JPS59113432A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPS59113432A
JPS59113432A JP22327782A JP22327782A JPS59113432A JP S59113432 A JPS59113432 A JP S59113432A JP 22327782 A JP22327782 A JP 22327782A JP 22327782 A JP22327782 A JP 22327782A JP S59113432 A JPS59113432 A JP S59113432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymerizable composition
compound
acid
page
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22327782A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Maeda
稔 前田
Masayuki Iwasaki
政幸 岩崎
Fumiaki Shinozaki
文明 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22327782A priority Critical patent/JPS59113432A/ja
Priority to GB08333745A priority patent/GB2135326B/en
Priority to DE19833346034 priority patent/DE3346034A1/de
Priority to US06/563,484 priority patent/US4572888A/en
Publication of JPS59113432A publication Critical patent/JPS59113432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/085Photosensitive compositions characterised by adhesion-promoting non-macromolecular additives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • H05K2203/124Heterocyclic organic compounds, e.g. azole, furan
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は活性光線の照射によシ重合し、硬化しうる光重
合性組成物に関する。金属表面、特に銅への接着性が改
善された光重合性組成物に関する。
更に詳しくは、本発明は容易に光硬化性であり、メッキ
用及びエツチング用水溶液中で処理されるフォトレジス
トを形成するのに有用な光重合性組成物に関する。
プリント配線板の製造において用いられる特公昭4’j
−2!、23/号に見られるようなドライフィルムフォ
トレジストは、銅張積層板(基板)に積層され、配線パ
ターンを有する原稿を通して活性光線を照射され、次に
適当な現像液を用いて未露光部を溶解し、基板上に硬化
した画像を得る。
得られた硬1ヒ画像をレジストとして、露出された銅は
、種々の方法、例えば、エツチング・メッキ又は陽極処
理によって変性され、プリント回路板が製造される。し
かし、トライフィルムレジストは溶液型のフォトレジス
トに比較して金属表面への接着性が弱くエツチングある
いはメッキの際に種々の好ましくない現像が発生する。
たとえば、エツチング液のスプレ一時、またはメッキ液
への浸漬時に、液がレジストと銅基板との間に浸入し、
レジストが分離し、銅基板から浮きあがシ、アンダーエ
ツチング、アンダーブレーティング(メッキもぐり)等
の現像が発生する。その結果、画像の末端が不明瞭にな
り、レジスト像が欠損し、所望のパターンが得られず多
数の基板が無駄となる。
トライフィルムレジストを使用したプリント配置1[板
の製造において、基板上にレジストパターンを作成する
場合、レジストパターンの部分を基板の上に全面的に密
着させる場合もあるが、他方、あらかじめ基板を通して
穴(スルーホールと呼ばれる)が設けられ、基板の表、
裏画面及びスルーホールの内部表面に銅などの金属層が
配置された基板を用い、最終的に基板の表裏両面にプリ
ント配線を作成し、かつスルーホール内部を通して表裏
両面の配線が電気的に導通されているようなプリント配
線を作る場合Kfl、レジスト膜全面を金属表面に密着
させることなく、スルーホールの上又は下に、レジスト
膜を張る必要がある(これをテンティングと呼ぶ)。こ
れはエツチングによってプリント配線を作成する時、ス
ルーホール内部の金属層がエツチングされるのを防ぐた
めである。
このようなテンティングの場合、形成されるレンズ)l
lは、スルーホールの出口の1わシの微少面積に於いて
のみ基板と密着しており、膜の他の部分は、それ自体の
凝集力でスルーホール上に保持され、通常、使われてい
るスプレ一式エツチング法のスプレーによっても剥離し
ない接着性が要求される。
これらの問題を改善するために、金属表面をあらかしめ
表面処理する方法が提案されている(特公昭j≠−jコ
タコ号、特開昭j / −1!りlり号、特開昭si−
++7.2(7号)。
一方、感光性樹脂層中に種々の化合物を添加することに
より、接着性を改善する方法が提案されている。(特公
昭jO−タフ77号、特公昭41−!、コタλ号、特公
昭よj−22,弘xi号、特開昭j/−、4弘り19号
、特開昭に /−1≠。
’?、20号、特開昭1O−t3,017号、特開昭!
