JPS5911107B2 - 電子印刷装置 - Google Patents
電子印刷装置Info
- Publication number
- JPS5911107B2 JPS5911107B2 JP50023319A JP2331975A JPS5911107B2 JP S5911107 B2 JPS5911107 B2 JP S5911107B2 JP 50023319 A JP50023319 A JP 50023319A JP 2331975 A JP2331975 A JP 2331975A JP S5911107 B2 JPS5911107 B2 JP S5911107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- plate
- conductive
- fiber plate
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はファイバー光学記録管や薄窓記録管等の陰極線
管を用いた電子写真式の印刷装置の改良に関するもので
、陰極線管のフェースプレートと、これに密着走行する
感光材との間に導電性のファイバープレートを介在させ
、これに所要の電位を与えることによつて印刷物の画質
向上をはかるものである。
管を用いた電子写真式の印刷装置の改良に関するもので
、陰極線管のフェースプレートと、これに密着走行する
感光材との間に導電性のファイバープレートを介在させ
、これに所要の電位を与えることによつて印刷物の画質
向上をはかるものである。
これまでのこの種の電子印刷装置は例えば第1図および
第2図に示す様な構成によるものが作られていた。
第2図に示す様な構成によるものが作られていた。
即ち、図の様にファイバー光学記録管1のファイバープ
レート1a表面にそわせて、例えば酸化亜鉛微粒子と樹
脂との混合物を予め導電処理された基紙に塗布して形成
されたマスターペーパー2を繰返し走行させ電子写真方
式によつて作られる画像を普通紙等の印刷用紙5に転写
するようになされている。このような印刷装置において
、マスターペーパー2に画像が形成され、これが所要の
印刷用紙5に転写される過程はおよそ次の様になる。第
1図においてマスターペーパー2は所定の速度で矢印の
方向に走行させ、最初に帯電器3により一般にコロナ放
電等の手法によりマスターペーパー2の酸化亜鉛等の光
導電性物質塗布膜上に負電荷6を一様に帯電させる。
レート1a表面にそわせて、例えば酸化亜鉛微粒子と樹
脂との混合物を予め導電処理された基紙に塗布して形成
されたマスターペーパー2を繰返し走行させ電子写真方
式によつて作られる画像を普通紙等の印刷用紙5に転写
するようになされている。このような印刷装置において
、マスターペーパー2に画像が形成され、これが所要の
印刷用紙5に転写される過程はおよそ次の様になる。第
1図においてマスターペーパー2は所定の速度で矢印の
方向に走行させ、最初に帯電器3により一般にコロナ放
電等の手法によりマスターペーパー2の酸化亜鉛等の光
導電性物質塗布膜上に負電荷6を一様に帯電させる。
つぎにファイバープレート1a上に印刷すべき画像を光
学的に形成したファイバー光学記録管1をこれを密着さ
せることによつて一様に帯電していたマスターペーパー
2表面は光が与えられた部分の光導電材部の電気抵抗が
低下してその部分の電荷が移動し減少するためマスター
ペーパー2表面上には負極性の印刷すべき画像に相当す
る電荷パターンが形成される。つぎにこれに現像器4に
よつて着色剤としてのカーボンブラックと樹脂粉末等を
混合して構成される負に帯電したトナーTを吹付けるこ
とによつてマスターペーパー2表面上の電荷パターンに
応じて負に帯電している部分ではトナー7を反撥し、光
の照射によつて負電荷が減少した部分にのみトナー1は
付着する。即ちファイバー光学記録管1によつて光学的
にマスターペーパー2表面に与えられた印刷すべき画像
パターンに応じた形に着色トナーが付着する。
学的に形成したファイバー光学記録管1をこれを密着さ
せることによつて一様に帯電していたマスターペーパー
2表面は光が与えられた部分の光導電材部の電気抵抗が
低下してその部分の電荷が移動し減少するためマスター
ペーパー2表面上には負極性の印刷すべき画像に相当す
る電荷パターンが形成される。つぎにこれに現像器4に
よつて着色剤としてのカーボンブラックと樹脂粉末等を
混合して構成される負に帯電したトナーTを吹付けるこ
とによつてマスターペーパー2表面上の電荷パターンに
応じて負に帯電している部分ではトナー7を反撥し、光
