JPS59114197A - 舶用エンジン制御装置 - Google Patents

舶用エンジン制御装置

Info

Publication number
JPS59114197A
JPS59114197A JP22534882A JP22534882A JPS59114197A JP S59114197 A JPS59114197 A JP S59114197A JP 22534882 A JP22534882 A JP 22534882A JP 22534882 A JP22534882 A JP 22534882A JP S59114197 A JPS59114197 A JP S59114197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
clutch
throttle arm
arm
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22534882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227199B2 (ja
Inventor
Masanao Baba
馬場 政尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP22534882A priority Critical patent/JPS59114197A/ja
Publication of JPS59114197A publication Critical patent/JPS59114197A/ja
Publication of JPH0227199B2 publication Critical patent/JPH0227199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な舶用エンジン制御装置に関する。さらに
詳しくは、船舶(とくに小形船舶)のエンジンの回転数
の制御および船舶の運転状態(前進、停止または後退)
の制御を、運転席に設けられた1本の操作レバーにより
遠隔操作するための舶用エンジン制御装置に関する。
従来の船舶(とくに小形の船舶)においては、エンジン
の回転数の調整を行なうためのスロットルと、エンジン
とスクリューの間に介在され、エンジンの回転をそのま
ま(以下、正転という)、または反対方向の回転(船舶
を後退させるため、以下逆転という)に変換してスクリ
ューに伝えるため、あるいはエンジンとスクリューの連
結を断ち切るため(以下、中立という)のクラッチとの
2つの制御系統が使用されている。ところが通常の運転
状態ではスロットルの開度を大きくするときはクラッチ
の正転または逆転のときのみであり、クラッチを切り換
えるときはスロットルを閉じてエンジンの回転数を低下
させておく必要があるため、1本の操作レバーでクラッ
チの切り抑えを行なったのち、その掃作レバーを切り換
えた方向にさらに回動させることでスロットルの開度調
整を行なえるように構成しておけば、運転者にとって前
記それぞれの操作系統の関係に傾わされることなく、し
かも1本のレバーで両系統の制御を行ないうるため便利
である。そのような1本のレバーによってクラッチの切
換えおよびスロットルの開度調整を行ないつる舶用エン
ジン制御装置tとして、たとえば第8図に示されるもの
が知られている(実願昭52−106311号(実開昭
54−32496号公報)参照)。
このものはハウジング(51)に回動自在に設けられ、
主レバー(521で回動されうる主駆動部材臼と、該主
駆動部材臼)の軸(圓に対して回動かつ摺動自在に設け
られてなるスロットル作動板61)と、前記主駆動部材
(転))と脱着自在に連結されてなる駆動ギヤ(56)
と、駆動ギヤ部)と歯合される従動ギヤ(57)が形成
されると共に前記ハウジング(51)に回動自在に設け
られ、クラッチケーブル關が連結されているクラッチア
ーム■と、前記スロットル作動板(55)に形成されて
いるカム溝艶と、該カム満(59)に摺動自在に嵌合さ
れ、前記主駆動部材(至)に回転自在に設けられてなる
ローラm)と、前記ハウジング6υに回動自在に設けら
れ、一端が前記スロットル作動仮睡に他端がスロットル
ケーブルIllに枢着されてなるスロットルアーム((
財)を有している。
このように構成されている第8図のエンジン制御装置は
主レバー1521の回動位置に応じて、クラッチの切換
(第8図の領域(L))とスロットルの開度調整(第8
図の領域(紛)とを1本のレバーで操作しうる。しかし
ながらエンジンをアイドリング運転(暖気運転)するた
め、クラッチを中立状態にしたままスロットルを操作し
ようとするばあいには、前記主駆動部材53)と駆動ギ
ヤ馳との連結を解除し、それによって主レバー(521
を回動させたときにスロットルアーム(621のみを回
動させうるように、いわば制御系統の組みかえを行なう
操作か必要であると共に、各制御系統間のインターロッ