ノー2.フ、b 開昭33−/λダ、 zlI−i号、特開昭63−/2
≠、!り≠号%特開昭jグー/33,311号、特開昭
jグー133.!rt号、特開昭!j−&!、タグ7号
、特公昭j7−グt、033号、特公昭j7−≠t、O
S≠号、特開昭j+−ii。
704′号、特公昭37−2/、  477号、特開昭
5t−プj、t4A1号、特開昭jA−47,r+を号
、特公昭j7−参〇、!00号、特開昭!を−91,2
02号、特開昭J−4−100,103号、特開昭37
−tO,327号、特開昭j7−62.0117号)前
者の方法は、新たに付加的な工程が必要であるのに較べ
、後者が優れていることは明らかであるが、現像後の基
板の銅露出表面が赤変するという現象が見られ、エツチ
ング・メッキ・・・ンダ付等の後加工に悪い影響を与え
たり、染料を脱色し7′cシ、光重合反応を阻害したり
、あるいは光重合性樹脂組成物への溶解性が悪く、製造
上不都合な点が多いなどの種々の問題点を有している。
本発明の目的は、上記のような問題点がなく、しかも、
金属面への接着性が改善された光重合性組成物を提供す
ることである。さらに詳しくは、印刷回路板の製造に利
用されるドライフィルムレジストを形成するのに有用な
光重合性組成物を提供することである、 本発明者らは、光重合性組成物にカルボチオ酸アミド化
合物誘、導体を添加することにより、金属表面への接着
性が改善されることを見い出した。
本発明は、 (1)少なくとも2個の末端不飽和基を有し、光重合開
始剤捷たは開始剤系によって重合体を形成しうる非ガス
状エチレン性不飽和化合物、(2)熱可塑性有機重合体
バインダー、(3)活性光線によって活性化しうる光重
合開始剤または開始剤系および(4)一般式(1)また
はω)で示されるカルボチオ酸アミド化合物 R1、R2は各々水素原子、アルキル、置換アルキル、
アリール、置 換アリール、ヘテロアリール、 置換へテロアリール、アラル キル(r−あられし、R□、R2は同 じでも異なっていてもよい。
R3、R4は各々R□% R2で定義したのと同じもの
をあられし、 R5はアルキレン、アリーレン、 をあられし、nはOまたはl をあられす。
を主成分とする光重合性組成物によって、達成すること
ができる。
本発明のカルボ゛チオ酸アミド化合物誘導体に類似した
化合物としては、特公昭j!−j、27)号に開示され
たテトラメチルチウラムジスルフィド、あるl、−1は
特公昭j7−1AO,!00号に開示されたジフェニル
カルバゾン化合物誘導体が存在するが、これらの化合物
は、金属表面への接着性を改善するに充分な量を添加す
ると、光重合が阻害され、感度が低下する。しかし、本
発明のカルボチオ酸アミド化合物は、光重合感度を落と
さず、金属表面への接着性を改善することができる。
また、本発明の光重合性組成物は、銅表面を赤変させた
シ、染料を脱色させたりする副作用、あるいは、溶解性
が悪く製造上不都合な点などが全くない。
本発明に用いられるカルボチオ酸アミド銹導体く、具体
的には下記のようなものがある。が、これらだけに限定
されるものでばない。
LHC−C−NH2 1 z  HCCNHz   2 1 &  H,9C9−C−NH3 1 xs  H3C−C−NH−CH3 11 z5.HsC2CNHCH3 1 20、H2N−C−C−NH2 111 S S S         S これらのカルボ゛チオ酸アミド化合物は単独であるいは
二種以上を併せて用いることができ、光重合性組成物に
対してo、oooz〜/ji量乞好ましくは0.007
重量%〜0./重貴優の範囲で用いられるう 本発明に用いられる好適なエチレン性不飽和18合物は
、少なくとも2個の末端不飽和基を有する、活性光線の
照射により、光重合が可能な化合物である。以下多官能
モノマーと略す。
具体的には、特公昭33−1073号公報、特公昭31
−/弘、7/り号公報、特公昭φ弘−λ1727号公報
等に記載される下記の化合物である。
先ずアクリル酸エステル類及びメタクリル酸エステル類
としては、多価アルコールのポリアクリレート類及びポ
リメタクリレート類(ここで「ポリ」とはジアクリレー
ト以上を指す、)がある。
上記多価アルコールとしては、ポリエチレングリコール
、ポリプロピレンオキサイド、ポリブチレンオキサイド
、ポリシクロヘキセンオキサイド、ポリエチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド、ポリスチレンオキサイド
、ポリオキセタン、ポリテトラヒドロフラン、シクロヘ
キサンジオール、キシリレンジオール、ンー(β−ヒド
ロキンエトキシ)ヘンセン、グリセリン、ジグリセリン
、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロ/ぐン
、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ン
ペンタエリスリト〜ル、ソルビタン、ソルビトール、ブ
タンジオール、ブタントリオール、ノーグテンーl、弘
−ジオール、コーn−ブチルーコーエチループロパンジ
オール1.z−−7’−1−ンー/、を一ジオール、3
−クロル−7,コープロパンジオール、/、F−シクロ
ヘキサンジメタツール、3−シクロヘキセン−/、  
/−ジメタツール、テカリンジオール、λ、3−ンズロ
ムー2−ブテンーl、弘−ジオール、2.  +2−ジ
エチル−7,3−プロパンジオール、l、3−ジヒドロ
キシ−l。
コツ3.≠−テトラヒドロナフタレン、2.j−ジメチ
ルーコ、j−ヘキサンジオール、2..2−ジメチル−
/、3−プロノξンンオール、λ2.2−ジフェニル〜
/、3−プロパンジオールm)”デカンジオール、メゾ
エリスリトール、−一エチルー/、3−ヘキサンンオー
ル、コーエチルーノー(ヒドロキンメチル)−/、3−
、Pロノξンジオール、λ−エチルーu−メチルー/、
3−.Pロノミンンオール、ヘプタンンオール、ヘキサ
ンンオール、3−ヘキセン−2,j−ジオール、ヒドロ
キンベンジルアルコール、ヒドロギンエチルレゾルシノ
ール、2−メチル−/、1Lt−ブタンジオール、λ−
メチルー!、グーベンタンジオール、ノナンジオール、
オクタンジオール、−?メタンジオール、/−フェニル
−/1.2−エタンジオール、プロパンジオール、2.
