JPS59111A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS59111A
JPS59111A JP10838082A JP10838082A JPS59111A JP S59111 A JPS59111 A JP S59111A JP 10838082 A JP10838082 A JP 10838082A JP 10838082 A JP10838082 A JP 10838082A JP S59111 A JPS59111 A JP S59111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
logic
lens
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10838082A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Miyashita
敦 宮下
Shingo Tatsumi
辰己 晋吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP10838082A priority Critical patent/JPS59111A/ja
Publication of JPS59111A publication Critical patent/JPS59111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、光学カメラ、テレビジョンカメラなどの撮像
装置における撮像レンズの自動焦点調整@楢に関−f′
ろ。 このような撮像装置においては、撮像時に被写体までの
距離に応じて常に正確vc撮像用レンズの焦点調整を行
なわなければならない。 そこで、撮像操作を容易にし、かつ常に正しい焦点状態
で撮像を行なうため、被写体までの距離に応じて自動的
に焦点調整が行なわれろようにした自動焦点調整装置、
いわゆる自動合焦装置が広く使用されろようになってき
た。 ところで、このような自動合焦装置としては、従来から
種々の方式のものが提案されているが、そのうちの一つ
に、同一被写体により2つの像を得、これら2つの像の
間の距離が撮像レンズの合焦状態に応じて変化するよう
にし、これら2つの像の間の距離が所定値に収斂するよ
うに撮像レンズの缶部を変化させて合焦を行なうように
した方式のものが知られており、その−例を第1図に示
す。 図においで、1は撮像レンズ、  IA、  lB+?
レンズ1の端部、2はレンズ1によろ撮像面、3A。 3Bは反射鏡、4け一次元固体イメージセンザ、4A、
4Bはイメージセンサ4のA部分とB部分、5は2値化
回路、6は分配回路、7は相関器、8は制御信号発生回
路、9はピーク検出器、10(・主レンズ駆動信号発生
回路、11はレンズ位慣1駆動装置である。 図示してない被写体の像はレンズlにより未屈光フイル
ノ1、テレビジョン撮像8A置の光!、変換面t[どか
らかろ撮像面2に結像されるようになっているが、こび
)とき、レンズ1の一方の端部IAを通過した光L A
は反射@ 3 A vrよってイメージ七ン号4のA部
分4Aに投映され、他方の端部IBを通過した光LBは
反射鏡3Bによって8部分411に投映されろ、J:う
になっている。 −次元固体イメージセンサ(以下、単にセンサという)
4け直線状に等間隔で配列された多数のフォトダイオー
ドl、(どの光電変換素子からなり、−次元光パターン
を雷、気信号として直列に読み出す働きを1石もので、
その光!変換素子を2分割り、てA部分4A、It 8
部分4Bとを設けたものであり、レンズ1に対して撮像
面2と等価な位置に設けCあろ、 そして、このとき、反射鏡3Aと3Bの傾λを適当に設
定し、レンズ1が合焦位置にあろときに端部]Aを通過
した光Ti A、 wエリ4部分4Aに結像された被写
体像(これをA像という)と、端部111を通過した光
L HによりB部分4Bに結像さdが所定値d、になる
ようにしておく。 そうすると、レンズ1が実線で示した合焦位置より被写
体の方に近い破線で示すような位置ニあったときにけ、
光■JA、LBI7)光路も破線で示−イように1.r
つて七ンーリ゛4におけろA像と11像σ)間の距離d
け所定値d、、J−り小さい値d、となり、反対に鎖線
で示すようにレンズ1が合焦位(酋から樺イ9面2に近
い位置にあったと尊け、t L A 、  L l’3
の光路も鎖線で示すようになり、このときfけA像とB
像との間の距離dけ所定値d0より大きい値d、となる
。 従って、センサ4から読出した信号を適当tc回路で処
理し、A像とB像との間の距離dを表わす信号を得、こ
れが所定値d0に収斂する方向にレンズ1の位置を制御
fれば自動的に合焦制御テl(行なわれ、被写体までの
距離が変化しても常に正(−2い合焦状態が得らJする
ことになる。 次に、センサ4から読出した信号の処理について説明す
る。 制御信号発生回路8からσ)貌8出クロックL Cによ
ってセンサ4が駆動されると、A部分4人及び8部分4
13σ) W: ffi、変換素子に投映されているN
像と13像の宵、学僧を1時系列的に読出さハて映像信
号とlrる。 こうして映像信号に変換された信号は2値化回路5で2
値化された上で分配回路6vC,よりA像による2値化
映像信号1)AとB像による2値化映像信号1.) B
 K分離されて相関器7に入力される。 この相関器7は例えば第2図f示すような構成σ)もσ
)で、Aシフトレジスタ70A、Bシフトレジスタ7o
B、24カウンタ71、アドレスカウンタ72、E X
−N OILゲート(排他的否定論理和ゲート)73、
A、 N i)ゲート74.75人。 75B、   76A、、   761% 、  OR
グ − )  7 7  A。 77)(、インバータ78A、、78B、遅延素子79
からなる。 そ(2,で、制御信号発生回路8からの信号mが論理T
l □ IIになっているときには、A N 1)ゲー
ト75A、75Bが能動化され、A N I)ゲート7
6A。 76Bは閉じられたままとな石σ)で、Aシフトレジス
タ70Aの出力は能動化されているA N I)ゲー)
75AによりORゲート77Aを介して自己の入力Vr
帰還され、同様にBシフトレジスタ70Bの出力も能動
化されているANI)ゲート758によりORゲート7
7Bを介して自己の入力に帰還されろ+1循環モードと
なり、信号mが論理+ll″[jCツf、=ときには、
ANT)ゲー)75A、75Bは閉じ、A N 1.)
