JPS59116136A - 光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPS59116136A
JPS59116136A JP22350582A JP22350582A JPS59116136A JP S59116136 A JPS59116136 A JP S59116136A JP 22350582 A JP22350582 A JP 22350582A JP 22350582 A JP22350582 A JP 22350582A JP S59116136 A JPS59116136 A JP S59116136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
mold
glass material
molding
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22350582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638050B2 (ja
Inventor
Kenzo Matsuzaka
健三 松坂
Nobuo Nakamura
宣夫 中村
Seitarou Okano
岡野 誓太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22350582A priority Critical patent/JPS59116136A/ja
Publication of JPS59116136A publication Critical patent/JPS59116136A/ja
Publication of JPS638050B2 publication Critical patent/JPS638050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズやプリズム等の光学素子をガラス素材の
成形によって製造する方法に関するもので、さらに詳し
くいえば、所望の光学素子に対応する形状で高い面精度
をもつ型面を備えた一対の型の間に所定容量のガラス素
材を置き、該ガラス素材をガラス軟化点に加熱しつつ上
記の型により成形することによってレンズやプリズム等
の光学素子を製造する方法に関するものである。
(1) 従来レンズやプリズムを生産するには材料をダイヤモン
ド砥石等によって研削した後酸化セリウム等によって研
磨する方法が取られて来た。しかし非球面レンズのニー
ズが高まり従来の方法によっては低コストで大量のレン
ズを生産するのはむずかしくなった。そこで成形によっ
て非球面レンズ等を生産する方法が各国で研究され、米
国のコダック社からは不活性ガス中に於て成形する方法
(米国特許](3,833,347号・同第4,139
,677号)が提案されている。
光学ガラスの軟化温度は500〜800℃と高く光学素
子としての高い面精度にュートン5本以内、粗さ1/1
00μ以下)を維持するのがむずかしかったが型を酸化
させないコダック社の方法は非常に有望である。
本発明者は、成形による光学素子の製造方法について幾
多の研究をした結果、上記のように、ガラス素材の成形
を不活性ガス中において行なうよりも、高度の真空中に
おいて行なうことによってさらに優れた結果を得ること
ができることを確認した。すなわち、ガラス素材の成形
を不活性ガス中において行なう場合には、成型された光
学素子の表面に微小な穴等の欠陥を生ずる場合があるが
、真空中で成形を行なうと、成形された光学素子の表面
に微小な穴等を生ずるような恐れがなく、且つ型の酸化
は防止されて、不活性雰囲気の場合と同等の面精度で光
学素子を安定して製造することができる。
従って、本発明による光学素子の製造方法は、ガラス素
材の成形を10−1乃至IO−” Torrの真空中で
行うことを特徴とする。乙の10−1乃至10”−5T
orrの真空は、経済的に得ることができて、且つガラ
ス素材中への気体のまき込みを防ぐと共に型の酸化を防
止するに充分なものである。
図面は本発明方法を実施する装置の一例を示す。
図中、1は真空槽(ペルジャー)本体、2はその蓋、3
は光学素子を成形するだめの上型、4はその下型、5は
上型をおさえるための上型おさえ、6は組型、7は型ホ
ルダ−,8はヒータ、9は下型をつき上げるつき上げ棒
、10は該つき上げ棒を作動するエアシリンダ、11は
油拡散ポンプ、12は油廻転lンゾ、13は温度センサ
、14は水冷ノ母イブ、15はメインバルブ、16.1
7.18.19はバルブを示す。
光学素子を製造する際、先ず、真空槽1の蓋2をあけ、
所定容駄のガラス素材、例えばフリントガラス素材を下
型4の上にのせ、上型3をセットしてから、真空槽1の
蓋2を閉じ、水冷i4イブ14に水を流して、ヒータ8
をオンとする。
このときメインバルブ15及びバルブ16、リークバル
ブ18.19は閉じバルブ17は開になっている。尚油
拡散ボン7’llは常に作動状態になっておシ油廻転ボ
ン7°12も常に廻転している。
バルブ16を開は排気をはじめガイスラー管に蛍光が出
るか又は真空計が10”−” Torr以下に々ったら
バルブ16を閉じメインバルブ15を開にする。温度セ
ンサー13によシガラスが軟化点以上に加熱されたこと
を確認したらエアシリンダ1゜を作動させてガラスを加
圧成形する。尚下型4は組型6と同質の材料で作られ精
度よく嵌合して上下する。
温度が200℃以下に下がったらメインバルブ15を閉
じリークパル7”18を開けて真空槽1内に空気を導入
する。蓋2を開は上型おさえ5をはずして成形物を取り
出す。
上記の上型および下型は、例えばモリブデン(Mo)ま
たはタングステン(W)またはその合金によってつくら
れる。従来、このような型材としてはシリコンカーバイ
ド等が一般的に使用されているが、この材料は硬度が高
く加工が難かしく且つ脆い。上記のモリブデン、タング
ステンおよびその合金は切削し易く、所望の形状に容易
に加工できて離型性も良いが、これらの材料は空気中で
高温に加熱すると針状結晶を析出して使用できなかった
。しかし本発明によれば、成形を10−1乃至1O−5
Torrの真空中で行なって、型の酸化を防止すること
によシ、離型性は良いが空気中で高温に加熱すると針状
結晶が析出して使用出来なかったモリブデン(Mo)や
タングステン(W)及びその合金等の型材を使用するこ
とが出来る。
(5) 上述のように本発明によれば、ガラス素材の成形によっ
てレンズ、プリズム等の光学素子を簡単且つ正確に製造
することができ、特に、非球面レンズのように従来の機
械的研削方法によって製造困難な光学素子を簡単且つ正
