JPS59120928A - 測光型偏光解析装置 - Google Patents

測光型偏光解析装置

Info

Publication number
JPS59120928A
JPS59120928A JP22731882A JP22731882A JPS59120928A JP S59120928 A JPS59120928 A JP S59120928A JP 22731882 A JP22731882 A JP 22731882A JP 22731882 A JP22731882 A JP 22731882A JP S59120928 A JPS59120928 A JP S59120928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyzer
azimuth
polarized light
plate
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22731882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250769B2 (ja
Inventor
Yasuaki Hayashi
林 康明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Nihon Shinku Gijutsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc, Nihon Shinku Gijutsu KK filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP22731882A priority Critical patent/JPS59120928A/ja
Publication of JPS59120928A publication Critical patent/JPS59120928A/ja
Publication of JPS6250769B2 publication Critical patent/JPS6250769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は測光型偏光解析装置に関するものである。
周知のように、偏光解析は反射面の振幅反射係数比IR
,l / IR,lと位相差Δを測定し、これから反射
面の性質を求めることにある。一般に電媒質の面に直線
偏光を入射すると、反射光も直線偏光となる。入射面に
対して45°傾いた方向に振動する直線偏光を入射させ
ると、反射光のp成分(入射面内の偏光成分)とS成分
(入射面に垂直な偏光成分)との振幅の比はフレネルの
振幅反射係数の比rl)/rSに等しい。p成分とS成
分の位相差Δは直線偏光であるからOo、180°以外
の値は取り得ない。ところで電媒質の表面に内部と異な
る層が存在すると、反射光は直線偏光とならず楕円偏光
となる。従って0°、180°以外の位相差をもつこと
になる。この反射桁円偏光を測定すれば表面層の性質す
なわち厚さや屈折率を知ることができる。
例えば固体表面上に一層の薄膜が形成されている場合を
考えてみると、第1図に示すように基体の屈折率をn9
、薄膜の屈折率をn、膜厚をdとし、真空中より単色平
行光線が入射角ψで試料に入射したとすると、p方向(
入射光線と法線を含む面に平行な方向)およびS方向(
同じ面に垂直な方向)の複素反射率R1、Rsはそれぞ
れで表わされる。
但し、 であり、ここでλは入射光の波長、ψ、は薄膜内の屈折
角、ψ2は基体内の屈折角、i−Fである。
入射光と反射光の間の偏光状態の変化を決めるのは上述
のようにRとRとの比であり、これはp      s で表わされ、パラメータψ、Δは表面の光学定数や膜厚
と一定の関係が成り立ち、薄膜の膜厚dと屈折率nのみ
が未知のときはn、dの関数となる。
従って式(1)〜(4)から、パラメータψ、Δは、で
表わされる。
偏光解析法で決められるのは上述のように入射光と反射
光との間の偏光状態の変化を表わす、oラメ−タナ、Δ
すなわち振幅反射係数比および位相差であり、式(5)
を逆に解けば薄膜の膜厚dと屈折率nを求めることがで
きる。
ところで偏光部変調測光型偏光解析装置には偏光子を回
転する方法および偏光子の後に電磁気的変調器を設けて
変調する方法がある。この変調される偏光角をpとする
と反射偏光が検光子を通り受光器に達する光度I(P)
は一般に I(P)””In(1+a−cos2P−1−b−si
n2P )      (6)で表わすことができ、P
について0°〜560゜の間の何点かの角度における光
度I(P)を測定し、それらの角度PKついてフーリエ
変換すれば上記式の係数a、bを求めることができる。
従来の回転偏光子測光型偏光解析装置では、第2図に示
すように偏光部は光源1と(2)光子2とから構成され
ており、検光子4の方位角は試料60入射面(入射光線
と試料に対する法線を含む面、)に対し45°に設定さ
れる。また第2図において5は受光器である。この状態
でけψ、Δは式(6)から得られるaI、’)Iから関
係式 で求めることができる(第4図(A))。ところがの誤
差に対応したΔの誤差が特に大きくなる。オた一組のa
l、blに対して必ず二つの解Δ1、Δ2が求まるが、
0°、180°の近傍にあるときはΔ1とΔ2は近い値
をとるためどちらが正しいΔの値であるかの判定は困難
である。
そこでこのような場合従来の方法では第6図に示すよう
に検光子4と試料ろとの間にさらに174波長板6を進
相軸を90°方位に向けて挿入し、同じようにフーリエ
変換係数32、b、を求める。このときa2、b2とΔ
との関係は す。
で表わされる(第4図(B))。このようにして求めた
ΔはΔ==0’、180°の近傍では逆に9 またΔ1、Δ、のうちのどちらが正しい値であるかを判
定することができる。しかしはじめから1/4波長板6
を90°方位に向けて挿入しておいてもΔ=90°、2
70°のときの測定が困難となる。
すなわち第4図のa、bの値からΔを求める曲線かられ
かるように(A)の曲線の場合も(B)の曲り て測定した方が誤差が少なく、測定も一度ですむ。
しかしa、bの値やΔの値は測定してはじめてわかる数
値であり、(A)J  (B)どちらの方法が良いかは
予じめわからない。そこで従来は通常、検光す るΔ=0’、180’に近くなった場合のみ1/4近づ
け、(B)の曲線からΔを求め直すようにしている。
一定の膜厚d。および一定の屈折率n。を有する薄膜を
定常的に形成できるようにした薄膜形成装置において、
形成された膜は装置の種々の条件の時間的な変動がある
ため、膜厚d、屈折率nについてはある範囲のばらつき
をもっていると考えられる。仁の範囲の幅をそれぞれε
6、ε。とすると、d。
nけ基準となる値do、noの近傍の値を取り、となる
