JPS59120149A - 人工心弁を作る方法 - Google Patents

人工心弁を作る方法

Info

Publication number
JPS59120149A
JPS59120149A JP58229731A JP22973183A JPS59120149A JP S59120149 A JPS59120149 A JP S59120149A JP 58229731 A JP58229731 A JP 58229731A JP 22973183 A JP22973183 A JP 22973183A JP S59120149 A JPS59120149 A JP S59120149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
valve
valve casing
polymer solution
immersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58229731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334942B2 (ja
Inventor
エヴアルト・ヘニツヒ
エミ−ル・セバスチヤン・ビユツヒヤ−ル
フリ−ドリツヒ・ツアルトナツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS59120149A publication Critical patent/JPS59120149A/ja
Publication of JPH0334942B2 publication Critical patent/JPH0334942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2415Manufacturing methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、弁ケーシング(ステント)と該弁ケーシング
の内部に配置された1つまたは複数の弁膜とより成る人
工心弁を作る方法に関する。
人工心弁はすでにいろいろな方法を採用して作られてい
る。1つの方法は射出成形法であって、この方法によれ
ば、弁ケーシングの内部に配置される弁膜といっしょに
弁ケーシングを一工程で作ることができる。しヵ月〜、
射出成形法の場合、この方法に特有の制約をうけるため
、一定の最小肉厚より薄い構造に作ることができない。
このことは、弁ケーシングの肉厚は任意に選択すること
ができるが、弁膜の肉厚が厚くなりすぎ、心弁を完全に
機能させることができないおそれがあることを意味する
別の方法は、たとえば、リングの形をした弁ケーシング
と弁膜を別々に作っておき、のちほど弁ケーシングの内
部に弁膜を接着することにより組み立てるやり方である
。接着作業は指先の動作により行なわれるので、必然的
に弁膜と弁ケーシングの間の過渡領域に接着剤の残渣が
生じ、このため表面がでこぼこになる。構成材料が均質
でなく、表面がでこほこしていると、心弁を装着したあ
と、非常に短い期間内に血液の細胞状の構成粒子が沈澱
して凝固(−1このため血液の貫流量が減少し、ついに
は血行が阻止されることになる。
したがって、本発明の目的は、使用される構成材料が均
質であって、弁膜から弁ケーシングにいたる過渡領域に
血液の沈澱をうながす働きをするでこぼこがない人工心
弁を作る方法を提供することである。
上記の目的を達成するため、特許請求の範囲第1項の特
徴項に記載されている諸工程を特徴とする方法が本発明
に従って提案されたのである。
本発明の好適した実施態様については特許請求の範囲第
2項より第4項までを参照されたい。
本発明に係る方法の特長は、弁ケーシングと弁膜とが同
じ材料から構成されていて、第2の浸漬工程(工程(d
)と(e)を参照されたい)のさい弁膜を弁ケーシング
と結合するライニング層を形成することにより不均質な
状態が生じることを避けることができるから、心弁を装
着したあと、石灰や燐酸塩の沈澱をひき起こすおそれの
あるでこぼこが表面に生じることがないことである。そ
のほか、浸漬法によれば、非常に薄い皮膜状のライニン
グ層を作ることが可能であるので、きわめて肉厚が薄い
弁膜)作ることができる。
弁膜と弁ケーシングを異なった材料から構成(〜、従来
公知の技術を適用するさいみられる欠点を伴うことなく
、均質なライニング層により弁膜と弁ケーシングを結合
することも可能である。
以下、本発明に係る方法を図解した添付図面を参11ぐ
しながら本発明の詳細な説明する。
本発明方法を実施するために使用されるコア1は、たと
えば、特殊鋼から作られ又いるかあるいはプラスチック
から作られている。このコアtよ成形される弁)換に対
応[7だ輪郭をもった面を全ji+えており、この面は
、コアが特殊鋼から作られている場合は非常に平滑に研
磨仕上げされており、またコアがプラスチックから作ら
れている場合は所要のポリマ一層を作るため非常に平滑
な表面を形成するライニング層を備えている。図示の実
施例は、いわゆる、三葉室式心弁を作る場合を対象にし
たものであり、したがって、コアは上膜に対応した3つ
の面を備えている。非常にゆっくりした降下速度で粘度
が24から192000 c pまでの範囲にある第1
のポリマー溶液2の中にコア1を沈降させるが、このよ
うに沈降速度が非常にゆっくりしているので、気泡等が
生じることを避けるとともに、コア上に成形されるポリ
マ一層が不均質なものVこなることを回避することがで
きる。完全に浸漬を行なったあと、コア上に形成された
皮膜といっしょに溶液から慎重にコアを引き出し、しか
るのち、乾燥させる。どれだけの層数の層を必鬼とする
