JPS59110532A - 極細丸棒の連続送り位置決め機構 - Google Patents

極細丸棒の連続送り位置決め機構

Info

Publication number
JPS59110532A
JPS59110532A JP21946882A JP21946882A JPS59110532A JP S59110532 A JPS59110532 A JP S59110532A JP 21946882 A JP21946882 A JP 21946882A JP 21946882 A JP21946882 A JP 21946882A JP S59110532 A JPS59110532 A JP S59110532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
roller
groove
positioning
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21946882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260460B2 (ja
Inventor
Kanji Matsutani
貫司 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Seisakusho Co Ltd filed Critical Matsutani Seisakusho Co Ltd
Priority to JP21946882A priority Critical patent/JPS59110532A/ja
Publication of JPS59110532A publication Critical patent/JPS59110532A/ja
Publication of JPH0260460B2 publication Critical patent/JPH0260460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/02Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of drums or rotating tables or discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、極細丸棒の連続送り位置決め機構に関するも
のである。
極細丸棒、例えば針類や、小型モータの軸等の加工にお
いて、材料を連続的かつ短時間に、しかも高精度で位置
決めクランプすることが要求される。
従来のフランジ機構として、弊社出願に係る登録新案第
1438250号等の様にVブロックを使用して丸棒を
個々に位置決め固定していた。
しかし、これらの欠点として、安定したクランプが得ら
れる代りに材料の着脱に時間がかかつていた。1だ、コ
レットチャックによりクランプする装置も従来から存在
したが、連続的に短時間で作業を行うことはできなかっ
た。
つまシ、−個づつ材料をセットしなければならず時間が
かかるとともに、極細棒である為に、正確な位置決めが
要求されるからでちる。
更に、円筒に等間隔に棒保持溝を異ち、順次材料を装着
しインデックス装置等を使用してこれを一定角度回転さ
せ、加工部で固定する装置が考えられるが、しかし、円
筒に等間隔に溝を正確に刻むのは、大変に困難である。
一般に、最高級の数拾万円から数百万円もする角度割出
し装置でも、±15“程度の誤差がある。
従って、200φの円筒とすると 100 in X tan 15“=7.3μmつ!、
!l)、円筒上に角度を割出すのみで±7,3μm程度
の誤差が生じる。これにV溝加工を行った場合には、±
3μm程度の加工精度を考慮しなければならず、最終的
精度は、結局±10.3μm程度になるものと考えなけ
ればならない。
これは、極細丸棒の加工のためには、不充分であると共
に、非常に高価なものとなシ、経済的にも実用的でなか
った。
そこで本発明は、極細丸棒の位置決め固定を短時間でか
つ材料の供給・除去を連続的に行い、しかも極細丸棒の
加工に利用できる高精度の位置決め機構を得ることを目
的とする。
以下添付図面に従って本発明の詳細な説明する。
位置決め機構は、第1図に示す載置ローラ1と位置決め
ローラ2と棒押圧具3と位置決め具4と軸5とから成る
棒装置ローラ1と位置決めローラ2とは一体に形成され
、該棒装置ローラ1の枠溝6と位置決めローラ2の固定
溝7とは、フライスカッター等で同時に切削して作る。
従って、枠溝6aに対応する固定溝7aは、同一直線上
にあり、溝の底部も同一直線上にある。
又ローラ上に多数の溝を形成する場合は軸心からそれぞ
れの溝の距離は同一になる様に形成する。
枠溝6の角度は、60度程度が安定しておシ、第3図に
示すように、実験上梓溝6から棒径の5〜20%程度が
凸出するのが良好である。
以上のように、枠溝6と固定溝7とが同一直線上にあり
、それぞれの溝が軸心から等距離にあればよく、円周上
に等間隔で刻設される必要はないOまた、位置決めロー
ラ2の径の方が棒装置ローラ1の径よシ大きいので、前
述のととく枠溝6と固定溝7が同一直線上にあれば、固
定溝7は大きなものとなる。
一方、位置決め具4は、第4図に示すように位置決めロ
ーラ2の軸線上をレバー等(図示せず)で上下に摺動す
る矢8と固定片9と抑圧片1oとから成る。固定片9は
、位置決めローラ2に対し一定の位置に固定され、摺動
面9aをバネ12によシ弾持された押圧片10で押圧さ
れた矢8が上下方向にのみ摺動する。
また、矢8の先端は、固定溝7と同様な形状でテーパー
状となるとともに先端は丸くなっている。
棒押圧具3は、第5図に示すように棒装置ローラ1の軸
線上をレバー等(図示せず)で上下動するように構成さ
れ、前述位置決め具4が上昇したときは同時に上昇し、
下降したときはほぼ同時に下降する。但し下降する時は
、位置決め具が多少早く下降して、ローラー自体を位置
決め固定した後枠押具が下降する方が良い。
又、当然のことだが、上記棒押圧具3と位置決め具4と
は、軸心と平行な一直線上に構成される。
即ち矢8の先端が挿入された固定溝7の延長線上にある
枠溝6に載置された極細丸棒15を棒押圧具3が押圧す
る構造である。
以上のように構成した極細丸棒の位置決め機構は、第5
図に示すように棒装置ローラ1の左側に供給装置13を
設けるとともに右側に除去レール14を設ける。