ゲート76A、76Bが能動化さ身1石ため、このとき
匠は能動化されてい石A N 1)ゲート76Aと76
Bによりそれぞり、 Oit、ゲート77A、77Bを
介してAシフトレジスタ70△v′rは2値化映像例号
D Aが入力可能にさ矛1、Bシフトレジスタ70Bl
fけ2値化映像例号T) Bが入力可症にさうtろ″読
込モードとなる。 一方、こび)信号m It”Lセンサ4から映像信号が
読出されるときだけ論理″1″になる。 そこで、いま、−被写体の明ろさ’/:cどで決ま石所
定の周期ごとのセンサ4からの映像信号σ)胱出しが開
始し、信号mが論理″1′!になろと、2値化映像信号
(以下、甲にデータとい’))DAがA、シフトレジス
タ7 QAK入力され、ついでデータDBがBシフトレ
ジスタ70BK入力されろ。なお、この″読込モードで
は、ANT)ゲート75A。 75 Bが閉じられているため、各シフトレジスタ70
A、70)3c既に入力されていたデータはオーバーフ
ローされて消失する。 次に、センサ4からの映像信号の読出しを完了し、新し
いデータI)A、I)Bがそれぞれのシフトレジスタ?
OA、708に入力されてしまうと、信号mは論理”O
Llに戻り、”循環モード1に切換えられる。そ
【2て
、この”循環モードの中で所定の回数N回にわたる比較
サイクルが繰返えされろことになる。 この比較サイクルが開始すると、制御信号発生回路8か
ら2つのクロックCLKA、CLKBが発生され、これ
によりAシフトレジスタ70AとBシフトレジスタ70
Bはシフト動作を行ない、入力され又いたデータD A
とD Hを各クロックごとvc1ピットづつ出力し、こ
れらをgx−N(JRゲート73に入力1−石。なお′
、こσ)と絆fけA、 NDゲー)75A、75Bが能
動化されてい石”循環モード”Kあるから、それぞれの
データI) A、 。 D 、Bはシフトされるごとに入力に帰還され、消失す
ることはない。 さて、EX−NORゲート73け、その2つσ)入力が
いずれも論理”1′1と1cっだとき及びいずれも論理
wO′1となったときだけその出力が論理″1″になる
ように動作する。従って、このゲート73の出力はAシ
フトレジスタ70Aから1ビツトづつ出力されるデータ
D Aと、Bシフトレジスタ70Bから1ビツトづつ出
力されろデータ1))3の各ビットがいずれも論理″1
″又は論理″0″と7.(つでいたとき、つまり2つの
データD AとI〕Bの論理が一致したビットととVr
論理″11になる。そして、このE X −N OR,
ゲート73σ)出力は制御信号発生回路8からのストロ
ーブパルスSTRとA N I)ゲート741C,mリ
シフトレジスタ70A、70BからのデータI)A、D
Bの各ビットごとの取出しに同期して2進カウンタ71
のカウント入力に供給される。 2進カウンタ71け制御信号発生回路8から遅延素子7
9を介して供給されろパルスnによってリセットされろ
が、このパルスnけN回にわたって庫り返されろ比較サ
イクルの各サイクル開始ごとに、それr(@かに先立っ
て発生さね、ろ。従って、こσ)2進カウンタ71の出
力データYは比較サイクルが完了′fろごとに、そのサ
イクル内でAシフトレジスタ70AとBシフトレジスタ
70Bから読出されたデータ1)AとI)Bの各ビット
間での一致した回数を表37>すことπなろ。 アドレスカウンタ72け制御信号発生回路8から供給す
れろパルスmlによってリセットされ、パルスnKよっ
てカウントアツプされろ出力データXを発生する。そし
て、上記パルスmtは制御(Ftlmの立下りエツジに
同期して発生させられるようVrtrっているから、結
局、このアドレスカウンタ72の出力データXは、”循
環モード″に入ってN回にわたり縁り返されろ比較サイ
クルの、各サイクルの始めからの回数を表わすことにな
る。 さて、こうしてN回fわたり繰り返される比較サイクル
が開始して最初の第1回目の比較サイクルが完了すると
、次の第2回目の比較サイクルに入る前K、制御信号発
生回路8から1個のシフトパルスがBシフトレジスタ7
0 B K 供給され、これfよりBシフトレジスタ7
0BのデータD 13は1ビツトだけシフトされ、その
あとで第2回目の比較サイクルに入り、Aシフトレジス
タ70Aのデータ1.) A、 w対して1ビツトだけ
シフトしているBシフトレジスタ70BのデータI) 
Hとの間での比較が行なわ第1、そのと鍍の各ビット間
でσ)一致回数が2進カウンタ71の出力にデータYと
して現わfする。 こうして、順次、各比較サイクルととM、 Aシフトレ
ジスタ70BのデータDA[対して1ビツト次々とシフ
トされたBシフトレジスタ70BのデータD Bとの比
較が繰り返され、N回目にはNビットずJまたデータI
) AとI) Bとの間でのビットσ)一致数がデータ
Yとして得られろことπなろ。tCお、こσ)ときの各
比較サイクルごとげ供給されるシフトクロックCL K