の照射によつて負電荷が減少した部分にのみトナー1は
付着する。即ちファイバー光学記録管1によつて光学的
にマスターペーパー2表面に与えられた印刷すべき画像
パターンに応じた形に着色トナーが付着する。
次にこれをプリントアウトすべき用紙5に転写すること
によつて印刷を行う。これ等の方式においてはこと転写
作業の終つたマスターペーパー2はクリーナ部15で転
写残りの着色トナー7を除去し再び帯電器3に送られ次
の印刷に使われる。この印刷装置においてフアイバ一光
学記録管1のフエースプレート表面に密着して走行する
マスターペーパー2はかなりの高速度で走行するためフ
アイバ一光学記録管1のフアイバープレート表面に摩擦
による帯電が起る。この摩擦帯電は実験の結果上記の様
な構成においてはフアイバープレート1a表面は正に帯
電することが確認された。
によつて印刷を行う。これ等の方式においてはこと転写
作業の終つたマスターペーパー2はクリーナ部15で転
写残りの着色トナー7を除去し再び帯電器3に送られ次
の印刷に使われる。この印刷装置においてフアイバ一光
学記録管1のフエースプレート表面に密着して走行する
マスターペーパー2はかなりの高速度で走行するためフ
アイバ一光学記録管1のフアイバープレート表面に摩擦
による帯電が起る。この摩擦帯電は実験の結果上記の様
な構成においてはフアイバープレート1a表面は正に帯
電することが確認された。
このようなフアイバープレート1aの帯電は非常に印刷
画像を損うものである。
画像を損うものである。
すなわちこれ等について説明すると、例えば第3図はフ
アイバープレート1aとマスターペーパー2の密着走行
部分を拡大して示したものであるが、これに示す様にマ
スターペーパー2はフアイバ一光学記録管1のフアイバ
ープレート1aの表面にさしかかる前に表面に一様に負
の電荷6が与えられている。
アイバープレート1aとマスターペーパー2の密着走行
部分を拡大して示したものであるが、これに示す様にマ
スターペーパー2はフアイバ一光学記録管1のフアイバ
ープレート1aの表面にさしかかる前に表面に一様に負
の電荷6が与えられている。
これがフアイバープレート1a表面の摩擦帯電による正
の電荷との間に一種のスパークを生ずるのでこの部分の
マスターペーパー上の負の電荷はあたかも露光した時と
同じ様に減少してしまうため現像工程で着色トナー7が
付着する。このためにそのまま印刷用紙5に転写される
ので刷上りの画像が黒く汚れてしまう。また第1図に示
す様にマスターペーパー2は繰返し使用されるため転写
の終つたマスターペーパー2はクリーナ15によつて転
写残りのトナーを除去して再び帯電器3に送られ再び使
用される訳であるが、第4図に示すように繰返し使用さ
れる間にクリーナ15で除去出来なかつたクリーニング
残りのトナー7′/)′−フアィバープレート1a表面
の正の帯電々荷に吸引され徐々にフアイバープレート1
a表面を黒く汚して行く。
の電荷との間に一種のスパークを生ずるのでこの部分の
マスターペーパー上の負の電荷はあたかも露光した時と
同じ様に減少してしまうため現像工程で着色トナー7が
付着する。このためにそのまま印刷用紙5に転写される
ので刷上りの画像が黒く汚れてしまう。また第1図に示
す様にマスターペーパー2は繰返し使用されるため転写
の終つたマスターペーパー2はクリーナ15によつて転
写残りのトナーを除去して再び帯電器3に送られ再び使
用される訳であるが、第4図に示すように繰返し使用さ
れる間にクリーナ15で除去出来なかつたクリーニング
残りのトナー7′/)′−フアィバープレート1a表面
の正の帯電々荷に吸引され徐々にフアイバープレート1
a表面を黒く汚して行く。
このためフアイバ一光学記録管1内部の螢光体層で作ら
れる印刷画像に対応した光学像を忠実にマスターペーパ
ー2に伝達することが出来なくなつてしまう。これによ
る印刷画像への影響は着色すべきところが完全に着色し
なくなる。つまり画像がかすれてしまう結果をまねく。
更にこのフアイバープレート1aの表面帯電による影響
は、前記の摩擦によるものの他にも起るため無視出来な
い量とする。
れる印刷画像に対応した光学像を忠実にマスターペーパ
ー2に伝達することが出来なくなつてしまう。これによ
る印刷画像への影響は着色すべきところが完全に着色し
なくなる。つまり画像がかすれてしまう結果をまねく。
更にこのフアイバープレート1aの表面帯電による影響
は、前記の摩擦によるものの他にも起るため無視出来な
い量とする。
即ち、このフアイバ一光学記録管等も一般の陰極線管と
同様に陽極電圧として15000V程度の高電圧を印加
して使用するため、この陽極電圧の入力時にフアイバー
