JPS59115282A - ばら荷輸送方法および装置 - Google Patents

ばら荷輸送方法および装置

Info

Publication number
JPS59115282A
JPS59115282A JP57217014A JP21701482A JPS59115282A JP S59115282 A JPS59115282 A JP S59115282A JP 57217014 A JP57217014 A JP 57217014A JP 21701482 A JP21701482 A JP 21701482A JP S59115282 A JPS59115282 A JP S59115282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
flexible bag
bulk
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57217014A
Other languages
English (en)
Inventor
斉藤 秋雄
小林 平吉
河野 弘征
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Shinwa Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Kagaku Kogyo KK filed Critical Shinwa Kagaku Kogyo KK
Priority to JP57217014A priority Critical patent/JPS59115282A/ja
Publication of JPS59115282A publication Critical patent/JPS59115282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はばら荷輸送方法および装置に関し、更に詳細に
は合成樹脂ペレットのような粒状物、粉状物或いは穀物
などを輸送するための輸送方法および輸送装置に関する
従来、この種の輸送方法および装置では、ばら荷を運搬
する方法および装置として特公昭57年第2591号公
報に開示ざf″した技術が知られている。
この上記公報に開示された従来の技術は、筒状の可撓性
袋部材の両端開放部に剛性の隔壁を固着した入れ子と称
するユニットをコンテナ内に配置し、コンテナの開口部
に位置する一方の隔壁を当該開口部の扉によって支え、
これにLり可撓性袋部材に収容さり、たばら荷による隔
吸への荷重を受ける工うにしたものであった。
し〃ユしながら、従来のこのようなばら荷運搬方法およ
び装置では、隔壁がコンテナの開口部とほぼ大きさの等
しい剛性形状を持つため、当該装置の不使用時には比較
的に大きな格納ス被−スが必要であった。しかも、コン
テナの開口部に位置する隔壁は、その開口部を閉鎖する
扉による以外は伺んの支えもなく、従ってばら荷を可撓
性の袋部材に導入している間は人為的に或いは他の手段
でこれを支え々けり、ばならなかった。更に、可撓性の
袋部材と両1111の隔壁とによって区画形成された入
れ千円に収容されたばら荷による押圧力を受ける隔壁が
、コンテナの5扉によってのみ支えられている、という
ことは、荷下しの除コンテナの扉を開けた途端に隔壁が
その支えを失って開口部刀\ら外へ押し出されてぐると
いう不都合を生じ、そのためこのような状態を起さない
ような別途の手段が必要であった。
ところで、このような隔壁を扉以外で支持すべくコンテ
ナの開口部付近で円啼に突出部を設けたりすることはで
きない。なぜならば、通常、コンテナは、このような入
れ子によるばら荷の輸送だけに使用されるものではなく
、種々の物品の輸送に利用し得るようにしてお70≧な
ければならず、そのため開口部付近同壁面は全体として
平坦面を形成しておくことが望ましいのである。それで
なければ、このコンテナ自体がこの入れ子を配置するた
めの専用容器と々ってしまい、その他の場合に使用でき
ず、〃ユえってそのコストを上けることとなるからであ
る。
また・この従来のばら荷運搬装置では、入れ千円のばら
荷を荷下しする際には隔壁の下部に設けた排出口刀≧ら
自重でン客下させるのであるが、し刀為し隔壁がこれを
支える扉に密着するように平坦面に形成されているため
、入れ千円のばら荷が完全に排出し切れず、その排出口
の両側に残存するという欠点もあった、 従って、不発明の目的は、コンテナ内に配置するばら荷
収容可撓性袋を支持する部材が特定の形状即ち剛的な形