 .2.  グツグーテトラメチル−7゜3−シクロプ
タンンオール、2,3.t、&−テトラメチルーp−キ
シレンーα、α′−ジオール、/、/、グツグーテトラ
フェニル−/、4t−ブタンジオール、/、  /、 
 4t、 ≠−テトラフェニル−コープチン−7、グー
ジオール、/、2.乙=トリヒドロキンヘキサン、/、
/l−ビー2−ナフトール、ンヒドロキシナフタレン、
/、/I−メチレンジー2−ナフトール%’1.2G 
グーベンゼントリオール、ビフェノール、2..2’ 
−ヒス(≠−ヒドロ千フェニル)ブタン、l、/−ビス
(≠−ヒドロキシフェニル)シクロヘキザン、ビス(ヒ
ドロキンフェニル)メタン、カテコール、≠−クロルレ
ゾルンノール、3.≠−ジヒドロキシハイドロンンナミ
ック、アシッド、ハイドロキノン、ヒドロキシベンジル
アルコール、メチルハイドロキノン、メチル−,2,≠
tA  )リヒドロキンベンゾエート、フロログルンノ
ール、ピロヵロール、レゾルシノール、クルコース、α
−(/−アミノエチル)−p−ヒドロ虚シベンンルアル
コール、λ−アミノーλ−エチルー/、!−プロノξン
ンオール、−一アミノー2−メチルー13−フロノξン
ジオール、3−7ミノー /、、2−フD/ξンジオー
ル、N−(3−アミノプロピル)−ジェタノールアミン
、N、N’−ビス−(,2−ヒドロキシエチル)ピベラ
ンン、r、x−ビス(ヒドロキシメチル) 、  、!
、  21 、  、!//−ニトリロトリエタノール
1.2..2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニッ
ク。アシッド、l、3−ビス(ヒドロキンメチルラウレ
ア、l、2−ビス(41,−ピリジル)−7,コーエタ
ンジオール、N−n−ブチルジェタノールアミン、ジェ
タノールアミン、N−エチレンジエタノールアミン、3
−メルカプト−/−、,2−−)ロノξンジオール、3
−ヒヘリンノー/、2−プロノξンンオール、コー(2
−ピリジル)−/、  J−−fロパンンオール、トリ
エタノールアミン、α−(/−アミノエチル)−p−ヒ
ドロキシベンジルアルコール、3−アミ/−4−ヒドロ
キノフェニル、スルホンなどがある。これらのアクリル
酸エステル類、及びメタクリル酸エステル類のうち、最
も好ましいものは、その入手の容易さから、エチレング
リコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
はンタエリスリトールトリアクリレート、kンタエリス
リトールンメタクリレート、ンベンタエリスリトールベ
ンタアクリレート、グリセリントリアクリレート、ジグ
リセリンジメタクリレート、l、3−プロパンジオール
ジアクリレート、/、2.  グーブタントリオールト
リメタクリレート、/、≠−シクロヘキサンジオールジ
アクリレート、l、!−ペンタ、ンジオールジアクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレ
ンオキサイド付加したトリメチロールプロパンのトリア
クリル酸エステル等である。
一方、アクリルアミド類、及びメタクリルアミド類とし
ては、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスアク
リルアミドのほか、エチレンジアミン、ンアミノプロパ
ン、ジアミノブタン、ペンタメチレンンアミン、ヘキサ
メチレン、ビス(2−アミノプロピル)アミン、ジエチ
レントリアミンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オ
クタメチレンジアミン並びに異種原子により中断された
ポリアミン、環を有するポリアミン(例えばフェニレン
ジアミン、キシリレンジアミン、β−(弘−アミノフェ
ニル)エチルアミン、ジアミノベンゾイック。アシッド
、ジアミノトルエン、ンアミノアントラキノン、ンアミ
ノフルオレンなど)のポリアクリルアミド及びポリメタ
クリルアミドがある。
アリル化合物としては、例えばフタル酸、テレフタル酸
、セパシン酸、アジピン酸、グルタール酸、マロン酸、
蓚酸等のジカルボン酸のジアリルエステル、例えば、ア
ントラキノンジスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、2
.3−ジヒドロキシ−p−ベンゼンジスルホン酸、ジヒ
ドロキンナツタレンジヌルホン酸、ナフタレンジスルホ
ン酸々どのジスルホン酸のジアリルエステル、ジアリル
アミドなどがある。
ビニルエーテル化合物としては、前記多価アルコールの
ポリビニルエーテルがあり、例えばエチレンクリコール
ンビニルエーテル、/、3.j−トリーβ−ビニロキシ
エトキンベンゼン、l、3−ジ−β−ビニロキシエトキ
シベンゼン、グリセロールトリビニルエーテルなどがあ
る、ビニルエステル類としては、ジビニルフタレ−ト、
/ヒニルアジヘート、ジビニルフタレート、ジビニルテ
レフタレート、ジビニルベンゼン−l。
3−′)スルホネート、ジビニルズタンー/、弘−ジス
ルホネートなどがある。
スチレン化合物としては、ジビニルベンゼン、p−アリ
ルスチレン、p−イソプロペンスチレンなどがある。
N−β−ヒドロキシエチル−β−(メタクリルアミド)
エチルアクリレート、N、N−ビス(β−メタクリロキ
シエチル)アクリルアミド、アリルメタクリレートなど
の如き、異なった付加重合性不飽和結合をλ個以上有す
る化合物も、本発明に好適に用いられる。
更に、少なくとも二つの水酸基を有するポリオール化合
物と、やや過剰の少なくとも二つのインシアネート基を
有するポリイソンア坏−ト化合物とを反応させた反応生
成物に、少なくとも一つの水酸基と少なくとも一つのエ
チレン性不飽和基を有する化合物を反応させて得られる
少なくとも二つのエチレン性不飽和基を有する多官能ウ
レタン化合物も本発明に好適に用いられる。
これらの多官能モノマーは単独あるいは二種以   ′
上を併用して用いることができ、パインター用高分子化
合物100重量部に対して10重量部から300重量部