プレート1aの表面に静電誘導による帯電現象が発生す
るためである。これらの対策として種々実験を繰返した
結果、フアイバ一光学記録管1のフアイバープレート1
a表面のマスターペーパー2との接触部分に導電性を持
たせ一定の電位例えば−400〜−700程度に保つて
置くと非常に効果があることが解つた。
同様に陽極電圧として15000V程度の高電圧を印加
して使用するため、この陽極電圧の入力時にフアイバー
プレート1aの表面に静電誘導による帯電現象が発生す
るためである。これらの対策として種々実験を繰返した
結果、フアイバ一光学記録管1のフアイバープレート1
a表面のマスターペーパー2との接触部分に導電性を持
たせ一定の電位例えば−400〜−700程度に保つて
置くと非常に効果があることが解つた。
このフアイバ一光学記録管1のフアイバープレート1a
表面に導電性を持たせる手段としては一般に酸化スズや
酸化インジユーム等を蒸着等の手段によつて透明導電膜
を形成させる方法が考えられるが、これ等の透明導電膜
はその固着強度を増大させるため400℃〜600℃程
度の高温中で膜をつける必要があり熱変形等の問題やコ
スト等の問題が数多くあつた。
表面に導電性を持たせる手段としては一般に酸化スズや
酸化インジユーム等を蒸着等の手段によつて透明導電膜
を形成させる方法が考えられるが、これ等の透明導電膜
はその固着強度を増大させるため400℃〜600℃程
度の高温中で膜をつける必要があり熱変形等の問題やコ
スト等の問題が数多くあつた。
また、上述のような構成では表面に酸化亜鉛等の金属粉
末を塗布したマスターペーパー2を常にフエースプレー
ト1aに密着させて走行させるものであるため機械的な
摩滅等による透明導電膜の損傷が生じるため耐久力の面
でも問題が多かつた。
末を塗布したマスターペーパー2を常にフエースプレー
ト1aに密着させて走行させるものであるため機械的な
摩滅等による透明導電膜の損傷が生じるため耐久力の面
でも問題が多かつた。
本発明はこれ等の幾多の問題点を除去するために例えば
第5図に示す様にフアイバ一光学記録管1のフエースプ
レート1aの表面に導電性のフアィバープレート8を設
けたもので、これを所定の電位に保つておくことによつ
てマスターペーパー2の密着走行による摩擦帯電を除去
し、マスターペーパ一2上のクリーニング残りの着色ト
ナーγを反撥し、陰極線管の陽極電圧の入力時に発生す
る静電誘導によるフエース面の帯電を除去するものであ
る。本発明に用いる導電性フアイバープレート8は、こ
れまでの説明でも明白な様にこの板自体を導電性にする
他に光学的性質として、板の一方の面から入つた光学像
をそのまま他端面に忠実に導き出す必要がある。
第5図に示す様にフアイバ一光学記録管1のフエースプ
レート1aの表面に導電性のフアィバープレート8を設
けたもので、これを所定の電位に保つておくことによつ
てマスターペーパー2の密着走行による摩擦帯電を除去
し、マスターペーパ一2上のクリーニング残りの着色ト
ナーγを反撥し、陰極線管の陽極電圧の入力時に発生す
る静電誘導によるフエース面の帯電を除去するものであ
る。本発明に用いる導電性フアイバープレート8は、こ
れまでの説明でも明白な様にこの板自体を導電性にする
他に光学的性質として、板の一方の面から入つた光学像
をそのまま他端面に忠実に導き出す必要がある。
すなわちこれを構成するためには導電性の光学フアイバ
ープレートにする必要がある。一般に本発明に関連する
説明に用いた様なフアイバ一光学記録管1のフアイバー
プレート1a等に使用されている光学フアイバープレー
トは例えば第6図に示す様にその芯部に微細な高屈折率
ガラス9を使い、その周囲にこれより屈折率の低いガラ
ス10で構成し、更にその外側に光が他のフアイバ一に
干渉しない様に設ける光吸引用着色ガラス層11で構成
される直径5〜25ミクロン程度の細いフアイバ一を第
7図に示す様にフアイバ一を板厚方向に向けて加熱融着
等によつて板状に成形したものを用いているが、これ等
陰極線の一端面として使われる様なものは完全なる気密
性と400℃以上の高温度にも充分耐えるもので、しか
も200以上の高電圧にも耐えるべき電気絶縁性が要求
され非常に高価なものとなつている。本発明の構成に用
いる導電性フアイバープレートとしては、陰極線管外壁
に溢わせて管外に取付けることを前提としたものである
ため、前記の様な陰極線管の隔壁としての使用と異るた
め光学フアイバ一としての本来の特性である光信号の忠
実な伝達以外の例えば真空に対する気密性の要求が不要
になる他、陰極線管の製造と切離して考えられるため熱