クか煩雑になる。また他の操作レバーを設け、そのレバ
ーの操作によりスロットルアームのみを回動させること
も考えられるが、このものも主レバーからスロットルケ
ーブルに至る一連のリンクの連鎖をどこかで断ち切ると
共に前記他の操作レノ\−をスロットルアームと連結さ
せるという制御系統の組みかえ操作が必要であり、しか
も全体の構成かきわめて複雑になるという欠点がある。
そこで本発明者は叙上の欠点を排除し、1本のレバーで
クラッチおよび前進、後退時のスロットルの操作を行な
うことができると共に、アイドリンク時にスロットルの
みを簡単に操作することができ、しかも部品点数が少な
いエンジン制御装置を提供すべく鋭意研究を重ねた結果
、通常の運転状態ではスロットルアームの回動の支点を
クラッチ従動ギヤの回動の支点と一致させておき、アイ
ドル運転時にスロットルアームの回動の支点を移動させ
ることにより、クラッチ従動ギヤをロックすると共にい
ずれの掃作系統のリンク連鎖を断ち切ることなくスロッ
トルアームの先端を移動させることができるというまっ
たく新たな事実を見出し、本発明を完成するにいたった
すなわち本発明は (IL)  ハウジングと、 (b)  該ハウジングに回動自在に設けられ、その側
面にスロットル作動溝が形成されてなるカム板部と、該
カム板部と一体に回動するように設けられ、その外周に
クラッチ駆動ギヤおよび該クラッチ駆動ギヤの両端から
円周方向に延びるクラッチ摺動面がそれぞれ形成されて
なる駆動ギヤ部とからなる主駆動部材と、(0)  該
主駆動部材を回動せしめるための主レバーと、 (、i)  その側面に前記スロットル作動溝と摺動自
在に嵌合されるスロットル作動ローラを有し、前記主駆
動部材の回動中心に対して回動自在かつ摺動自在に設け
られてなるスロットル作動板と、 (Q)  前記主駆動部材の回動面と平行な平面内で回
動しつるように前記ハウジングに回動自在に設けられて
なるスロットルアーム支持板と、(r)  該:x、ロ
ツドルアーム支持板を回動せしめるための回動手段と、 (g)  前記スロットルアーム支持板および前記スロ
ットル作動板番こそれぞれ枢支され、その一端にスロッ
トル操作手段が連結されてなるスロットルアームと、 (h)  前記ハウジングに回動自在に設けられ、前記
クラッチ駆動ギヤと歯合しうるクラッチ従動ギヤと、該
クラッチ従動ギヤの両端からほぼ円周方向外側に延び、
前記クラッチ摺動向と摺接しうるロック面がそれぞれ形
成されると共に、半径方向外側に延び、その先端にクラ
ッチ操作手段か連結されてなるアームを有する従動部材 とを有し、通常の運転状態では前記クラッチ従動ギヤの
回動中心と前記スロットルアーム支持板に枢支されたス
ロットルアームの回動中心とを一致させてなる舶用エン
ジン制御装置を要旨とするものである。
つぎに図面を参照しながら本発明の舶用エンジン制a装
置を説明する。
第1図は本発明の装置の一実施例を示す一部切欠き正面
図、第2図は第1図の(X) −(X)線断面図、第3
a〜3d図はそれぞれ異なる操作状態における第2図の
(カー(Y)線断面図、第4〜4d図はそれぞれ異なる
操作状態における第2図の(2)−(Z)線断面図、第
5図は第1図に示される実施例において、スロットルレ
バーを操作した状態を示す要部正面図、第6図は不発明
の装置のブロック図、第7図は本発明の他の実施例を示
す一部切欠正tlii図である。
第1〜2図1に示されるように、ハウジング(1)は箱
体(La)と蓋体(1b)とからなり、主駆動部材(2
)はその中央部両側に突出する軸部(3)がそれぞれ前
記箱体(IJ)および蓋体(lb)のほぼ中央部に形成
される軸受孔(4)に嵌合されることにより、ケーシン
グ(11に回動自在に設けられている。
主駆動部材(2)は第1図に示されているカム板部(5
)と第4図に示されるような駆動ギヤ部(6)とが一体
かつ同心に形成されてなるものである。カム板部(5)
の側面(5a)には回動中心IP)を中心とする円弧状
のクラッチ制御領域(7a)と、その両端からそれぞれ
円周方向両側に延び、かつ円周方向に延びるにしたがっ
て半径方向外側にいたる円弧状のスロットル制御領域(
7b)とからなるスロットル作動溝(7)が形成されて
いる。主駆動部材(2)の蓋K(lb)側の軸部(3)
には、その両側面(8a)が平行に形成されてなるガイ
ド(8)が回動自在に嵌着されている。前記両側面(8
a)と摺動自在に嵌合するガイド溝(9)を有し、前記
スロットル作動溝(7)と摺動自在に嵌合しうるスロッ
トル作動ローラ00)が回動自在に設けられてなるスロ
ットル作動板(11)は、前記ガイド溝(9)をガイド
(8)の両側面(8a)に、またスロットル作動ローラ
00)を前記スロットル作動溝(7)にそれぞれ嵌合さ
せることにより、前記主駆動部材(2)に対して回動自
在かつ摺動自在に設けられている。前記駆動ギヤ部(6
)はさらに扇形ギヤとして構成されるクラッチ駆動ギヤ