。このような膜の形成された試料を偏光解析装置を用い
て測定する場合求まるψ、Δは予じめ式(5)の関係す
なわち式fil〜(4)にn、dを代入することによっ
て予想がつく。その基準値をψ。、Δo1範囲の幅をε
ψ、εΔとすると、 で表わされる。従って、予じめΔの値の範囲がわかって
いれば、従来の測定法でもその範囲が第4図(A)また
は(B)の曲線の山と谷のできる限り中間に収まるよう
に検光子4だけか或いは1/4波長板6を挿入するかの
いずれかの測定法を予じめ選択しておけば、1回限りの
測定で済ませることができる。
しかし、従来の測定法ではa、bからΔへ変換するため
の式が式(7ンまたFi+81、曲線が第4図(A)ま
たは(B)の2通りに限られており、必ずしも最適の条
件で測定されるとけ限らない。またεΔ が大きい場合
、Δの範囲が第4図(、A)または(B)の曲線の山や
谷を越えて範囲内でΔが二つ求まる可能性があり、この
場合は二度測定を行なわなければならない。なお検光子
を45°からpoに変えても式(力または(8)のΔに
関する関係式は変わらない。
この発明の目的は、従来装置に比べて測定操作を簡略化
できるだけでなく高い測定着度を得ることのできる測光
型偏光解析装置を提供することにある。
この目的のため、この発明によれば光源、偏光波長板が
、進相軸が45°方位となるように固定配置される。
この発明による装置は特に自動化ラインにおいて薄膜の
膜厚、膜質検査等に有利に用いられる。
すなわち、連続的に等厚、等質の薄膜を形成するライン
において膜厚、膜質検査を行なう場合、薄1漠の1嘆厚
および屈折率は所定の膜厚dOs屈折率nQの近傍にあ
る誤差の範囲内でばらついている。このような場合、膜
厚dOb屈折率n。に対応する偏光解析パラメータΔ。
を予じめ計算しておき、検光子の方位角を−Δ3./2
または−(Δ。−360°)/2におけばΔ。の近傍で
Δに関する    の曲線の傾斜が犬F丁7 きく、精確な測定ができ、また1回の測定だけで膜厚、
屈折率を決定できるΔの範囲を広げることができる。
以下この発明を添付図面を参照してさらに説明する。
第5図にはこの発明による装置の構成を概略的に示し、
第1、第2図に示すものに対応した要素は同じ符号で示
す。すなわち1は光源、2は偏光子、3は試料、4は検
光子、5は受光器である。
検光子4と試料5との間には進相軸が45°方位になる
ように1/4波長板6が固定されている。
今、検光子4の方位角をAoとし、1/4波長板6の進
相軸を45°方位に向けて設定した場合、偏光子2を回
転棟たけ変調して得られる光量変化のフーリエ変換係数
a1、b3は偏光解析パラメータψ、Δとの間に関係式
、 が族9立ち、Δは検光子2の方位角Aに依存する。
そこでΔがΔ。−εΔ〜Δ。+εΔ の範囲にあること
がわり。
うに検光子4の方位角Aを一ΔO/2または−(Δo 
360°)/2に予じめ設定しておけば、I)3 sin(Δ−Δ。) −−a’a −7 となり、上述のように範囲内で全体的にΔの誤差がより
小さくなる。またεΔが90°を越えなければΔについ
て求まるのはこの範囲内で一つだけであり、1回の測定
だけで済すことができ、従来の方法に較べεΔについて
より大きい値の範囲まで二度測定する必要はなくなる。
この状態を第6図に示す。
また偏光子と試料との間に1/4波長板を45゜方位に
固定設置し、偏光子を適当な方位角に置き、検光部側を
変何する測定型偏光解析装置と比較すると、検光部側は
1/4波長板、検光子および受光器だけで構成され、変
調器や回転機構を必要としないため極めて簡単かつ小型
となり、プロセス装置へ組み込む場合、プロセス装置内
へそのまま設置することも可能である。
以上説明してきたように、この発明による測光型偏光解
析装置では検光子と試料との間に1/4波長板を進相軸
が45°方位になるように設けたことにより従来の方法
より精確に測定を行なうことがてきるだけでなく、測定
操作も簡略化できる等の効果が得られ、また検光部41
11とプロセス装置へ組み込んで使用することも容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は単層膜による光の干渉を示す図、第2.3図は
従来の測光型偏光解析装置を示す概略図、第4図は第2
.6図に示す装置による・ξラメータの変化を示す図、
第5図はこの発明による装置の概略図、第6図は第5図
の装置の場合の第4図と同様な図である。 図中、1:光源、2°偏光子、5°試料、4゜検光子、
5:受光器、6°1/4波長板(方位角45″)。 第5図 尾6図 手続補正書(自発) 昭和58年1月27日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57  年特許願第227318号2発明の名称 測光型偏光解析装飲 3、補正をする者 事イ′4との関係     特:;′1出願人住 所 
 神奈川県茅ケ崎市萩園2500番地物産ビル別館 電
話(591) 02615、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の鶴および図面6袖正の内容 O)明π1(1■第9頁第13行中の1−PoJを「A
o」と袖止し外す。 (2)添付1メ1面中第6図を別紙の7111り補正し
ます。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源、偏光子、検光子および受光器を有し、変調された
    偏光を試料に入射し、反射偏光を検光子側で測定するよ
    うにした測光型偏光解析装置において、検光子と試料と
    の間に1波長板を進相軸が45°の方位角となるように
    固定配置し、1だ検光子を適当な方位角に設定したこと
    を特徴とする測光型偏光解析装置。
JP22731882A 1982-12-28 1982-12-28 測光型偏光解析装置 Granted JPS59120928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22731882A JPS59120928A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 測光型偏光解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22731882A JPS59120928A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 測光型偏光解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120928A true JPS59120928A (ja) 1984-07-12
JPS6250769B2 JPS6250769B2 (ja) 1987-10-27

