JPS59120234A - 石炭−水スラリ−用添加剤 - Google Patents

石炭−水スラリ−用添加剤

Info

Publication number
JPS59120234A
JPS59120234A JP57230551A JP23055182A JPS59120234A JP S59120234 A JPS59120234 A JP S59120234A JP 57230551 A JP57230551 A JP 57230551A JP 23055182 A JP23055182 A JP 23055182A JP S59120234 A JPS59120234 A JP S59120234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
slurry
water
vinyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57230551A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Igarashi
泰蔵 五十嵐
Shingo Yamazaki
真吾 山崎
Toshiya Yazawa
矢沢 俊也
Koji Kawase
晃司 川瀬
Eiichi Yamada
栄一 山田
Kaori Fukuhara
福原 かおり
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP57230551A priority Critical patent/JPS59120234A/ja
Publication of JPS59120234A publication Critical patent/JPS59120234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は石炭粉末を水に安定にかつ商a夏で分散させ
るための石炭−水スラリー用添加剤に関する。
石炭はその形状か固体であるため(こ永い間石油に燃料
としての王座をゆずっていたが、石油ショックを機に石
炭の見直しか行なわれ、石炭石油混合燃料(CONi)
で代表されるよう(こ、石炭を粉末とし、媒体と混合す
ることにより石炭を流体として取り扱おうという試みが
盛んに行なわれている。しかし、石炭石油混合燃料の場
合には、約半分か浦であるという欠点を避げて通ること
がてきす、さら(こ別のスラリー燃料の開発か望まれて
いる。
近年、水を媒体と17で用い、高a度に石炭を分散させ
た流体としてのスラリーをパイプライン輸送や浦タンノ
y−などによる輸送にも適したものとし、さらに各種ホ
イラーにおける石油の代替燃料として用いようとする試
みがなされている。このスラリーの場合には、媒体が水
であるところから、スラリーとして次の性質を持つこと
が好ましい。
すなわち、石炭濃度が^くかつ低精度であって、しかも
石炭粉末の凝集や沈降のおこらない長期安定性にすくれ
たものであることである。また、機械的な剪断力が加わ
ったときてもスラリーの安定性を保ちうるものであるこ
とが望まれる。
ところで、従来、石炭−水スラリーの特性を改質するた
めに、スラIJ−中に防錆剤、抗酸化剤、分散剤などの
各種の添加剤を添加することはすて(こ知られている。
しかし、これら公知の添加剤のなかで、イイ炭濃度ない
し粘度に非常に好結果を与え、またこの特性とスラリー
の安定性とを共に満足させるものははとんとみられない
。たとえは、米国特許第2,346,151号明細摺、
椅公昭55−45600号公報および特開昭54−16
511号公報などに開示されるりん酸エステノペ各種ア
ミン類、アルキレンオキシドとアルキルフェノールやナ
フトールその他酸性りん酸塩との反応物、ポリメタクリ
ル酸の如きポリカルボン酸の塩の如き添加剤では、粘度
低下機能lこ劣り高a度スラリーを得ることが難しい。
また、特開昭52−71506号公報や特開昭53−5
81号公報に提案されるリクニンスルホン酸塩、特開昭
5C3−21636号公報に提案されるナフタレンスル
ホン酸塩やナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮
合物の塩などは、前記の添加剤に較べると粘度低下機能
がありスラリーの安定性にも多少寄与するが、これら特
性はなお改良の余地かあり、しかも得られるスラリーに
機械的な剪断力を加えたときその安定性が極端に低−I
Jする欠点があることから、実用化するにはいまひとつ
満足できるものとはいえなかった。
この発明は、上H己提案のものに較べて改善された粘度
低下機能を有しかつスラリーの静置安定性および対剪断
力安定性にも好結果をりえる工業的有用な添加剤を提供
せんとするもので、その要旨とするところばA)アクリ
ル酸もしくはメタクリル酸のアルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩または低級アミン塩(以−ド、A)成分という)
、B)α−オレフィン類(以下、B)成分という)およ
びC)アクリルアミド類、アクリル酸エステル類、ビニ
ルエーテル類、ビニルエステル類、ビニルピ1,1シン
類およさビニルスルホン酸類のアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩または低級アミン塩から選はれた1植または2
棟以上(以下、C)成分という)を構成単位とする共重
合体を有効成分として含有する石炭−水スラリー用添加
剤にある。
かかる有効成分によると、そのすぐれた粘度低1・機能
によって菌濃度スラリーの調製が可能となり、たとえは
石炭粉末が60〜80虫量%もの筒rmUの石炭−水ス
ラリーを容易に得ることができるとともに、このスラリ
