JPS5912077B2 - スピ−カ装置 - Google Patents

スピ−カ装置

Info

Publication number
JPS5912077B2
JPS5912077B2 JP2125276A JP2125276A JPS5912077B2 JP S5912077 B2 JPS5912077 B2 JP S5912077B2 JP 2125276 A JP2125276 A JP 2125276A JP 2125276 A JP2125276 A JP 2125276A JP S5912077 B2 JPS5912077 B2 JP S5912077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound
plate
baffle plate
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2125276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52104912A (en
Inventor
吟生 角野
衛 大里
裕 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2125276A priority Critical patent/JPS5912077B2/ja
Publication of JPS52104912A publication Critical patent/JPS52104912A/ja
Publication of JPS5912077B2 publication Critical patent/JPS5912077B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ゛本発明は、スピーカ装置の設置場所等の音響環境に合
わせて、再生音の音像、指向性等の音響特性を変更し、
選択できるようにしたスピーカ装置に関するものである
ステレオ装置で音楽等を再生して聞く場合、再生に必要
な音域は通常50Hzから20000Hzと非常に広い
ものである。
そのため、1つのスピーカで上記のような広い周波数帯
域の音を完全に再生することは困難である。
そこで、通常、ステレオ装置に使用するスピーカ装置に
あっては、上述のような必要とされる再生帯域を、高音
用スピーカ(ツイータ)と低音用スピーカ(ウーファ)
の2つで再生する2ウ工イ方式、あるいは、高音用スピ
ーカ(ツイータ)と中音用スピーカ(ミツドレンジ)お
よび低音用スピーカ(ウーファ)の3つで再生する3ウ
工イ方式等のものが知られている。
この2ウ工イ方式あるいは3ウ工イ方式のスピーカ装置
は、2つ又は3つのスピーカを1枚のバッフル板に、音
響特性を考慮して種々の配列方法をもって取り付けられ
、1個のスピーカシステムとして構成されている。
そして、これらバッフル板に取り付けられた複数のスピ
ーカは、所定の配列方法で取り付けられた後は、ユーザ
ー等の聴取者が任意に配列位置や向きを変更できない固
定されたものである。
ところで、上記スピーカ装置により、バイオリンやピア
ノ等の音楽演奏等を聞く場合、高音域の音はツイータで
再生し、低音域の音はウーファで再生するというように
、各スピーカが受は持つ再生周波数帯域が定められてい
る。
すなわち、本来−の楽器から発生する音が、周波数帯域
により異なったスピーカで再生されることになる。
そのため、スピーカ装置の設置場所や聴取者の位置等の
音響環境の差違によっては、ツイータで再生する高音域
の音の音像とウーファで再生する低音域の音の音像とが
ずれるような場合がある。
これは、高音の指向特性と低音の指向特性とが異なるた
めであり、特に指向特性の強い高音域において音像のず
れが著しい。
このような音像のずれが生ずると、本来一箇所から発生
すべき−の楽器の音の周波数帯域により異なった場所か
ら聞えてくるような状態になり聴覚的に非常に聞き苦し
いものとなってしまう。
特に、高音域は指向特性が強いため、スピーカで再生し
ているにもかかわらず、聴取者の耳に届かないような場
合がある。
また、このような音像の位置ずれが生ずることから、本
来スピーカ装置で再生されている音の音質と、聴取者の
耳に届く音の音質ともに差違が生じかねない。
ところで、上述したような音像の位置ずれ等はスピーカ
装置の設置場所等の音響環境を変更することなどによっ
て、補正することもできるが、・設置場所や聴取位置が
制限された所ではそれも充分に行うことができない。
このような場合、各スピーカの配列位置や向きを変更す
ることによって補正が可能であるか、従来のスピーカ装
置にあってハ、複数の各スピーカがバッフル板に固定し
て取り付けられているため、上述のような変更ができな
かった。
そこで、本発明は、一つスピーカ装置におけるスピーカ
の配列位置を変更し、あるいはスピーカの向きを変える
ことにより、音の指向方向を変更し、音像定位を明確に
し、適正な再生音を聴取できるようにしたものであり、
複数のスピーカユニットからなるスピーカ装置において
、バッフル板前面に取り付けられた補助取り付は板に少
なくとも一つのスピーカユニットが摺動自在に取り付け
られ、他のスピーカユニットに対し配列位置を変更する
ようにしたことを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明による密閉型のスピーカ装置を示す斜視
図であり、このスピーカ装置は複数のスピーカが配設さ
れたスピーカボックスを有している。
このスピーカボックス1の前面には、低音用のスピーカ
2と中音用スピーカ3および補助取り付は板4を介して
高音用スピーカ5が取り付けられたバッフル板6が配設
されている。
上記高音用スピーカ5は、低音用スピーカ2と中音用ス
ピーカ3に挾持されるようにして形成されたバッフル板
6面上の空間に取り付けられた補助取り付は板4に摺動
自在に取り付けられている。
この高音用スピーカ5が取り付けられる補助取り付は板
4は、バッフル板6の幅方向に該バッフル板6の長さ幅
と同程度の長さ幅をもって配設され、バッフル板6との
間に上記高音用スピーカ5が配設されるに充分な空隙が
形成されるように両側4a 、4bを立ち上るように折
曲されるとともに、ビス7をもって上記バッフル板6に
固着されている。
さらに、上記補助取り付は板4の中央部には長孔の切欠
き8が形成されている。
そして、この切欠き80図中上下側である幅方向の両側
には、嵌合凹部10,11が切り込み形成され、高音用
スピーカ5の取り付けられた補助バッフル板9の先細り
状の両側12.13が嵌合している。
このように形成された補助取り付は板4の切欠き8には
、第2図に示すように、補助バッフル板9の中央部に形
成された開口部14に嵌合するようにして取り付けられ
た高音用スピーカ5が配設されている。
そして、高音用スピーカ5と補助バッフル板9との取り
付は部15は、開口部14の内周壁に形成された嵌合凹
部16に上記高音用スピーカ5の外周壁に突出形成され
た突部14aを回動自在に嵌装して自在継手として構成
されている0 上述のように、高音用スピーカ5を取り付けた補助バッ
フル板9を補助取り付は板4の嵌合凹部10.11に嵌
合することにより、上記高音用スピーカ5は切り欠き8
内を摺動自在にしてその取り付は位置を変更される。
このように本発明によれば、一つのスピーカユニットを
他のスピーカユニットの関係で配列位置を変更でき、い
わゆるインライン方式の配列方法あるいはアウトライン
方式の配列方法と自在に変更することが可能となり、ス
ピーカセットの据え付は位置や聴取者位置等の音響環境
に合せ自在なスピーカの配列方法を選択することができ
、最適な再生音の聴取が可能となる。
また、補助バッフル板に取り付けたスピーカにあっては
、その取り付は方向を自在に変更することができるので
、再生音の指向方向を任意に選択でき、特に指向特性の
著しい高音の場合に低音との間で生ずる音像のずれ等の
補正が容易となり、聴取者の希望に合せ任意の音質をも
選択できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるスピーカ装置の斜視図であり、
第2図は、補助取り付は板へ高音用スピーカを取り付け
る状態を示す斜視図である。 2・・・・・・低音用スピーカ、3・・・・・・中音用
スピーカ、4・・・・・・補助取り付は板、5・・・・
・・高音用スピーカ、9・・・・・・補助バッフル板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のスピーカユニットからなる密閉型のスピーカ
    装置において、バッフル板の前面に両端が折曲され、該
    バッフル板との間に空隙が形成されるようになされた補
    助取り付は板を配設し、上記複数のスピーカユニットの
    うち少なくともいずれか一つのスピーカユニットカ他の
    スピーカユニットに対し配列位置を変更できるように上
    記補助取り付は板に摺動自在に取り付けられたことを特
    徴とするスピーカ装置
JP2125276A 1976-02-28 1976-02-28 スピ−カ装置 Expired JPS5912077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125276A JPS5912077B2 (ja) 1976-02-28 1976-02-28 スピ−カ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125276A JPS5912077B2 (ja) 1976-02-28 1976-02-28 スピ−カ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52104912A JPS52104912A (en) 1977-09-02
JPS5912077B2 true JPS5912077B2 (ja) 1984-03-21