 Aと(シL k’、 Hの個数は正確に各シフトレジ
スタ7(IA、7(113のビット数と合わせてふるの
けいうまでも1.「い。また、このとき、1回の”循環
モードの中で繰り返されろ比較サイクルの回数Nは例え
ば各シフトレジスタ70A、70Bのビット数と同じに
しておけばよ(ゝ0 こび)結果、センサ4から映像信号が読出1−可能にな
ろごとに“読込モートリとそれに続く”循環モートリが
繰り返され、”循環モード内でのN回の比較サイクルの
各サイクルの始めからの回数を表わすデータXと、各サ
イクルにおけろデータ1) AとI) Hの各ビット間
の一致した回数を表わすデータYが得られろことπなり
、これらのデータX、Yはピーク検出器9Vr入カされ
、1つの循環モード内でデータYが吊天となったときσ
)データXの取出しが行1cわれる。 このピーク検出器9は例えば第3図π示すように2つの
データバッファ90.91と、データ比較器92、そわ
にA、 N 1.)ゲート93、遅延素子データバッフ
ァ90.91は遅延素子95を介して供給されろパルス
mtにより1循環モードに入−)た直稜匠リセットされ
、その後、A N I)ゲ−) 93が能動化されてい
るときに遅延素子94を介してパルスnが供給されたと
詫、入力1)のデータX、  Yを取り込んで出力Qw
保持才ろ働きをする。 データ比較器92は入力へに供給されているデータと入
力13に供給されているデータの比較な行1にい、入力
Aσ)データが入力Bのデータより大きい聞は出力A〉
13を論理”I 11に保ってA N 、1)ゲート9
3を6:!勧化し、入力へのデータが入力Bσ)データ
より小さくなったら出力A)Bが論理H(l nに1c
つてA N I)ゲート03を閉じろ働きをする。 そこで、”循環モード″に入つで最初σ’l ;’p、
 1回目の比較サイクルが行1tわれ、或ろ値のデータ
Yと、1を表わすデータXが得られたとき、f−タバツ
ファ911.91はパルスm t vcJ、つてクリア
されているから、データバッファ90,91の(屯出力
はいずれもOであり、この結果、データ比較器92の出
力A>Bは論理″l1lKなる。これによりA、 N 
Dゲート93は能動化され、遅延素子94を介して供給
されろパルスn K、よりデータバッファ90の出力Q
vC,はそのときのデータYが取出され、データバッフ
ァ91の出力Qにけ1を表わすデータXが取出されろ。 次に、第2回目の比較サイクルが行なわれ、そのkきに
得られたデータYの値が第1回目のととのデータYより
大きければ、データ比較器92σ)出力A〉13は依然
として論理I11″にイ〒t、二りろから、データバッ
ファ00の出力Q<け第2回目のデータYが取出され、
データバッファ91の出力Qけ2を表わ1−データXと
なろ。従って、データ比較器920入力I(に供給され
るデータYは入力Avr供給さ矛1石データY01回前
σ)比較サイクルにおけろものとl、cろ。 こうして、順次N回にわたる比較サイクルが繰り返され
て行く間、こ士tらの比較サイクルにおけ71 チー 
p Y カ(σ)1回前の比較サイクルにおけろデータ
Yより大きくなっている間は次々とデータバッファ90
の出力Qに現われているデータYのjjj l 替えが
行fcわれ、データバッファ91081力Qσ)データ
Xは順次、1から2.3.4・・・・・と増加してゆく
。 しかして、成る比較サイクルにおいて得られたデータY
がその1回前のデータYより小さく tcつたとてろ。 そう′t2−1と、このときにはデータ比較器92の出
力A>Bが論理II□Itπなり、パルスnが遅延素子
94を介して供給されたときIc A、 N I3ゲー
ト93が閉じてしまっているため、データバッファ90
.91のクロック入力CLKVrげパルスが供給さJl
ず、データの書キ替えは行なわれなくなってそれらの出
力Qはいずれも以後の比較サイクルにおいてデータYが
その保持されているデータYより大きくならない限りこ
の比較サイクルの1回前のデータY、Xを保持している
。 そして、再び成る比較サイクルにおいて得ら」]。 たデータYがデータバッファ90の出力Qに保持されて
いるデータYより太きく1.cろと、前述と同様、デー
タバッファ90.91のそれぞれの出力QのデータYオ
dよびデータXは、その時それぞれの入力■)に供給さ
牙またデータY、データXに書き替えられろ。 以後、データYが保持されているデータYより人きくな
る都度、出力QのデータY、データXの書き替え、保持
が行t(われ、”循環モードを終了↑ろ。 ところで、データI) Aと1.) Bは、いずれも同
一被写体の像をセンサ4の部分4Aと48VCより読出
して得たものであるから、もともと相〃に強い相関を示
している。そこで、Aシフトレジスタ?OAと13シフ
トレジスタ70BI/C入力したあとで順次1ビツトづ