状ケ持たない可撓性の材料から形成することによって不
使用時の格納を容易とし且つコンテナの扉に依存するこ
となくばら荷収容可撓性袋の荷重を支持し、しかもその
支持をコンテナ開口部付近の内壁に突出部を形成するこ
となく行ない、更に荷下しの際にはばら荷収容可撓性袋
にばら荷を残存させることなく完全に排出することので
きるばら荷輸送方法および装置を提供することにある。
以下、不発明のばら荷輸送方法および装置を添付図面に
示された好適な実施例を参照して更に詳細に説明する。
第1図には不発明に係る一実施例のばら荷輸送装置が全
体を符号10て示されている。当該実施例のばら荷輸送
装置10は、一端面を開放して開口部11とし且つ底板
12a1上板12b、  j凹板12C,12dお工び
開口部11に対向する端板12 eKLつて区画形成さ
f′l−たコンテナ12を含む。この「コンテナ」なる
用語は、不明細書において、例えば日本国有鉄道などで
使用されている、所謂”′みどジのコンテナ″のような
独立した型式のもの7J)ら、トラックなどの貨物自動
車において車輌本体に固定的に据え付けらhたもの全て
ヶ含む意味で使用される。
このようなコンテナ12の内部には、ばら荷を直接収容
する容器として合成樹脂製のフィルム々ど〃)らなる可
撓性の袋13が配置される。この可撓性の袋13ば、従
って不使用時には小さく折り畳んでおくことができる。
この可撓性袋13はコンテナ12内でその内壁などに直
接的に固定さhることはなく、当該袋13内にばら荷が
入れられる時ばら荷の搬送媒体である空気によって膨張
され、これによってコンテナの周囲内壁に密着してコン
テナ12とほぼ同じ形状全形成する。しvh Lながら
、コンテナ12の開口部11では膨張した前記可撓性袋
13を規整する壁部分がないので、当該部分でこi″L
 7i支えなければならない。そのために、コンテナ1
2の開口部11におけるコンテナ同には可撓性袋13の
コンテナ開口部1(IIl端部を受けるようにクロス1
41が取付けられる。
この支えクロス14は、比較的に強度のある、例えば一
般的には延伸ポリゾロビレンテーデヲ織った布地から形
成され、その幅はコンテナ開口部11の幅寸法より長く
、又その高さはコンテナ開口部11の高さよりも小さい
寸法とされている。
この工うな支えクロス14は、斜上のようにその幅がコ
ンテナ開口部11の幅より大きいため、その両端部14
a、14bfc”コンテナ12の両側板12c、12d
の内壁面に固定した時、支えクロスがコンテナ内側7D
1ら全面はぼ均等に圧力を受けると第1図に示されるよ
うに円弧状になる。その際、円弧状に形状された支えク
ロス14は、コンテナ開口部11に対してその幅方向中
央部14cが最も突出するが、この最突出部がコンテナ
の開口部110縁部15から外へ出ないようにしなけれ
ばならない。
一般に、このような場合支えクロスの湾曲程度、換言す
れば支えクロスの幅方向中央部14Cの突出程度は、そ
の両端部14a 、14bの位置と当該支えクロスの幅
寸法によって設計上i易に決定できる。従って、支えク
ロス14の両端部14a。
14bは、ばら荷を収容して膨張した可撓性袋13の端
部による押圧力を受けて円弧状になった時その幅方向中
央部14Cの最突出部がコンテナ開口部11の縁部15
にほぼ位置するように予め計算さF−た位置(コンテナ
開口部の縁部からコンテナ内方への奥行き寸法)のψ1
(板12c、12d同室面に位置決めされる、と同時に
当該位置エリ少、なくともコンテナ外方1H11へは不
動となるように固冗される。
この支えクロス14のコンテナ側& 12C,12dP
3壁面所定位置における位置決めは、次のような手段で
なさiする。叉えクロス14の両端部14a。
14bの固定手段は全く同一であるので、一方の端部1
4aにつしへてのみ説明し、他方について(は省略する
支えクロス14の端部14aにはその上部、中間お工ひ
下部にそれぞれ連結具16 a 116bl16cが取
付けられている。この連結具はフック又はリングのよう
な全ての公知の手段を採用することができ、支えクロス
14に縫製などの手段で堅固に固着される。他方、コン
テナ12のII(jlll2cの適所にもその同後面に
固定具17が形成されている。この固定具17の一例は
第2図に示されている。すなわち、当該固定具17は、
側板12cの同壁面に凹所18が形成され、これを横断
するようにその円周面に固定されたバー19によって構
成される。このような固定具17のそれぞれはその符号
にa 、 b 、 C、”’を付して示され、その一つ
