JPS5911201Y2 - 油圧式遠隔操作装置 - Google Patents

油圧式遠隔操作装置

Info

Publication number
JPS5911201Y2
JPS5911201Y2 JP1645979U JP1645979U JPS5911201Y2 JP S5911201 Y2 JPS5911201 Y2 JP S5911201Y2 JP 1645979 U JP1645979 U JP 1645979U JP 1645979 U JP1645979 U JP 1645979U JP S5911201 Y2 JPS5911201 Y2 JP S5911201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
oil
operated device
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1645979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55115403U (ja
Inventor
武彦 笹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1645979U priority Critical patent/JPS5911201Y2/ja
Publication of JPS55115403U publication Critical patent/JPS55115403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911201Y2 publication Critical patent/JPS5911201Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、油圧を利用して手許操作器により一個ない
し複数個の被操縦器を同期的に操作しうる油圧式遠隔操
作装置に関するものである。
ふつう油圧を利用して手許操作器により被操縦器を遠隔
操作する装置では、手許操作器によってサーボ弁を作動
し、それによって油圧シリンダを駆動して出力を増大せ
しめる使用方法が用いられることが多いが、その従来装
置の概略を図面によって説明すると、第1図イおよび口
において、手許操作器DCと被操縦器RCとは、それぞ
れのシリンダ4を連管m,nによってたがいに連結され
る。
シリンダ4内のピストン3はピニオン2と噛合するラッ
クをそなえ、ピニオン2の軸はシリンダ壁の欠礼を通し
て外部のハンドル1または1′にそれぞれ嵌着される。
いま、手許操作器DCのハンドル1を図の右方に倒すと
、ピニオン対ラックの作用によってピストン3は左方に
移動し、シリンダの左方の作動油は連管mを経て被操縦
器RCのシリンダの右方の油室に圧送され、被操縦器R
Cのピストン3を左方に移動せしめるので、ハンドル丁
はピニオン2の作用によってハンドル1と同方向に同角
度だけ倒される。
被操縦器RCのシリンダの左方の油室の作動油は連管n
から手許操作器DCのシリンダの右方の油室に環流し、
連管mと連管nとの油圧が等しくなって連動操作が安定
して完了する。
上記操作の開始時点において、ハンドル1を右方に倒そ
うとしたとき、連管mの作動油圧は連管nの作動油圧よ
り一時点に高くなり、その結果サーボ弁Sのスプール5
が左方に移動せしめられ、ランド部5′の変位によりポ
ンプ6の圧油が連管Mに導かれて油圧シリンダCのピス
トンを左方に動かす。
油圧シリンダCの反対側の作動油は連管Nからスプール
5を経てタンクTに流出する。
このようにして油圧シリンダCのピストンは、ハンドル
1′に連結された連結機構7によって拘束される範囲内
において増力された仕事を行なう。
ハンドル1とハンドル1′との位相が一致すると、前記
のように連管mと連管nとの油圧が等しくなり、その結
果サーボ弁Sのスプール5は中立位置に復帰し、したが
って連管MおよびNの作動油の流動が停止して油圧シリ
ンダCのピストン位置は移動後の位置を保持することに
なる。
上記従来の装置を実際に操作するに当って問題となる点
は、操縦者がハンドル1を握って之を所望の方向に倒そ
うとするとき、続いて生起する上記の油圧変動による諸
作用の追随が、ハンドル1に期待する操縦者の希望操作
速度に追随せず、いわゆるハンドル操作が重いという結
果を生じることである。
ふつう手許操作器DCのピストン3には、油密を保持す
るためのOリング8などが装着されてピストン3とシリ
ンダ4との摺動面からの漏油を極力防止する方策が取ら
れており、そのため当然に上記の問題点が発生する。
つぎに、ハンドル操作を行わないで静止状態にあるとき
、連管mおよび連管nの油温が上昇して圧力が上昇する
と、連管m, nによって構或される各環流路が密閉