つシフトしな711ら各ビットごとの一致をみていれば
、このシフト量が成る値となったとλに各ビット間での
一致数が必ず最大になる筈である。 従って、N回πわたろ比較サイクルの間で、何回かデー
タYが順次各ザイクルごとに増加してゆき、成るサイク
ルで減小に転じデータ比較器92の出力A>Bが論理″
I11からwO″π変るが、最終的fデータバッファ9
0の出力Qw保持され7−、データYけ、N回にわたる
比較サイクルの間で、最後にデータ比較592の出力A
)Bが論理−駅1からTlO″に変ったとき、つまりこ
の1回前σ)サイクルでのデータYであり、この時にデ
ータI) AとI) 13の名ビットごとの一致数が最
大にブfつだことを表わし、そわ7以後、N回の比較サ
イクル終了までこのデータを保持する。 −・方、こ(y)ときのデータバッファ91の出力Qの
データXけデータYが最大値を示した比較サイクルθ)
回数、つまりAシフトレジスタ70AのデータD A 
w対するBシフトレジスタ70BのデータD )3のビ
ットシフト数であるから、結局、”循環モードが終了し
たときにデータバッファ91の出力QVC保持されてい
るデータdxけセンサ4−ヒにおけ、るA像とB像の間
の距離dw対応したものとなることπなろ。なお、この
第3図πオシけるデータバッファ90、或いは91とし
ては、第4図に示す、J:うに、データY、又はXのビ
ット数に対応した数のDフリップフロップ1)、〜I)
、lで構成したもJ)を用いればよい。 そこで、このデータdxを”循環モードが完了−イろご
とにレンズ駆動信号発生回路10に取り込み、合焦状態
でのA像とB像の間の距離d0に対応したシフ)Itを
表わすデータI)。と比較してやれば、擾像レンズ1の
合焦位置からのずれ量と方向を求めろことができろ。 第5図はレンズ駆動信号発生回路】0の一例で、コンパ
レータ20、アップダウンカウンタ2】、マトリクス回
路22、パルス発振器23、へNDゲート24〜26、
ORゲート27、インバータ28.297:cどから構
成されでいろ。 コンパレータ20けデータ1)。がプリセットされてお
り、これとデータdxとを113較して3つの出力/、
S、e(7)いず+1かに論理+11nを発生イ゛る。 即ち、 d x )]、)o−+  1 = 1d x (,1
,)。→ 5−1 d  x =D(、−+  e =: 1の動作を行な
う。 アップダウンカウンタ(以下、学にカウンタという)2
1け入力PFパルスmlが供給されたときに入力Sに供
給されているデータがプリセットされ、そσ)後、AN
T)ゲート24を介してパルス発振器23から供給され
ろパルスCPによりカウント動作を行なってカウントデ
ータQ、〜Q□をマトリクス回路22に供給する働きを
12、このとき、入力U / I)が論理″1′に保た
れていたらアップカウントを行ない、0”とtI仁って
いたらダウンカウントを行1.c5゜ マトリクス回路22は一種のデコーダで、ノ1ウンタ2
1σ)カウントデータQ1〜Q、lがデータr)。π等
しくなったときだけ出力Qが論理″0″に落ち、それ以
外σ)ときには出力Qが論理w1″に保たれろように動
作する。なお、パルス発振器23は比較的低い周波数f
のパルスCl)を発生する働きを↑ろ。 さて、コンパレータ20はデータdxK応じて出力1.
s、eσ)いずれかを論理+1″に保っているが、或ろ
”循環モードが完了l−たときのデータdxがデータ1
)o  より小さかったと才ろと、出力s 1r−s 
” 3”IClニアっている。そこで、それに続いで”
読込モード″πなり、ついで次の5循環モード″K 7
.Cつだととパルスmtがカウンタ21K。 供給されるので1 カウンタ21にはそのときのデータ
(IXがプリセットされろ、そうすると、このときには
マトリクス回路22のQ出力は当然論理It I II
 Fなるから、A N I)ゲート24は能動化され、
一方、コンパレータ20の出力Sが論理11111fσ
)でカウンタ21のU / I)入力も1111になり
、このカウンタ21はデータdxをプリセットデータと
してパルス発振器23がらのパルスCPによるアップカ
ウント動作を開始↑ろ。 一方、これと並行して、マトリクス回路22の出力Qが
論理I11″になったことによりインバータ29を介し
てO)tゲート27の一方の入力は論理″O”lCなり
、コンパレータ20のe出力も論理″□Nであることに
よりORゲート27の出力も1VO″となる。そしてこ
の結果、A N I)ゲ−)25.26はいずれも能動
化されるが、コンパレータ20のS出力だけが論理”1
″となっていることによりANDゲート26の出力だけ
が論理!11′1になりレンズ引込信号が出力されろ。 やがて、カウンタ21のカウントデータQ、〜Qllが
データI)。に等しくなつrこタイミングでマトリクス
回路22のQ出力が論理″ollになると、A N I
)ゲート24が閉じられてカウンタ21のカウント入力