の固定具17aは、連結具16aの上方でやや端板12
 Cjl:ll、lへ寄った所に形成され、この固定具
17aと連結具16aとが強靭なバンド20で接続され
る。また、1111板12C内壁面のコンテナ内方側即
ち端板12cに近接した位置の上下にもそれぞれ固定具
17b、17cが形成され、これら各固定具17b、1
7Cは連結具16bとそれぞれ強靭なバンド21a、2
1bで接続されている。
勿論、このバンド21a、21bは別々のものでもよい
が、一本のバンドを連結具16bを介してその各端部ヲ
谷固定具17b、17Cに締結してもよい。
更に、支えクロス14の端部14a下部の連結具16C
は、該連結具16とほぼ同じ位置で側板12c又は底板
12aに形成された固定具17dに−直結され、支えク
ロス14 端部と内壁との間に隙間があかないようにされる。
また、その連結具16cは端板12eに隣接した位置で
底板12aの幅方向中央寄りの所に形成された同様な固
定具17eともパン−23で接続されている。この際、
支えクロス14にかかる大きな張力を支えるため、該パ
ン1″23は支えクロス14下端縁に沿って縫い付けら
れて他端の連結具を介して同様な位置の他方の固定具に
伸長する一本のU字状のバンドを使用することが好まし
い。
このようにしてコンテナの堅固に支持された支えクロス
14は、更に安全のため、その高さ方向中間に位置し且
つ端部14aの縁エリ幾分幅方向中央寄りの所に形成さ
iた連結具16dが側板12c内壁面において固定具1
7aと17bとの間に形成された固定具17f1お工び
固定具17dと17cとの間に形成さf″した固定具1
7gにバンド24.25で接続され、内側7i)hらの
荷重に対して支え強度を高めている。このバンド24 
、25も一本のものを利用し得ることは明らかである。
なお、コンテナ12の側板12Cお工び底板12aにお
いて特に固定具17全形成した位置は、ばら荷以外の他
の貨物輸送の際多少の凸部が形成されても支障のない場
所であり、従って、この工うな位置に形成される限り第
2図に示される固定具17以外のもの、例えば/JンP
を締結するノ4−19が内壁面からコ字状に突出して形
成さhたものであってもよい。この実施例は、むしろこ
のような場合に、支えクロス14の端部14aから遠い
位置にある固定具を利用して当該支えクロス14を支持
すべくパン枦で前述したように接続したものであって、
これが第2図に示されるような固定具であればどこの位
置に形成しても支障はなく、従って支えクロス14の端
部に接近した適所に形成することができ、そのようにす
れば/々ント“の長さをもつと短10≧くすることがで
きる。
紙上の工うなばら荷輸送装置10によってばら荷を輸送
する際には、最初に支えクロス14の幅方向中央部14
Cの上部に形成された切込み部26を介して、はぼこの
切込み部26に対応するように形成された可撓性袋13
の1人口27〃為ら空気搬送によってばら荷が可撓性袋
13内に導入されて荷積みされる。このばら荷の導入に
伴って可撓性袋13は次第に膨張し、ばら荷の荷重によ
る横方向圧力はコンテナ12で唯一の開放個所である開
口部11へ同って押し寄せる。そして、この圧力は、支
えクロス14に工って、あyc77>もアーチダムのよ
うに支えられる。
縦にこの状態でも輸送は可能となるが、安全のため、コ
ンテナ12の開口部11に取付けられた扉28a、28
bが閉鎖されて他地点に輸送される。そして、目的地に
到着すると、扉28a、28bがあけられ、支えクロス
140幅方向中央部14cの下部に形成された排出用の
開口部全開放する。
ところで、この支えクロス14お工ひ可撓性袋13にお
けるばら荷排出のための開口部の構造としては、第3図
および第4図に示されるように、支えクロス14に十字
の切込みが入れられて4つのフラップ29a、29b、
29c、29dが形成されており、これら扇形の各フラ
ップの先端は折り返えされて紐通し部が形成され、この
各組通し部全通って一本の締め紐33が取付けられてい
る。
他方、この切込み部に対応して可撓性袋13には同様に
十字の切込みが入れられ、これによって形成される排出
口30の周囲外壁面には第4図に示されるように布製の
排出管31の一端が接着剤などで固着されている。この
排出管31の他端は前記した支えクロス14の切込みか
ら外方へ引き出され、これ全前述の締め紐33でしぼる
ようにし。
ばって閉鎖される。従って、その開放は、その締め紐3
3をゆるめてフラップ29a〜29dffi広げること
にJ:り排出管3またら可撓性袋13円のばら荷が自重
