JPS5911044A - 光伝送方式 - Google Patents

光伝送方式

Info

Publication number
JPS5911044A
JPS5911044A JP57120809A JP12080982A JPS5911044A JP S5911044 A JPS5911044 A JP S5911044A JP 57120809 A JP57120809 A JP 57120809A JP 12080982 A JP12080982 A JP 12080982A JP S5911044 A JPS5911044 A JP S5911044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
fiber
signal
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57120809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151438B2 (ja
Inventor
Masataka Nakazawa
正隆 中沢
Masamitsu Tokuda
正満 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57120809A priority Critical patent/JPS5911044A/ja
Publication of JPS5911044A publication Critical patent/JPS5911044A/ja
Publication of JPS6151438B2 publication Critical patent/JPS6151438B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光ファイバの非線形光学効果による光増幅作
用を用いた光伝送方式に関するものである。
〈従来技術〉 従来報告されている光フアイバ中の非線形光学効果を用
いた光増幅作用は、光をt気伯号に変換せずIN、接増
幅することを目的とし、卸に電気信号中継器を光信号中
継器とするものであった。このだめ山気イ6号への鎚換
はなくなったものの中継器を用いる点では俊わらなかっ
た。例えば第1図に示すように3Y; 4に号もしくは
光信号発生源11よシの光信号はレンズ12、反射鏡1
3a 、13bなどによ9合波器14に入射される。一
方、光フアイバ中に増幅作用を発生させるだめの高山カ
レーザブr、源15よシの高出力励起光も反射@13C
により合波器14に入射されて信号光と励起光とが混合
される。この混合光はレンズ16により中継器の内部に
挿入されている光増幅用ファイバ17の一端に入射され
る。ファイバ17の他端よりの光tまレンズ18よシ出
射される。
このように中細・器内の光フアイバ17内で増幅を行う
ため中継器は不可欠であった。また光フアイバ17中の
非線形−5u♀効果としてラマン効果、4光子混合効果
を用いるが、その出力光#i総べて出射!111側に集
まってしまう。このため増幅された信号の他に1次スト
ークス、2次ストークス、3次ストークス等、及び反ス
トークス光が混在し、著しく i+ti鮎品質全品質さ
せる欠点があった。
また、取釉な点として増幅利得は光入力に比例するが、
励起光もファイバの長手方向に沿って減衰するため、光
(1号の減衰方向と増幅度の減少方向とが一致すること
になり、有効な光の増幅が光ファイバの一部にしか発生
し々い欠点があった。
光増幅用光ファイバを光伝送路とは別に必すとし、複雑
な構成となっていた。
〈発明の蛸、要〉 この発明の目的は信号光と励起光、その他の不敦光との
分離が容易でS/Hのよい信号光を得ることができ、長
距離伝送を可能と1〜2、かつ構成もmi単な光伝送方
式を提供することにある。
この発明によれば光中紀、器に必借な増幅用元ファイバ
を用いず、励起光を光伝送用ファイバにその出力炸から
直接入射し、伝送用)゛1.ファイバ中の非糾形光学効
果を用いて伝送路を活性化し、伝送用元ファイバ中の減
衰した光信号を光増幅する。
〈実施例〉 年2 IAはこの発明の実施例を示し、光信号もしくは
光信号発生用光源11からの16号光はレンズ12、元
アイソレータ19、反射鏡13aを通じで分光器14a
に入射され、分光器14aよシの−)’f; Llレン