は停止し、インバータ29を介してOR1ゲート27に
論理″1″が供給されるため、このORゲート27の出
力は111になって停止信号が出力され、さらにインバ
ータ28によりANl)ゲー)25.26はいずれも閉
じられるので、A N l)ゲート26の出力も110
″になりレンズ引込信号はなくなり、ORゲート27か
ら停止、信号が出力される。 次に、成る”循環モードに入ってノくルスmtがカウン
タ21の人力Pに供給されたとき、データdxがデータ
Do 、r、り大きくなったとすると、こσ)ときfは
コンパレータ20の出力Iだけが論理1111f−なろ
から、カウンタ21はダウンカウント動作となり、デー
タdxをプリセットデータと17、パルス発振器23か
らのパルスCPをカウント入力Cとするダウンカウント
を行なう。そして、このダウンカウントを開始したとき
のカウンタ21のカウントデータQ、〜Q、1に?、プ
リセットされたデータdxとなっているから、データd
xがデータD。より太きいという条件のためマトリクス
回路220出力Qは論理I!16と7.cつ、これKよ
りA、 N T、)ゲート25の出力が論理″1″にな
ってレンズ繰出し信号が出力されろ。そして、プリセッ
トされたデータdxのダウンカウントに工石カウンタ2
1のカウントデータQ、−Qわがデータ■)。に等しく
なってマトリクス回路22の出力Q i)を論理″O′
!に落ちたとき、OR・ゲート27の出力が論理l′1
1になって停止信号が出力され、これによりA N I
)ゲート25に、r、ろレンズ繰出し信号は消滅′f石
。 また、成る”循環モード″π1.
【つたときのデータd
xがデータD、匠等しかったとき1’Ck文、コンパレ
ータ20の出力eだけが論理”1”にな6力・ら、この
ときにはORゲート27を介して直ちに停止信号が出力
される。なお、このとfkV′r−%j、カウンタ21
にデータdxがプリセットさ士すると直ちにマトリクス
回路22の出力QJ−輪理″0″に落・ちるため、A 
N I)ゲー)24は能動化さt℃ず、従ってカウンタ
21はih作しない。 そこで、こね、らANDゲー)25,26、OH1ゲ−
)27の出力をレンズ位置駆動装ffl】twlL給L
、ANDゲ−)26によろレンズ引込信−号h1発生し
ている間だけレンズ1を現在σ)位置から弓1込み方向
に所定の速度■で駆動し、ANDゲート251’rよろ
レンズ繰出し信号が発生し1℃・ろ間を盲レンズ1を現
在位置から繰出し方向に所定の速度Vで駆動t7てや矛
]、げ自動的に合焦動作カー行ブ、一つ)することにな
ろ。 ところで、この合焦装置fおいてけ、+l読込モード6
と7循環モードが1回行t(わるととπ発生されるレン
ズ引込信号又はレンズ繰出し信号σ)長さけ、そのとき
のデータd xとデータD。どの差に応じたものとなっ
ている。つまり、これらの信号はセンサ4からの映像信
号の読取りごとに間欠的に発生されろが、その1回当り
の発生時間、即ちレンズlの駆動時間711は T= ] d x−1)ol X − となり、この時間1゛の間はレンズ1を−・定の速度■
で移動さ珍ている。lrお、ここでfはパルス発f;器
23によるパルスCPの周波数である。 そこで、例えげレンズ1が合焦位F+′にあろときのデ
ータI)。が[−32」であったと↑れば、コンパレー
タ20とマトリクス回路22は「32」がプリセットさ
れている。 そ1〜で、いま、レンズ1が合焦位置から遠い位IA′
にあり、こチ1.匠より得られたデータdxが「1」と
ILつだとすれば、カウンタ21は「1」にプリセット
され、データdxとデータi)。の差であろr 31 
J タdハルス発振器23からのパルスICよりアップ
カウントされるまでレンズ引込信号が発生されろことに
なり、このときfレンズ1が駆動されている時間T、は となり、このと、きの様子は第6図に示すようになる。 また、レンズ1が合焦位により近い位置にあり、このと
きのデータdxが162」となっていたとすると、カウ
ンタ21はr’6jl[プリセットされ、データD。ど
の差の「30」だけカウントダウンされるまでレンズ繰
出t7信号が出出されろことVrt(す、このときにレ
ンズ1が駆動される時間+v、は となり、第7図に示すような動作となる。 なお、以上はセンサ4からの映像信号の読出し間隔がほ
ぼ一定で、かつ比較的大きい場合rついて説明したが、
例えば、被写体の明度がかなり犬でしかも変化したりし
ていた場合などで、センサ4からの映像信号の読出し周
期が短かく、かつ変化してい′C、カウンタ21がカウ
ント動作を開始し、そのカウントデータQ、〜Q□がマ
トリクス回路22の設定データI)。に到達する以前に
次のll読込モードから”循環モード7に入って、次の
データdxがカウンタ2】にプリセットされろようにな
ってしまう場合も生じる。そこで、この場合について説