で排出される。そして、そのばら荷の排出に伴ってコン
テナ12のgM板12C11Ilが油圧等適当な手段で
持ち上げられてばら荷の完全な排出を助ける。このよう
なコンテナエ2の傾斜は、ばら荷を排出させ始める前即
ち扉28a 、28bをあけた段階で行なってもよい。
このように支えクロス14に対してコンテナ円1tll
l nhらばら荷による押圧力を常に付与するようにし
ておくことは、ばら荷の自重による排出を容易にするば
かりではなく、その円弧状態を維持することにもなり、
その結果、ばら荷が支えクロス14の最突出部分である
幅方向中央部に同って流動的に移動してくることから、
排出口30の両fullにおけるばら荷の残存を生ずる
ことがなく全てのばら荷を完全に排出させることができ
る。
なお、この支えクロス14に更に押え部32を含ませる
ことができる。この押え部32は、第1図から明らかな
ように、支えクロス14の底縁即ち下縁に連接し且つそ
の表面に対して直角方向にコンテナ内方へ同って張り出
して形成されている。
この押え部32の支えクロスとの連接縁即ち支えクロス
についてみると前記下縁は前述したように支えクロスの
予定した円弧に形成されている。従って、押え部32は
半月形を呈していることになるが、コンテナ内方側の縁
部の位置や形状は特に問題とならず、押え部32自体が
ある程度の領域を持つように形成されていればよい。
このような押え部32を支えクロス14に設けることに
エリ、可撓性袋13内に収容さり、たばら荷は押え部3
2上に乗ってこれをコンテナ底板12aに対して押し付
ける。これに↓す、支えクロス14はばら荷を収容した
可撓性袋による横方向押出力に対して一層堅固に支持さ
れる。
なお、前記実施例はコンテナを用いた例について説明し
たが、不発明は支えクロスの上端の支持が給体的に必要
ではないため、通常のトラックの荷台などをその′=!
ま使用することができる。この場合、前記実施例で説明
した原則に基いて支えクロスの両端が位置決めされるト
ラック荷台の側板内側には適当々複数の固定具が形成さ
れ、この固定具に支えクロスの両端を取付けることがで
きる。
前述したように、不発明のばら荷輸送方法お工び装置に
よれば、コンテナ内で直接ばら荷を収容する可撓性袋を
コンテナ開口部で支える支えクロスがコンテナそれ自体
に支持されているため〜ばら荷の荷積み中又は荷下しの
際開口部閉鎖用の扉をあけた時、ばら荷の横方向荷重に
工ってコンテナ外方へ押し出されるようなことがない。
し刀)も、支えクロス全コンテナに支持させる際、その
固定具などが他の種類の貨物のコンテナ内への荷積み(
−支障を与えることもない。
更に、不発明によれば、支えクロスが円弧金描くように
コンテナの幅に対する支えクロスの幅寸法およびその支
持構造を有することから、荷下しの時可撓性袋の排出口
両側にはら荷が残存することがなく完全な排出ができる
なお、この時、支えクロスの張設方法即ち支持方法とし
て支えクロスをその上下方向で支持することも考えらf
′したが、このよう々場合上下方向中間部か外に押し出
されてきて排出用の開口部が下にまわり、次第にばら荷
の排出が不可能となることが既に明らかにさitている
。従っで、このような支えクロスは、その両端を固足し
てばら荷の荷重を受けなけれはならない。これによれば
、ダンプに対して変形なく排出が可能となる。また、こ
のような支えクロスは、特定の剛性形状金持た々いため
、極めて小さく折り畳んでおくことができ、可撓性袋と
相俟っでその不便用時には格納のための大きなスペース
全必要とすることもなく、且つその取扱しおよび持ち運
びも非常に容易となり、一般的なコンテナ又はトラック
などによるばら荷の輸送に対して輸送能率の同上とその
コストの低下金期待することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明のばら荷輸送装置の一実施例を示す斜視
図、第2図(a)はコンテナの内壁に形成される固定具
の一例を示す正面図、第2図(b)は第2図(a)のI
f(b) −11(b)純に沿って得た断面図、第3図
は支えクロスの排出用開口部全示す正面図1第4図は支
えクロスと可撓性袋とにおける排出用開口部の構造を概
略的に示す構成説明図である。 10・・・ばら荷輸送装置、11・・・開口部、12・
・・コンテナ、13・・・可撓性袋、14・・・支えク
ロス、14a、14b・・・端部、工5・・・開口部縁
部、16 a 〜16 d−・・連結具、17a−17
g−・・固定具、20121a121b、22,23.
