JPS59115792A - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS59115792A
JPS59115792A JP57229200A JP22920082A JPS59115792A JP S59115792 A JPS59115792 A JP S59115792A JP 57229200 A JP57229200 A JP 57229200A JP 22920082 A JP22920082 A JP 22920082A JP S59115792 A JPS59115792 A JP S59115792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
anaerobic
liquid
treatment
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57229200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025158B2 (ja
Inventor
Takashi Ito
崇 伊藤
Ikuko Hayashi
林 郁子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Sanitation Research Corp filed Critical Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority to JP57229200A priority Critical patent/JPS59115792A/ja
Publication of JPS59115792A publication Critical patent/JPS59115792A/ja
Publication of JPH025158B2 publication Critical patent/JPH025158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は有機性廃水を生物学的に処理する方法に係り
、特に固液分離した有(良性廃水を嫌気性処理後好気性
処理すると共に上澄液の好気性処理工程で発生した余剰
汚泥を固液分141Fの流入側に返送して有機性物質の
分離を飛躍的に促進させる有機性廃水の処理方法に関す
る。
従来から嫌気性消化法は省エネ化、省資源化が図れると
いう利点があるが、反面、嫌気性菌の増殖速度が遅く、
固液分離性が悪く汚泥濃度を高く維持できないので、消
化日数は30日前後と長く、消化温度も37℃前後に維
持しなければならないなどという欠点があった。
この発明は上記欠点を解消し、有機性廃水を固液分離し
上澄液を嫌気性処理した後、その処理水をさらに好気性
処理することにより好気性処理を極めて効率良く行い、
しかも好気性処理で発生した余剰泥汚を上記固液分離の
流入側に返送して有機性物質の分離な飛開的に促進させ
る有機性廃水の処理方法に関する。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
この発明は第1図のフローシートで示すように、有機性
廃水を固液分、離する固m分離工程1と、この固液分離
工程1で分離された上澄f′f女と濃縮物とをそれぞれ
別個に嫌気処理する嫌気性生物処理工程2,3と、上澄
液側の嫌気性処理水をさらに好気性処理する好気性生物
処理工程4と、この好気性生物処理工程4で発生した余
剰汚泥を上記固液分離工程1の流入側に返送する余剰汚
泥返送工程5とを有する。
有機性廃水は、まず初めに固液分離工程1で上澄液と濃
縮物とに固液分離される。この固液分離は沈殿を基本と
するが、凝集分離、浮上、機械分離を採用してもよい。
沈殿による固液分離を浄化槽汚泥の処理に適用し、浄化
槽汚泥を1日静置した場合には−F澄液と濃縮汚泥は7
:8の割合で固液分離され、それぞれの水質は第2図の
表のようになる。
このように分離された上澄液及び濃縮物はそれぞれ別個
に嫌気性生物処理工程2,6で嫌気性処理される。この
ように、有機廃水をまず固液分離し、それぞれ別個に嫌
気性処理するので、有機性廃水をそのまま嫌気性処理す
る場合と比較して、良好な後述の処理が行なえる。ここ
でこの嫌気性生物処理工程2,6では特に嫌気性炉床法
が採用されているので、嫌気性菌を嫌気槽(図示せず)
全体に、かつ高濃度に保持することができる。従って、
外部から強制的に攪拌を行なわなくても廃水と嫌気性菌
の接噛が十分行なわれ、また発生ガスは適度の攪拌と目
詰り防止に役立っている。さらに発生ガスは汚泥に付着
しているが、上昇中に炉材と衝突を繰返すために固液分
離が促進され、しかも気泡同士が合体するために汚泥と
気泡が分離し、沈殿池での固液分離が極めて良好に行な
われる。
この際、上澄液側の嫌気性炉床は消化日数は数日間、無
加温を原則とし、他方濃縮物側の嫌気性炉床は発生ガス
により加温してもよく、固液分離前の浄化槽汚泥を嫌気
性炉床で消化温度25℃、消化日数5日で処理したとこ
ろ第8図の表に示すように処理水質は良好であり、これ
を沈殿処理すれば、その上澄液は、これと同等以上の良
好な水質が期待できる。
その後、上記嫌気性生物処理工程2で処理された上澄液
側の嫌気性炉床処理水は、二次処理としてさらに好気性
生物処理工程4で好気性処理を受け、沈殿池6で沈殿処
理後、上澄液は放流される。
そして、沈殿処理で得られる余剰汚泥は上記固液分離工
程1の流入側に返送される(余剰汚泥返送工程5)。こ
の返送によって余剰汚泥の有する吸着力を利用し有僚物
の分離を飛躍的に促進させることができる。
他方、濃縮物(lul+のケ)気性処理水は脱水された
後、脱水ケーキは外部へ排出され、他方分離液は好気性
生物処理工程4へ移流され上述と間柱の処理が行なわれ
る。
以上のようにこの発明によれば、有機性廃水を固液分離
工程で上澄液と+4縮物とに分離し、上澄液を嫌気性処
理を行った後、嫌気性処理水をさらに好気性処理を行う
ので、有機性廃水をそのまま嫌気性処理する場合と比較
して嫌気性処理水程に要する滞留日数が飛1M的に短縮