、好ましくは30〜200重量部の範囲で用いられる。
本発明の光重合性組成物に用いられる結合剤は、広範な
種類の合成、半合成、天然の高分子物質の中から次の条
件を満足するものが用いられる。即ち、多官能モノマー
光重合開始剤及びカルホ゛チオ酸アミド化合物との相溶
性が塗布液の調製から、塗布、乾燥に至る製造工程中に
脱混合を起こさない程度に良いこと、本発明の使用法に
応じた性質、例えば、テンティング用フォトレレジスト
に用いる場合にはポリマーの強要、延伸性、耐摩耗性、
耐薬品性などが適当であること、さらに、ポリマーの分
子量、分子間力、硬さ、軟化温度、結晶性、破壊伸度な
どが適切なことなどである。結合剤の具体例を挙げると
塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなどの塩素
化ポリオレフィン、ポリメチルメタアクリレートなどの
ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル(アルキル基
としては、メチル基、エチル基、ブチル基など)、(メ
タ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(アルキル基は同上)との共重合物、ポリ(メタ)アク
リル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(アルキ
ル基は同上)とアクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、スチレン、ブタンエン等のモノマーの少くと
も一種との共重合物、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルとア
クリロニトリルとの共重合物、ポリ塩化ビニリデン、塩
化ビニリデンとアクリロニトリルとの共重合物、酢酸ビ
ニルと塩化ビニルとの共重合物、ポリアクリロニトリル
、アクリロニトリルとスチレンとの共重合物−アクリロ
ニトリルとゲタジエン及びスチレンとの共重合物、スチ
レンと無水マレイン酸などの不飽和二塩基酸無水物との
共重合物、ポリビニルブチラール、スチレンゲタジエン
ゴム、[([、ゴム、環化ゴム、アセチルセルロース欧
どのホモポリマー又は共重合物などがある。
共重合物の場合、その成分モノマーの含有比は広範囲の
値をとりうるが、一般には他の共重合モノマーがモル比
でsq6以上含まれているものが好適である。またこれ
ら以外のポリマーであっても、前記の条件を満たすもの
であれば、本発明の結合剤として用いることが出来る。
上記のポリマーの内、本発明の結合剤として特に好適に
用いられるものは、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプ
ロピレン、ポリメチルメタアクリレート、メタクリル酸
−メチルメタクリレート共重合物(メタクリル酸のモル
含t’=”%)sメチルメタクリレート−アクリロニト
リル共重合物(メチルメタクリレートのモル含量20−
にθ係)、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合物(塩
化ビニルのモル含量20〜fO%)、塩化ビニリブミノ
−アクリロニトリ、ル共重合*(塩化ビニリデンのモル
含量20〜gos)、スチレン−無水71/イン酸共重
合物などである。
こレラのポリマーは、単独で結合剤として用いてもよい
が、二種以上の塗布液の調製から、塗布、乾燥に至る製
造工程中に脱混合を起さない程度に互いに相溶性のある
ポリマーを適当な比で混合して結合剤として用いること
が出来る。
結合剤として用いられる高分子物質の分子量は、ポリマ
ーの種類によって広範な値をとりうるが、一般的K1f
f!、00ON2,000,000.よp好ましくは、
!0,000−/、000,00Qの範囲のものが本発
明に好適に用いられる、結合剤全量の多官能モ′ツマ−
に対する量比は、多官能モノマーの種類、ポリマーの種
類によって、適正画像を与える範囲が広範な値をとりう
るが、一般には、重量比で、多官能モノマーの00.2
倍〜3倍、特に好ましくはo、r倍〜2゜2倍の範囲で
ある。
一方、本発明に用いられる光重合開始剤としては、従来
の公知のものを好適に用いることができ、例えば、J。
コーサー著「ライトセンシテイズシステムズ」第5章に
記載されているようなカルボニル化合物、有機硫黄化合
物、過酸化物、レドックス系化合物、アゾ並びにジアゾ
化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などがある。代
表的な具体例を挙げれば、カルボニル化合物としては例
えば、ベンツ゛イン、ベンゾインメチルエーテル、ペン
ゾフエノンミヒラーズケトン、≠、t′−ビス(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノン、アンスラキノン、コーt−
ブチルアンスラキノン、ジアセチル、2−ベンゾイルメ
チレン−3−メチル−β−ナフトチア ソIJン、j−
クロル−3−エチル−λ−p −メトキシベンゾイルメ
チレンベンゾチアゾリンなどがある。
有機硫黄化合物としては、ジ−n−ブチルコンスルファ
イド、ンベンンルサルファイド、コーメルカブトベンズ
チアゾール、λ−メルカブトベンズイミタゾール、チオ
フェノール、エチルトリクロロメタンスルフェネートな
どがある。
過酸化物としては、ジ−t−ブチル・々−オキサイド、
過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトン・ξ−オキサイ
ドなどがある。
レドックス化合物fl、過酸化物と還元剤の組合せから
なるものであり、第一鉄イオンと過硫酸イオン、第二鉄
イオンと過酸化物などがある。
アゾ及びジアゾ化合物としては、α、α′−アゾビスイ
ソブチロニトリル、2−アゾビス−2−メチルブチロニ
トリル、p−アミノンフェニルアミンのジアゾニウム塩
などがある。
ハロゲン化合物としては、クロルメチルナフチルクロラ
イド、フェナシルクロライド、クロルアヤトン、ナフタ