明すると、仮に、成る”循環モード1でデータdxが「
62」であり、これによりカウンタ21には「62」が
プリセットされ、データ1)o であろr3zJic向
けてダウンカウントが行なわれ、その間、前述と同様な
動作でレンズ1を駆動していたと才ろ。そして、カウン
タ21のカウントデータQ、〜Qllがr45Jになっ
たとき、つまり17回のダウンカウントが行なわねた時
点で次の”循環モードlIf入り、このときのデータd
xがr47Jとなったとすれば、ここでカウンタ21に
はデータ「47」がプリセットされ、ここから再びデー
タ1〕。、つまり「32J*向けてダウンカウントが再
開されろことになる。 そこで、こθ)場合vcはレンズ1は停止することなく
合焦位置へ駆動されろことになり、何も問題を生じるこ
とはない。このと弾の梯子は第8図のようvct、Cろ
。 従つ゛〔、この第1図ないし第8図によって示した自動
合焦装置げよれば、成る検出時点fおけろレンズ1の合
焦位置までの1回当りの駆動量を、パルス発振器23か
らのパルスによるカウンタ21のカウント動作により、
データdxとデータ1〕o との差に対応した駆動時間
Tとして求め、これにより必要な1回当りのレンズ駆動
船を時間′rによって制御するように(7ているため、
このパルス発振器23によるパルスCPの周波委りfを
適当な値匠設定↑ろことにより合焦動作fハンチングな
どを生じろことなく安定r、しかも充分1.(応答速度
のもとで動作させることができる。 ところで、この従来の自動合焦装置ニおいては、上記し
たようrセンサ4からの映像信号の読、出しが間欠的に
行なわれ、この結果、データI)A、DB、 X、  
Y、ひいてはデータdxも間欠的fしか力えられない。 そして、この間欠的に−りえられろデータdxがレンズ
駆動信号発生回路10のコンパレータ20でデータD。 と比較され、これr従ってレンズ10位貿駆動方向が間
欠的に指定されるようになっている。 一方、その動作原理上からセンサ4ばそれから読出した
映像信号中にノイズを発生しやすく、さらにその映像信
号のレベルがか1cり低いので、例えばレンズ位Wt駆
軸装@11などによるノイズを拾いやすいため、2値化
後のデータI)A、I)B中πB【)りを生じろことが
あり、そうfろと、これによりコンパレータ20σ)出
力がlからS、或いはζから!に反転したり、eがlや
SFなったりイーろ。 この結果、L記した従来の自動合隼装岡においては、レ
ンズ1が繰り出し方向π、或いは引込み方向π合焦動作
中、とλとして移動方向が乱れて不自然な動きをしたり
、合焦位俗から前後に微動を繰り返したりl〜て充分安
定した合焦動作が得ら本発明σ)目的は、上記した従来
技術σ)欠点を除き、ノイズが発生しても合焦動作に影
響を受け′t(いよ5ffして常に安定した合焦動作が
得ら牙11石ようにした自動合焦装謔を扶供fろに力、
ろ。 この目的を達成1するため、本発明け、順次間欠的πエ
リ1われ石合焦制御信号VC,jり直接合焦制御を行j
cう代りπ、こ牙1、ら間欠的に順次−えらJlろ合焦
制御信号の連続した所定の個数の信号間で117)多数
決結果に従って合焦制御を行7:c 5 、j: ’)
に17な、【、すを特徴とfろ。 以下、本発明によろ自動合焦装動σ)実施例を図面につ
いで説明−tろ。 第9[シ1け本発明の一実施例で、第1図1.(いし第
8図で説明した白層〕合焦装置におけるレンズ駆q+信
号発牛回路10に本発明を適用したもσ)で、図におい
て鎖線で囲った部分が本発明によって付加された部分で
、その他は上記従来例(第1図1でいし第8図の自動合
焦装貨以外の既存のものを含む)と同じである。 さて、第9図において、3(1,3]は5ビツトのシフ
トレジスタ、32.33は5人力の多数決論理ゲート回
路ひある。 シフトパルスク3(1,31はいずれもパルスmtをシ
フトパルスとして動作1.、i5ろ”循環モードに切換
つf二どきにその前の+1循環モートリで一すえらね、
たデータdxffよるコンパレータ20の出力l及びS
をそハ、ぞれ入力I)π取込み、それを順次シフトさ)
口「ソ11ら各ビットσ)並列読、出を可能π才ろ働き
を才ろ、 多数決論理ゲート回路(以下、MJQと呼ぶ)32.3
3&!その5つの入力がそれぞJ1シフトレジスタ30
と31の各ビットQA〜Qつの出方に接続されており、
これによりM J 032はシフトレジスタ30の各ビ
ットQA−Q、の5ちの少くとも3ビツトが論理111
″になっているときだけ出力Mが論1′11″l+Vr
な2+ ヨ’) W重11作し、同様にM 、、T (
) 33はシフトレジスタ31の各ビット。A〜QF、
のうちの少く七も3ビツトが論理″IT′になっている
ときだけ論理″I Itにlfろよ5に動作する。 次に、この実施例の動作について説明する。 シフトレジスタ3oはパルスmtが供給され2〉ごとに
シフトされるから、その各ビットQ A ” Q P!