されると共に、好気性処理工程にかかる有機物負荷も著
しく減少するので極めて省エネルギーで、かつ良好な好
気性処理が行なえる。しかも好気性処理工程で発生した
余剰汚泥を上記固液分離工程の流入側に返送することと
したので、余剰汚泥の有する吸着力を利用して有機物分
離を飛躍的に促進できる等の極めて優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のフローシート、第2図は
浄化槽汚泥な固液分離した場合の水質成分を示す表、第
8図は固液分離前の浄化槽汚泥を嫌気炉床で処理した場
合の処理水質を示す表である。 1・・・固液分離工程、2,3・・・嫌気性生物処理工
程、4・・・好気性生物処理工程、5・・・余剰汚泥返
送工程。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機性廃水を上澄液と濃縮物とに固液分離する固
    液分離工程と、上記上澄液に嫌気性処理を行5嫌気性生
    物処理工程と、この嫌気性生物処理工程で処理された嫌
    気性処理水をさらに好気性処理する好気性生物処理工程
    と、この好気性処理工程で発生する余剰汚泥を上記固液
    分離工程の流水側に返送する余剰汚泥返送工程とを備え
    た有機性廃水の処理方法。
  2. (2)嫌気性生物処理工程には嫌気性p床法を用℃・た
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の有機性廃
    水の処理方法。
JP57229200A 1982-12-23 1982-12-23 有機性廃水の処理方法 Granted JPS59115792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229200A JPS59115792A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229200A JPS59115792A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115792A true JPS59115792A (ja) 1984-07-04
JPH025158B2 JPH025158B2 (ja) 1990-01-31

Family

ID=16888378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229200A Granted JPS59115792A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104030441A (zh) * 2014-06-18 2014-09-10 武汉东川自来水科技开发有限公司 一种水平式三相生物流化床及其污水处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104030441A (zh) * 2014-06-18 2014-09-10 武汉东川自来水科技开发有限公司 一种水平式三相生物流化床及其污水处理方法
CN104030441B (zh) * 2014-06-18 2016-05-18 武汉东川自来水科技开发有限公司 一种水平式三相生物流化床及其污水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025158B2 (ja) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7101482B2 (en) Method and facility for treatment of sludge derive from biological water purification facilities
DE3360031D1 (en) Method and apparatus for the biological purification of waste waters containing phosphate
US4787978A (en) Method for the purification of waste water, notably of urban waste water
JPS5756093A (en) Biochemical treatment of organic waste water
CN114149155B (zh) 一种尿液提取废水处理及氮磷资源回收方法
JPS59115792A (ja) 有機性廃水の処理方法
CN212293242U (zh) 一种电解电容器及电极箔废水处理系统
CN114890614A (zh) 一种新型垃圾渗滤液处理系统及其处理工艺
JPS571491A (en) Disposal of sewage
JPH0318955B2 (ja)
US3300401A (en) Process for dewatering organic sludge which has been separated during treatment of waste water
SU1161485A1 (ru) Способ биохимической очистки сточных вод от сульфатов
JPS60896A (ja) し尿処理方法
JPH02222800A (ja) 汚泥重力濃縮法
JPS6115760B2 (ja)
JPS59112900A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS5919759B2 (ja) 下廃水の高度処理法
JPS61212397A (ja) 排水の処理方法
JPS5851988A (ja) 低希釈二段活性汚泥処理法
JPH0227039B2 (ja)
JPS6325840B2 (ja)
JPS58104696A (ja) 廃水の処理方法
JPS58143894A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN111574014A (zh) 一种净化厂排泥水曝气净化方法
JPH0780500A (ja) 汚泥濃縮方法