JPS59112410A - 磁気記憶トラツクに情報信号を連続記録する方法及び装置 - Google Patents

磁気記憶トラツクに情報信号を連続記録する方法及び装置

Info

Publication number
JPS59112410A
JPS59112410A JP58207635A JP20763583A JPS59112410A JP S59112410 A JPS59112410 A JP S59112410A JP 58207635 A JP58207635 A JP 58207635A JP 20763583 A JP20763583 A JP 20763583A JP S59112410 A JPS59112410 A JP S59112410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
output
section
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58207635A
Other languages
English (en)
Inventor
ペ−タ−・シユロ−リツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wincor Nixdorf International GmbH
Nixdorf Computer AG
Original Assignee
Wincor Nixdorf International GmbH
Nixdorf Computer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wincor Nixdorf International GmbH, Nixdorf Computer AG filed Critical Wincor Nixdorf International GmbH
Publication of JPS59112410A publication Critical patent/JPS59112410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1407Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels code representation depending on a single bit, i.e. where a one is always represented by a first code symbol while a zero is always represented by a second code symbol
    • G11B20/1419Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels code representation depending on a single bit, i.e. where a one is always represented by a first code symbol while a zero is always represented by a second code symbol to or from biphase level coding, i.e. to or from codes where a one is coded as a transition from a high to a low level during the middle of a bit cell and a zero is encoded as a transition from a low to a high level during the middle of a bit cell or vice versa, e.g. split phase code, Manchester code conversion to or from biphase space or mark coding, i.e. to or from codes where there is a transition at the beginning of every bit cell and a one has no second transition and a zero has a second transition one half of a bit period later or vice versa, e.g. double frequency code, FM code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気記憶1へラックに所定の長さの情報信号
を連続記録する1′j法及び、その方法を実fIlQす
るための装置に関する。
記録された情報について高い演算精度を保Fi1シなけ
ればならない場合、磁気記憶トラックへの定艮信シ号の
連続記録は、特に高いM度を保って行イfわれねばなら
ない。その応用例どして、身分証明用などに組み込まれ
ている磁気記憶1へラックへの情報信号記録がある1、
特にこのような場合、可能な限り誤差を伴わないで記録
がt”yなわれねば4「らず、このことは特に、所定の
信弓艮またはピッ1〜間隔全間隔るだり高い精度で絹持
しなけれぽイ、−3− ら4rいこと4−意味=Iる。
磁気記憶1−ラックの所与の場所に−C′きるだ(J正
確に信号を記録4るため、従来の方法では、電気磁気変
換λ(にス=I L、て磁気記憶1−ラックが移動する
過程でv1’ til if: /ごは速度を機械光学
的に測定することにJ、す、磁束変化を記録リベぎ所定
場所を検知していた3、とこるがこの場合、所期の精度
を得るのに極めて高い機械的・電子的コストが必要であ
り、当然の結果どして、記録装「1の二」ス1〜が極め
て高くなった。
頭内のJ、うな方法及び装置は、フランス特81第2.
