JPS59118081A - 培養腫瘍細胞による逆転写酵素の生産法 - Google Patents

培養腫瘍細胞による逆転写酵素の生産法

Info

Publication number
JPS59118081A
JPS59118081A JP57224947A JP22494782A JPS59118081A JP S59118081 A JPS59118081 A JP S59118081A JP 57224947 A JP57224947 A JP 57224947A JP 22494782 A JP22494782 A JP 22494782A JP S59118081 A JPS59118081 A JP S59118081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse transcriptase
cells
eluted
fraction
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57224947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6028278B2 (ja
Inventor
Osamu Kodama
児玉 道
Kiichi Sekiguchi
関口 喜一
Masanori Kubo
久保 正法
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KACHIKU EISEI SHIKENJO
Original Assignee
KACHIKU EISEI SHIKENJO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KACHIKU EISEI SHIKENJO filed Critical KACHIKU EISEI SHIKENJO
Priority to JP57224947A priority Critical patent/JPS6028278B2/ja
Priority to US06/559,383 priority patent/US4729955A/en
Priority to EP83112813A priority patent/EP0114342B1/en
Priority to DE8383112813T priority patent/DE3380217D1/de
Publication of JPS59118081A publication Critical patent/JPS59118081A/ja
Publication of JPS6028278B2 publication Critical patent/JPS6028278B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/1276RNA-directed DNA polymerase (2.7.7.49), i.e. reverse transcriptase or telomerase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/948Microorganisms using viruses or cell lines

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、白面病豚の牌臓から腫瘍細胞株(下妻細胞株
)を樹立し、この細胞を用いて逆転写酵素を抽出、精製
する逆転写酵素の生産法に関する。
逆転写酵素は主にRNA型腫瘍ウィルスに存在し、RN
Aから相補的なりNAを作る時に利用される。
従来、逆転写酵素の生産は、鶏骨髄芽球症ウィルス(A
MV )を接種した雛の血液を用いて行われていた。し
かしこの方法は、AMVに感受性の高い雛の系統の選択
及び維持、雛の感染適期の採材等に特殊な施設と技術が
必要である為、培養細胞系等による簡単な操作方法を用
いての逆転写酵素の生産が要望されている。
そこで本発明者等は斯かる要望を満たすべく、先ず人工
的に培養、増殖、継代可能な動物の腫瘍細胞系の樹立を
試合た結果、野外発生白血病豚の牌臓から増殖時C型粒
子(レトロウィルス)を大量に放出する腫瘍細胞株(下
妻細胞株うを得た。次にこの細胞のC型粒子から逆転写
