプ(ll側の面を支えて係止する
ような構造となっているが、スペーサ08ヲ支えて係止
するような構造にしても同様の効果が得られる。
また、実施例においては放電ランプ(11にスペーサ0
8を固着し、シェル(イ)はスペーサ08に係合させ(
12) て固定しているが、シェル(イ)がスペーサ(田を内包
する形で放電ランプf11に固着される形にしてもさし
つかえない。
以上述べたようにこの発明によイ1ば、電極り−ドm)
:i:外部に導出させた放電ランプ、この放電、ランプ
の電極リード線の導出部を囲むようにして装着され安定
器支持部を形成したスペーサ、このスペー→ノーの安定
器支持部に上記放電ランプと離隔して装着される安定器
、上記スペーサ、または上記放電ランプに固着され、一
端に口金を有し、他端部が少なくとも安定器を内包し、
かつこの安定器および/またはスペーサとの固着部以外
の箇順に係合する吊持部を内側に設けたシェルを備え、
シェルの吊持部はシェルとスペーサ、または放電ランプ
々の固着が解消されたときには、少なくとも安定器を係
止させたので、安定器の鵡下事故を防止するという効果
を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの発明の実施例を示し、第1図は一部を
破断して示す分MfA視図、第2図は断面図、第3図は
放電ランプを一部破断して示す分解斜視図。 図中、(1)は放電ランプ、al)は電極リード線、0
υはスペーサ、(ハ)はシェル、C3Iは吊持部、  
(32)は鉤部、  (34)は安定器 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛 野 信 − ビ   っ   p刀 i  L  凶 301− 第 3 図 手続補正書(方式) 58 428 %式% 2、発明の名称 放電灯装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代111区丸の白玉丁目2番3
号名 称  (601)三菱電機株式会社代表者片由仁
八部 4、代理人 住 所    東京都千代田区丸の白玉丁目2番3号6
 補正の対象 m  願書 (2)明細書全文 131  図面 7 補正の内容 (1)願書、明細書全文1図面を別紙のとおり浄書する
。(内容に変更なし) 8、添付書類 fllIIA書 (2)  明細書 (31図面 以上 (2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電極リード線を外部に導出させた放電ランプ。 この放電ランプの電極リード線の導出部を囲むようにし
    て装着され安定器支持部を形成したスペーサ、このスペ
    ーサの安定器支持部に上記放電ランプと離隔して装着さ
    れる安定器、上記スペーサ。 または上記放電ランプに固着され、一端に口金を有し、
    他端部か少なくとも安定器を内包し、かつこの安定器お
    よび/またはスペーサとの固着部以外の箇所に係合する
    吊持部を内側に設けたシェルを備え、シェルの吊持部は
    シェルとスペーサ、才たは放電ランプとの固着が解消さ
    れたときには。 少なくとも安定器を係止させたことを特徴とする放電灯
    装置。
JP57231278A 1982-12-28 1982-12-28 放電灯装置 Pending JPS59121762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231278A JPS59121762A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 放電灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231278A JPS59121762A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 放電灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59121762A true JPS59121762A (ja) 1984-07-13

Family

ID=16921092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57231278A Pending JPS59121762A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 放電灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0918352B1 (en) Fluorescent lamp, compact self-ballasted fluorescent lamp, and lighting equipment
US7586250B2 (en) Lamp having an arc tube protected from breakage
JP2010527115A (ja) 外側エンベロープを有する電球形蛍光ランプ及びその作製方法
JP4257620B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
US6768254B2 (en) Self-ballasted electrodeless discharge lamp and electrodeless discharge lamp
US7053554B2 (en) Bulb-shaped fluorescent lamp and illumination device
EP0044195B1 (en) Compact fluorescent lamp arrangement
US7088056B2 (en) Bulb type electrodeless fluorescent lamp
JPH0785708A (ja) けい光ランプ装置
JP3843556B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
US20060244359A1 (en) Compact-type discharge lamp
JPS59121762A (ja) 放電灯装置
JP2005347236A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP3362469B2 (ja) けい光ランプ装置
JPS6256602B2 (ja)
JPS59121754A (ja) 放電灯装置
JP4337057B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JPS59121702A (ja) 放電灯装置
JP2002245967A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JPS59121753A (ja) 放電灯装置
JPS59121757A (ja) 放電灯装置
JPH03179485A (ja) 照明装置
JPS6260764B2 (ja)
JPS59121755A (ja) 放電灯装置
JP4196668B2 (ja) 電球形蛍光ランプ及び照明器具