レンスルホニルクロライド、フェニルトリブロモメチル
スルホン、トリス(トリクロロメチル) −S −)リ
アジンなどがある。
光還元性色素としては、ローズベンガル、エリスロシン
、エオシン、アクリフラビン、リボ゛フラビン、チオニ
ンなどがある。
これらの光重合開始剤は、単独で用いてもよいが、二種
以上組合せることによりさらに有効な光重合開始剤系と
して用いることが出来、多官能七ツマ−に対する量比ば
、多官能モノマー100重量部に対して0.7〜20重
量部の範囲で用いるが、好寸しくに0.1〜10重量部
の範囲である。
本発明シて使用される光重合性組成物には、更に熱重合
禁止剤を加えることが好ましい。熱重合禁止剤の具体例
としては、例えば、p−メトキシフェノール、ハイドロ
キノン、アルキルまたはアリール置換ハイドロキノン、
t−ブチルカテコール、ピロガロール、mfE第−Lク
ロラニール、ナフチルアミン、β−ナフトール、2.t
−ジーt −1−y−ルーp−クレゾール、ヒリジン、
ニトロベンゼン、ンニトロベンゼン、p−トルイジン、
メチレンブルー、有機銅、サリチル酸メチルなどがある
。これらの熱重合禁止剤は、多官能モノマー700重量
部に対して0000/〜!重量部の範囲で含有されるの
が好咬しい。
本発明において、膜物性をコントロールするために、可
塑剤を添加してもよく、代表例としては、ジメチルフタ
レート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ
イソブチルフタレート、ジオクチルフタレート、オクチ
ルカブリールフタレート、ジシクロへキシルフタレート
、ジアリールフタレート、ブチルベンジルフタレート、
ジイソデシルフタレート、ジアリールフタレートなどの
フタル酸エステル類、ジメチルクリコールフタレート、
エチルフタリールエチルグリコレート、メチルフタリー
ルエチルグリコレート、ブチルフタリールブチルグリコ
レート、トリエチレングリコールシカプリル酸エステル
などのグリコールエステル類、トリクレジール′7オス
フエート、トリフェニルフォスフェートなどの燐酸エス
テル類、ンイソブチルアジペート、ジオクチルアジペー
ト、ジメチルセバケート、ジブチルセバケート、ジオク
チルセバケート、ジグチルマレートなどの脂肪族二塩基
酸エステル類、ベンゼンスルホンアミド、p−)ルエン
スルホンアミド、N−n−ブチルアセトアミドなどのア
ミド類、クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチル
エステル、ラウリン酸ブチルなどがある。
本発明の光重合性樹脂組成物は、溶剤に溶解または分散
して塗布液となし、支持体上に適当な方法で塗布し、乾
燥し、もし必要ならばその上に保護フィルムを重ね画像
形成材料として用いるのが一般的である。
塗布液の溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチル
ケトン、メチルインブチルケトン、シクロヘキサノン、
ジイソグチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸
ブチル、酢酸−n−アミル、蟻酸メチル、プロピオン酸
エチル、フタル酸ンメチル、安息香酸エチルなどのエス
テル類、トルエン、キシレン、ベンゼン、エチルベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素類、四塩化炭素、トリクロロエ
チレン、クロロホルム、t、i、i −トリクロロエチ
ン、塩化メチレン、モノクロロベンゼン、などのハロゲ
ン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
クリコールモノエチルエーテルなどのエーテル類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホオキサイドなどがあ
る。
前述の支持体として用いられるものは、光の透過性が良
好であること及び表面が均一であることが必要である。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、三酢酸セルロース、二酢酸セルロ
ース、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカ
ーボネート、ポリスチレン、セロファン、ポリ塩化ビニ
リデン共重合物、ポリアミド、ポリイミド、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、ポリテトラフロロエチレン、ポ
リトリフロロエチレン等の各種のプラスチックフィルム
が使用できる。更にこれ等の二種以上からなる複合材料
も使用することができる。
支持体は、一般的には3〜120μmのもの、好ましく
はio〜!Qμmのものが使用されるが、上記以外の範
囲でも使用することができる。
支持体上に設けられる、前記光重合性組成物の層の厚さ
は、最終的に形成される画像の所望の機能を果たすよう
な厚さで設けられるが、一般的にはj〜100μ常の範
囲であり、好ましくは、lO〜10μ包の範囲である。
本発明の光重合性組成物は支持体上に塗布されて用いら
れるが、必要に応じて、光重合性組成物層の上に保護フ
ィルムを設けることができる。かかる保護フィルムとし
ては、前記支持体に使用されるものおよび、紙、たとえ
ばポリエチレン、ポリプロピレンなどがラミネートされ
た紙などの中から適宜選ぶことができる。厚さはj、1
00μmが一般的であり70〜30μmがより好ましい
その際、光重合性組成物層と支持体の接着力Aと光重合
性組成物層と保護フィルムの接着力BとがA)Hの関係
になるようにする必要がある。支持体/保護フィルムの
組み合せの具体例としては、ポリエチレンテレフタレー
ト/ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート/ポ
リエチレン、ポリアミド(ナイロン4)/ポリエチレン
、ポリ塩化ビニル/セロファン、ポリイミド/ポリプロ
ピレンなどがある。