的強度の必要性もなく、更にフアイバープレートそのも
のを導電性にするために高度な電気絶縁性を要求される
ものと異り非常に作り易くなる。さて、この本発明に用
いる導電性フアイバープレートを作成する方法としては
次の様なものが考えられる。
ープレートにする必要がある。一般に本発明に関連する
説明に用いた様なフアイバ一光学記録管1のフアイバー
プレート1a等に使用されている光学フアイバープレー
トは例えば第6図に示す様にその芯部に微細な高屈折率
ガラス9を使い、その周囲にこれより屈折率の低いガラ
ス10で構成し、更にその外側に光が他のフアイバ一に
干渉しない様に設ける光吸引用着色ガラス層11で構成
される直径5〜25ミクロン程度の細いフアイバ一を第
7図に示す様にフアイバ一を板厚方向に向けて加熱融着
等によつて板状に成形したものを用いているが、これ等
陰極線の一端面として使われる様なものは完全なる気密
性と400℃以上の高温度にも充分耐えるもので、しか
も200以上の高電圧にも耐えるべき電気絶縁性が要求
され非常に高価なものとなつている。本発明の構成に用
いる導電性フアイバープレートとしては、陰極線管外壁
に溢わせて管外に取付けることを前提としたものである
ため、前記の様な陰極線管の隔壁としての使用と異るた
め光学フアイバ一としての本来の特性である光信号の忠
実な伝達以外の例えば真空に対する気密性の要求が不要
になる他、陰極線管の製造と切離して考えられるため熱
的強度の必要性もなく、更にフアイバープレートそのも
のを導電性にするために高度な電気絶縁性を要求される
ものと異り非常に作り易くなる。さて、この本発明に用
いる導電性フアイバープレートを作成する方法としては
次の様なものが考えられる。
まず第一の方法としては第8図に示す様に透明なガラス
もしくはプラスチツクのフアイバ一12の周囲に例えば
アルミニユーム等の反射率の比較的高い導電性の金属膜
13を蒸着等の手段によつて付着せしめたものを集めて
作る方法が考えられる。
もしくはプラスチツクのフアイバ一12の周囲に例えば
アルミニユーム等の反射率の比較的高い導電性の金属膜
13を蒸着等の手段によつて付着せしめたものを集めて
作る方法が考えられる。
この方法によるフアイバ一は芯材の透明ガラス12の周
囲に直接反射膜を形成するため屈折率の異るガラスを組
合せたものより光学的伝達効率の高いフアイバ一を作る
ことが出来る上に反射膜自体を不透明にすることが出来
るため別途光吸収膜を設けずとも他のフアイバ一との干
渉を起す恐れもなくコントラストの良好なイメージ伝達
板を構成出来る。この時のフアイバープレートの導電性
については板厚方向は各フアイバ一の周囲の金属被膜自
体で保たれるが各フアイバ一間の導電性については各フ
アイバ一の金属被膜が互に接し合うことによつて保たれ
る。第2の方法として各フアイバ一の周囲に導電性塗料
を塗布したものを第1の方法と同様に並べて構成するこ
とも出来る。
囲に直接反射膜を形成するため屈折率の異るガラスを組
合せたものより光学的伝達効率の高いフアイバ一を作る
ことが出来る上に反射膜自体を不透明にすることが出来
るため別途光吸収膜を設けずとも他のフアイバ一との干
渉を起す恐れもなくコントラストの良好なイメージ伝達
板を構成出来る。この時のフアイバープレートの導電性
については板厚方向は各フアイバ一の周囲の金属被膜自
体で保たれるが各フアイバ一間の導電性については各フ
アイバ一の金属被膜が互に接し合うことによつて保たれ
る。第2の方法として各フアイバ一の周囲に導電性塗料
を塗布したものを第1の方法と同様に並べて構成するこ
とも出来る。
この場合フアイバ一としては単一の透明体で作られたも
のでも良いが、芯部に高屈折率の透明材を入れその周囲
をそれよりも屈折率の低い材料に被つたものの方が光学
的効率は向上するし、更にその上に塗布する導電性塗料
の色も暗色の方がフアイバ一間の光学的干渉を減少させ
コントラストを向上させることが出来る。第3の方法と
しては第9図に示す様にフアイバ一12を鉛や錫の様な
導電性の低融点金属14や、導電性半田ガラス等の導電
性固着剤によつて各フアイバ一間にこれを充填して成形
することによつて構成することも出来る。この場合も第
2の方法と同様に屈折率を変えた2層構造のフアイバ一
の方が光学的能率の良いことはもちろんである。この他
の方法としては例えば鉄、バナジウム、タングステン、
モリブデン等の金属を混合した硼酸系もしくは燐酸系の
ガラス等の半導電性のガラスによつてフアイバ一を作る
ことも出来る。すなわちこれ等の半導電性のガラスを例
えば第6図の単フアイバ一詳細図で示される芯部の高屈