回路であるために圧力の逃げ場所のない状態であり、危
険を伴う事故発生の可能性がある。
また、反対に連管mおよび連管nの温度が下降して管内
に負圧が発生したときも、上記の構或ではこれを解消す
ることが困難である。
そこで上記の各問題点の解決策として従米行われている
方法としては、第1図口に示すように、ピストン3の一
方に、導通孔16からの油をシリンダ内に吐出可能の方
向に働く逆止弁14を設け、ピストン3の他方に、シリ
ンダから流入可能の方向に働く安全弁28を設けたもの
がある。
このようにすると、たとえば連管nの油温が上昇して圧
力が上昇すると、該圧力油は安全弁28を経てその下流
に設けられた導通孔17 aからピニオン2用の室2a
に逃れ、タンク19に排出される。
また、連管mの油温が下降したときは、補給油ポンプ1
5から補給される油が導通孔16を経て逆止弁14を押
し開き、連管mの側に油を補給して負圧の発生を防止す
る。
しかし、この構或によると、上記油温の変動が発生する
ごとに連管nの側の油量が減少し、反対し連管mの側の
油量が増加して両者間の油量の差は増大の一途を辿り、
その結果ハンドル1とハンドル1′との位相差は次第に
増加することになる。
さらに、この方式では、油温の上昇と下降に関する設定
が上記の例示と逆の場合、すなわち、連管nの油温が下
降した場合、あるいは連管mの油温が上昇した場合には
、ともに上記の問題を解決することができない。
そこで、連管mと連管nとを途中において一時的に互い
に流通の関係に短絡させるための切換式短絡機構(図示
せず)を設けたものなどがあるが、装置が複雑となり、
従らに操作の煩雑化を招くことになる。
このように、第1図示の従来装置では、油の流通系の途
中に安全弁28のような複雑高価な安全弁の設置が不可
避であること、しかも安全弁を一個設置したのみでは、
手許操作器と被操縦器とのそれぞれのハンドル間におけ
る相互の位相差の増大を防止する万全の手段とはなり得
ないこと、また、これを防止するための手段として連管
mとnとの間に設けられる切換式短絡機構も装置が複雑
高価でかつ操作が煩雑であることなどの欠点がある。
この考案は上記従来装置の欠点にかんがみてなされたも
ので、安全弁の設置ないしは切換式短絡機構などのよう
な複雑高価な構或の付設を一切必要とせず、きわめて簡
単な構或によって従来装置の諸欠点、すなわち手許操作
器のハンドル操作が重いこと、環流回路内の油の温度の
上昇あるいは下降による事故発生のおそれのあること、
および手許操作器と被操縦器とのそれぞれのハンドル間
に位相差が発生すること、などのすべての欠点を解決す
ることを目的としてなされたものである。
つぎに本案装置の構或を図面に基いて具体的に説明する
第2図は本案装置の一実施例を示し、手許操作器DCの
ピストン9は、側面に刻設されたラツク10により、ピ
ニオン2の回転に伴ってシリンダ11内を移動せしめら
れる。
ピストン9の外周面とシリンダ11の内周面との間には
、作動油の流通しうる充分なすきまが設けられており、
ピストン9の両端面近傍にピストンリング12をそなえ
る。
ピストンリング12は当然にその円環上の一部につなぎ
目があり、このつなぎ目のすきまを通って少量の油の流
通が可能である。
ピストンリング12は場合により、上記油の流通の度合
いを一層大きくする目的から、全く設けない場合もある
13はピストン9の中心に穿設された連通孔であり、そ
の両端部にそれぞれ逆止弁14が設けられる。
補給油ポンプ15から送られる補給油はシリンダ11内
に導かれ、導通孔16を経て連通孔13に達し、必要に
応1し逆止弁14を押し開いてシリンダ11内に補給油
を吐出すると同時に、導通孔17によりピニオン2用の
室2aを経てシリンダ11の外部に導出され、しぼり1
8を経てタンク19に流出するように装置される。
つぎに、被操縦器RC用のピストン20は、中心に左右
両端を連通させる連通孔21を設け、連通孔21のピス
トン端面における両開口端にそれぞれ逆止弁22を設け
る。
第2図示の被操縦器RCの構或は、同一出願人による特
公昭34−6316号の明細書における一実施例に示す
ものと同一構或であって、一対の逆止弁22はばね23
によっていずれも常時閉鎖の状態に保持されるが、たと
えば手許操作器DCのハンドル1を図示のように左に倒
し、その結果ピストン9が右方に動かされてシリンダ1
1の作動油が連管nを通じて被操縦器RCのシリンダ2
4の左の油室25に送られ、その結果ピストン20が右
方向に移動して行程の極限位置に達したとき、手許操作
器DCのピストン9は右方向の極限位置に達しないで右
方向の行程の途中に位置する状態にあり、ハンドル1と
ハンドル1′とが位相を異にしてその間に位相のズレを
生じた場合に、右側の逆止弁22の突出先端が右側のス
トツパ26により押されて通路を開くので、手許操作器
DCのハンドル1をさらに右方に倒してハンドル1′と