24125・・・バンド、27・・・導入口、3o・・
・排出口。 第1図 10 第2図 手続補正書 昭和5P郊2月−7日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特許  願第 217014 52、発明
の名称 ばら荷輸送方法および装置 3、補正をする者 事件との関係      特 許 出願人シンフ化学工
業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  昭和  年  月  日(自発
)6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄(
1)本願特許請求の範囲の記載を別紙の通シ訂正致しま
す。 (2)本願において、明細書の記載を下記の通シ訂正致
します。 イ)明細書第12頁第15行に記載の「短かくすること
ができる。」を「短かくすることができる、この場合、
荷を収容する可撓性袋の上部2ケ所程度を紐などで固定
具に連結した方が好ましい。」に訂正。 口)明細書第13頁第6行ないし第7行に記載の1によ
って、あたかもアーチダムのように」を「がアーチ状に
張設されて」に訂正。 明細書第14頁第5行に記載の「布製の」および「接着
剤」を「フィルム製の」および[接着剤又はヒートシー
ル]にそれぞれ訂正。 二)明細書箱、14頁第12行に記載の[排出される。 そして、」を[排出される。その隙、支えクロス14の
導出孔から可撓性袋13の一部であるフィルム部分がば
ら荷の排出に伴って引き出されてくるのを防止するため
、支えクロス14と可撓性袋13の端面とをその排出口
30の周囲において数個所相互に接着しておくことが好
ましい。そして、」に訂正。 ホ)明細書第17頁第13行に記載の「既に明らかに」
を「実験の結果確認」に訂正。 2、特許請求の範囲 (1)一端面の全域又は一部に開口部を形成したコンテ
ナ内或いはトラック荷台に折9畳み可能の可撓性奪およ
び該開口部を閉鎖するように両端部を前記開口部の縁部
よシコンテナ内方壁部に位置決めして前記可撓性袋のコ
ンテナ開口部側端部を支える前記コンテナの開口部幅よ
り長い幅の支えクロスを備えるばら有輪送装置の前記可
撓性袋内にばら荷を可撓性袋のコンテナ開口部側端部の
上部に形成でれたばら荷重入口から空気輸送で導入して
荷積し、荷下し地点では前記コンテナをその開口部側を
下にするよう傾斜させ、前記支えクロスで円弧状に形ち
付けるよりに支えられた前記可撓性袋のコンテナ開口側
端部からその下部に形成されたばら荷排出口を介して自
重で排出して荷下しすること一10徴とするばら有輪送
方法。 (2)一端面の全域又は一部に開口部を形成したコンテ
ナと、該コンテナ内に配置された折シ畳み可能な可撓性
袋と、該可撓性袋のコンテナ開口部側端部全文えるべく
前記コンテナの前記開口部を閉鎖するように両端部を前
記コンテナの内壁に固定的に位置決めした支えクロスと
を含み、前記可撓性袋の前記コンテナ開口部側端部には
その上部にばら荷重入口および下部にばら荷排出口が形
成され、更に前記支えクロスはばら荷を収容した前記可
撓性袋の端部を受ける時円弧状に湾曲するよう前記コン
テナの開口部幅より長い幅を有し且つその両端部は当該
支えクロスが円弧状に湾曲した時幅方向中央部付近の最
大突出部が前記コンテナの前記開口縁部に位置するか僅
ずかに内側に位置するように前記コンテナの開口部縁よ
り「1方の適所に位置決めしたことを特徴とするばら有
輪送装置。 (3)前記特許請求の範囲第2項に記載のばら有輪送装
置において、前記支えクロスがその下縁に連接し且つそ
の表面に対して直角方向に前記コンテナの内方へ同って
張シ出した押え部ヲ有することを特徴とするばら有輪送
装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端面の全域又は一部に開口部を形成したコンテ
    ナ内或いはトラック荷台に折9畳み可能の可撓性袋およ
    び該開口部を閉鎖するように両端部を前記開口部、4)
    縁部よりコンテナ内方壁部に位置決めして前記可撓性袋
    のコンテナ開口部側端部を支える前記コンテナの開口部
    幅、Cり長い幅の支えクロスを備えるばら荷輸送装置の
    前記可撓性袋内にばら荷を可撓性袋のコンテ°す開口部
    側端部の上部に形成されたばら荷重入口〃・ら空気輸送
    で導入して荷積し、荷下し地点では前記コンテナをその
    開口部側を下にするよう傾斜させ、前記支えクロスで円
    弧状に形ち付けるように支えられた前記可撓性袋のコン
    テナ開口側端部〃Sらその下部に形成されたばら荷排出
    口を介して自重で排出して荷下しすることを特徴とする
    ばら荷輸送方法。
  2. (2)一端面の全域又は一部に開口部を形成したコンテ
    ナと、該コンテナ内に配置された折り畳み可能な可撓性
    袋と、該可撓性袋のコンテナ開口部側端部を支えるべく
    前記コンテナの前記開口部を閉鎖するように両端部を前
    記コンテナの内壁に固定的に位置決めした支えクロスと
    を営み、前記可撓性袋の前記コンテナ開口部側端部には
    その上部にばら荷重入口および下部にばら荷排出口が形
    成され、更に前記支えクロスはばら荷を収容した前記可
    撓性袋の端部を受ける時円弧状に湾曲するよう前記コン
    テナの開口部幅より長い幅を有し且つその両端部は当該
    支えクロスが円弧状に湾曲した時幅方向中央部付近の最
    大突出部が前記コンテナの前記開口縁部に位置するか僅
    ず−D\に内側に位置するように前記コンテナの開口部
    縁ニジ内方の適所に位置決めしたことを特徴とするはら
    荷輸送装置。
  3. (3)前記特許請求の範囲第2項に記載のばら荷輸送装