折率ガラス9と低屈折率ガラス10と一番外側の光吸収
用着色ガラス11に使えば良い。実際には外側の光吸収
用着色ガラス11のみに導電性を持たせたガラスを使用
するだけでも効果がある。これ等の構成にあたつて各単
フアイバ一自体に導電性があるか、もしくは単フアィバ
一の周囲が導電性であれば単にこれを束ねて板状にすれ
ば良いため以後特別に熱工程を経る必要がないのでガラ
ス材に不純物を添加することによる物理的性質の変化等
も特に考慮する必要はない。この発明の低抵抗ガラスは
フエースプレートの表面電位を常に一定に安定して保つ
ためには比抵抗は106Ω?より小さい値のものにする
ことが望ましい。以上のように本発明によれば転写前に
負に帯電し、転写後に負に帯電したトナーを吹付ける電
子印刷装置において、導電性フアイバープレートの一端
にフアイバ一光学記録管のフエースプレートに固定し、
電子写真感光体を導電性フアイバープレートの他端に密
着して走行させ、その導電性フアイバープレートに−4
00V〜−700Vという負の電位を与えることによつ
てマスターペーパ一とフアイバ一光学記録管の記録ヘツ
ドとの間に起る摩擦帯電による問題点やフアイバ一光学
記録管の陽極電圧の入切時の静電誘導による帯電の問題
及びマスターペーパーに付着して来るクリーニング残り
の着色トナー等の諸問題による印刷画像の汚れ等が除去
出来る。
のでも良いが、芯部に高屈折率の透明材を入れその周囲
をそれよりも屈折率の低い材料に被つたものの方が光学
的効率は向上するし、更にその上に塗布する導電性塗料
の色も暗色の方がフアイバ一間の光学的干渉を減少させ
コントラストを向上させることが出来る。第3の方法と
しては第9図に示す様にフアイバ一12を鉛や錫の様な
導電性の低融点金属14や、導電性半田ガラス等の導電
性固着剤によつて各フアイバ一間にこれを充填して成形
することによつて構成することも出来る。この場合も第
2の方法と同様に屈折率を変えた2層構造のフアイバ一
の方が光学的能率の良いことはもちろんである。この他
の方法としては例えば鉄、バナジウム、タングステン、
モリブデン等の金属を混合した硼酸系もしくは燐酸系の
ガラス等の半導電性のガラスによつてフアイバ一を作る
ことも出来る。すなわちこれ等の半導電性のガラスを例
えば第6図の単フアイバ一詳細図で示される芯部の高屈
折率ガラス9と低屈折率ガラス10と一番外側の光吸収
用着色ガラス11に使えば良い。実際には外側の光吸収
用着色ガラス11のみに導電性を持たせたガラスを使用
するだけでも効果がある。これ等の構成にあたつて各単
フアイバ一自体に導電性があるか、もしくは単フアィバ
一の周囲が導電性であれば単にこれを束ねて板状にすれ
ば良いため以後特別に熱工程を経る必要がないのでガラ
ス材に不純物を添加することによる物理的性質の変化等
も特に考慮する必要はない。この発明の低抵抗ガラスは
フエースプレートの表面電位を常に一定に安定して保つ
ためには比抵抗は106Ω?より小さい値のものにする
ことが望ましい。以上のように本発明によれば転写前に
負に帯電し、転写後に負に帯電したトナーを吹付ける電
子印刷装置において、導電性フアイバープレートの一端
にフアイバ一光学記録管のフエースプレートに固定し、
電子写真感光体を導電性フアイバープレートの他端に密
着して走行させ、その導電性フアイバープレートに−4
00V〜−700Vという負の電位を与えることによつ
てマスターペーパ一とフアイバ一光学記録管の記録ヘツ
ドとの間に起る摩擦帯電による問題点やフアイバ一光学
記録管の陽極電圧の入切時の静電誘導による帯電の問題
及びマスターペーパーに付着して来るクリーニング残り
の着色トナー等の諸問題による印刷画像の汚れ等が除去
出来る。
なお上記の説明ではフアイバ一光学記録管を使つた場合
について例を上げて説明したが、薄窓記録管と呼ばれる
ところのフエースプレートに100ミクロン程度の透明
なマイカ又はガラス薄板を使つた記録管で光学的に密着
記録印刷を行う装置においても、同様な問題点が確認さ
れているため、この場合にも導電性フアイバープレート
を記録管のフエースプレートと感光媒体との間に挿入し
て構成することによつて好結果が得られる。
について例を上げて説明したが、薄窓記録管と呼ばれる
ところのフエースプレートに100ミクロン程度の透明
なマイカ又はガラス薄板を使つた記録管で光学的に密着
記録印刷を行う装置においても、同様な問題点が確認さ
れているため、この場合にも導電性フアイバープレート
を記録管のフエースプレートと感光媒体との間に挿入し
て構成することによつて好結果が得られる。
第1図はフアイバ一光学記録管を使用した従来の電子印