Family

ID=12049874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125276A Expired JPS5912077B2 (ja) 1976-02-28 1976-02-28 スピ−カ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743477A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Seiko Corp 時計用夜光文字板構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743477A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Seiko Corp 時計用夜光文字板構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52104912A (en) 1977-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4051919A (en) High fidelity speaker enclosure
CA1079199A (en) Multiple driver loudspeaker system
CA1146081A (en) Sound reproducing systems utilizing acoustic processing unit
US4596034A (en) Sound reproduction system and method
US4326099A (en) Low frequency cabinet, in particular for a triphonic audio network
US6625289B1 (en) Stereo loudspeaker system
JP4519388B2 (ja) 入力可聴周波立体音響信号を処理する方法及び装置並びに可聴周波立体音響信号再生システム
JPH0724439B2 (ja) オ−デイオ装置
JPH02257797A (ja) スピーカ装置
JP3063639B2 (ja) スピーカ装置
US4452333A (en) Speaker system
US20060251271A1 (en) Ceiling Mounted Loudspeaker System
JPH04115694A (ja) スピーカ装置
US4760601A (en) Single speaker, double tuned labyrinth type enclosure
JPS5912077B2 (ja) スピ−カ装置
KR100753296B1 (ko) 확성기 장치
JPS5914957B2 (ja) スピ−カ装置
JPH0595591A (ja) 音響再生システム
JPS5845234B2 (ja) 同軸形スピ−カ
WO2012046416A1 (ja) スピーカーシステム
JP2512199B2 (ja) スピ―カシステム
JP2722788B2 (ja) スピーカシステム
JP2563086Y2 (ja) スピーカ装置
JPS6033677Y2 (ja) マルチウエイ・スピ−カシステム
JPH07107585A (ja) スピーカシステム