同位相の位置まで動かすことにより、連管nを通じて油
室25に送られた油は、左側の逆止弁22一連通孔21
一右側の逆止弁22を経て連管mに流れ、ピストン9と
ピストン20とは、図示の右方向行程の極限位置を基準
として同一位相の関係を復元し、したがってハンドル1
とハンドル1′との位相のズレを調整することが可能と
なる。
すなわち前記の特公昭34−6316号の開示する上記
の位相調整機構を本案装置に取り入れた理由は、手許操
作器DCのピストン9とシリンダ11との摺動面におけ
る漏油によって手許操作器DCと被操縦器RCとのそれ
ぞれのハンドル1,1′間に生じるおそれのある位相の
ズレをこれによって容易に調整せんとするものである。
いま、連管mおよび連管nの一方または両方の温度が上
昇して連管内の油圧が上昇することがあつても、シリン
ダ11内の作動油は手許操作器DCのピストン9とシリ
ンダ11との摺動面に設けられたすきま、ないしピスト
ンリング12のつなぎ゛目のすきまを通って室2aに流
通し、しぼり18を経てタンク19に流出するので、油
圧上昇による障害は完全に防止される。
また、連管mおよび連管nの一方または両方の温度が下
降して、管内に負圧が発生した場合は、ピストン9に設
けられた一対の逆止弁14のうちの一方または両方が開
いて該負圧の発生に対して補給油ポンプ15からの補給
油を流入するので、油温下降に関する問題も解消される
さらに、手許操作器のハンドル1を操縦者が握ってこれ
を倒そうとするときに従来装置において感じるハンドル
操作の重さも、本案装置では圧縮される側の油がピスト
ンとシリンダとの間に設けられたすきまを通って容易に
逃がれるため、重さとしての感じがなくなり、円滑な操
作を行うことができる。
本案にか・る油圧式遠隔操作装置は以上のように構或さ
れ、そのため従来装置におけるように安全弁の設置ない
しは切換式短絡機構などのような複雑高価な構戒の付設
を一切必要とせず、きわめて簡単な構或によって従来装
置の諸欠点、すなわち手許操作器のハンドル操作が重い
こと、環流回路内の油の温度の上昇あるいは下降による
事故発生のおそれのあること、および手許操作器と被操
縦器とのそれぞれのハンドル間に位相差が発生すること
、などのすべての欠点を解決するうえにすぐれた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図イは従来装置において一部を破断して示す全体配
置図、同図口はその要部の拡大断面図、第2図は本案装
置の要部を破断して示す配置系統図である。 1,1′・・・・・・ハンドル、2・・・・・・ピニオ
ン、2a・・・・・・室、3,9.20・・・・・・ピ
ストン、4,11.24・・・・・・シリンダ、5・・
・・・・スプール、5′・・・・・・ランド部、6・・
・・・・ポンプ、7・・・・・・連結機構、8・・・・
・・Oリング、10・・・・・・ラック、12・・・・
・・ピストンリング、13.21・・・・・・連通孔、
14.22・・・・・・逆止弁、15・・・・・・補給
油ポンプ、16,17,17a・・・・・・導通孔、1
8・・・・・・しぼり、19・・・・・・タンク、23
・・・・・・ば゛ね、25.27・・・・・・油室、2
6・・・・・・ストッパ、28・・・・・・安全弁、D
C・・・・・・手許操作器、RC・・・・・・被操縦器
、m, n, M, N・・・・・・連管、 C・・・・・・油圧シリン ダ、 S・・・・・・サーボ弁、 T・・・・・・タンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ内に嵌装されたピストンの往復動をシノンダ壁
    の欠礼を通し外部のハンドルと連動しうるよう連結され
    た機構よりなる手許操作器ならびに被操縦器をそなえ、
    手許操作器および被操縦器のそれぞれのシリンダをたが
    いに連管により連結して作動油の環流路を構或せしめ、
    手許操作器のハンドル操作により被操縦器のハンドルを
    随動操縦しうるようにした油圧式遠隔操作装置において
    、それぞれのピストンの中心にピストンの左右両端を連
    通させる連通孔を設け、該連通孔のピストン端面におけ
    る両開口端にそれぞれ逆止弁を設け、手許操作器のピス
    トンに設けられる一対の逆止弁はシリンダ壁を介して外
    部からピストンの連通孔に導入される補給油をピストン
    両端面がらそれぞれの対向するシリンダ内に吐出可能の
    方向に働く逆止弁とし、被操縦器に設けられる一対の逆
    止弁はピストンがシリンダ内における行程の極限位置に
    達したときシリンダの両端面上に内部に向ってそれぞれ
    突設せしめたストッパによりいずれかの逆止弁が押し開
    かれてピストンの連通孔を対向するシリンダに対して開