刷装置の部分概略図、第2図〜第4図はフエースプレー
トとマスターペーパー及びマスターペーパーの帯電の状
態を示す説明図、第5図は本発明の一実施例を示す要部
構成図、第6図はフアイバ一の詳細説明図、第7図はフ
アイバープレートを示す説明図、第8図は本発明の特徴
とする導電性フアイバープレートを構成するためのガラ
スフアイバ一の一例を示す説明図、第9図は本発明の特
徴とする導電性フアイバープレートの他の例を示す説明
図である。 なお図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 1はフアイバ一光学記録管、1aはフアイバープレート
、2はマスターペーパー、3は帯電器、4は現像器、5
は印刷用紙、6は負の電荷、7は負の電荷を持つた着色
トナー、8は導電性フアイバープレート、9は高屈折率
の芯ガラスフアイバ一、10は低屈折率の芯被覆ガラス
、11は光吸収用着色ガラス、12は透明フアイバ一、
13は金属被膜、14は低融点金属、15はクリーナ。
刷装置の部分概略図、第2図〜第4図はフエースプレー
トとマスターペーパー及びマスターペーパーの帯電の状
態を示す説明図、第5図は本発明の一実施例を示す要部
構成図、第6図はフアイバ一の詳細説明図、第7図はフ
アイバープレートを示す説明図、第8図は本発明の特徴
とする導電性フアイバープレートを構成するためのガラ
スフアイバ一の一例を示す説明図、第9図は本発明の特
徴とする導電性フアイバープレートの他の例を示す説明
図である。 なお図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 1はフアイバ一光学記録管、1aはフアイバープレート
、2はマスターペーパー、3は帯電器、4は現像器、5
は印刷用紙、6は負の電荷、7は負の電荷を持つた着色
トナー、8は導電性フアイバープレート、9は高屈折率
の芯ガラスフアイバ一、10は低屈折率の芯被覆ガラス
、11は光吸収用着色ガラス、12は透明フアイバ一、
13は金属被膜、14は低融点金属、15はクリーナ。
Claims (1)
- 1 フェースプレートを有する陰極線管と、前記陰極線
管の画像が転写される電子写真感光体と、転写前の前記
電子写真感光体の表面を負に帯電させる帯電器と、転写
後の前記電子写真感光体の表面に負に帯電したトナーを
吹付ける現像器とを組み合せて構成する電子印刷装置に
おいて、外周に導電性材料層を設けた光学繊維素子を多
数集積し、その集合体の板厚方向に導電性を付加した導
電性ファイバープレートの一端を前記フェースプレート
に固定し、前記電子写真感光体を前記導電性ファイバー
プレートの他端に密着して走行させ、前記導電性ファイ
バープレートに−400V〜−700Vの電位を与えた
ことを特徴とする電子印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50023319A JPS5911107B2 (ja) | 1975-02-24 | 1975-02-24 | 電子印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50023319A JPS5911107B2 (ja) | 1975-02-24 | 1975-02-24 | 電子印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5197435A JPS5197435A (ja) | 1976-08-27 |
JPS5911107B2 true JPS5911107B2 (ja) | 1984-03-13 |
Family
ID=12107253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50023319A Expired JPS5911107B2 (ja) | 1975-02-24 | 1975-02-24 | 電子印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5911107B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5446559A (en) * | 1977-09-20 | 1979-04-12 | Toshiba Corp | Printer |
JPS54151844A (en) * | 1978-05-22 | 1979-11-29 | Ricoh Co Ltd | Surface potentiometer prevented from being blotted with developing agent |