ズ16を通じて光伝送用−];ファイバケーブル21の
一端に入射される。プロファイバケーブル21の他端よ
りの光はレンズ22、分光器23を辿して受光器14b
へ入射される。一方、高山カレーザ光称15よりの励起
光は分光器14bルンズ22を通じて光フアイバケーブ
ル21の他!4ji!に入射される。
この伝送方式翰、次のように動作1゛る。高出力レーザ
光源15の出力励起光は分波器14bの表面で全反射さ
れ、光フアイバケーブル21に入射する。この励起光に
よシ増幅媒質を光ケーブル21中に形成させておく。一
方、光源11からの信号光は片端から光フアイバケーブ
ル21に入射され、減衰しながら伝搬していく。光(F
t号がかなシ減衰した場所にちょうど光の増幅媒質を光
フアイバケーブル21により形成しておくと、一度減衰
した光は中紺器なしに増幅され、伝送距離が拡大される
。伝送を完了した光(M号は分波器14bによシ全透過
されて受光器24に入り伝送全完了する。
光フアイバケーブル21に光のJ?1幅媒質を形成する
方法には2稙類がある。(1)は4光子混合を用いる方
法であり、(2)は肪導ラマンを用いる方法である。
4光子混合増幅方式 励起光の波数ベクトルを人p、J¥7幅すべき信号光の
波数ベクトルをに8とし、Kpとに8との混合によって
生ずる反ストークス光の波数ベクトルをλiとすると、
位相整合条件から、 2人p−(六8+I(i )=O(11を満足する。ま
た、励起光、信号光、反ストークス光の角周波数をそれ
ぞれωp+ 03 B +ωiとするとエネルギ保存則
から次式が成立つ。
2ωp=ω8+ωl             (2)
これら式(1)と(2)の条件を満たtためには、光フ
アイバケーブル21の材料分散を構造分散で打ち消し、
零分散となる領域にある必すがある。
即3図に石英系単一モード5Y;ファイバに対する位相
整合の計灼結果を示す。この場合光ファイバのコア径8
.5μm1励起光の波長λpは1.32μm1比屈折率
差へ=0.5%であり、構造分散を破線25拐料分散を
″一点破線26、全体の導波路分散を実糾27でそれぞ
れ示した。横軸は励起光からの周波数のずれ△ν”l:
’ cm  で示し、縦軸に分散の大きさΔkを礎 で
示しである4、 この図によると、励起光からの周波数のずれ△νが小さ
い間は当然位相条件は整合しているが、△νが大きくな
るにつれて位相整合からずれ、やがてMで示した周波数
のずれの波長において再び位相整合か起こる。その周波
数のずれ△νU、約700cm’である。従って第2図
の光源15に波長1.32μmのものを用いると、信号
光としては1.45μmの光を用いれは、位相整合がと
れ、4光子混合の発生条件が整う。
第4図Aに示すようKtlラマンを抑制しておき、そこ
に波長λ8の信号光を反対側から入射すると、4光子混
合における増幅作用により、第4図Bに示すように信号
光が増幅されて出力として取り出すことができる。Jl
は波長λpの励起光と波長λBの信号光とによυ生じた
反ストークス光の波長を示す。
以上は4光子混合の一例であるが、位相整合は尤ファイ
バのコア径、比ル(折率差、Jり起光の波長及び信号光
との組み合わせにより幅広く変えることができ、波長1
μm〜1.6μmの間の光増幅が可能である。通常のコ
ア径10μm1△=0.2%の光ファイバでは零分散V
i1.3μm付近にあるため、信号光として半導体レー
ザの1.32μm1高出力光源15として1.32μm
YAGレーザの組み合わせでも光の増幅が可能である。
一般に4光子混合方式では位相整合条件が光フアイバパ
ラメータに著しく依存するだめ、光フアイバケーブル2
1の長手方向数100mに亘ってこの条件を満足させる
ことが難しいことがある。これを解決する方法として(
2)の誘導ラマン珀幅を用いる方式がある。
おり、励起光に対して光フアイバ中の主成分であるSt
O+の光フォノンのビートによ’) 、約460tyn
−’の周波数シフト間隔で第1ストークス光、第2゜4
1.3の順にストークス光が発生ずる。この場合、スト
ークス光と励起光及び反ストークス光との間に位相整合
が整えは、反ストークス光が発生する。
第5図に示すように波長1.06μm Y A Qレー
ザでJl)Jl起した通常の単一モード光ファイバの誘
導散乱スペクトルにおいてt、j、1.3μm ’?6
は零分散領」1−)になるため、利得の高い連続スペク
トルを有する。そこで442図中の光源11として1.