452.148弓から公知であり、この公知例では、磁
気記憶トラックと電気磁気変換器との相対運動速度にも
、この速度の変動にも関係なく所与の高い記録精度を保
つことができる。磁気記憶トラックに磁束変化が発生づ
−るインターバルは、読取部と書込部どの間の距離にに
つで与えられでいるから、相対運動中に速度または長さ
を測定するための機械光学的パルス発生器はもはや不要
である。
書込部において磁束変化が発生し、所定の長さに4− 相当Jる距離だけ走行した後、この変化が読取部に)ヱ
リ−るど、読取部がこの磁束変化を検知するが、この検
知の時点に書込部においてあらため()磁束変化が発生
するから、この新しい記録のために長さまたは′a度測
測定基づく制御を行なう必要はない。こうして発生する
各磁束変化の発生インターバル精度は、読取部ど」述部
の距離の精度に対応する。公知例では、この原理をクロ
ック信号の配録に利用覆る。この場合、前記クロック信
号に続いて情報記録が行なわれる。
本発明の目的は、公知の原理を利用しながら、二進情報
信号の直接記録を可能にすることにある。
この目的を、本発明は特許請求の範囲第(+)項に特徴
どじで記載した構成によって達成する。
磁束変化により識別される一定長の二進情報信号を記録
1ノる記録方法は、一般にNRZ法と呼ばれる。この方
法において、第に二進値から第2−通値への交替が行な
われる場合、第1書込部の代わりに第2書込部を起動す
るだ【ノでよく、これ(、二より次に記録される信号要
素が自動的に第i L−jjj11白古【シ録のどさJ
、す0矢Oい長さと4「す、S−れら2個のIV f<
鼎索(ユ↑11ひ所定の情報信号長を持ち、第2−)i
(伯の情報侶シ]を(14成1する1、(二の第2准1
1イ1の情報イハ翼は、信号長の範囲内(゛磁束変化が
発生しており、これにJ:す、第に通値の情報仁月と区
別される。
第1内込部にお(ノる配録は、記録づべき2つのY逓信
の情報伏目によって制御し、第2書込部におけイ)記録
は、記録1べき第2二進値の情報伏目によって制ill
づることが好ましい。このようにJ41ば、第1川込部
において情報信月が記録されるか否かに関係イ【<、第
2川込部が、一方向またはflu Ij向の一定の磁化
状態を右する磁気記憶トラック4、恒常的に形成する。
従って、最終的に記録される情報全体に混乱を生じたり
、誤読されたつづることがない、1 以下、添イ・1図面を参照り、て本発明方法の実施例及
びこのIj法を実施するための装置について説明する。
第1図には書込/S1;取ヘッドども呼ばれ、第1@込
ギヤツプW1、第2書込ギVツブW2及び読取ギ↑・ツ
ブRを右する電気磁気変換器W[Iを略示した。第1@
込ギヤツプW1は、第1図に示覆−矢印方向に電気磁気
変換器WRTを通過することのできる磁気記憶トラック
Mに当該電気磁気変換器W l’< Tて゛記録1べぎ
信弓の長さと一致する所定距llI[だ(′J読取ギャ
ップRから前方に位M?lる。lx記NRZ法による情
報記録における所定信号長は、該当規格によれば、例え
ば339ミクロンであり、従って、例えば、この方法で
記録する場合には、第1相込ギA・ツブW1から読取ギ
ャップRまでの距離は、この長さと等しくイrりればな
ら(2い、1この情報信弓記録方法を下記のように実施
づるど仮定する。
第2書込ギヤツプW2は第1棗込ギヤツプW1ど読取ギ
ャップRのほぼ中間に位置するから、第14)込ギャッ
プW1までの距離及び読取ギャップRまrの距離は、1
69ミクロンでな(づればならない。
次に、第1図に示す8つの異なる時点11〜(8(J 
7− 苅応づ−るパルス状磁化波形を参照しながら、 例どし
てイを月り11000110が電気磁気変換器Vl/R
王の使用下に磁気記憶1−ラックMに記録される態様を
説明する。この場合、先ず、第1図には示されていない
が、時点1−0において第1書込ギレツプW1をスイッ
チ・オンすることにJ、り磁気記憶1〜ラツクMに一定
の磁化状態を発生さけると仮定でる。、この磁化状態の
開始は、時点t1において読取ギャップRに現われ、こ
の読取ギャップRにd5いて電気磁気変換器WRTから
読取パルス・エツジを出力させ、これにより、第1床込
ギヤツプW1が磁気記憶1〜ラツクM」−に発生させた
磁化状態が後述の態様で切換ねる。これを、第1図の1
h点口に矢印で表わす磁化状態のIl下りパルス・エツ
ジにJ、って示した。磁気記憶トラックMが電気磁気変
換器WR’Tに対して相対移動する結果、上述のように
、磁気記憶1〜ラックM十に、第1書込ギ11ツブW1