上記のように支持体と保護フィルムを相互に異種のもの
から選ぶ方法のほかに、支持体および保護フィルムの少
くとも一方を表面処理することにより、前記のような接
着力の関係を満たすことができる。支持体の表面処理は
光重合性組成物層との接着力を高めるために施されるの
が一般的であり、例えば、下塗層の塗設、コロナ放電処
理、火焔処理、紫外線照射処理、高周波照射処理、グロ
ー放電照射処理、活性プラズマ照射処理、レーサー光線
照射処理などがある。
また、保護フィルムの表面処理は、上記支持体の表面処
理とは逆に、光重合性組成物層との接着力を低めるため
に施されるのが一般的であシ、例えばポリオルガノシロ
キサン、弗素化ポリオレフィン、ポリフルオロエチレン
などを下塗層として設ける方法がある。
塗布後の乾燥は一般的には30°C,iro″0゜特に
夕θ’C−/、2θ0Cで7〜30分間行うのがよい。
前記の画像形成材料が保護フィルムを有する場合にはそ
れをはがして光重合性組成物層の表面を露出させ、これ
を所望の清浄化した基板表面に加圧して積層する。
基板としては、本発明の使用目的に応じて種々のものが
用いられ、例えば支持体に用l/またものとは異った光
重合性層との接着力を有するプラスチックフィルム、紙
、木材、金属板、ガラス板などが用いられる。特に本発
明をプリント配線作成用のレジストとし2て用いる場合
には金属、例えば、銅、アルミニウム、銀などの薄い層
をプラスチック板の上又は下、或いはプラスチック板を
通してあけられた穴、即ちスルーホールの内壁表面KF
iい合わせた、あるいはメッキで付着させたプリント配
線基板、あるいは、うすいプラスチックフィルム上に金
属の薄い膜を蒸着またはメッキ等によって設けた基板な
どが用いられ、さらに本発明を印刷版だ用いる場合には
、アルミニウム板、アルミニウム層を設けたプラスチッ
クフィルムなどが用いられる。この場合、アルミニウム
等の金属表面は、シリケート処理、陽極酸化等の処理が
ほどこされていることが好ましい。
光重合性組成物層のこれら基板への積層は室温(i3〜
30°C)或いは加熱下(30−/100C)で行うこ
とが出来、特にlrO〜l≠0°Cで行うのが好ましい
かくして基板上に積層された感光層及び支持体を、次に
透明支持体を通して一般には原稿を通して画像状に露光
する。光源としては透明支持体を透過し、かつ用いられ
ている光重合開始剤に対して活性な電磁波、波長が31
0〜700 n rnb よシ好ましくは3夕o−so
onmの範囲の紫外−可視光線を発する光源が用いられ
る。例えば、高圧水銀灯、キセノンランプ、カーボンア
ーク灯、ハロゲンランプ、複写用の螢光管などが用いら
れる。この他にレーザー光線、電子線、X線などを用い
て露光してもよい。
画像状の露光後、適当な現像液、例えば、有機溶剤、有
機溶剤を含有したアルカリ水溶液またはまたはアルカリ
水溶液などで未露光部を溶出し、基板上に光硬化した画
像を得る。
画像形成後、必要ならば、所望の処理をすることができ
る。例えば、プリント配線板を作成する場合には、塩化
銅水浴液、塩化第二鉄水浴液などの公知のエツチング液
を用いて露出した金属をエツチングしyc9.  ピロ
リン酸銅、硫酸銅などの公知のメッキ液を用いて露出し
た金属上にメッキをすることが出来る。
本発明光重合性樹脂組成物は、特にプリント配線板の作
成に好適に用いられるが、さらに、平版または凸版印刷
板の作成、レリーフ型の作成、光学的複製、写真等の広
範囲の目的に使用することが出来る。
以下、本発明を実施例に基いて更に詳細に説明するが、
本発明はこの実施例によって限定されるものではない。
実施例 1 種々のカルボチオ酸アミド化合物を含み、他の要素は共
通な次の塗布液を調製した。
各々の塗布液を、2jμm厚のポリエチレンテレフタレ
ート仮支持体に塗布し、tooacで2分間乾燥し、約
jOμ厚の塗膜を得た。得られた感材を清浄化した銅張
積層板(基板)上に720 ’Cでラミネートし、2K
w高圧水銀灯(オーク社製ジェットライト)の光源よl
)jOcmの距離において、io秒間全面露光した。露
光済の感材から仮支持体を剥離しb /1101間隔に
ナイフで基板に達する切込みを硬化膜に設け、1mJn
角の正方形100個をつ〈シ、全面にポリエステルテー
プを貼付し、急速に引きはがし、基板に残留した/lf
fm角の正方形の個数を求め、接着性を評価した(クロ
スカットテスト)。値は1mm角の正方形の残存率で表
わ表■ 実施例 2 実施例1と同じ方法で感材を得、得られた感材を3oo
個の直径i、−tmの穴(スルーホール)が基板を通し
て設けられている清浄化された両面銅張積層板(基板)
上にtxoocで両面ラミネートし配線パターンをもっ
た陰画原稿を仮支持体に密着させ1.2Kw高圧水銀灯
(オーク社製ジェットライト)の光源よりjOcmの距
離において、io秒間露光した。なお、用いた配線7ξ
ターン原稿とは、線巾0.j〜2.0rrrrnの一般
的なパターンの他、基板の穴の位置に合わせて直径コ。
5間の無色の円が黒色のバックの中に配置されているも
のであり、原稿がその円が基板の穴に合うように仮支持
体に密着して露光すれば、基板のすべての穴を覆うレジ
ストパターンが形成される(テンティングされる)、露
光済の基板から仮支持体を剥離した後、/、/、/−)
リクロロエタンを40秒間ノズルより噴射させて、未露
光部を溶解し、さらに水洗・乾燥し配線パターンの陽画
像を得た。
次にこうして得られたレジストパターンをもつ銅基板を
≠0 ’Be’の塩化第二鉄水溶液を用いて、通常使わ
れているスプレ一式エツチング法により≠QoCでエツ
チング処理を行った。この処理によシ、男根のフルーホ
ール上部以外のレジスト膜のハガレは、カルボチオ酸ア
ミド化合物を添加したものは全くなく、スルーホール上
部にレジスト膜が形成された(テンティングされた)割
合(これをテンティング率と称する)は表■に示すとう
りである。
表■ 実施例 3 実施例1の組成の中のび、≠′−ビス(ジエチルアミノ
)ベンゾフェノン、ベンゾフェノン、フェニルトリブロ