3μm半ハイ休レ体し奮用い、増幅媒質形成用高出力レ
ーザ15として1.06μ)n Y A Gレーザを用
いると、光フアイバケーブル21の長手方向に亘っであ
る長さの間に、1.3μmにとって光増幅領域となる堝
7フ[が存在することになる。その様子を第6図に示す
。即ち、逆側Pから光フアイバクープル21に入射した
強力な1.(16μm励起九励起光自身で第1ストーク
ス1.12μm1第2ストークス1.18μmX第3ス
トークス(1,24μm)、・・―と波長変換をくり返
しながら1.3μrn帯に変換されていく。図中、斜線
で示した部分に1.3μm増幅媒り[21aが形成され
る。S端からつしファイバケーブル21に入射し、減衰
しながら伝搬してきた1、3μm信号光は斜線部分のフ
ァイバケーブル21aにおいて増幅されてP端に出力さ
れることになる。
このとき励起光はP端から入射し、信号光とは逆方向に
進行するだめ、信号光にVまそれらが雑音として含まれ
ず通話品質の良好な長中継距離伝送方式が可能となる。
1.3μm増幅媒質21aのファイバケーブル21中の
位Wt、は、励起光の入射パワーによシ制御することが
oJ能である。第7図Aに示すように入射パワーが強い
ときにVim、 @に波長変換が生ずるため比較的励起
光の入射端Pに近い場所に1.3 ti m増幅媒質2
1aが発生し、励起光のパワーが弱くなるにつれて第7
図B、Cに示すように入射端Pから離れた場所に増幅媒
質21aが形成される。そこで長い距離に亘って増幅媒
質21aを作るために入射パルスを−ψ振幅のパルス列
ではなく、第7図に示すような指数関数的に振幅が変化
することを繰り返すパルス列とすると、より有効に信号
ブしを壇111できる。このときパルス列の第1パルス
の入射ピークパワーij、100〜300Wで充分であ
る。
また、N12図の増幅媒質形成用線出力レーザ光臨]5
には波長の異なる複数のレーザを用いてもよい。tりえ
げ1.32μmYAGレーザと1.06 tsmY A
 Gレーザを用いると、励起光入射端Pから近い領域で
は1.32μm光により(弱いラマン及び4光子混合)
、遠距離では1.06μm光(強いラマン)とによシ長
い距離に亘って1.3μmn帯の増幅媒質が形成できる
中相、距離 次に中継距離がどの程度拡大されるかについて以下に述
べる。第8図に示すように元ファイバ中での増幅IW+
′:L入力信号光強度■8によって異なるがおよそ10
W程度のパワーにまで増幅する。ことができる。そこで
、単一モードファイバの1.3μmでの光損失をQ、 
5 d 、3 /Kmとすると、10mWの信号光に対
して、それが減衰して0.1mWになるには40−伝搬
できる。その0.1 m Wに減衰する場T5rに逆(
tilI Pの励起光によ如増幅#−賀21aを形成し
、弱くなった(s+3光の増幅を行うと、10W程度ま
で増幅できる。従ってその増幅された場所から0.1 
m Wに減衰するには50 d Bの減衰が0丁される
ので100 Kmの中継区間の拡大を図ることができる
。゛また第7図に示したパルス変調方式を用いて長い領
域に亘って増幅媒質21aを形成させておくと、増幅媒
質中の信号光は減衰することなく伝搬し、増幅媒質がな
くなった場所において減衰し始めるために中継区間は1
00−以上増大する。この方式が1.5μm帯で実現で
きるならば、その波長での損失を0.2〜0.3 d 
B / Kmとすると170〜250 Kmの中継区間
の拡大が期待できる、。
光源11として1.32μmYAGレーザを用いると信
号光強度は約30dB増加するため、中継間隔は全体と
して200 Kmがとれる。まだ光源11として高出力
な1.53μmEr レーザを用いるとさらに中継距離
は拡大される。
即、9図をよとの範明を多中継に適用した場合の一1同
を示す。光伝送用光弁11からの信号光は中継区間31
で、レーザ″A:源15よりの逆方向に伝搬するDj、
’J起光に、より増幅はれなから九ファイバケーブル2
1を伝搬し7、分波器14bを通肉して次の中継区間の
光フアイバケーブル21’に入シ、レーザ光源15°の
逆に伝搬する励起光により増幅されながらクープル21
’を伝搬し、分波器14b′を通過して次の中継区を(
入る。このようにして第2図に示した方式を初数組み合
わせると、中継区間の大幅な拡大だ実現できる。tl)
9図中の信号光源11は光源11からの光を41号σq
< 1 I Cからの?li、気佃月により元変調恰1
1bで変トしてイa号光とし7て送出するようe(−シ
た場合である。壕だ第10図に示すようにつI、ファイ
バケーブル21の一部KfilO1、〜数1. Om 
4’a度の短尺で光増幅度の大きい液体コアファイバ2
1bを挿入すると、レーザ光源15として低い励起入力
でしかも石英系光ファイバに比べてんい11・1幅度が
’4!7られるたり、中帆距熱の拡大が有効に行なえる
〈効 果〉 以上説明したように、この発明によれは今まで実現でき
なかった1 00 Km以上の長距離光伝送が光フアイ
バ中の非線形光学効果による増幅作用により実現できる
1、またこの発明方式は信号光の入射端とは逆側から、
増幅作用を元手させるための励起光を注入するだめ、信
号光のS/N比が高く、(lL来の増幅方式に比べて非
常に優i]ている。史に必要に応じて励起光のパルスの
強さを変調することにより、光ファイバの長手方向に亘
って広範囲に増幅媒質を形成できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光中継方式における光増幅方法を示す構
成図、第2図はこの発明の光伝送方式の一例を示す構成
図、小3図は却−モード光ファイバ中の位相整合条件を
示すだめの分散特性図、第4図は4光子混合方式による
この発明の実施例の動作を説明するだめの信号波長、励
起光波長などを示す図、第5図は単一モード光ファイバ
中の誘導散丸スペクトルを示す図、第6図):i銹導ラ