のかあるいはどれだけの厚さをもった最終層厚を得よう
としているかに応じて、上述の諸工程が1回だけ実施さ
れるにとどまるかあるいは何回にもわたって上述の諸工
程が繰り返される。
次に、たとえば、粘度が1500から2000 cpま
での範囲にある比較的粘度が低い第2のポリマング3を
沈めておく。(なお、この弁ケーシング3は、原則とし
て同様に対応した形状を有するコアをポリマー溶液の中
に浸漬することにより作ることができる。)弁ケーシン
グの内部から溶液を排流させる出口開口4が下方に位置
するよう弁ケーシング3が溶液5の中に保持されている
。しかるのち、中間乾燥ずみの1つの層または検数の層
をライニングさせたコア1が再びゆっくりと第2のポリ
マー溶液の中に浸漬さfL、この溶液の中に保持さ九て
いる弁ケーシング3の中に挿入さrLる。この挿入操作
のさい、升ケーシングは上述のように保持されているの
で、弁ケーシングの内部から押し出された液体を排流さ
せることができるから、コアと弁ケーシングの間に気泡
またはその他年均質なものが残ることt土ない。升ケー
シング3の内径はコア1の外径、しりごくわずか大きく
寸法ぎめされている。コアを弁ケーシングの中に挿入し
たあと、両部材は、短時間、溶液の中に保持される。
次に、弁ケーシング3といっしょにコア1を溶液から取
り出し、再び乾燥させる。乾燥後、上述の諸工程をへて
作られた心弁からコアを容易に取りはずすことができ、
たとえば、上述の方法に付随して弁ケーシングまわりに
生じたエツジを取り除くこと等、必要に応じ心弁に後加
工をほどこすことができる。なお、弁膜を成形するため
に必賛なコアの面の長さ、すなわち、弁膜の領域でコア
が軸方向に延在している長さは弁ケーシングの軸方向の
長さより若干大きく寸法ぎめされている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ポリマー溶液の中に反漬することにより弁1
喚を作る工程を図解した断面fllll囲図。 第2図は、第2のポリマー溶液の中で弁膜を弁ケーシン
グと接合する工程全図解した断面1111而図。第3図
は、弁膜と(・つしよに弁ケーシングを切断した断面側
面図、第4図はその平面図である。 1・・・・・・コア、    3・・・・・・弁ケーシ
ング、6・・・・・・弁膜。 Fig、I Fig、2 Fig、3 FIG、4 304−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弁ケーシング(ステント)と該弁ケーシングの内
    部に配置された1つまたは複数の弁膜とより成る人工心
    弁を作る方法であって、該方法が、下記の諸工程、すな
    わち、 a)弁膜の形状に対応した面を有するコアをゆっくりし
    た降下速度で比較的粘度が高いポリマー溶液の中に浸漬
    し、コア上に皮膜(層)を形成するよう十分に長い時間
    をかけてゆつ(9と溶液からコアを引き上げることと、 b)ポリマーの層を付着させたコアを乾燥することと、 C)必要に応じ、工程(a)を複数回繰り返すことと、 d)コアの外径よりわずかに大きく内径が寸法ぎめされ
    ている弁ケーシングを比較的粘度が低いポリマー溶液の
    中に浸漬し、該ポリマー溶液の中に保持することtl e)ポリマ一層を付着させたコアをゆっくりと第2のポ
    リマー溶液の中に浸漬し、弁ケーシングの内部スペース
    にコアを挿入するさい排除さnる液を前記内部スペース
    より連続的に排流させることができるような姿勢を保ち
    ながら、前記第2のポリマー溶液の中に保持さ几ている
    弁ケーシングの中にコアを挿入することと、 f)弁ケーシングとコア上にすでに句着した層の上にポ
    リマーのライニング層を形成するよう十分に長い時間が
    経過したあと、弁ケーシングといっしょにコアをゆっく
    りと溶液から引き上げることと、 g)ライニング層を形成したあと、コアを心弁から分離
    することと の諸工程をへて実施されることを特徴とする方法。
  2. (2)第1のポリマー溶液の粘度が24.−19200
    0cpの範囲にあり、第2のポリマー溶液の粘度150
    0−2000 cp  の範囲にあることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)  コアが非常に平滑に研磨仕上げさ几た而を備
    えているかあるいは完全に平滑な表面にライニングされ
    た面を備えていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  4. (4)  ポリマー溶液としてポリウレタン溶液が使用
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の方法。
JP58229731A 1982-12-27 1983-12-05 人工心弁を作る方法 Granted JPS59120149A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3248560.3 1982-12-27
DE3248560A DE3248560C2 (de) 1982-12-27 1982-12-27 Verfahren zum Herstellen einer künstlichen Herzklappe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120149A true JPS59120149A (ja) 1984-07-11
JPH0334942B2 JPH0334942B2 (ja) 1991-05-24