1’nll[次、パルスmtが発生したときのコンパレ
ータ20の出力lの状態が次々と書込まれ、シフトされ
ている。そして、M、J G 32は2のシフトレジス
タ30のビットQA−Q、のうちの少くとも3ビツトが
論Up * 11に/lらt「い限りけその出力Mの論
理は0″のままで1″にはtcらないから、A N l
)ゲート25を能動化してレンズ終用し信号の発生が可
能になるのは、パルスmtが5回次々と連続して発生す
る間に少くとも3回はコンパ1/−夕20の出力lが論
理”II+になったときであり、同様VcMJG32の
出力Mが論理11Nの状態から” 0 ”に変るために
は、パルスmtが5回連続する間にコンパレータ20 
ノ出カ!カ少くとも3回は論理″0”にならなければな
らり、「い。 つまり、MJG32の出力Mが論E[l ” Q ” 
カラ11111に変っているのは、”読込モード11と
11循環モードが次々と連続して5回繰り返されろ間に
少くとも311旧・tデータdxがデータD。より大き
い状態とt(つたときだげでキ〕す、これ以外の状態と
f(つたときrけ出力Mの論理は直ちに107に戻って
し−1:う。 十l、−1M 、、+ (、i 33の出力Mはコンパ
レータ20の出力sVrりいて同様に壷化し7、″読込
モードと”循環モードが次々と連続して5回繰り返され
ろ間に少くとも3回はデータ+I xがデータI)。 より小さい状態に1cつだときだけ論理”l”に1rろ
。 一方 −1yンーリ4やレンズ位置駆動装置11σ)ノ
イズffj7−、データI) A 、  I) B ノ
%1gりの発生けがt(り不矩、則f、cものであり、
モチ1が連続する確率は極めて小さくほとんどゼロとい
一′)でよい。 この結乎、上記実施例fよれば、ノイズ1「どによりデ
ータdxとし、てnqまつt−もσ)がたまたま取り出
され、そ灼W工りコンパレータ20σ) 出力1やs 
K R1’4まった論理”1”又(↑II (I 11
が現われtことしても、そ引が″読込モードと6循環モ
ードが次々と連続して5回繰り返されるまでの間に3回
も起ることはほとんどありえないから、M J (−3
32又は33の出力Mの論理を変えろことは1.(<、
従ってノイズにより誤まった合焦動作が行tcわオ]石
のが防1トされ、安定し六−合焦動作が得られ2石こと
になる。 1(+=3 、シフトレジスタ30.31のピット数や
へ4JG32,33の入力数は上記実施例に限定される
もθ)ではないが、実用−ヒからは上目j2実施例が以
当1..cとこ7)といえろ。 乍た、特に示さ′tICかったが、上記実施例π+dし
1石M、]G32,33としてシi、例えばMC145
30などとして市販されているものを使用すればよい。 さらに、−上記実施例πおけるシフトレジスタ30.3
1の代りfカウンタ等の記憶手段で出力s、/の論理1
1nの出力回数を検出する構成でもよい。 とこノ)で、以上はディジタル方式に、J、ろ本発明の
実施例であるが、第10図はアナログ方式πjろ本発明
σ)−実栴例で、図1において、4(1,41はアナロ
グスイッチ、42はタイマー回路、43゜44は抵抗、
45.46はコンデンサ、47゜48け比較回路である
。/、cお、コンパレータ2゜け第9図σ)実施例と同
じであるが、得られた結果をi′F論理で111カゴろ
ものとl、cつでいる。 アナログスイッチ4(T、41け所定のタイミングでD
i定の期間だけ出力s、lを取り出して抵抗43.44
Vr供給イ゛ろ働きをする。 タイマー回路42は制御信号発生回路8がらの信号1n
によってトリガされ、信号mが発生するごとに所定の一
定幅のパルスを出力する働きシする。 抵4t 43 、 44はコンデンサ/15.46と共
に積分回路を構成し、出力s、  gを積分した電圧V
、、V、を発生する働きを1°ろ。 比較回路47.48は差動増幅器などで構成され、その
非反転入力Vr、電圧V、、V、が、そして反転入力に
は所定の基準電圧■1がそれぞれ供給され、電圧V、が
Vアより大きくなったときπけレンズ引込信号を発生し
2、電圧V、がV8より大き(なったときVIはレンズ
繰出し信号を発生1″ろ働きをfろ。 なお、この実施例ではレンズ停市信号は使用しない。 次匠鄭J作について説明する。 タイマー回路42は信号mの立上りをトリガーr、一定
幅のパルスを出力する。つまり相凹演瀞(″循環モード
″)が終了したら一定期間σ)27アナログスイツチ4
0.41を導通させ、コンノくlソータ20の出力を積
分する。今、出力5σ)み”■Vレベルが続いた場合、
電圧V、はアナログスイッチ40が導通1゛ろ度に充電
、され−IJtしていく。まfこ、この状態では、出力
lけ“■ノ”レベルが続くため、電圧V、け放電され下
降していく。そしてま)]f、誤動作Vrより出力lが
甲発的に得らitで出力Sが”Ti ”レベルになった
場合、■、はtL 抗43、アナログスイッチ40を辿
じて、一定期間放電され下降”する。しか12、下降の
程度は、わずかなため V、)V、)V、となり、コン
パレータ47はn H”、またコンパレータ48は”1
.″とl(り多数決的rレンズ引込信号が得られる。 1rお、本発明は、実施例で説明したT T Lによろ
2像合致方式の自動合焦装置ばかりでなく、外部測距方
式あるいは像鮮明度検知方式の自動合焦装置にも適用で
きろことは看うまでも1.(<、本実施例と同様、これ
ら自動合焦装置から得られろ合焦制御信号の所定個数間
における多数決結果を用いろようにイーればよい。 以し説明したよ5w1本発明πよれば、合焦制御用のイ
メージセンサなどのノイズにより2値化データに誤りを
生じても、それによる合焦制御のQ1′4動作の発生は
ほとんど生じILいから、従来技術θ)欠点を除き、常
に安定した合焦動作を示す自動合焦装置を折供すること
ができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動合焦装置Nの従来f11を示−fブロック
図、第2図はその構成の一部である相関器の一例を示す
ブロック図、第3図は同じくピーク検出器の一例を示す
ブロック図、第4図はピーク検出器に19!用fるバッ
ファの一例を示−「回路図、第5図はレンズ駆動信号発
生回路の一例を示すブロック図、第6図、第7図、第8
図は合焦動作説明用のタイミングチャート、第9図は本
発明による自動合焦装置の一実施例を示すブロック図、
第10図は同じく本発明の他の一実施例を示すブロック
図である。 l・・・・・・撮像レンズ、IA、IB・・・・・・レ
ンズの端部、2・・・・・・撮像面、3A、3B・・・
・・・反′射鏡、4・・・・・・−次元イメージセンサ
、7・・・・・・相関器、8・・・・・・制御信号発生
回路、9・・・・・・ピーク検出器、10・・・・・・
レンズ駆動信号発生回路、20・・・・・・コンノ々レ