マン散乱を用いたこの発明の実施例の動作を示す図、絹
71yIはう゛1.ファイバ中のラマン光増幅距静をフ
ァイバのp=手方向に亘って長く形成するために、入’
J、t jY;パワーを強に一変調している実施例を示
す図、第81’i+はブしファイバ中の光増幅度を示す
図、第9図仁j、この発明を多段中継伝送方式に適用し
た例を示を構成図、第10図d光ファイバの一部に元増
幅用として液体コブファイバを挿入し、中継区間の拡大
を図る構成例を示す図である。 11:光信号もしくd、伝送用光イ^号発生掠、14.
14a、14b:分波器、15 : &I’;増幅媒賀
形成用レーザ光源、19:光アイソレータ、21ニブC
伝送力式用光ファイバ、24:受光器。 特ff出岬人  日本電信電話公社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバを伝送路とする光通信において、光イ
    ト1号出力端から光信号入射端にむけて励起光をその光
    ファイバに入射させ、その光ファイノ(中の非線形光学
    効果による光の増幅作用を用いて伝送路の長手方向の少
    なくとも一部に光が増幅できる状態を作り出し、伝搬し
    てきたブC信号を増幅することを%徴とする光伝送方式
JP57120809A 1982-07-12 1982-07-12 光伝送方式 Granted JPS5911044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120809A JPS5911044A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 光伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120809A JPS5911044A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 光伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911044A true JPS5911044A (ja) 1984-01-20
JPS6151438B2 JPS6151438B2 (ja) 1986-11-08

Family

ID=14795507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57120809A Granted JPS5911044A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 光伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342637A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光信号増幅方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342637A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光信号増幅方式
JP2749645B2 (ja) * 1989-07-10 1998-05-13 古河電気工業株式会社 光信号増幅方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151438B2 (ja) 1986-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5323404A (en) Optical fiber laser or amplifier including high reflectivity gratings
US5768012A (en) Apparatus and method for the high-power pumping of fiber optic amplifiers
JPS6258558B2 (ja)
KR101915757B1 (ko) 저반복 광펄스 레이저 및 그 구동방법
US5140598A (en) Fiber optic amplifier
US7038838B2 (en) Optical amplifier
JPS59126696A (ja) 光通信用光増幅装置
US5436751A (en) Analog optical transmission system and optical fiber amplifier
US6862132B1 (en) Suppression of double rayleigh backscattering and pump reuse in a raman amplifier
JPS5911044A (ja) 光伝送方式
JPH03135081A (ja) 光増幅器
US7057801B2 (en) Optical amplifier, transmission system and method for optimization
JPS5965828A (ja) 光信号増幅方式
JPH02157830A (ja) 光ソリトン伝送方式
JPS5884550A (ja) 光フアイバ双方向伝送システム
JPH1146167A (ja) 光中継器
JPS5963830A (ja) 光信号増幅器
JPH0422928A (ja) 光ファイバ増幅装置
JPS5848513A (ja) 波形整形光増幅装置
JP2667241B2 (ja) 光パルス圧縮増幅方法
JPH0493091A (ja) 光増幅器
JP2626166B2 (ja) 光中継システム
JPS6397026A (ja) 光通信方法及び装置
JPH07107041A (ja) オプチカルファイバー伝送線の光の信号を増幅するための装置
JPH02153327A (ja) 光増幅モジュール