    置において、前記支えクロスがその下縁に連接し且つそ
    の表面に対して直角方向に前記コンテナの内方へ同って
    張り出した押え部を有し、紋押え部の前記支えクロスと
    の連接縁が円弧状に形成されていることを特徴とするば
    ら荷輸送装置−
JP57217014A 1982-12-13 1982-12-13 ばら荷輸送方法および装置 Pending JPS59115282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217014A JPS59115282A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 ばら荷輸送方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217014A JPS59115282A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 ばら荷輸送方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59115282A true JPS59115282A (ja) 1984-07-03

Family

ID=16697470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217014A Pending JPS59115282A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 ばら荷輸送方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138990A (ja) * 1986-11-25 1988-06-10 シンワ化学工業株式会社 ばら荷輸送装置
JPS63177214U (ja) * 1987-05-08 1988-11-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138990A (ja) * 1986-11-25 1988-06-10 シンワ化学工業株式会社 ばら荷輸送装置
JPS63177214U (ja) * 1987-05-08 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5489037A (en) Container liner system for bulk transfer
US5423611A (en) Reinforced bag-like container
JP3175169U (ja) 貨物のコンテナ輸送のために粉末状または粉状貨物を梱包するための可撓性ライナー
US4124136A (en) Container liner frame support kit
US4461402A (en) Container liner
US20060175324A1 (en) Braceless liner
US8668102B2 (en) Container liner systems
US4541765A (en) Trailer unloading apparatus and method
US5547331A (en) Method for loading bulk material into a cargo container with an aeration/vacuum liner pad system
US6662962B2 (en) Flexible liner for shipping bulk load inside shipping containers and method for placing said flexible liner for shipping bulk load into a shipping container
US3929178A (en) Flexible containers
JPH0624486A (ja) 略矩形コンテナ用改良型可撓インサート
JP2005507815A5 (ja)
EP1354823A2 (en) Reinforced bulk container liner
US5520496A (en) Conveyor sheet cargo container and method
EP0538563B1 (en) Combination of a liner with a container
US5975642A (en) System for transporting and unloading dry chemicals
MXPA06002593A (es) Revestimiento de contenedor de carga de material a granel con sistema de restriccion interno para evitar el combado exterior del revestimiento.
JPS59115282A (ja) ばら荷輸送方法および装置
CA1179613A (en) Container liner
BE1016534A5 (fr) Sangle et systeme de suspension pour une enveloppe de recipient de chargement de materiaux en vrac.
US5497897A (en) Container for holding fluent material
JPH0327998Y2 (ja)
JPH0427832Y2 (ja)
US11472328B2 (en) Adapter and bolsters for transporting a container