と読取ギャップ1犬の間の距離に正確に 致する長さを
有づる所与の磁化状態が発生する。この場合、記録され
、以後の読取動作によって読取可能な情−〇− 報信号は、N R、’法の定義によればニー進111′
IOを取る。
磁気記憶トラックN4が第1図の矢印方向にさIうに移
動すると、時点t1において発生し、立上りパルス・−
1−ツブで表わされる磁束変化が、時点12において読
取ギャップ1犬に達してここに電気磁気変換器伏目を発
生させ1.この信弓が第1書込ギ1ノツプW1で発生す
る磁化を制御する。即ち、これにJ:り時点12におい
て再び磁束変化を発生さl!るが、金石は先行の磁束変
化と方向が逆であり、これを第1図に立−1リパルス・
エツジどして矢印で表わした。このパルス・エツジが時
点t3において読取ギヤツーIRに達づると、このパル
ス・エツジが同じ時点1;(において、磁化状態のマl
下りエツジで示した別の1丑中疫化を書込ギャップW1
に発生ざ■る。こうIノc第1図に示す通り磁気記憶ト
ラックM1に、(れぞれが−通値0を再現する同じI(
さの30^1のif磁化状態1列に記録される。
(ル定に従い、次のT速値としC値1を記録1すること
にhる1、この値1は、N RZ法のThによれば、そ
れぞれが同じ長さを有し、全体と()て二進1直Oの長
さとなる2つの順次用われる異47る磁化状態から成る
。詳しくは後述りるJ、うに、時点1;3に発生した立
下り磁化コーワンが読取ギ17ツプ1でに達覆ると、第
2書込ギヤツプW2がスイッチ・オンされるが、これを
第1図の時点t4に立上り磁化−■ツジで示した。これ
ど同時に、第1書込ギヤツプW1も第2書込ギヤツプW
2ど同様にスイッチ・オンされ、一定の磁化状態を発生
さlる。
時点[5において、第2書込ギヤツプW2で発生した立
上り磁化エツジが磁気記憶トラックMの移動に伴って読
取ギャップRに達すると、この磁化エツジが第2書込ギ
VツブW2において立下り磁化エツジを発生ざ11、こ
の磁化エツジは第1書込ギVツブ\八ll ?”発生し
た磁化状態に転写される。
第1d1込ギヤツプW1は、時点v5においても活動状
態を維持する。
第2害込ギトツプW2で発生した立下り磁化工・ンジは
、時点16において読取ギャップRに来るから、第1図
の時点16 M示4J、うに、このl)点て磁気記憶ト
ラックM十に信号列0001が記録されている。もう1
つの二進値1を記録J−るため、読取ギPツブ「くに発
生する立下り磁化エツジにJ、り時点t6において第2
書込ギヤツプW2をもう−fα、ただし今度は立上り磁
化]ツジが発生する方向に起動する1、第1書込ギヤツ
プW1も第2書込ギヤツプW2ど同様に活動状態を維持
リ−る。第2書込ギヤツプW2で発生した立上り磁化エ
ツジが時点[7にa3いて読取ギャップRに来ると、こ
れによって第2書込ギヤツプW2に再び磁束変化が立下
り磁化エツジの形で発生覆る。これと同時に、訂しくは
後jホする制御回路が2番目の−7通値1の俊に山び二
進値0の書込を起動することでダ11用込ギV/ツブW
1が切換えられる。時点t7において第2書込ギヤツプ
W2で形成された立下り磁化エツジは、時点t8におい
て読取ギャップRに来るから、この立下りエツジが第1
書込ギヤツ7W1の切換えを起動することによっで二進
値Oを終わらけることができる。第1図の時点18に示
すように、この簡+:;41’8にJ3いて磁気記憶ト
ラックM−,1−に信号列0001− 1 1 − 10全体が記録されている、。
なお、第1図に示す時点[1・〜t8はそれぞれタイム
・インターバルが異なり、その長さは二進値0を記録す
るか、二進値1を記録するかに従う。
第1図を参照して説明した動作をざらに判り易くするた
め、読取ギャップRによる読取動作に呼応覆る時点tO
〜t8にお(Jる書込ギャップW1及び同W2の活動を
表で示したのが第2図である。この表の右側部分には併
ゼて、個々の時点間にそれぞれどちらの二進値が記録さ
れるかを示した。2つの書込ギャップW1.W2につい
−(は、それぞれ矢印で示り−ように、いずれか1つの
磁化方向に起動される。即ち、時点10には第1書込ギ
ヤツプW1が第1方向に起動され、これを時点t1にお
いて読取ギャップ1くが検知するど、m込ギャップW1
の反転が起動される。こうして10と11の間で第1の
ニー通値Oが記録される。第2図の表はまた、読取ギャ
ップFくが活動するごとに大違ギVツブW1が41独に
または第2書込ギヤツプW2と一緒に、す【・に第1図