酵素を抽出、精製する方法を開発すべく試験研究を重ね
た結果、簡単な操作方法により活性の高い満足できる逆
転写酵素を生産できる方法を見い出した。
以下不発明の培養腫瘍細胞による逆転写酵素の生産法の
実施例について説明する。先ず腫瘍細胞株の樹立につい
て説明すると、第1図に示されるように野外発生白血病
豚の腫犬牌臓より得た細胞の浮遊液を作り、これを8.
5 X 106細胞/mlに調整した後、C02tn卵
器にて4日間静置培養する。次にとの静置培養した細胞
浮遊液に健康子豚の胞腺細胞を植込み、2’X1o7細
胞/ xiとなして32日間共生培養して増殖する。次
いでこの増殖した共生培養液の細胞を3目間隔に継代培
養を開始する。次に継代培養した細胞を軟寒天によるク
ローニングによって腫瘍細胞株(下妻’5o−i細胞株
)を得る。
こうして得られる腫瘍細胞株には次のような特性を有す
る。
ア)1万個/dの細胞を植込むと増殖し、継代培養が可
能である。
イ)13時間で2倍に増え、最大限20万個/−まで増
える。
つ9 第2図の写真に見られるように、0.3%軟寒天
での植込み20日月例コロニーを形成する。
工)羊赤血球によるロゼツトを形成しない。
オ)染色体数が53から71の範囲である。
力)自発的にC型粒子を大量に放出する。
上記のような特性を有する腫瘍培養細胞(下妻’80−
1細胞9は、逆転写酵素の精製の素材として極めて好適
なものであり、以下この腫瘍培養細胞の培養で得られた
C型粒子(レトロウィルスラの精製と可溶化及び逆転写
酵素の精製について説明する。
腫瘍培養細胞をローラーボトルで回転培養し、6乃至1
6時間で培養液を集め、低速遠心によシ細胞を分離、除
去し、培養液をAGガムでh〜騎に濃縮踵 20%グリ
セリンを通して超遠心したベレットを懸濁し、蔗糖密度
勾配遠心を2回繰返すと、密度1.15〜1.16y/
I!7!の分画にC型粒子(レトロウィルス)が精製さ
nる。
こうして培養液1ハ!iJ4〜5N蛋白質のC型粒子が
得ら扛る。このC型粒子はその後NP−40及び超音波
処理によって可溶化する。
C型粒子(レトロウィルス)からの逆転写酵素のNHに
HDEAEセルロース、リン酸セルロース、CMセルロ
ース、セフアデツクスG100 。
塩化セシウム遠心、グリセリン遠心、ポリCアガロース
、ポIJ Uアガロース等を用いる方法があるが、Hi
zi &Joklik及びMarcusらの行った方法
が曖扛でいるので、こnに準じて次の手順にて逆転写酵
素の精製を行った。
可俗化したC型粒子をDEAEセルロースカラムに乗せ
、食塩濃度勾配で溶出すると、0.1〜0.15 M食
塩区分に逆転写酵素活性が溶出した。次にこの溶出した
逆転写酵素活性区分をリン酸セルロースカラムに乗せ、
食塩濃度勾配で溶出すると、0.2〜0.28M食塩区
分に逆転写酵素活性が溶出した。次いでこの溶出した逆
転写酵素活性区分をポリCアガロースに刀≧け、洗滌後
、食塩濃度勾配で浴出すると、0.2M食塩で酵素活性
区分が溶出し、分子量は7万と8万であった。
上記の逆転写酵素の精製過程における逆転写酵素活性を
Hizi &、 Joklikの方法によりPo1y(
rA)n(dT) 12−18をテンプレートとして測
定した処、下記の表−1に示すような結果を得た。
表−1精製過程における逆転写酵素活性*1分間当41
7)1<’ノモルの・H,−dTTPの酸不溶物へのと
りこみを1単位とする。
上記の表−1で明らかなように逆転写酵素の比活性は、
精製が進むにつれて高くなり、全般的にみて活性の高い
逆転写酵素が得らnることが判る。
以上の説明で判るように本発明によれば、野外発生出血
病豚の牌臓から増殖時大量のC型粒子(レトロウィルス
)を放出する腫瘍細胞株を容易に得ることができて、こ
の細胞のC型粒子(レトロウィルス)から活性の高い逆
転写酵素を簡単な操作により大量に生産できるという優
扛た効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は豚腫瘍細胞(下妻’8O−1)の樹立の工程を
示す図、第2図は豚腫瘍絹胞株の0.3%軟寒天での植
込み20日目処形成されたコロニーを示す写真である。 第1図 月参ハ免龜イ田PI己 (下専’80−1’)の4責1
°立1・1セ鳥菓 第2図 手続補正書(自発) 特許庁長官若杉和夫 殿 1 事件の表示 昭和57年 特 許 願第224947号2発明の名称 培養腫瘍細胞による逆転写酵素の生産法3 補正をする