モメチルスルホンに化工、を添加し、塗布液を得た以外
は実施例1と同じ方法で感材を得た。得られた感材を清
浄化した銅張積層板に1.200Cでラミネートし、実
施例1と同一方法で露光し、露光後、仮支持体を剥離し
、硬化したレジスト面に工・ト′キ7系接着剤分塗布し
、その上に銅基板を貼り付け、ラミアートシたレジスト
層と銅基板との剪断剥離強度を測定した。そ表■ 実施例 4 実施例1の組成の中のカルボチオ酸アミド化合物として
、 化合物 八 チオアセトアミド   j、j〜化合物 
り、 チオベンズアミド  10.0■化合物/l・ 
チオアセトアニリド ii、o■化合物20.  ジチ
オオキサミド  10.ITnqを用い、各々の塗布液
を得、実施例1と同様の方法で感材をラミネートした銅
基板を得た。実施例2と同様の方法で露光・現像・水洗
を行い、硬化画像を有する銅基板を得た。この鋼の露出
した部分に次の組成の硼弗化浴を用いてハンダメッキを
施した。
陽極として・・ンダ棒(錫と鉛の比がt:≠)を用い、
浴温30°C1陰極の電流密度3.0アンペア/drn
2  の条件により30分間メッキした。
この結果、良好にメッキが施され、レジスト・ξターン
が剥れたり、ピンホールが発生する等の欠点は全く見ら
れなかった。これに、塩化ノチレンをノズルよシ噴射さ
ぜたところ、レジストは容易に剥離除去された。さらに
露出した銅表面を20%過硫酸アンモニウム水溶液によ
りエツチングを行い最終配線パターンを得た。得られた
・ξターンは、明瞭なものであった。
実施例 5 カルボ゛チオ酸アミド化合物として、化合物l及び化合
物4を用い、比較として、テトラメチルチウラムジスル
フィド及びジフェニルチオ力ルパパゾンを用い、実施例
1と同様にして感材を得、清浄化した銅板にラミネート
シ、実施例1と同様のクロスカットテストを行った。一
方、段差。。lj(Δ)o、PE )の階段ウェッジを
仮支持体に密着させ、実施例2と同様に露光・現像・水
洗・乾燥を行い、ウェッジに対応する陰画像を得、画像
が完全に溶出した段数(クリア段数)で感度を評価した
。化合物lを用い皮ものをiooとして、他のものを比
較した。この結果を表■に示す。公知のものに比べ本発
明の化合物の感度の高いのが認められる、 手続補正書 昭和よ♂年2月)−4日 特許庁長官 殿 1、事件の表示    昭和!7年特願第、22327
7号2、発明の名称   光重合性組成物 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5゜補正の内容 明細書を次の通シ補正する。
/)72頁り行目の「o、oooz〜1重量%」を「o
、 θOOJ′〜!重量%」と補正する。
1〕/2頁10行目の(−0,00/〜0.1重量%」
を「0゜007〜2重量%」と補正する。
3)/6頁2行目の「ヘプタンジオール」?「ヘプタン
ジオール」と補正する0 4t)11頁/ざ行目の12.2/−ビス(≠−ヒドロ
キフェニル)ブタンJ 全r ’ p ”−ビス(クー
ヒドロキシフェニル)ツタン」と補正する。
t)/、4頁λ行目の「3.≠−ジヒドロキジノ1イド
ロシンナミツクeアシッド」を「3.≠−ジヒドロキジ
ノ1イドロシンナミツクアシツド」と削除する。
A)/l<頁2行目の「ビロカロール」ヲ「ピロガロー
ル」と補正する。
7)/を頁/弘行目の「2,2−ビ゛ス(ヒドロキシメ
チル) 、 2 、2 ’ 、 2 ”−ニトリロトリ
エタノール」を「2..2−ビス(ヒドロキシメチル)
−,2,2’、2″−ニトリロトリエタノール」と補正
する。
1)/を頁/2行目の「ノア2−ビス(ヒドロキシメチ
ル)プロピオニック会アシッドJ ’!r r、2 。
2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニックアシッド
」と削除する。
?)/7頁2行月の「3−アミノ−≠−ヒドロキシフェ
ニル・スルホン」を「3−アミノ−≠−ヒドロキシフェ
ニルスルホン」とi正する。
10)/7頁l/行目の「ポリエチレングリコールジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
」に「ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレ、−ト、ペンタエリスリトールト
リアクリレート」と挿入する。
/l)/lr頁17行目の「ジアミノベンゾイックアシ
ッド」ヲ「ジアミノベンゾイックアシッド」と削除する
/、2)、2/頁≠行目の「多官能モノマー光重合開始
剤」に「多官能モノマー、光重合開始剤」と挿入する。
/3)211頁/7行目の「ペンゾフエノンミヒラーズ
ケトン」に「ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン」と挿
入する。
/4L)、zt頁j行目の「ジーn−プチルジスルファ
イド」ヲ「ジーn−ブテルジサルファイド」と補正する
/!;)23頁4行目の「ジベンジルサルファイド」を
「ジベンジルサルファイド」と補正する。
/1)21r頁lざ行目の「酢酸−n−アミル」を「酢
酸アミル」と補正する。
/7)2り頁/を行目の「二酢酸セルロース、ポリ塩化
ビニル」に「二酢酸セルロース、ポリ(メタ)アクリル
酸アルキルエステル、ポリ(メタ)アクリル酸アルキル
エステル共重合体、ポリ塩化ビニル、」と挿入する。
lど)3J頁II行目の「はい合わせた、」を「はり合
わせた、」と補正する。
/P)31頁/♂行目の「≠θ’ Be’J 2 「4
t−2゜Be勺と補正する。         120
)JP頁7行目の「再版の」を「基板のJと補正する。
、2/)412頁V行目のrsu(BF4)2J k 
rsn(BF4)2 J と補正する。
22)ダ3頁グ行目の「化合物/」7「化合?I/Jと
補正する。
、23)4t3頁z行目の「ジフェニルチオカルババ′
シン」を「ジンエニルチオカルバゾン」と補正する0 、2り)4t4を頁 行目の「テトラメチルチウラムジ
スルフィド」を「テトラメチルチウラムジスルフィド」