を参照しで説明したにろに切換えら12− れるかまたは起動されることを示している。二進(直O
に先行する二進値1が記録された後、誤記録を防I卜す
るため第2書込ギヤツfW2が非活動状態に切換えられ
ることも第2図の表から明らかである。
第3図は、第1書込ギヤツプW1、第2書込ギヤツプW
2及び読取ギャップRを含む電気磁気変換器WRTの原
理的構成を略示する。変換器W RTa)鉄心はそれぞ
れのギャップに対応して、略示した巻線WT1.WT2
及びRTによって制御できる別々の磁気回路が形成され
るJ:うに構成する第3図から明らかなように、こうし
て中−の書込/読取ヘッドによって形成される3つの磁
気回路は、それぞれ2つの磁気回路の磁束が重なり合う
部分はあっても互いに干渉することはない。磁気記憶ト
ラックへの記録に利用される書込/読取複合ヘッドの構
成は、当業者に公知であるから、ここでは詳しい説明を
省く。
第4図は上記NR7法による情報信号記録用の3つの巻
線WT1.WT2及びR−「を含む変換器WR[を制御
覆るための回路構成を示y1o読取巻線RT l;il
、榊気メ[り記録を読取るいわゆる読取システムどじで
作用する例えば3467[)型(工1−11−ラネ1製
)の増幅シス)−ム[くへに接続している。
以下読取増幅器ども呼称する増幅シスケl\R△は、7
470型(テ11ノス・インスツルメンツネ1製)双安
定回路「[のクロツタ人力Tを制御する0、この双安定
回路1−「のQ出力は、第1舌込ギヤツプW1または第
2書込ギキ・ツブW2を起動Jべく書込巻線WT1.W
’T−2を制御する7S452型(デキサス・インスツ
ルメンツネ1製)の2つの書込増幅器W△1.WA2の
逆転入力に接続している。この2つの書込増幅器WA1
.WA2の逆転入ツノは、公知の態様で動作刀−る。即
ち、信号変化が起こるとその出力信号が逆転し、従って
、それぞれの用込ギャップW1.W2r発〈tする磁化
方向を反転さ1!る。
同じく公知のJ:うに、記録すべぎ情報信号列を二進値
の形で出力づることのできる回路I N F−0をし設
りる、1この回路INFOは、書込動作を(i4Tう1
1)に、即t′)、情報信号0または1を記録りるl)
に、必ず丁二進状態1を出力1−ることのできる出力W
を具備づる。他の出力WO/1は、記録覆べき二jW値
O及び1から成る信号列を出力する。
出力Wは、第1書込増幅器W△1の反転入力及び双安定
回路FFの反転クリア入力に接続り−る。
出力Wは、△NU′)部+A Gの第1人力にも接続し
、この八N I)部材Gの第2人力には回路INFOの
出力WO/1の出力信号が供給される。AND部NA 
Gの出ノJは、第2書込増幅器WΔ2の反転入力に接続
する。
この回路構成は、下記のように動作する1、読取ギャッ
プRで検知された磁化状態変化は増幅システムRΔにJ
、ってデジタル化され、該シス?l−qの出力に、双安
定回路1:1:を制御する対応の制御パルスが現われる
。双安定回路1Fは、ぞの制御パルスよって反転させら
れ、ぞの結果、双安定回路[1−の出力Qに磁化状態変
化を交替させる信号状態が現われ、これが書込増幅器W
A1及び同W△2の逆転入力に供給される。逆転入力の
それぞれ15− が活動状態に切換ねると、書込増幅器W△1 、 WA
2は、読取ギVツブRに現われる磁化状態変化に呼応し
てa1込ギトツIW1または同W2で発生した磁化状態
を反転させる1、この動作は、書込増幅器W△1につい
ては回路INFOの出力Wに現われる出力信号に呼応し
て行なわれ、書込増幅器WA2については、この出力信
gが現われる時にだ(J、即ち、信号を記録すると同時
に二進値1を記録づべき時にだ11行なわれる。二進値
1の記録は、回路INFOの出力WO/1が二進値1を
出〕〕りるときに、AND部14 Gのゲート作用下に
起動される。
第4図に示す回路は、信号を記録した4−Jればこのイ
占月の二貢ぜ1iftに関係なく書込増幅器WA1が必
ずスイッチ・Aンされる」;うにイ1動覆る。これは、
第1図及び第2図に示す第1書込ギ17ツプW1の活動
状態と 致覆る。第2円込増幅器W△2は二進11rr
 ’Iを記録4る時にだ(J作動状態となり、この場合
、読取ギVツブ[くまでの距離が第1書込ギ(ンップW
1のそれの半分しかtrい第2書込ギャップ16− W 2 ′c配録されるから、逆転は比較的短い時間イ
ンターバルで自動的に行なわれる。
記録しない場合、二進値Oが回路INFOの出力Wに現
われ、双安定回路「「の反転クリア入力を介してこれを
一定の出力状態にセラ1〜りる。また、書込増幅器WA
Iがオフとなる。