確に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法を実施するのに使用される装置の一例
を示す。 1・・・真空槽      2・・・蓋3・・・上型 
      4・・・下型8・・・ヒーター     
9・・・つき上げ棒11・・・油拡散ポンプ  12・
・・油廻転ポンプ(6)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所望の光学素子に対応する形状で高い面精度をもつ型面
    を備えた一対の型の間に所定容量のガラス素材を置き、
    該ガラス素材をガラス軟化点に加熱しつつ上記の型によ
    り成形することによって光学素子を製造する方法におい
    て、上記の成形を10−1乃至10””Torrの真空
    中で行うことを特徴とする光学素子の製造方法。
JP22350582A 1982-12-20 1982-12-20 光学素子の製造方法 Granted JPS59116136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22350582A JPS59116136A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22350582A JPS59116136A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116136A true JPS59116136A (ja) 1984-07-04
JPS638050B2 JPS638050B2 (ja) 1988-02-19

Family

ID=16799191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22350582A Granted JPS59116136A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116136A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251529A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Olympus Optical Co Ltd ガラス光学部品の高精密成形方法
JPH02160631A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk レンズ作製方法
JPH03242332A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Canon Inc 光学素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS428123Y1 (ja) * 1965-04-26 1967-04-25
JPS57145038A (en) * 1981-02-09 1982-09-07 Philips Nv Glass product precise molding method, cast therefor and manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS428123Y1 (ja) * 1965-04-26 1967-04-25
JPS57145038A (en) * 1981-02-09 1982-09-07 Philips Nv Glass product precise molding method, cast therefor and manufacture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251529A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Olympus Optical Co Ltd ガラス光学部品の高精密成形方法
JPH0435427B2 (ja) * 1985-04-30 1992-06-11 Olympus Optical Co
JPH02160631A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk レンズ作製方法
JPH03242332A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Canon Inc 光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638050B2 (ja) 1988-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0461816B2 (ja)
JPS59116136A (ja) 光学素子の製造方法
JPS6067118A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0250059B2 (ja)
JPS59121126A (ja) 光学素子成形用型
JPS59123629A (ja) 光学素子成形用型
JPH0283221A (ja) 光学素子成形用型
JP2008150225A (ja) ガラス光学素子成形用のプレス金型、その製造方法および製造装置
JPH04154635A (ja) 光学素子成形用型
JPH01172542A (ja) 光学素子成形用型部材
JPS59123631A (ja) 光学素子成形用型の作成方法
JPH08708B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2571290B2 (ja) 光学素子成形用型
JPS63151628A (ja) 光学素子成形用型
JP2505897B2 (ja) 光学素子成形用型
JPS63288924A (ja) 光学素子成形用型部材
JPS63315524A (ja) ガラスゴブの供給方法
JPH02243523A (ja) 光学素子成形用型
JP2612621B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH0372017B2 (ja)
JPH02243522A (ja) 光学素子成形用型
JPH04175230A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0329012B2 (ja)
JPH02107532A (ja) 光学素子成形用型
JPH01215734A (ja) 光学素子成形用型部材