Family

ID=16858919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22731882A Granted JPS59120928A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 測光型偏光解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135844A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Ricoh Co Ltd 屈折率測定方法
KR100957722B1 (ko) 2005-12-27 2010-05-12 주식회사 에이디피엔지니어링 기판 결함 검출 방법 및 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135844A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Ricoh Co Ltd 屈折率測定方法
KR100957722B1 (ko) 2005-12-27 2010-05-12 주식회사 에이디피엔지니어링 기판 결함 검출 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250769B2 (ja) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053232A (en) Rotating-compensator ellipsometer
US7889339B1 (en) Complementary waveplate rotating compensator ellipsometer
US6081337A (en) Method and apparatus for measuring liquid crystal cell properties
SE416681B (sv) Sett att jemfora tva ytors reflexionsegenskaper
US10760896B2 (en) Ellipsometer and method for estimating thickness of film
US6894781B2 (en) Monitoring temperature and sample characteristics using a rotating compensator ellipsometer
US7342661B2 (en) Method for noise improvement in ellipsometers
JPS59120928A (ja) 測光型偏光解析装置
EP0144115B1 (en) An ellipsometer
US20040233436A1 (en) Self-calibrating beam profile ellipsometer
US3158675A (en) Apparatus for measuring the thickness of thin transparent films
JPS6042901B2 (ja) 自動楕円計
USH230H (en) Apparatus for non-destructive inspection of blind holes
JPH0211849B2 (ja)
KR100870132B1 (ko) 음향광학 변조 필터를 이용한 분광타원해석기 및 이를이용한 타원 해석방법
RU2694167C1 (ru) Устройство для измерения толщины и диэлектрической проницаемости тонких пленок
JPS60249007A (ja) 膜厚測定装置
JP3007944B2 (ja) 薄膜の光学的性質を求める方法
JPH0781837B2 (ja) エリプソメ−タ
CN114295555A (zh) 一种提高椭偏仪测量精度的方法
SU1141315A1 (ru) Способ измерени величины двойного лучепреломлени полимерных материалов
JPS6041732B2 (ja) 偏光解析装置
JPH04357405A (ja) 偏光解析装置
Epner et al. Spectroscopic Ellipsometry Analysis of Opaque Gold Film for Epner Technology
Beldiceanu et al. Ellipsometric arrangement for thin films control