02と、その両端から円周方向両側に、かつ回動中心(
P)を中心とする円弧状に延びるクラッチ摺動面03)
が形成されている。
ハウジング(1)にはスロットルアーム支持板a」が回
動自在に設けられており、ハウジング(1)に回動自在
に設けられたスロットルレバー[151により回動され
つるように構成されている。本実施例においてはスロッ
トルレバー05)の端部に設ケられているローラ0りと
、スロットルアーム支持板α(イ)に形成されているカ
ム溝Q81との摺動作用により、スロットルレバー(1
51の回動をスロットルアーム支持板0(イ)の回動に
変換せしめている。それによりスロットルレバー(15
1の回動端で、スロットルアーム支持板(141の回動
をロックすることができる。さらにスロットルアーム支
持板(141にはスロットルアームuglがピンA (
20+により枢支されており、さらにスロットルアーム
OWは第1図に示されているはあいではその端部(19
a)で前記スロットル作動溝(Illの一部と枢支され
ている。
スロットルアーム0翅の他端にはスロットル作動手段で
あるスロットルケーブル0段の一端が連結されている。
第4図に示されるように前記/”tウジング(1)には
さらに扇形ギヤとして形成され、前記クラッチ駆動ギヤ
(12+と歯合しうるクラッチ従動ギヤCDと、その回
動中心から半径方向外側に延びるアーム(221とから
なる従動部材I23)が回動自在に設けられている。従
勤部i’ (23+にはクラッチ従動ギヤI21)の両
端から円周方向両側に延ひ、かつ前記クラッチ摺動面(
13+と摺接しつる凹面状のロック面例が形成されてい
る。前記アーム(肋の先端にはクラッチ作動手段である
クラッチケーブル内の一端が連結されている。
なお本実施例においては、主駆動部材(2)を回動せし
めるための手段として箱体(1a)の外部に設けられ、
主駆動部材(2)の軸部(3)にその一端が固着されて
なる主しバーツ6)が採用されている。
斜上のごとく構成される舶用エンジン制御装置の作用を
説明する。不発明の舶用エンジン制御装置の全体の操作
系統は、第6図に示されるように別個に操作しつる主レ
バー(26)およびスロットルレバー(15)が入力手
段であり、スロットルケーブル081およびクラッチケ
ーブル(25)が出方手段である。主レバー(2til
の回動操作により、クラッチケーブル吃とスロットルケ
ーブルtmをそれぞれ押引操作することができ、しかも
それらの操作は主レバー061の異なる回動範囲で行な
われる。また主レバー(26iの操作とは別個に、スロ
ットルレバー09の回動操作でスロットルケーブル叩を
押引操作しうる。
1ず主レバー(26)をクラッチ制御範囲内で第1図の
矢印(A)方向に回動させるときは、主駆動部材(2)
か回動してもスロットル作動板(Illは回動されず、
クラッチ駆動ギヤQ2+によってクラッチ従動ギヤ防)
のみが矢印(B)方向に回動される(JRBa図、第4
a図参照)。アーム四〇回動に伴なってクラッチケーブ
ル5+が矢印(0)方向に引かれ、クラッチ(図示され
ていない)か前進に切り換えられる。
さらに主レバー(支))を矢印(A)方向に回動させる
と、スロットル制御領域(7b)とスロットル作動ロー
ラ叫との係合がはじまり、主レバー(26)の回動と共
にスロットル作動板αDがハウジング(1)に対して回
動および摺動をしはじめ、スロットルア−ム9がクラッ
チ従動ギヤ(21)の回動中心(Q)と同心に位置して
いるピンA I’lBのまわりに回動し、スロットルケ
ーブル(11Oを矢印CD)方向に押し、スロットルバ
ルブ(図示されていない)の開度を増す(第3b図参胛
)。なお主レバーC!!6)がスロットル作動領域(7
b)で操作されているときは、主駆動部材(2)のクラ
ッチ摺動面(13と従動部材t23iのロック面&、1
1とか慴接しているため、従動部材儲は回動しない。す
なわち船舶が高速前進運転をしているときは、クラッチ
が切り換えることができないように、いわばインターロ
ックがとられている。
つぎに主レバー(2G+を中立位jR(NJ方向に戻す
ことにより、前記と逆の順序で才ずスロットルバルブが
閉じられたうえで、クラッチが中立に切り換えられる。
主レバー(26Iを矢印(K)方向に回動させて、船舶
を後退させるばあいについても前記前進時の操作とまっ
たく同様である(第30〜3d図、第4c〜4d図参照
)。
つぎにIs図に示されるように主レバー(イ)を中立位
置に保持したままスロットルレバー(151を矢印(力
方向に上げると、スロットルアーム支持板(Illも矢
印(F)方向に回動し、ピンA(20)も矢印(F)方
向に回動する。その際スロットルアーム(19と枢支さ
れているスロットル作動板(111も矢印CG)方向に
回動するが、スロットルアーム。匂自体は矢印(H)方
向に回動しながら移動するため、スロットルアームαα
に枢着されているスロットルケーブルa♂は矢印<1)
方向に押されてスロットルバルブを開く。すなわち本発