    放しうるように装置された逆止弁とし、手許操作器のピ
    ストンとシリンダとの摺動面の間に少量の油を流通せし
    めうるすきまを設けたことを特徴とする油圧式遠隔操作
    装置。
JP1645979U 1979-02-09 1979-02-09 油圧式遠隔操作装置 Expired JPS5911201Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1645979U JPS5911201Y2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 油圧式遠隔操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1645979U JPS5911201Y2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 油圧式遠隔操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55115403U JPS55115403U (ja) 1980-08-14
JPS5911201Y2 true JPS5911201Y2 (ja) 1984-04-06

Family

ID=28840021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1645979U Expired JPS5911201Y2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 油圧式遠隔操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911201Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7559450B2 (en) * 2005-02-18 2009-07-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument incorporating a fluid transfer controlled articulation mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55115403U (ja) 1980-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192346A (en) Control valve
US4011891A (en) Proportional flow control valve
JPH0432257B2 (ja)
EP0559903B1 (en) Valve device
GB2118691A (en) Valve system for controlling hydrostatic transmission
JPS6141784B2 (ja)
DE112020004708T5 (de) Robotervorrichtung und flüssigkeitszufuhrvorrichtung
US2959190A (en) Control valve having operating position hold
JPH0579858B2 (ja)
JPS5911201Y2 (ja) 油圧式遠隔操作装置
CN104763699A (zh) 液压阀装置
DE1812390B2 (de) Regelelement zur Regelung einer Heißgaskolbenmaschine sowie ein Heißgasmotor mit einem derartigen Regelelement
JPS6220397B2 (ja)
EP0073686B1 (en) Control device for hydrostatic transmission
JPS59115478A (ja) 可変吐出し量ポンプ
US3063425A (en) Hydraulically operated control system
JPH05187547A (ja) 可変容量形油圧装置
CA1193972A (en) Fluid flow control apparatus
JPS6181587A (ja) 可変容量型油圧ポンプの制御装置
JPS6118046B2 (ja)
JPH0676832B2 (ja) 可変圧力制御装置
US2968282A (en) Hydraulic control system with safety means
JPH0459484B2 (ja)
JPS6112122B2 (ja)
US3949649A (en) Adjusting apparatus for hydraulic pumps or motors