以上の説明から明らかなように、記録が意図され、回路
I N F Oの出力Wが二進値1を出力する場合、回
路INFOの出力WO/1に二進値Oが現われるど同時
に第2書込増幅器WA2がΔ〕となる。これにJ:す、
すでに述べたように誤記録が防I卜される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、順次設定された複数の時点に対応する本発明
方法の経過を銘水づるタイム・fヤー1〜であり、第2
図は、第1図に示した本発明方法を示す表であり、第3
図は、本発明方法を実施するための電気磁気変換器を銘
水する構成図、第4図は本発明方法を実施するための基
本回路を示す回路図である。 Wl・・・第1書込ギ髪・ツJ W2・・・第2書込ギVツブ R・・読取ギレツプ WTI、WT2.RT・・・巻線 R△・・・読取増幅器 WAl、Wl2・・・書込増幅器 特許出願人 一ツクスドルフ −]ンピ:J−タ アクヂ]ンゲゼルシX7フト −19= ヱ       (≧ 手続補正書 昭和59年1月−21″日 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第207635号2
、発明の名称  磁気記憶トラックに情報信号全連続記
録する方法及び装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称   ニックストλ) コンピュータ アクチェン
ゲゼルシャフト代表者  ヴオルフガング ラウム 代表者   ハイフン バー、ホーマン4、代 理 人 5、補正命令の日付 自発補正 [補正の内容] (1)願書に添附した明細書の特許請求の範囲を別紙の
通り補正し、 り2)同明細書の第17頁第18行目に「作動状態」と
あるのを、 活動状態 と補正します。 以  −L 2、特許請求の範囲 (1)電気磁気変換器及び磁気記憶トラックの相対移動
方向に読取部に向かって情報信号の所定長に相当する距
離を隔てて配置された書込部が、記録された各信号の読
取に応答して次の信号を書込むようにして、情報信号の
所定長に相当する時間に信号を供給される電気磁気変換
器により磁気記憶トラックに当該所定長の信号を連続記
録する方法であって、信号長の範囲内に発生する磁化状
態変化によって区別される互いに長さが一致する二進情
報を記録するため、前記書込部において第に二進値の情
報信号を書込むとともに、電気磁気変換器及び磁気記憶
トラックの相対−移動方向に読取部に向かって前記所定
長よりも短い第2距離を隔てて配置された第2書込部に
おいて第2二進値の情報信号を書込むことを特徴とする
磁気記憶トラックに情報信号を連続記録する方法。 (2)第1書込部における記録を、記録すべき2個の二
進値情報信号によって制御し、第2書込部における記録
を、記録すべき第2二進値情報信呂によって制御(−る
ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の方
法。 (3)  読取られた磁化状態変化が、デジタル化され
、第1M込部及び第2書込部のための、出力信号の極性
が反転自在な書込増幅器を制御することを特徴とする特
許請求の範囲第(1)10または第(2)項に記載の方
法。 (4)電気磁気変換器及び磁気記憶トラックの相対移動
方向に読取部に向かって情報信号の所定長に相当する距
離を隔てて配置されIこ書込部が、記録された各信号の
読取に応答して次の信号を書込むようにして、情報信号
の所定長に相当する時間に信号を供給される電気磁気変
換器により磁気記憶1〜ラツクに当該所定長の信号を連
続記録する装置であって、 信号長の範囲内に発生する磁化状態変化によって区別さ
れる互いに長さが一致する二進情報の内用に二進値の情
報信号を書込む当該酋述部のための書込増幅器、並びに
、電気磁気変換器及び磁気記憶トラックの相対移動方向
に読取部に向かって2− 当該所定長よりも短い第2距離を隔てて配置され、第2
二進値の情報信号を書込む第2書込部のための書込増幅
器を設Gプ、 当該読取部に設けた電気磁気変換器の出力により、両書
込増幅器を制御する双安定回路のクロック入力に出力を
供給するデジタル化増幅器を制御し、 記録すべき情報信号を出力する装置(INFO>が、2
個の二進値(0,1)の情報信号のための第1出力(W
)と、第2二進値(1)の情報信号のための第2出力(
WO/1 )とを含むことと、第1出力(W)が第1s
込増幅器(WAI>の情報入力に接続し、第2出力(W
O/1 )が第1出力(W)によって制御可能なAND