明の舶用エンジン制御装置においては、クラッチの切り
換えを中立の状態に保持したまま、スロットルの開度調
整を行なうことができる。
なお前記実施例においては、スロットルケーブル(1〜
が押されたときにスロットルバルブが開く形式の舶用エ
ンジンlこ対応しつるが、スロットルケーブルα〜が引
かれたときにスロットルバルブが開く形式のものに対し
ては第7図に示されるようにスロットルアームf191
のスロットル作動板(社)との枢支位置(ピンB@の位
置)をピンA(20)に対して対称位置に変更すること
により容易に対応しうる。すなわち本発明の装置におい
て、スロットル作動板(Illを反転して取りつけられ
るように(たとえばスロットル作動ローラ(Ilのシャ
フトをスロットル作動板συの両側に設けるなど)構成
され、スロットルアームa9のスロットル作動板(Il
lとの枢支位N(第1図の実施例ではピンB@)が、ス
ロットルアーム(191とスロットルアーム支持板[4
1の枢支位置(第1図の実施例ではビンA@片こ関して
ほぼ対称となるような2カ所に形成されているのが好ま
しく、それにより前記両方の形式の舶用エンジンに対し
て適宜その場で対応させることができる。なお本発明の
装置においても第8図に示きれる従来の装置のようにス
ロットル作動板(illを第1図の(′A−(力線に関
して対称形にし、ピンB@との係合孔を2カ所設けても
よいが、ピンA@の移動およびロック溝ωとの係合を考
慮すれば、反転しつる前記実施例のほうがさらIこ好ま
しい。
なお前記スロットル作動板(Illとスロットルアーム
(191の枢支部に突出部(イ)が設けられ(第2図参
照)従動部材(ハ)に突出部■を係合することができる
ロック溝圓が、クラッチ従動ギヤQυの回動中心(りか
らスロットルアーム支持板(141(7) 回動中心(
第4図におけるピンo Cl1l )を中心とする円弧
状に形成されていることが打抜しく、それによりスロッ
トルレバー(151を操作しているばあいには主レバー
(イ)を操作することができず、主レバー(至)を操作
しているときはスロットルレバー05)を操作すること
ができないというインターロック関係を構成することが
できる。またスロットルレバーa9が完全に元の状態に
復していなくトモ、主レバーを操作すれはスロットルレ
バー051は自動的に元の位置に確実に押し戻される。
さらに本発明の舶用エンジン制御装置において、クラッ
チ駆動ギヤa2をその厚さ方向に2分割し、その−面側
については、もっとも外側の歯まで正規の歯形に成形し
、他面側についてはもつとも外形の歯を歯の内側部分(
第4a図における@)まで正規の歯形で、その歯先部か
ら円周方向外側に延びてそのままクラッチ摺動面03を
構成するように成形し、クラッチ従動ギヤ(21)をそ
の厚さ方向に2分割し、その−面側についてはもつとも
外側の歯の内側部分まで正規の歯形に形成し、他面側に
ついてはもつとも外側の歯を短く成形してロック面+2
41を形成するのが好ましい。そのようにクラッチ駆動
ギヤ04およびクラッチ従動ギヤ(211をそれぞれ2
通りの機能を有する部分が重ね合わされた状態に形成す
るときは、ギヤの歯合状態からクラッチ摺動面03とロ
ック面(24+の摺動状態に遷移するとき、またはその
反対の方向に遷移するときに従動ギヤの回転速度の変化
を最小限をおさえて遷移させることができる。
さらにロック面+241はクラッチ摺動面α急と摺接し
ているときにクラッチ摺動面03)とクラッチ従動ギヤ
(21+の外側から2番目の歯の歯面とがたがいに摺接
するような位置に形成しておくのが好ましく、それによ
りロック効果を高めつる。
斜上のごとく本発明の舶用エンジン制御装置は主レバー
の操作リンクを断ち切ることなくスロットル操作のみを
別個の手段で行ないうるものであって、それゆえ部品点
数を少なくすることができると共に組み立て作業を簡単
にしうるため、その実用的価値はきわめて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の舶用エンジン制WfJ装置の一実施例
を示す一部切欠正面図、第″2図は第1図の(X、l 
−(X)線断面図、第3a〜3d図はそれぞれ異なる操
作状態における第2図の(Y) −(Y)線断面図、第
4a〜4d図はそれぞれ異なる操作状態における第2図
の(z) −(Z)線断面図、第5図は第1図に示され
る実施例において、スロットルレバーを操作した状態を
示゛す要部正面図、第6図は本発明の舶用エンジン制御
装置のブロック図、第7図は本発明の舶用エンジン制御
装置の他の実施例を示す一部切欠正面図、第8図は従来