と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有し、光
    重合開始剤によって重合体を形成しうる非ガス状エチレ
    ン性不飽和化合物、(2)熱可塑性有機重合体バインダ
    ー、(3)活性光線によって活性化しうる光重合開始剤
    または開始剤系、および(4)一般式(I)または(6
    )で示される少なくとも一つのカルボチオ酸アミド誘導
    体 を主成分とする光重合性組成物。
JP22327782A 1982-12-20 1982-12-20 光重合性組成物 Pending JPS59113432A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22327782A JPS59113432A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 光重合性組成物
GB08333745A GB2135326B (en) 1982-12-20 1983-12-19 Photopolymerizable compositions having improved adhesive to metal surfaces
DE19833346034 DE3346034A1 (de) 1982-12-20 1983-12-20 Photopolymerisierbare zusammensetzung
US06/563,484 US4572888A (en) 1982-12-20 1983-12-20 Photopolymerizable composition with adhesion improving additive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22327782A JPS59113432A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 光重合性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59113432A true JPS59113432A (ja) 1984-06-30

Family

ID=16795601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22327782A Pending JPS59113432A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59113432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410235A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410235A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3867153A (en) Photohardenable element
CA1069371A (en) Photopolymerizable composition containing hydroxy acrylate or methacrylate, polyester binder and initiator
US5356755A (en) Method for producing printed circuit board using photocurable resin laminate
GB2049972A (en) Photosensitive element for producing a printed circuit board
EP0131824B1 (en) Photopolymerizable composition
JP4645776B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造法
JPS61166541A (ja) 光重合性組成物
US3259499A (en) Polymerizable elements
JPS58144824A (ja) フォトレジスト製品
US4572887A (en) Radiation-polymerizable mixture with crosslinkable binder
US4572888A (en) Photopolymerizable composition with adhesion improving additive
JPS60208748A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
KR19980042795A (ko) 감광성 수지 조성물 및 감광성 시이트
US4230790A (en) Photopolymerizable compositions useful in dry film photoresist
EP0356954A2 (en) A plasticized polyvinyl alcohol release layer for a flexographic printing plate
US4339527A (en) Process for using photopolymerizable compositions
JPS59113432A (ja) 光重合性組成物
JP3838745B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JPH02161442A (ja) 光重合性組成物
JPH01263645A (ja) 光重合性組成物
JPH0369102B2 (ja)
JP2003228168A (ja) レジストパターンの製造法、プリント配線板の製造法及びリードフレームの製造法
JPS6410056B2 (ja)
JPH0242213B2 (ja)
JP3634216B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法