JPS5532080A (en) * | 1978-08-29 | 1980-03-06 | Ricoh Co Ltd | Toner scatter preventive device in electrophotographic copier |
JPS59828B2 (ja) * | 1978-11-20 | 1984-01-09 | 富士通株式会社 | 陰極線管印刷装置 |
JPS56149064A (en) * | 1980-04-22 | 1981-11-18 | Canon Inc | Electrophotographic device |
JPS58132249A (ja) * | 1982-01-30 | 1983-08-06 | Mita Ind Co Ltd | 現像剤の飛散防止方法 |
-
1975
- 1975-02-24 JP JP50023319A patent/JPS5911107B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5197435A (ja) | 1976-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5911107B2 (ja) | 電子印刷装置 | |
US8086142B2 (en) | Bias charge roller comprising overcoat layer | |
EP0455828B1 (en) | Electrostatic copying method | |
US4033687A (en) | Cathode ray tube pickup device | |
JPH0428230B2 (ja) | ||
US3615388A (en) | Deformation imaging process and element | |
US3898082A (en) | Method of making a transparency of a colored image in a magneto-electric printing system | |
EP0606004A1 (en) | Electrophotographic apparatus performing image exposure and development simultaneously | |
US5587773A (en) | Electrophotographic apparatus for performing image exposure and development simultaneously | |
JPH1069143A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0165319B1 (en) | Method of forming image | |
JPH024900B2 (ja) | ||
US5260155A (en) | Xeroprinting method, master and method of making | |
JPS5837075Y2 (ja) | Oftプリンタ装置 | |
EP0606757B1 (en) | Electrophotographic apparatus for performing image exposure and development simultaneously | |
JPS5878157A (ja) | 3色画像形成方法及びその装置 | |
SU1721582A1 (ru) | Устройство контактного экспонировани изображени на пленочный электрофотографический носитель | |
JPS63261284A (ja) | カラ−電子写真方法 | |
JPS61144678A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH01289983A (ja) | 電子写真式記録装置 | |
JPS60252369A (ja) | 2色電子写真装置の現像方法 | |
JPS5529885A (en) | Electrostatic latent image forming method | |
JPS5827497B2 (ja) | 像保持部材 | |
JPS63194275A (ja) | 2色化複写方法 | |
JPH04163482A (ja) | 画像記録方法 |