の舶用エンジン制御装置を示す一部切欠正面図である。 (図面の主要符号) (1):ハウジング (2):主駆動部材 (5):カム板部 (6):駆動ギヤ部 (7):スロットル作動溝 (8);ガイド (9):カイド溝 00):スロットル作動ローラ uD:スロットル作動板 O2:クラッチ駆動ギヤ 03);クラッチ摺動面 +141 :スロットルアーム支持板 G5);スロットルレバー (181:スロットルケーブル 09:スロットルアーム 0口):ピンA QD:クラッチ従動ギャ ■:アーム (ハ):従動部材 翻:ロック面 +251:クラッチケーブル (至):主レバー (2):ピンB (2印:突出部 (3o)二ロック海 C11ll :ピンa 才4 才4図 4″ 手続補正・書(方式) 昭和58年4月6日 1事件の表示 昭和57  年特許願第225348   号2発明の
名称 舶用エンジン制御装置 3補正をする者 事件との関係  特檜:出願人 テラ ウラ  マヨト 代表者 寺 浦  實 4代理人〒540 6補正の対象 (1)  明細書の「発明の詳細な説明」の橢(2) 
 明細書の「図面の簡単な説明」の橢7補正の内容 (1)  明細書の11頁5行の「第4〜4d図」を「
第4図は規準状態における第2図の(Z) −(Zl 
1fliA断面図、第4a〜4aIAJと補正する〇(
2)  同21頁14行の「第4 a 〜46図」を「
第4図は規準状態における第2図の(Z) −(Z)線
断面図、第4a〜4d図」と補正する。 以  上 514

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)ハウジングと、 (kl)  該ハウジングに回動自在に設けられ、その
    側面にスロットル作動溝が形成されてなるカム板部と、
    該カム板部と一体に回動するように設けられ、その外周
    にクラッチ駆動ギヤおよび該クラッチ駆動ギヤの両端か
    ら円周方向に延びるクラッチ摺動向がそれぞれ形成され
    てなる駆動ギヤ部とからなる主駆動部材と、 (0)  該主駆動部材を回動せしめるための主レバー
    と、 (d)  その側面に前記スロットル作動溝と摺動自在
    に嵌合されるスロットル作動ローラを有し、前記主駆動
    部材の回動中心に対して回動自在かつ摺動自在に設けら
    れてなるスロットル作動板と、 (e)  前記主駆動部材の回動面と平行な平面内で回
    動しうるように前記ハウジングに回動自在に設けられて
    なるスロットルアーム支持板と、 (f)  該スロットルアーム支持板を回動せし″ め
    るための回動手段と、 (g)  前記スロットルアーム支持板および前記スロ
    ットル作動板にそれぞれ枢支され、その一端にスロット
    ル操作手段が連結されてなるスロットルアームと、 (h)  前記ハウジンク薯こ回動自在に設けられ、前
    記クラッチ駆動ギヤと歯合しうるクラッチ従動ギヤと、
    該クラッチ従動ギヤの両端からほぼ円周方向外側に延び
    、前記クラッチ摺動面上摺接しうるロック面がそれぞれ
    形成されると共に、半径方向外側に延び、その先端にク
    ラッチ操作手段が連結されてなるアームを有する従動部
    とを有し、通常の運転状態では前記クラッチ従動ギヤの
    回動中心と前記スロットルアーム支持板に枢支されたス
    ロットルアームの回動中心とを一致させてなる舶用エン
    ジン制御装置。 2 前記スロットル作動板が反転取りっけ可能に構成さ
    れ、前記スロットルアームのスロットル作動板との枢支
    位置が、スロットルアームとスロットルアーム支持板の
    枢支位置に関してほぼ対称となるような2カ所に形成さ
    れてなることを特徴とする特許請求の範囲第1頌記載の
    舶用エンジン制御装置。 6 前記スロットル作動板とスロットルアームの枢支部
    に突出部が設けられ、前記従動部材に突出部と係合する
    ことができるロック溝が、クラッチ従動ギヤの回動中心
    からスロットルアーム支持板の回動中心を中心とする円
    弧状に形成されてなることを特徴とする特許請求の範囲
    IJI項または第2項記載の舶用エンジン制御装置。 4 前記クラッチ駆動ギヤが、そのもつとも外側の歯ま
    で正規の歯形に形成されてなる一面側と、もつとも外側
    の歯の内側部分までが正規の歯形で、その歯先部から円
    周方向外側に延びて前記クラッチ摺動面に連続するよう
    に形成されている他面側とが重ね合わされた形状であり
    、前記クラッチ従動ギヤが、そのもつとも外側の歯まで
    正規の歯形に形成され、前記クラッチ駆動ギヤの一面側
    と歯合しうる一面側と、そのもつとも外側の歯が前記ク
    ラッチ摺動面と摺りノしうるロック面に形成された他面
    側とが重ね合オ〕された形状であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項、第2項または第6項記載の舶用エ
    ンジン制御装置。