者 事件との関係  特許出願人 4、 代  理  人  〒103 住 所   東京都中火区日本橋本町2丁目1番地6 
補正により増加する発明の数 訂  正  明  細  書 1、発明の名称 培養腫瘍細胞による逆転写酵素の生産法2、特許請求の
範囲 野外発生白道病豚の牌臓よシ得た細胞の浮遊液を調整し
た後所要期間装置培養し、次に健康子豚の胸腺細胞と所
要期間共生培養して増殖し、次いで所要期間毎に継代培
養し、次に軟寒天によるクローニングによシ腫瘍細胞株
を得、次いでこの細胞を所要時間回転培養して培養液を
集めた後細胞を除去して培養液を濃縮し、次に20チグ
リセリンを通して超遠心したペレットを懸濁し、蔗糖密
度勾配遠心を繰返して密度1.15〜1.16 t/d
の分画にC型粒子を精製し、次いでこのC型粒子をNP
−40及び超音波処理により可溶化し、次にCの可溶化
しfcC型粒子粒子RAEセルロースカラムにのせ食塩
濃度勾配で溶出して0.1〜015M食塩区分に逆転写
酵素活性を浴出し、次いでこの逆転写酵素活性区分をリ
ン酸セルロースにのせ食塩濃度勾配で溶出してO12〜
0.28M食塩区分に酵素活性を溶出し、然る後この酵
素活性区分をポリCアガロースにかけ洗浄後食塩濃度勾
配で溶出して0.2M食塩で酵素活性区分を溶出するこ
とを特徴とする培養腫瘍細胞による逆転写酵素の生産法
。 3、発明の詳細な説明 本発明は、白道病豚の牌臓から腫瘍細胞株(下妻細胞株
)(i−樹立し、この細胞を用いて逆転写酵素を抽出、
精製する逆転写酵素の生産法に関する。 逆転写酵素は、RNAを鋳型としてDNA(RNA−D
NA  ID’brid)を合成する酵素で、1970
年Baltimoreによp Rausher マウス
白面病ウィルy、 (R−ML V )から、またTe
m1nと水呑によってラウス肉腫ウィルス(R8V)か
ら発見された。Cの酵素は、もともとRNA型腫瘍ウィ
ルスに存在し、ゲノムRNA1もとにしてそれに相補的
なりNAを作る過程において働き、その時生成したDN
Aはプロウィルスとして宿主細胞のクロモソームに入り
、ウィルスの増殖やtrans formation 
kおこす0今日遺伝子組換え技術の普及とともに、RN
Aから相補的なりNA fcDNA)  を合成する際
にこの酵素が用いられ、この酵素の需要が高まっている
。 現在この逆転写酵素の生産は、鶏骨髄芽球症ウィルス(
AMV)を接種したひなの血液(プラズマ)を用いて行
われている。しかしこの方法は、AMVに感受性の高い
ひなの系統の選択及び維持、感染適期の採材等の特殊な
施設と技術が必要な為、培養細胞系等による簡単な操作
方法を用いての逆転写酵素の生産が要望されている0 これすでにトリレトロウィルスやマウスやサル等の哺乳
類のレトロウィルスにおいて、培養細胞を用いてこの酵
素の精製が試みられているが、大量のウィルスを集める
ためには手間と材料を必要とされ、また哺乳類レトロウ
ィルスでは高い比活性の酵素は得られていない。 そこで本発明者等は上記諸事情に鑑み、人工的に培養、
増殖、継代可能な動物の腫瘍細胞系の樹立を試みた結果
、野外発生白血病豚の牌臓から増殖時にC型粒子(レト
ロウィルス)を大量に放出し、且つ維持の簡単な腫瘍細
胞株(下妻細胞系)を得た。そしてこの細胞系を用いて
C型粒子を集め、逆転写゛酵素の抽出精製を試みた処、
簡単な操作によって活性の高い満足のできる逆転写酵素
を生産できる方法を見出した。 以下本発明の培養腫瘍細胞による逆転写酵素の生産法の
実施例について説明する。 先ず腫瘍細胞株の樹立について説明すると、第1図に示
す如く野外発生白血病豚の種火した牌MAを細切し、メ
ツシュを通過させ、遠心洗滌し、lOチ牛脂児血清を含
むRPMI−1640培養液に8.5 X 10’細胞
/dに調整浮遊させ、CO。 排卵器で4日間静置培養し、次にこの静置培養した細胞
浮遊液全健康子豚の胸腺細胞に加え、2 X 107細
胞/−となして32日間共生培養した。その後共生培養
液の細胞を3目間隔で継代培養し、60日目処軟寒天に
よるクローニングを行ない、腫瘍細胞株(下妻’80−
1細胞株)を得た。 こうして得られた腫瘍細胞株は、次のような特性を有す
る。 ア)1万個/dの細胞を植込むと増殖し、継代培養が可