ーは経口的な凝集や沈降が抑えられた静置安定性にずく
れたものとなる一方、機械的な剪断力を受けても圧密化
することのない対剪断力安定性にもすくれたものとなる
このような対剪断力安定性にすぐれるスラリーば、これ
を海外で製造し長距離パイプラインや長期間の船舶によ
る輸送ののち日本で消費することを想定した場合、輸送
中の機械的剪断力に対してスラリーの安定性を充分に保
つことかできるため、非常(こ有利である。このように
、この発明の添加剤を用いて調製された石炭−水スラリ
ーは、パイプライン輸送その他の輸送が容易で経済的で
あり、また燃焼装置への供給が容易となるなどの利点が
得られる。
この発明の添加剤に含有される有効成分は少なくとも3
種の構成単位からなる共重合体である。
その構成比ばA)成分が30〜90モル%、is)成分
が9〜69モル%およびC)成分カ月〜30モル%であ
り、好ましくはA)成分が50〜85モ/lz%、B)
成分力】0〜45モル%およヒc)成分が5〜20モル
%である。
構成比が前記範囲をはずれると前記共重合体を有効成分
とするこの発明の添加剤を添加して待1られる石炭−水
スラリーの性質が満足するものとはならない。共重合物
の数平均分子量は1,000〜sO,OOOてあり、好
ましくは2,000 ヘ20.OOOテある。
この発明にお(ブる共重合体を構成するA)成分はアク
リル酸もしくはメタクリル酸のn’J 記いずれかの塩
であるが、このような塩を形成するものとしてアルカリ
金属としては、リチウム、ナトリウム、カリ〜ウムがあ
けられる。低級アミンとしでれ1、メチルアミン、エチ
ルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、モノエタノ
ールアミン、モノインプロパツールアミンなどの第一ア
ミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルア
ミン、ジフチルアミン、ジェタノールアミン、ジイソプ
ロパツールアミン、モルホリンなとの第二アミン、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン
、トリフナルアミ/、トリエタノールアミン、トリイソ
プロパツールアミン、なとの第三アミンかあけられる。
Iり成分であるα−オレフィン類として(っ、炭素数2
〜32のα−オレフィンでジエンやトリエンも含まれる
。また、フェニル基やアルキル基置換フェニル基で置換
したものも含まれる。具体B′Jにはエチレン、プロピ
レン、1−ブテン、インフチレン、■−ヘキセン、ジイ
ソフチレン、]−オクテン、1−ドデセン、ブタジェン
、スチレン、P−メナルスチレンなどがあげられる。
(−)成分のうちアクリルアミド類としては、アクリル
アミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド
などか、アクリル酸エステル類としてはアクリル酸もし
くはメタクリル酸の炭素数1〜20のアルキルエステル
のはかアリルエステル、オレイルエステル、ヒドロキシ
エチルエステル、ヒドロキ/プロビルエステノヘクリシ
ンル]ステル、ポリエチレンクリコールエステル、ボリ
ブロビレンクリニフールエステルなとかあけられる。
また、ビニルエーテル類としては、フチルビニルエーテ
ル、エナルビニルエーデル、イソプロピルビニルエーテ
ル、[−フチルビニルエーテル、2−エチルへキシルビ
ニルエーテル、フェニルビニルエーテルなどが、ビニル
エステル類としては、酢酸ビニル、カブ1コン酸ヒニル
、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニルなとか、ビニ
ルピリジン類としては、2−ビニルピリジン、4−ビニ
ルピリジンなどが、ビニルスルポン酸類のアルカリ金属
塩、アンモニウム塩または低級アミン塩としては、ビニ
ルスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸
などのA)成分において示したと同様の塩かあけられる
この発明における前記共重合体は、−1−述したA)成
分、B)取分およびC)成分の単量体を共重合させるこ
とによって得られる1、また、アクリル酸もしくはメタ
クリル酸とIり成分と(=)成分を共重合させたのち力
セイアルカリ、アンモニアまたは低級−7”−E、ンを
用いて中和することによっても得らねる。
また、アクリル酸エステル類と13)+m分とを共重合
させたのちエステルの一部をけん化するか、ある(書−
↓アクリル酸エステル類とLS) W分古C)成分(ア
クリル酸エステルを除く)とを共重合させたのちエステ
ル部分の一部または全部をけん化することによ・つても
得られる。
この発明の主眼は前記共重合体か7−i炭−水スラリー
の粘度を低下さぜ、静置安定性を賦与するのみ4にらす
、符に対剪断力安定性を賦与するところにある。
この発明の7.x加イ1jにおいては、十に述べた有効
成分のなかから、その−柚もしくは二徨以」二を選択し
で、これをそのままあるいは水、アルコールなとの媒体
に含ませた状態で使用に供することができる。かかる添
加剤には、必要に応じてゲル化剤、防錆剤、防腐剤の如
き公知のスラリー用添加剤を含まぜるようにしてもよい
石炭−水スラリー中への添加量1zl1、そのスラリー
特性、つまり石炭粉末の粒度や濃度あるいは有効成分自
体の種類などによって異なるか、一般的には、有効成分
が、スラリー中0.01〜5ulu1j%、とくに好適
には005〜1.0重量%となるようにするのかよい。
添加ばか多くなる(こしたがって粘度低下効果か犬でま
た安定性の[hjでも好結果か得られる。しかし、一定
量を越えるとそれ以上の効果は期待できないので経済的