部材(G)を介して第2書込増幅器(WA 2 )の情
報入力に接続することと、2つの書込増幅器(WAl、
WA2)の出力信号極性を双安定回路(FF)の出力信
号によって逆転させることができることとを特徴とする
磁気記憶トラックに情報信号を連続記録する装置。 3− (5)読取部(R)及び1つまたは2つの書込部(Wl
、W2>を含む電気磁気変換器(W RT )を設けた
ことを特徴とする特許請求の範囲第(4)項に記載の装
置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  電気磁気変換器及び磁気記憶トラックの相対
    移動方向に読取部に向かって情報信号の所定長に相当す
    る距離を隔てて配置された書込部が、記録された各信号
    の読取に応答して次の信号を書込むようにして、情報信
    号の所定長に相当する時間に信号を供給される電気磁気
    変換器により磁気記憶トラックに当該所定長の信号を連
    続記録する方法であって、信号長の範囲内に発生する磁
    化状態変化によって区別される互いに長さが一致する二
    進情報を記録するため、前記書込部において第に二進値
    の情報信号を書込むとともに、電気磁気変換器及び磁気
    記憶トラックの相当移動方向に読取部に向かって前記所
    定長よりも短い第2距離を隔てて配置された第2書込部
    において第2二進値の情報信号を書込むことを特徴とす
    る磁気記憶トラックに情報信号を連続記録する方法。
  2. (2)第1@込部にお(プる記録を、記録1べき2個の
    二進値情報信号によって制御し、第224込部にA3 
    Gjる記録を、記録すべき第2二進値情報信易によって
    制御することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に
    記載の方法。
  3. (3)読取られた磁化状態変化が、デジタル化され、第
    1書込部及び第2書込部のための、出力信号の極性が反
    転自在な書込増幅器を制御することを特徴とする特Y[
    請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載の方法。
  4. (4)電気磁気変換器及び磁気記憶トラックの相対移動
    方向に読取部に向かって情報信号の所定長に相当する距
    離を隔てて配置された書込部が、記録された外信口の読
    取に応答して次の信号を書込むようにして、情報信号の
    所定長に相当する時間に信号を供給される電気磁気変換
    器により磁気記憶トラックに当該所定長の信号を連続記
    録′?する装置であって、 信号長の範囲内に発生する磁化状態変化にJ、って区別
    される互いに長さが一致する二進情報の内第1−速値の
    情報信号を書込む当該書込部のための書込増幅器、並び
    に、電気磁気変換器及び磁気記憶1−ラックの相λ1移
    動方向に読取部(J向かって当該所定長よりも短い第2
    距離を隔てて配置され、第2二進値の情報信8を書込む
    第2出込部のための書込増幅器を設(J、 当該読取部に設(Jた電気磁気変換器の出力にJ、す、
    両書込増幅器を制御!II ′?lる双安定回路のクロ
    ック入力に出力を供給?jるfジクル化増幅器を制御し
    、 記録すべき情報信号を出力する装置f?J (I N 
    F O)が、2個の二進値(0,1)の情報信号のため
    の第1出力(W )と、第2二進値(1)の情報信号の
    ための第2出力(WO/1 )とを含むことと、第1出
    力(W>が第1書込増幅器(WA 1 >の情報入力に
    接続し、第2111力(WO/1 )が第1出力(W)
    によって制御可能なANDI祠(G)を介して第2古込
    増幅器(WA 2 )の情報入力に接続することと、2
    つの書込JVJ幅器(WA1.WA2)の出力信訓lを
    双安定回路(「「)の出力信1シによ・)′(逆転ざI
    4ることがてきる(31゛どを’14+徴とする磁気記
    憶[ヘラツクに情報信〉−〕4連続記録覆る装置。
  5. (5)読取部(R)及び1つまたは2゛′)の書込部(
    Wl、W2>を含む電気磁気変換器(WR−’l)を設
    ()たことを特徴とする特許請求の範囲第(4)項に記
    載の装置。