能である。 イ)13時間で2倍に増え、2〜4万細胞/dまで増え
る。 つ)第2図の写真に見られるように、0.3%軟寒天で
の植込み20日1にコロニー分形成する。 工)羊赤崩球によるロゼツトを形成しない。 オ)染色体数が53から71の範囲である。 力)自発的にC型粒子を大量に放出する。 上記のような特性を有する腫瘍培養細胞(下妻’80−
1細胞)は、逆転写酵素の精製の素材として極めて好適
なものでるり、以下この腫瘍培養細胞で得られたC型粒
子(レトロウィルス)の精製と可溶化及び逆転写酵素の
精製について説明する。 C型粒子の精製;腫瘍培養細胞をローラーボトルで回転
培養し、6乃至16時間で培養液を集め、低速遠心で細
胞禾除去踵培養液をAGガムで173〜1/4に濃縮し
、濃縮液を20チグリセリンを通して25,000r、
 pom、 90分遠心したべL/ノットf1TNE緩
衝液(0,01M Tris−HCll 。 pH7,4、1mMEDTA 、 0.I N NaC
n)に懸濁し、15−60%W/V蔗糖密度勾配遠心し
く 18.00Or、p、rb16時間)、密度1.1
5〜1.16f/−の分画を40.00 Or−p−m
・60分遠心によって濃縮後、再び蔗糖密度勾配遠心に
よってC型粒子(レトロウィルス)が精製される。こう
して培養液12当94〜5呼蛋白質のC型粒子が得られ
る。 逆転写酵素の精製;こうして得られたC型粒子は0.2
 % NF40 、0.05M Tris−HCλpH
8,0゜0.15M NaCλ、 1mM dithi
o threitol中で超音波処理し、4Cで1時間
おいて可溶化する。 C型粒子(レトロウィルス)からの逆転写酵素の精製に
はDEAEセルロース、リン酸セルロース、CMナセル
ール、セファデックスQ100゜塩化セシウム遠心、グ
リセリン遠心、ポリCアガロース、ポリCアガロース等
を用いる方法があるが、Hizi & Joklik及
びMarcus  らの行った方法に準じて、次の手順
で逆転写酵素の精製を行った。 可溶化したC型粒子をDEAEセルロース緩衝液(0,
02M Tris −HCl1. pH7,5、0,1
% NF40 。 20チグリセロール、 1mM dithio thr
eitol)に透析後、D E A E セルo −ス
にのせ、0.02M017M食塩濃度で浴出する。第3
図に示す如く、0.1〜0.15M5M食塩濃逆転写酵
素活性(黒丸実線)が溶出した。次にこの浴出した逆転
写酵素活性分画を集め、リン酸セルロース緩衝液(0,
05M Tris −HCJI pH8,0、0,2%
 NF4.0 、20%グリセリン+ 1mM dit
hio threitol )に透析し、リン酸セルロ
ースカラムにのせ、0.05M−0,8M食塩濃度勾配
で溶出すると、第4図に示す如(0,2〜0.28 M
食塩濃度で逆転写酵素活性C黒丸実線)の山がみられた
。この活性分画を集め、リン酸セルロース緩衝液で6倍
に稀釈し、ポリCアガロースにかけ、同緩衝液で洗滌後
、0.05〜0.6M食塩濃度勾配で溶出した処、第5
図に示す如<0.2M食塩で酵素活性が溶出した。この
酵素活性分画について、SDSポリアクリルアミド電気
泳動で分析した結果は、第6図に示す如く、分子量7万
と8万の成分から成立っていた。 またこの活性分画について、混入リボヌクレアーゼの有
無を調べるため、8H−ラベルした細胞のリポソームR
NAの288分画と37C1時間インキュベートし、5
−30%m糖密度勾配にのせ、40.00Or、pom
 5時間遠心を行なった結果、第7図に示す如くその遠
心像(黒丸実線)は、酵素の無い緩衝液のみの対照(白
色点線)と殆んど同じ遠心像を示し、リボヌクレアーゼ
の混入が殆んど無いことが示された。 逆転写酵素活性の測定は、反応液0.1d、トリス緩衝
液0.05M pH8,0、0,06M NaCn 、
 0.01 MMnCnz 、 5 rnM di t
hio threi tol 、 50 pM ”Hd
TTP(チミジン3リン酸) 、 (123cpm/ 
Pmole )0.2 Azao/sg poly(r
A) (dT)u−ts 、 37 C1時間保温後、
DE81 F紙に反応液をっけ、5%Na2HPO4で
10分間6回、水で2回洗い、アルコールテ乾燥シ、ト
ルエンシンチレータテ測定した。1分間当91ナノモル
8H−dTTPの酸不溶物へのとシこみを1単位とする