JP22534882A 1982-12-21 1982-12-21 舶用エンジン制御装置 Granted JPS59114197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22534882A JPS59114197A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 舶用エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22534882A JPS59114197A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 舶用エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114197A true JPS59114197A (ja) 1984-07-02
JPH0227199B2 JPH0227199B2 (ja) 1990-06-14

Family

ID=16827927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22534882A Granted JPS59114197A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 舶用エンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083951A (en) * 1990-09-07 1992-01-28 Nippon Cable System Inc. Engine control apparatus for marine use

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125312A (en) * 1989-05-15 1992-06-30 Korg/Fishpark Associates Stringed musical instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083951A (en) * 1990-09-07 1992-01-28 Nippon Cable System Inc. Engine control apparatus for marine use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227199B2 (ja) 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280269B1 (en) Operator display panel control by throttle mechanism switch manipulation
JPS6317678B2 (ja)
NO149045B (no) Reverserbar kobling
JPH0438295A (ja) 船舶推進機のスロットル開度規制装置
KR102050366B1 (ko) 차량용 변속 장치
JPS58180400A (ja) 船の推進装置
JPS59114197A (ja) 舶用エンジン制御装置
JPH01190599A (ja) 船用推進装置
US6866022B1 (en) Throttle control handle with reduced required shifting force
US5076113A (en) Shifting device for marine propulsion unit
JP2000122117A (ja) カメラのバリア開閉機構
US5083951A (en) Engine control apparatus for marine use
US20010035063A1 (en) Hand-lever control for motor and sport boats
JP2008275147A (ja) 駆動力正逆切替装置
JPH026294A (ja) 舶用エンジン制御装置
JP2823259B2 (ja) 舟艇操縦装置
GB984321A (en) Single lever control for operating both the electrically operated clutch and throttle of an internal combustion engine
EP1022495B1 (fr) Boíte de vitesses à marche arrière synchronisée
JPH0752447Y2 (ja) 無段変速走行車輌の変速操作装置
JP2816884B2 (ja) 船外機のチルト装置
JPH0725270A (ja) 走行伝動装置の変速操作装置
JPS5941918Y2 (ja) 舶用機関の制御装置
SU657203A1 (ru) Механизм переключени элементов передач
JPH02292522A (ja) 伝動切換装置
JPH09309496A (ja) 船内外機の動力伝達装置