JP58207635A 1982-11-09 1983-11-07 磁気記憶トラツクに情報信号を連続記録する方法及び装置 Pending JPS59112410A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823241400 DE3241400A1 (de) 1982-11-09 1982-11-09 Verfahren und einrichtung zur fortlaufenden aufzeichnung von informationssignalen vorbestimmter laenge auf eine magnetspeicherspur
DE32414005 1982-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112410A true JPS59112410A (ja) 1984-06-28

Family

ID=6177669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58207635A Pending JPS59112410A (ja) 1982-11-09 1983-11-07 磁気記憶トラツクに情報信号を連続記録する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4553177A (ja)
JP (1) JPS59112410A (ja)
DE (1) DE3241400A1 (ja)
FR (1) FR2535884A1 (ja)
GB (1) GB2129601B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644432A (en) * 1985-01-28 1987-02-17 International Business Machines Three pole single element magnetic read/write head
US5289328A (en) * 1992-05-26 1994-02-22 George Saliba Method and apparatus for variable density read-after-writing on magnetic tape
DE69321066T2 (de) * 1992-10-14 1999-03-18 Sony Corp Magnetplattengerät
DE19821931C2 (de) * 1998-05-15 2000-05-18 Siemens Nixdorf Inf Syst Einrichtung zum Aufzeichnen binärer Informationen auf einer Magnetspeicherkarte unter Verwendung einer DMA-Einheit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3107347A (en) * 1961-07-10 1963-10-15 Sperry Rand Corp Magnetic field compensation means
US3499977A (en) * 1966-10-17 1970-03-10 Philips Corp Dual magnet head arrangement electrically connected together for both recording and playback
US3530448A (en) * 1968-01-15 1970-09-22 Ibm Data reading,recording,and positioning system
US3881191A (en) * 1972-05-19 1975-04-29 Ibm Three-gap magnetic recording head having a single flux sensing means
US3949193A (en) * 1974-01-07 1976-04-06 Electrospace Corporation Credit card reader having two magnetic readout heads
FR2413726A1 (fr) * 1977-12-30 1979-07-27 Cii Hb Procede et dispositif de lecture d'une information codee sous forme d'intervalles de grandeurs predeterminees