いま、供給装置13内に多数貯えられた極細丸棒15、
例えば針を自然落下によシー個づつ枠溝6に装着してゆ
き、載枠15に対応する固定溝7がおおよそ位置決め具
4の下に来たとき、回転を停止し、棒装置ロー21をラ
チェット等の保合から脱して自由な状態とし、位置決め
具4を降下させて位置決め固定した直後に同一直線上に
ある棒押圧具3を降下させて、棒15を抑圧固定する。
固定された棒15は、工具等によシ端部面取シ、切゛シ
落し、穴あけ、ラップ、溝入れ、穴の面取シ等の加工が
行われる。
極細丸棒の場合に棒を固定する位置に高い精度が要求さ
れるが、本発明の場合、枠溝6と固定溝7が同時にかつ
同一延長線上に作られること、及び軸受の精度を向上さ
せるのみで、棒の固定位置精度を著しく向上させること
ができる。
従来からあるインデックス装置等を用いる場合には、前
述のように±10.3μ程度の誤差は避けられないし、
非常に高価な装置となる。
しかし、本発明においては、■溝加工の精度のみを考え
ればよく、同じ精度の工作機械を使用した場合には、3
〜4μ程度の誤差で押えることがつまシ、枠溝6と固定
溝7とが同一直線上にあシ同時加工されるという要件の
みを満たせば、間隔は、不均一であってもよいから同じ
精度の工作機械であっても著しく精度を向上させること
ができる。
また、位置決めローラ2は棒装置ローラ1よシ大径であ
るため、枠溝6と固定溝7とは同じ角度であっても、開
口部は固定溝7の方が大きくなる。
従って、位置決め具4の矢8が挿入される前の固定溝7
がそれだけ大きくくるっていても修正能力を持つことに
なり、又、矢8と溝7の接触面積を大きくすることがで
きるので、安定した精度が得られ且つ寿命も長くするこ
とができる。
また、本発明は、従来のVブロックやコレットチャック
で固定する方法のように、細棒を一本づつ供給取出しす
る必要がないので、位置決め固定の為のスピードを大巾
に増加することができるし、機構がシンプルな為安価で
ある。例えば、3本4程度の送シ位置決めが可能である
。これは、加工時間の短い、電子ビーム加工等に有益で
ある。
更に供給装置13によシ自動的に供給することができる
ので、枠溝6への供給を連続的に行うことができる。加
工した棒15を除去する場合でも除去レール14により
自動的に行うことができる。
以上のように本発明は、シングルな構造にして、その精
度を著しく向上させることができる。
また、枠溝6は、棒径の5〜20%程度凸出しているの
で、棒押圧具3で充分に抑圧できるとと栓 もに枠溝6が棒を一本以mうことかない。つまシ棒と溝
の余りの部分に他の棒が引掛ることが沙い。
更に位置決め具4の・矢8は、ローラの回転方向に存在
する固定片9で摺動自在に支持されているので固定溝7
が位置がずれる゛ことがなく正確に固定することができ
る。
そして、矢8の先端は丸くなっているので、固定溝7の
底にごみが入っても、固定する位置がずれることがない
本発明の他の実施例としては、第6図に示すように棒押
圧具3の替りにスプリング16で弾持されたローラ17
とした場合である。
このように構成した場合は、棒押圧具3をいちいち、棒
の動きに合わせて上下させる必要がなく常に一定の力で
押圧しておけばよく、棒材の供給を更にスピードアッゾ
することができる。
第3の実施例として、第1図に示すように、棒装置ロー
ラ1を2分割して、1と1aとした場合である。以上の
構成とした場合は、棒15が直線ではなく多少湾曲して
いる場合でも装着することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の全体を示す側面図、第2図は、ロー
ラ要部を示す斜視図、第3図は、溝部を示す説明図、第
4図は、位置決め具を示す説明図、第5図は、作動状態
を示す正面図、第6図は、本発明の他の実施例を示すロ
ーラの説明図である。 l・・・棒装置ローラ、2・・・位置決めローラ、3・
・・棒押圧具、4・・・位置決め具、5・・・軸、6,
6a。 6b・・・枠溝、7.7a、7b・・・固定溝、8・・
・矢、9・・・固定片、10・・・押圧片、11・・・
軸受、12・・・バネ、13・・・供給装置、14・・
・除去レール、15・・・棒、16・・・スプリング、
17・・・ローラ。 特許出願人 株式会社 松谷製作所 代理人 弁理士 鈴  木  辿  夫第1図 第2図 n ノ 第3図 ゛\−−〜−/ 第4図 第5図 i 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、棒載置ローラと位置決めローラと棒押圧具と位置決
    め具と軸とから成る極細丸棒の位置決め機構において、
    該棒載置口τうと位置決めローラとを一体に形成し、任
    意な間隔でしかも軸心から溝までは等距離となるように
    多数個設けた棒溝と該棒溝の延長線上の位置決めローラ
    上に固定溝を刻設し、該位置決めローラと該棒装置ロー
    ラとを一体の軸で回転自在に支承するとともに、該棒装
    置ローラの軸線上に棒押圧具を、位置決めローラの軸線
    上には位置決め具をそれぞれ一直線に配置したことを特
    徴とす杢極細丸軸の位置決め機構。 2、棒装置ローラの棒溝が針径に対して5〜20チ凸出
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の極細
    丸軸の位置決め機構。
JP21946882A 1982-12-15 1982-12-15 極細丸棒の連続送り位置決め機構 Granted JPS59110532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21946882A JPS59110532A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 極細丸棒の連続送り位置決め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21946882A JPS59110532A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 極細丸棒の連続送り位置決め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110532A true JPS59110532A (ja) 1984-06-26
JPH0260460B2 JPH0260460B2 (ja) 1990-12-17