Family

ID=6182108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58229731A Granted JPS59120149A (ja) 1982-12-27 1983-12-05 人工心弁を作る方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4575442A (ja)
EP (1) EP0114025B1 (ja)
JP (1) JPS59120149A (ja)
AT (1) ATE26070T1 (ja)
DE (1) DE3248560C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037765A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 National Cardiovascular Center 人工弁を有する人工血管

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3541478A1 (de) * 1985-11-23 1987-05-27 Beiersdorf Ag Herzklappenprothese und verfahren zu deren herstellung
IT1210722B (it) * 1987-05-11 1989-09-20 Sorin Biomedica Spa Dispositivi per il condizionamento di flussi di sangue
DE3834545A1 (de) * 1988-10-11 1990-04-12 Rau Guenter Flexibles schliessorgan, insbesondere herzklappe, und verfahren zur herstellung desselben
GB9206449D0 (en) * 1992-03-25 1992-05-06 Univ Leeds Artificial heart valve
US5562729A (en) * 1994-11-01 1996-10-08 Biocontrol Technology, Inc. Heart valve
DE19755738A1 (de) * 1997-12-16 1999-07-15 Adiam Medizintechnik Gmbh & Co Verfahren zur trennenden und/oder abtragenden Bearbeitung von vorgefertigten Kunststoff-Folien
NL1008349C2 (nl) * 1998-02-19 1999-08-20 Univ Eindhoven Tech Mal en werkwijze voor het vervaardigen van een synthetische hartklep.
DE10050305A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-11 Adiam Life Science Ag Verfahren zur Herstellung von dünnen membranartigen Bauteilen
DE10050099A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-18 Adiam Life Science Ag Konduit-Herzklappenprothese und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6953332B1 (en) * 2000-11-28 2005-10-11 St. Jude Medical, Inc. Mandrel for use in forming valved prostheses having polymer leaflets by dip coating
EP2842517A1 (en) * 2011-12-29 2015-03-04 Sorin Group Italia S.r.l. A kit for implanting prosthetic vascular conduits
CN106726008B (zh) * 2017-01-04 2019-01-22 周诚 一种瓣膜及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2017604A (en) * 1933-10-19 1935-10-15 Mountford Sara Elizabeth Method of constructing elastic hosewear
US2690595A (en) * 1951-06-22 1954-10-05 Davol Rubber Co Manufacture of low-pressure inflation catheters
US3879516A (en) * 1972-12-07 1975-04-22 Technibiotics Method of constructing a catheter
FR2256730A1 (en) * 1974-01-04 1975-08-01 Protection Ind Dip treatment for rubber gloves giving rough surfaces - using mixture of solvent and coagulating agent
DE2742681C3 (de) * 1977-09-22 1980-07-31 Dr. Eduard Fresenius, Chemisch- Pharmazeutische Industrie Kg, 6380 Bad Homburg Prothetisches Verschlußelement zum Ersatz der Mitral- und Tricuspldalklappe im menschlichen Herzen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037765A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 National Cardiovascular Center 人工弁を有する人工血管

Also Published As

Publication number Publication date
DE3248560C2 (de) 1985-05-30
EP0114025B1 (de) 1987-03-25
DE3248560A1 (de) 1984-07-05
ATE26070T1 (de) 1987-04-15
JPH0334942B2 (ja) 1991-05-24
EP0114025A1 (de) 1984-07-25
US4575442A (en) 1986-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59120149A (ja) 人工心弁を作る方法
US11298224B2 (en) Flow optimized polymeric heart valve
US3700380A (en) Surface or lining compatible with blood or other tissue
JP2990363B2 (ja) 閉鎖部材の製造方法
US6086612A (en) Mitral valve prosthesis
US7833565B2 (en) Heart valve prosthesis and method of manufacture
JPS624135B2 (ja)
US9539086B2 (en) Soft filled prosthesis shell with variable texture
US20030187500A1 (en) Conduit cardiac-valve prosthesis and a method for the production thereof
AU2016230980B2 (en) Tissue endoprosthesis and method for the production thereof
GB2513194A (en) A valve
AU2002319386B2 (en) Heart Valve Prosthesis and Method of Manufacture
JPH0399655A (ja) 人工乳房用外皮の製造方法
CA2941286C (en) Implants and methods for manufacturing same
JP2003516182A (ja) 心臓弁補綴具および製造方法
AU2004238128B2 (en) Method of removing cell
AU2002319386A1 (en) Heart Valve Prosthesis and Method of Manufacture
JPS6240024B2 (ja)
CA2423275A1 (en) Method of producing thin membrane-like structural components
GB2255394A (en) Heart valve
US5997796A (en) Implant having integrally-textured, hemocompatible, blood-contacting surfaces and method for producing the same
Arcaute et al. Complex silicone aorta models manufactured using a dip-spin coating technique and water-soluble molds
SU921570A1 (ru) Способ изготовлени протеза сердечного насоса
Cheng et al. The design and fabrication of a new total artificial heart
Okamoto et al. Three‐month outcomes of aortic valve reconstruction using collagenous membranes (biosheets) produced by in‐body tissue architecture in a goat model: a preliminary study