US4184179A (en) * 1978-02-24 1980-01-15 Cubic Western Data Reproduction of binary signals from a recording medium that may be read at varying speeds
FR2428874A1 (fr) * 1978-06-13 1980-01-11 Cii Honeywell Bull Procede et dispositif d'enregistrement d'informations sur un support, notamment magnetique, independamment de la vitesse du support
FR2452148A1 (fr) * 1979-03-21 1980-10-17 Automatisme Cie Gle Procede d'enregistrement magnetique

Also Published As

Publication number Publication date
US4553177A (en) 1985-11-12
GB2129601A (en) 1984-05-16
DE3241400A1 (de) 1984-05-10
FR2535884A1 (fr) 1984-05-11
GB2129601B (en) 1985-10-23
GB8329712D0 (en) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003157634A (ja) サーボ信号書き込み方式
US4651235A (en) Magnetic data transfer apparatus having a combined read/write head
EP0034938A3 (en) A servo system and method for positioning a read/write transducer relative to a storage medium and a recording medium for use in such a system and method
JPS59112410A (ja) 磁気記憶トラツクに情報信号を連続記録する方法及び装置
KR920020455A (ko) 자기디스크 장치에서의 데이타 기록면상의 서보신호검출의 감도보정회로와 오프셋측정회로
KR950001603A (ko) 자기 디스크 장치와 식별 필드 설정 및 이용 방법
JPS6013115Y2 (ja) 磁気バブルを使用したカセツト型記憶装置
KR880011772A (ko) 서어보면 서어보와 데이타면 서어보를 병용한 자기디스크 장치
JPS63191370A (ja) カ−ド状記録媒体へのデ−タ記録方法
KR940010031A (ko) 기입 동작 오류를 피할 수 있는 자기 디스크 제어기
JPS61110371A (ja) 磁気カ−ド
KR920702527A (ko) 자기헤드
Irwin et al. The IBM 3803/3420 magnetic tape subsystem
JPS61182609A (ja) 書き込み回路
JPS5835768A (ja) ヘツド位置決め情報記録方式
SU487417A1 (ru) Запоминающее устройство
SU551698A1 (ru) Запоминающий элемент с неразрушающим считыванием информации
JPS59180577U (ja) 時間軸補正装置
JP2888062B2 (ja) 情報処理装置
SU857964A1 (ru) Устройство дл вывода информации
JPS58114151A (ja) 共通制御方式
JPS58135025U (ja) 記録媒体処理装置
JPS5846792B2 (ja) 磁気バブルカセットメモリ
SU924745A1 (ru) Устройство дл двухканальной магнитной записи блочной цифровой информации
SU618792A1 (ru) Магнитный запоминающий элемент с неразрушающим считыванием информации