Family

ID=16735901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21946882A Granted JPS59110532A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 極細丸棒の連続送り位置決め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110532A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910377A (en) * 1988-08-11 1990-03-20 Matsutani Seisakusho Co., Ltd. System for creating holes in surgical needle materials
US5012066A (en) * 1989-08-31 1991-04-30 Matsutani Seisakusho Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing eyeless suture needle
CN104227097A (zh) * 2014-07-31 2014-12-24 天津市鸿远汽车部件制造有限公司 双端面铣削机
CN105234732A (zh) * 2015-10-18 2016-01-13 滁州开关电器科技有限公司 一种用于钻床的自动进出料机构
CN105269385A (zh) * 2015-11-06 2016-01-27 遵义智鹏高新铝材有限公司 铝棒上料装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910377A (en) * 1988-08-11 1990-03-20 Matsutani Seisakusho Co., Ltd. System for creating holes in surgical needle materials
US5012066A (en) * 1989-08-31 1991-04-30 Matsutani Seisakusho Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing eyeless suture needle
CN104227097A (zh) * 2014-07-31 2014-12-24 天津市鸿远汽车部件制造有限公司 双端面铣削机
CN105234732A (zh) * 2015-10-18 2016-01-13 滁州开关电器科技有限公司 一种用于钻床的自动进出料机构
CN105269385A (zh) * 2015-11-06 2016-01-27 遵义智鹏高新铝材有限公司 铝棒上料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260460B2 (ja) 1990-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE449185B (sv) Verktygsmaskin med tva motstaende spindlar
TW200911427A (en) Machine tool
US4567659A (en) Tool size measuring apparatus for NC machine tools
US4216950A (en) Steady rest
JPS59110532A (ja) 極細丸棒の連続送り位置決め機構
KR101326248B1 (ko) 자동선반의 가공물 고정 지그
CN210755236U (zh) 一种扭力管加工用铣床镗铣刀盘装置
DE19822773A1 (de) Schneidkantenmeßvorrichtung für ein Bearbeitungswerkzeug
TW201728389A (zh) 工具機及其控制裝置
US3309951A (en) Machine tool turning head
US4240207A (en) Tool presetting device
Meyers et al. Basic machining reference handbook
US4702131A (en) Hand driven precision tapping system
US4754671A (en) Combination cut-off tool/bar puller
ATE121331T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum voreingestellten umrüsten bei spanabhebenden bearbeitungsmaschinen.
US2850790A (en) Turret lathe
US3918332A (en) Selectively wedge clamping tool holder
US2415714A (en) Back rest
JPS6186103A (ja) 自動施盤
CN218460902U (zh) 一种用于车床加工的定位工装
US4430912A (en) Cutting apparatus and method
JPH0378207B2 (ja)
US1105301A (en) Woodworking-machine.
CN211759963U (zh) 一种轴类零件切断钻孔一体机中的装夹台
CN211805154U (zh) 一种轴类零件切断钻孔一体机