に不利である。
添加方法1は任意であり、石炭粉末を乾式粉砕法と湿式
粉砕法とのいずれの方法で得るかによって適宜の方法を
選択ずれはよい。たとえは、乾式粉砕法では、粉砕粉末
を分散させるへき水中に予めこの発明の添加剤を添加混
合し、これに粉砕粉末を加えて混合するのかよい。一方
、湿式粉砕法では、湿式粉砕のために用いる水中に予め
1弱加するようにしてもよいし、湿式粉砕中もしくは粉
砕後に添加するようにしてもよい。
なお、この発明の添加剤を用いで、水中粉砕ないし通常
のインペラー攪拌を行なったたけでは、安定なスラリー
を得にくいときに(1、強いぜん断力を持ったホモジナ
イザ−、ラインミキ→)−などのjh PI’ fbを
使用I−て?■合するのかよい5、ζ−の発明に過用さ
れる石炭は、亜7歴1j炭、?歴丙炭、尖1(燻炭なと
いずれであってもよくとくに制限0クナいか、孔隙の少
ない石炭の方か好ましい。また、このイイ炭を乾式法や
湿式粉砕法で粉砕して水スラリー用の粉末とするか、こ
の粉末ね度もとくに規定されない。しかし、パイプライ
ン輸送、バーナー燃焼において摩耗、閉基などのドラフ
ルをおこさブfいように、興宮200メツシュパスか5
0@亀%以十となるのか好ましく、′70重知9以上と
なれはさらに好ましい。
つきに、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
実施例 アクリル酸もしくはメタクリル酸とb)成分とC)成分
とを常圧−トもしくは加圧下でラジカル共重合させ、共
重合後、塩形成処理を施して下記の第1表に示される試
料部、1〜12からなるこの発明の石炭−水スラリー用
添加剤を得た。第1表中Mwとは数平均分子都を意味す
る。
第  1  表 第 1 表 (つつき) 比較例 手記第2表(こ示す試料部13〜20をそれぞれこの発
明とは異なる石炭−水スラリー用添加剤とした。
第 2 表 (つつき) 上記実施例および比較例の各添加剤を用いて、以下の試
躾例1,2に従って実際に石炭−水スラリーを調製し、
このスラリーの粘度(25℃)、静置安定性ならびに剪
断力による安定性の影皆を調べた。この試験に用いたワ
ンボー炭(オーストラリアtr)およびバルマー炭(カ
ナダH:)の工業分析値は次のとおりである。
ワンボー炭  バルマー炭 IMI fT水分(l Ei1%)    3.0  
  1.5灰  分(重量%)   14,0   1
7.01す5発分(小話%)  32,0  20.0
固定炭素(虫i#%)50,2   62.0なお、(
昇られたろ炭−水スラリーの粘J隻(25”C)は13
型粘反計により測定し、静置安定性(弓、次の方法で調
べた。すなわち、直径50、高さ20ar+のスデンレ
ス製シリンターの底部より6cmと12cmのイ立1y
!、に市1全つき取り出し[−]を設け、得られた石炭
−水スラリーを+、記ソノリンター底部から18罐のと
ころまで入れ、室温で1週間静置した。、一つきに、ン
リンター底部から12mより」二のに層部分、6〜12
Cnlの中層部分および6mよりトの下層部分に分け、
各層の固形分を105°Cの乾燥器中に1時間放置する
乾燥減量法で測定した。
また、剪断力による安定性は次の方法によって判断した
。すな:わち、得られた石炭−水スラIJ −を直径]
、 0.5 on、高さ15cツノlの1βのビーカー
の中へ800m1の線まで入れ、羽根径2 anのイン
ペ5− @ 400 mtの位置にセットし、2 Q 
Q rpmて24時間攪拌した。1vL拌停止り後、イ
/ベラ−をとり去り、そのままの状態で1011間静置
した。101」間静置後、ビーカーを傾けてスラリーを
流し2出し、すべてが流れ出た場合、ra部(ζ固い沈
降物が生成してスパチュラ等でも容易にとり出すことが
できない状態の場合を、それぞれ(少、×で表わし、(
′l)の場合には剪断力に対し−C強いスラリーか得ら
れたと判定した。
試験例1 ワンボー炭を乾式粉砕して200メツツユバスが70重
量%の石炭粉末を得た。この粉末の水分量は4重量%(
付看水を含めこ)であった。つきに、11のビーカーに
前記実施例および比較例の各添加剤をそれぞれ所定M溶
解さげた水溶液1354gをとり、9、す殊機化工業(
株)製ホモミキサーへ1型を用いて、300〜500 
rpH+でゆっくり41G−z’拌しながら上記の石炭
粉末364.6gを徐々に加え、加え終ってからホモミ
キサーの回転数を5,000IPmにあけて10分間攪
拌することにより、固形分70小知%の石炭−水スラリ
ーを幇だ。
つきの第3表は、この発明の添加剤として試料46、1
〜12および比較例のf会加削として試料j613〜2
1を用いたときの」二記試験例1の結果である。
表中、添加1旧まスラリー中に占めるI恣加削(固型分
)の割合で示した。また、参考例とは添加剤を全く用い
なかったときの結果であり、さら(こ表中の(米)はス
ラリーの粘度が非富に:](+”−ため、シリ/ターの
取り出し[−1からスラリーを収り出づ−ことかできす
、測定不能“−〔あったことを示す。
X / 第  3  表 し蓼万中口直% 試gJ灸イクリ2 ’+=as#のボールミル(ポール充填率30容最%)
に粒径約2 rumに粗粉砕した水分含量4重量%(付
看水も含めて)のバルマー炭364.6gをとり、これ
にiiす記の添加剤をそれぞれ所定量l谷解させた水溶
液121.5!/を加え、30分[bJ粉イ伜すること
により、石炭粉末の粒度か200メッンユバス80@惜
%とされた固形分72重量%の石炭−/j(スラリーを
得た。
つきの第4表1.ワ12、この発明の添加剤として試料
&、 2と5および比較例の添加剤として試料属13と
16を用いたときの上記試験例2の結果である。
表中、添加剤の添加は、参考例および沫)に関してQ1
第3表の場合と同様である。