。 上記の精製過程における逆転写酵素活性を下記の表−1
に示した。 表−1精製過程における逆転写酵素活性上記の表−1で
明らかなように逆転写酵素の比活性は、精製が進むにつ
れて高くなシ、全般的にみて活性の高いリボヌクレアー
ゼの混入の殆んど無い逆転写酵素が得られることが判る
。 以上の説明で判るとおり本発明によれば、野外発生白面
病豚の牌臓から得られた増殖時に大量のC型粒子(レト
ロウィルス)を放出する腫瘍細胞株を用いることによっ
て、この細胞のC型粒子(レトロウィルス)から活性の
高い逆転写酵素を簡単な操作によシ大量に生産できると
いう優れた効果がある。 4、図面の簡単な説明 第1図は豚腫瘍細胞(下妻’8O−1)の樹立の工程を
示す図、第2図は豚腫瘍細胞株の0.3チ軟寒天での植
込み20日目処形成されたコロニーを示す写真、第3図
は逆転写酵素のDBAEセルロースでのクロマトグラフ
ィを示す図、第4図は逆転写酵素のリン酸セルロースで
のクロマトグラフィを示す図、第5図は逆転写酵素のポ
リCアガロースでのクロマトグラフィを示す図、第6図
はポリCアガロース精製逆転写酵素のSDSポリアクリ
ルヌミドゲル電気泳動上から分子量8万と7万のバンド
を示す写真、第7図はポリCアガロース精製逆転写酵素
の残存リボヌクレース活性の検定結果を示すグラフであ
る0 出 願 人  家畜衛生試験場長 佐 澤 弘 士代理
人 弁理士 高   雄次部゛゛)第1図 第3図 朽l大写峙索のDEAEゼルロースて°/)70マド7
パラフイFraction Number −;@素なケ1生(10ml)、−o;i白’fl@j
j 、”−”:NaC1tfX第4図 嵌車ス写許1紫nリン酸ゼルロースてrクロマトグラフ
イー:N奪E舌−11(10pi )、  ’=’蛋白
!濃度 、A−−−A:NaCノ」軟槌第5図 道車ム写44のボッCアガ′叶スてnフロマドグラフィ
ー:d素;舎1生<20pl)、”−=:NaCjJ度
第6図 第7図 Fraction Number 手続補正書(自発) 昭和58年9月 5日 昭和 57年 特 許 顕第 224947号3、 補
正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所    茨城県筑波郡谷田部町観音fi3−1−
14、 代  理  人   〒 1036、 補正に
より増加する発明の数 8、補正の内容 (1)  昭和58年8月23日差出の手続補正書に添
付の訂正明細書3頁1行のr trans form−
ation J k [transformation
 Jと訂正する0(2)同6頁15行の「dithio
 threitol J kl dithiothre
itol Jと訂正する。 (3)同7頁8行乃至9行のl O,02M 0.7 
Mlを「0.02M〜0.7MJと訂正する。 (4)同7頁14行の[dilhio threito
l J k「dithiothreitol J と訂
正する。 (5)  同10頁17行の[ポリアクリルアミドゲル
電気泳動」ヲ「ポリアクリルアミドゲル電気泳動、」と
訂正する。 (6)昭和58年8月23日差出の手続補正書に添付し
た図面第3図及び第7図を添付の通り訂正する。 第3図 ’4に’f−g衆のDEAEセルロースで刀りロマトグ
ラフィー;耐素3古・)1(10)ll)、    :
’に白質漏度、 ・−−−−a:NaC11第7図 Fraction Number

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 野外発生白面病豚の牌臓より得た細胞の浮遊所要期間毎
    に継代培養し、次に軟寒天によるクローニングにより腫
    瘍細胞株を得、次いでこの細胞を所要時間回転培養して
    培養液を集めた後細胞を除去して培養液を濃縮し、次に
    20係グリセリンを通して超遠心したベレットを懸濁し
    。 蔗糖密度勾配遠心を繰返して密度1.15〜1.161
    /−の分画にC型粒子を精製し1次いでこのC型粒子を
    Np−40及び超音波処理により可溶化し、次にこの可
    溶化したC型粒子をDEAEセルロースカラムにのせ食
    塩濃度勾配で溶出して0.1〜o、1sM食塩区分に逆
    転写酵素活性を溶出し、次いでこの逆転写酵素活性区分
    をリン酸セルロースにのせ食塩濃度勾配で溶出して0.
