JPS59112296A - 原子力発電所用再循環流量制御装置 - Google Patents

原子力発電所用再循環流量制御装置

Info

Publication number
JPS59112296A
JPS59112296A JP57221830A JP22183082A JPS59112296A JP S59112296 A JPS59112296 A JP S59112296A JP 57221830 A JP57221830 A JP 57221830A JP 22183082 A JP22183082 A JP 22183082A JP S59112296 A JPS59112296 A JP S59112296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
control device
flow rate
recirculation flow
rate control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57221830A
Other languages
English (en)
Inventor
芳行 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57221830A priority Critical patent/JPS59112296A/ja
Publication of JPS59112296A publication Critical patent/JPS59112296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は原子力発電所用再循環流量制御装置に係り、特
にMGセット回転数信号検出演算部に比例微分演算部を
設Cプることにより、実現すべき制御系の為のゲイン設
定を容易化したことを特徴とする。
〔従来技術〕
一般に再循環流量制御装置は、第2図に示す様にMG上
セツト転数設定部1の出力とMG上セツト転数信号2の
偏差を、信号制限器3によって上下限制限したのち偏差
信号演算器5に加え、関数発生器6により線形化を行な
ったのら流体継手すくい管コ7トo−ラ10の制御信号
として出力する。
第2図に示す積分演算器の位置に補償要素Gcが有る場
合の制御対象CPを含む制御ブロック図にしたものが第
4図である。ここで補償要素Gcの形はPIDコントロ
ーラを一般化して第4図に示す様にとる。プロセスの入
出力特性は、一般にn階の線形微分方程式により表現出
来るから、伝達関数Gpは第4図に示す形となる。従っ
て、フィードバックループの入出力特性は第4図で与え
られる。ここでフィードバック制御系としての目標応答
を ・・・・・・・・・・・・・・・ (υとおくと、VV
dを実現させる為のCの値は、第4図のWの形より、 8分 C=□・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2ンα
−1 にて求まる。しかし、式の形より明らかな様に、Sの多
項式を分母分子に持つ為、最適なC値を求めることが極
めて繁雑である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、補償要素ゲインの最適チューニングが
容易なKね予力発電所用再循環流量制御装置を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、従来の再循環流量制御装置の比例積分
演算器の部分を積分演算の与とし、積分演算結果に、M
Gセット回転数信号の補償演算結果を加えることにある
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を第1図、第3図を用いて説明する
。λ4Gセット回転数設定部1よりの信号は、MG上セ
ツト転数信号2と比較され、偏差が信号制限器3に入力
婆れる。上下限制限されたのち、積分演算器4に入力さ
れる。他方、MG上セツト転数信号2は変化率制限器1
4を通過したのち、補償演算器7に入力される。ここで
、補償演算器7の特性GFは、一般に GF−fo+f1S+f2S2+・・・・・・・・・の
形をとるものとする。積分器4の出力、補償演算器7の
出力は代数的に演算器れたのら、直線化のため関数発生
器6に人力芒れる。関数発生器6の出力は流体継手すく
い管コントローラ100入力信号となる。
本発明の制御ブロックを第4図に示す。Gcは積分演算
器4を、Gpはプロセスの伝達関数を、GrはMGセッ
ト回転数を入力する補償演算器7を示す。システムの目
標応答を(1)式にて表現すると、第31¥1に示すW
Pの形と比較して、Wdを実現させる為のfの値は、 となL”の多項式の形で得られる。従って、従来の直列
補償を行なった場合に比べGp、Wa即ら3.会が変化
した場合の対応を極めて容易に見い出すことが出来る。
〔発明の効果〕
一般に、実現すべき応答の形をWdの形に表現出来るこ
とが知られている為、PCIOMR運転。
AFC運転等に対応する’SNaを設定してゲイン設定
部9に記憶しておき、プラント計算機8より入力される
プラント状態令を用いて、式(3)K従った最適ゲイン
の設定が容易に実現できる。
予力発電所用再循環流量制御装置を示すブロック図であ
る。
1・・・回転数設定部、2・・・MO上セツト転数信号
、3・・・信号制限器、4・・・積分演算部、訃・・偏
差信号演算器、6・・・関数発生器、7・・・補償演算
器、8・・・プラント計算機、9・・・ゲイン設定器、
10・・・流体継手すくい管コントローラ、11・・・
MG上セツト動電動機、12・・・流体継手、13・・
・MO上セツト変周波発電機、14・・・変化率制限器
代理人 弁理士 高橋明夫 第2辺

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、MGセット回転数設定部、MGセット回転数信号検
    出演算部、回転数偏差信号演算部、MG上セツト非線形
    性を直線化する為の関数発生器より成る原子力発電所用
    再循環流量制御装置に於いて、回転数偏差信号の積分演
    算結果と回転数信号の補償演算結果により関数発生器入
    力信号を決定することを特徴とする原子力発電所用再循
    環流量制御装置。
JP57221830A 1982-12-20 1982-12-20 原子力発電所用再循環流量制御装置 Pending JPS59112296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221830A JPS59112296A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 原子力発電所用再循環流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221830A JPS59112296A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 原子力発電所用再循環流量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112296A true JPS59112296A (ja) 1984-06-28

Family

ID=16772853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57221830A Pending JPS59112296A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 原子力発電所用再循環流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301086B2 (en) 2004-01-08 2007-11-27 Yamaha Corporation Tailpiece of a stringed musical instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301086B2 (en) 2004-01-08 2007-11-27 Yamaha Corporation Tailpiece of a stringed musical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62212801A (ja) 完全追従形サ−ボシステム
JPS58197504A (ja) 関数ブロツクを使用する適応プロセス制御装置
Jury et al. On the absolute stability of nonlinear sample-data systems
Liu et al. High‐order robust command filtered backstepping design for strict‐feedback systems: A high‐order fully actuated system approach
Razmjooei et al. Partial finite-time stabilization of perturbed nonlinear systems based on the novel concept of nonsingular terminal sliding mode method
JPS59112296A (ja) 原子力発電所用再循環流量制御装置
Liu et al. A repetitive learning method based on sliding mode for robot control
Mobayen et al. Stabilization of two-dimensional nonlinear systems through barrier-function-based integral sliding-mode control: application to a magnetic levitation system
Wang et al. Generalized homogenization of linear observers: Theory and experiment
Liu et al. Observer-based integral sliding mode control of nonlinear systems with application to single-link flexible joint robotics
Sun et al. On the model-free compensation of coulomb friction in the absence of the velocity measurement
US3366856A (en) Method and system for optimum control of servomechanisms having load inertia variation
Sariyildiz A Note on the Robustness of the Disturbance Observer-Based Robust Control Systems
Pai Combining input shaping and adaptive super-twisting terminal sliding mode control for vibration suppression
WO1992004668A1 (en) System for controlling servomotor
JPS5892002A (ja) Pid制御方式
JPH10177402A (ja) 単純適応制御装置
Bowong et al. Chaos control of uncertain chaotic systems via backstepping approach
JPH0569358A (ja) ロボツトの力制御装置
March Equations of state of elements from the Thomas-Fermi theory II: Case of incomplete degeneracy
Garg et al. A synthesis technique for nonlinear control systems using a frequency domain stability criterion
CN117991625A (zh) 一种移动机器人轮速最速控制系统的过程给定方法及装置
Durnal An Indirect Method of Process Control
CN117991705A (zh) 火电机组主蒸汽压力控制系统的过程给定处理方法及系统
JP2683543B2 (ja) 自動制御方式