ータ、21・・・・・・アップダウンカウンタ、22・
・・・・・マトリクス回路、23・・・・・・パルス発
振器、24゜25.26・・・・・・ANDゲート、2
7・・・・・・01(ゲート、28.29・・・・・・
インバータ、30.31・・・・・・シフトレジスタ、
  32.33・・・・・・多数決論理ゲート回路(M
JG)。 代胛人 弁理士 武 顕次部(ほか1名)第2図 第3図 第4図 第5L(1 ’、rg  61”i \ 7 ! ;1”弓 8 ヒ1 一時間 −4・−人ン、;)フ9,7f) =鴫15xt/f) ′C9図 m。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)間欠的に合焦制御信号の検出取出しが行なわれる
    方式の自動合焦装置1. [おいて、上記間欠的に力え
    られる合焦制御信号の連続した所定個数間での多数決を
    とる手段を設け、該多数決合焦制御信号にまり合焦制御
    を行なうように構成したことを特徴とfろ自動合焦装置
JP10838082A 1982-06-25 1982-06-25 自動合焦装置 Pending JPS59111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10838082A JPS59111A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10838082A JPS59111A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59111A true JPS59111A (ja) 1984-01-05

Family

ID=14483298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10838082A Pending JPS59111A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201327A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Minolta Camera Co Ltd オートズーム機構を有するカメラ
US6756181B2 (en) 1993-06-25 2004-06-29 Polyfibron Technologies, Inc. Laser imaged printing plates
US6916596B2 (en) 1993-06-25 2005-07-12 Michael Wen-Chein Yang Laser imaged printing plates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201327A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Minolta Camera Co Ltd オートズーム機構を有するカメラ
US6756181B2 (en) 1993-06-25 2004-06-29 Polyfibron Technologies, Inc. Laser imaged printing plates
US6916596B2 (en) 1993-06-25 2005-07-12 Michael Wen-Chein Yang Laser imaged printing plates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522395B1 (en) Noise reduction techniques suitable for three-dimensional information acquirable with CMOS-compatible image sensor ICS
US4059756A (en) Focus control system with dual scan
US4381523A (en) Automatic focusing device
US4081842A (en) Facsimile system
US4176928A (en) Focus detecting device
JPS5836079A (ja) 光電変換手段の信号蓄積時間制御方式
US4403148A (en) Electro-optical scanning and display system
KR102182867B1 (ko) 노출 제어가 가능한 tdi 이미지 센서 및 이를 포함하는 제어 시스템
US5422670A (en) Control circuit for a solid state imaging device which allows a high speed object to be detected
JPS59111A (ja) 自動合焦装置
US6466267B1 (en) System for performing selective detection of image signal peaks and camera employing the system
US6603512B2 (en) Imaging apparatus and control device therefor technical field
JPS587984A (ja) 信号蓄積型光電変換素子の信号蓄積時間制御方式
JPS599611A (ja) 相関器
US7042502B1 (en) Electronic camera achieving higher frame speed
JPS599610A (ja) 自動合焦装置
JPS59101611A (ja) 合焦制御装置
JPS62182613A (ja) 距離検出装置
JP4454793B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
US4269491A (en) Distance information judging circuit for focus detecting apparatus
JP2703425B2 (ja) 固体撮像装置のシャッタパルス発生回路
US20030234883A1 (en) Driving control method for image pickup device, image pickup apparatus, and image pickup system
JPS5913206A (ja) 合焦制御装置
JP3673359B2 (ja) ストロボ付き電子シャッター式デジタルカメラ
EP0181031B1 (en) Optimization of vidicon bias lighting