    2〜0.28M食塩区分に酵素活性を溶出し、然る後こ
    の酵素活性区分をポリCアガロースにかけ洗浄後食塩濃
    度勾配で溶出して0.2 M食塩で酵素活性区分を溶出
    することを特徴とする培養腫瘍細胞による逆転写酵素の
    生産法。
JP57224947A 1982-12-23 1982-12-23 培養腫瘍細胞による逆転写酵素の生産法 Expired JPS6028278B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224947A JPS6028278B2 (ja) 1982-12-23 1982-12-23 培養腫瘍細胞による逆転写酵素の生産法
US06/559,383 US4729955A (en) 1982-12-23 1983-12-08 Method of producing reverse transcriptase
EP83112813A EP0114342B1 (en) 1982-12-23 1983-12-20 A method of producing reverse transcriptase
DE8383112813T DE3380217D1 (en) 1982-12-23 1983-12-20 A method of producing reverse transcriptase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224947A JPS6028278B2 (ja) 1982-12-23 1982-12-23 培養腫瘍細胞による逆転写酵素の生産法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118081A true JPS59118081A (ja) 1984-07-07
JPS6028278B2 JPS6028278B2 (ja) 1985-07-03

Family

ID=16821682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57224947A Expired JPS6028278B2 (ja) 1982-12-23 1982-12-23 培養腫瘍細胞による逆転写酵素の生産法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4729955A (ja)
EP (1) EP0114342B1 (ja)
JP (1) JPS6028278B2 (ja)
DE (1) DE3380217D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112756A (en) * 1986-06-02 1992-05-12 Canadian Patents And Development Limited Continuous production of bovine Maedi-Visna-like viral antigens in Cf2Th cells
JP2852431B2 (ja) * 1988-12-07 1999-02-03 財団法人阪大微生物病研究会 レトロウイルスのプロテアーゼ、逆転写酵素及びエンドヌクレアーゼ、並びにこれ等の酵素の製法
US8124410B2 (en) * 2006-06-08 2012-02-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods of finding, selecting and studying cells in heterogeneous co-cultures

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2729893A1 (de) * 1977-05-23 1978-11-30 Sol Prof Spiegelman Verfahren zum nachweis von krebs und mittel zur durchfuehrung des verfahrens
JPS58126785A (ja) * 1982-01-26 1983-07-28 Akira Ono ヒトrna型腫瘍ウイルスの誘導法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0114342A3 (en) 1986-02-19
DE3380217D1 (en) 1989-08-24
EP0114342B1 (en) 1989-07-19
US4729955A (en) 1988-03-08
EP0114342A2 (en) 1984-08-01
JPS6028278B2 (ja) 1985-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Strand et al. Type-C RNA virus gene expression in human tissue
DeLong et al. Adaptation of the membrane lipids of a deep-sea bacterium to changes in hydrostatic pressure
Wai et al. Resuscitation of Vibrio cholerae O1 strain TSI-4 from a viable but nonculturable state by heat shock
Rottem et al. Electrophoretic patterns of membrane proteins of Mycoplasma
Belloy et al. Molecular epidemiology of Mycoplasma conjunctivae in Caprinae: transmission across species in natural outbreaks
Krakower et al. Radioimmunoassay for mammalian type C viral reverse transcriptase
JPS63502962A (ja) ウイルス特異的な永久増殖性組織細胞
CN102031263B (zh) 应用家蚕生物反应器制备人DNA聚合酶δ的方法
EP0811071B1 (fr) Sequences amplificatrices derivees du gene de la desmine, vecteurs portant ces sequences et leurs utilisations pour la production de proteines
Cummings Isolation and partial characterization of macro-and micronuclei from Paramecium aurelia
JPS59118081A (ja) 培養腫瘍細胞による逆転写酵素の生産法
Adams et al. Isolation and partial characterization of U1-U6 small RNAs from Bombyx mori
Sepp et al. Giardiavirus-resistant Giardia lamblia lacks a virus receptor on the cell membrane surface
Mano Participation of the sulfhydryl groups of a protein in the cyclic variation in the rate of protein synthesis in a cell-free system from sea urchin cells
Ricciardi-Castagnoli et al. T-cell lymphoma induction by radiation leukemia virus in athymic nude mice.
US5268292A (en) Reproducible generation of high yields of hepatitis A virus by cell culture
Spangler et al. Effect of Bleomycin on [3H] Thymidine 5′-Triphosphate Incorporation into Host Liver and Hepatoma Nuclei
Degnen et al. Deoxyribonucleic acid methylation and development in Caulobacter bacteroides
Kobr et al. Changes in density of organelles from Neurospora
JPS62181798A (ja) モノクロ−ナル抗体
Krakower et al. Radioimmunologic characterization of RD-114 reverse transcriptase: evolutionary relatedness of mammalian type C viral pol gene products
CA1117044A (en) Cell line
Raboy et al. Physical map of Caulobacter crescentus bacteriophage phi Cd1 DNA
Brahma Concept for Possible Development of Vaccine against Corona in Escherichia coli K-12, Yale C600 Strain
Labzoffsky et al. New complement fixing antigen for serodiagnosis of gonorrhoea