以」−の試験結果から明らかなように、この発明の添加
剤を使用することにより、高濃度でかつ低精度で、しか
も静置安定性のみならず対剪断力安定性にもすぐれる均
質な石炭−水スラリーか得られることかわかる。
特許出願人 日本油脂株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A)  アクリル酸もしく(ハメタクリル酸のア
    ルカリ金属塩、アンモニウム塩または低級アミン塩、L
    %)α−オレフィン類およびC)アクリル−7゛ミド類
    、アクリル隈エステル類、ビニルニーデル類、ヒニル]
    ニスプル類、ビニルピリシン類およびビニルスルホン酸
    類のアルカリ金属塩、7′ンモニウム塩または低級アミ
    ン塩から選はれた1種または2種以上を構成単位とする
    共重合体を有効成分と1−て金相′する石炭−水スラリ
    ー用添加剤。
JP57230551A 1982-12-25 1982-12-25 石炭−水スラリ−用添加剤 Pending JPS59120234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230551A JPS59120234A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 石炭−水スラリ−用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230551A JPS59120234A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 石炭−水スラリ−用添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59120234A true JPS59120234A (ja) 1984-07-11

Family

ID=16909527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230551A Pending JPS59120234A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 石炭−水スラリ−用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792343A (en) * 1985-08-12 1988-12-20 Allied Colloids Limited Dispersing agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792343A (en) * 1985-08-12 1988-12-20 Allied Colloids Limited Dispersing agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100305228B1 (ko) 초중질유 에멀션 연료의 제조 방법 및 그의 연료
JP2783668B2 (ja) 石炭―水スラリー用添加剤
GB1601174A (en) Combustible emulsions or dispersions
AU553536B2 (en) Compositions comprising coal, water and polyelectrolyte
JPS59120234A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤
US4652271A (en) Coal suspension flowability improvers
JPS5968392A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤
JPS5834896A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤
JPH0216800B2 (ja)
JPS5968393A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤
JPS59120233A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤
JPS5986694A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤
JPS6116989A (ja) 固体燃料−水スラリ−用添加剤
JPS6392695A (ja) 石炭−水スラリ−系用分散安定剤
JPS59152995A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤
JPS59166591A (ja) 固体燃料−水スラリ−組成物
JPS5842694A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤
JPS62135592A (ja) 固体燃料水スラリ−用添加剤
JPS6252792B2 (ja)
JP3555089B2 (ja) 固形燃料スラリー組成物
JPH0517784A (ja) 高濃度石炭−水スラリー用添加剤
JPH0216958B2 (ja)
JPS5849797A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤
JPS61218695A (ja) 固体燃料水スラリ−用添加剤
JPS5829893A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