JPS59109879A - 超音波振動子アレイ励振方法 - Google Patents

超音波振動子アレイ励振方法

Info

Publication number
JPS59109879A
JPS59109879A JP21973382A JP21973382A JPS59109879A JP S59109879 A JPS59109879 A JP S59109879A JP 21973382 A JP21973382 A JP 21973382A JP 21973382 A JP21973382 A JP 21973382A JP S59109879 A JPS59109879 A JP S59109879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoder
oscillators
decimal
ring counter
signal corresponding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21973382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nishi
健一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21973382A priority Critical patent/JPS59109879A/ja
Publication of JPS59109879A publication Critical patent/JPS59109879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/345Circuits therefor using energy switching from one active element to another

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はセクタ(sector)スキャンによって被
検材の欠陥検査を行う超音波探傷装置において。
バッキング材上に等間隔に超音波撮動子を複数個並設し
てなる超音波振動子アレイの励振方法に関するものであ
る。
まず、従来のこの種方法について説明する。
第1図において、(1)は板状のバッキング材(2)の
一方の面に複数の超音波振動子Aj=A7が所定の間隔
に直線的に並設されている超音波振動子アレイであって
、それぞれの振動子A1〜A7には対応する遅延回路D
1〜D7が接続されており、それぞれの振動子A1〜A
7には対応する遅延回路からP1〜P7 のような遅延
パルスが与えられて励振するようになっている。
このようにして振動子A1〜A7から生じた超音波B1
〜B7はその波面が扇形状をなし、被検材(4)中の欠
陥(5)全チェックする。
なお、(3)は遅延回路D1〜D7に基準信号Po k
共通に与えるための信号ラインであって9図示していな
い基準信号発生源につながっている。
このように構成された従来の方法にあっては超音波ビー
ムの偏向角(又は屈折角ともいう。)は各振動子A1〜
A7に対応して設けた遅延回路の遅延時間によって決ま
ってしまう。そのため被検材(4)の板厚、検査領域な
どによって偏向角を変えようとしても遅延回路を変えな
い限り出来ない。
また、超音波発生速度を変えることも基準信号に対する
遅延時間が各遅延回路それぞれによって固定的であるた
め出来ない。
さらにアレイを構成する振動子に対して1個づつの遅延
回路が必要であるため振動子の数が増せば必然的に遅延
回路の数もそれに比例して憎子とこの発明はこれらいく
つかの問題点を改善するためになされたもので、以下第
2図に示す実施例を用いて詳述する。
第2図において、(6)は4ビツトのリングカウンタで
あり、ゲートG1′fr:通るクロックパルス(7)が
入力されるたびに計数し、フリップフロップFF1゜F
F2 、 FF4 、 FF9のうちFF2とFF8が
共に“1”になればゲー)G2 の出力でリセットされ
、その後再びクロックパルスを計数する、すなわち、ク
ロックパルス金(り返し計数する。(8)はカウンタ(
6)の出力を10進Lτ変換するデコーダであり、この
デコーダの出力端D1〜D9に振動子A1〜A17がつ
ながっている。
丁なわち、  Di  にはA9が、D2にはA8とA
+。
が+  D3 にはA7とA11  が、以下同様に各
出力端につながり、最後のD9がA1 とA17につな
がっている。このようなカウンタとデコーダの接続にお
いて、ゲー)G1  の一つの入力端に開俵1ノ信号(
9)として“1”の信号が与えられ、もう一つの入力端
にクロックパルス(7)が入力されると、カウンタは計
数を開始し、そしてデコーダ(8)の出力端D1〜D9
には順に“1”の出力、すなわちパルス出力が生じる。
このパルス出力の出方は周知のとおり、順番に出てくる
ものであり、第1図のP4 + PS * P2 * 
Plのパルス発生順と同様である。
従って、端子D1  を振動子A9に、D2 t’ A
a *A’10に、セしてD5 k幻、A11に(以下
同様につないでおく。)つないでおけば、ますA9 が
励振され9次にA8 * A10  が、その次にはA
7.A11が・・・励振される。
そして最後のD9 はA1−A17 め一番外側に位置
するA1 e A17 ”l:励振し、このサイクルを
リングカウンタの動作に合せて(り返す。
すなわち、第1図に示すように各振動子から超音波が生
じ、かつそれを(り返丁。セして励振をとめる場合には
制御信号(9)を“1”→“0”にすれば励振を止める
ことができる。
この発明は以上のようになって(するからリングカウン
タ1個と、デコーダ1個で17個の振動子を励振するこ
とができる2゜ そのため、ハードウェア全簡単化することができる。
また、遅延時間會変えて偏向角を変えるにはクロックパ
ルス會変化させればよくクロックパルス発生源を制御す
るだけで簡単に行うことができる。
さらにクロックパルスの周波数、パルス幅金変えれば励
振パルスの間隔、パルス幅も任意1(変えることができ
る。− 以上のべたようにこの発明によれば振動子アレイの励振
を簡単な構成で行うことができ、よってセクタスキャン
超音波探傷装置の小形化にも寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の超音波振動子アレイ励振方法を説明する
ための図、第2図はこの発明による超音波振動子アレイ
励振方法を説明するための図であり、(11は超音波振
動子アレイ、(2)はバッキング材。 (6)はリングカウンタ、(7)はクロックパルス、(
8)はデコーダ、(9)は制御信号、  A1−A17
は振動子。 T1.T2.T4.T8  はカウンタの出力端、  
D1〜D9 はデコーダの出力端である。 なお1図中同一あるいは相当部分には同一符号を付して
示しである1、 代理人  葛 野 信 − 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バッキング材の一方の面に等間隔に並設された複数の超
    音波撮動子全個々に励振する超音波振動子アレイの励振
    方法において、所要周波数のクロックパルス全制御信号
    が与えられている間、(り返し計数するリングカウンタ
    と、このカウンタの計数値を10進に変換するデコーダ
    とを備え、デコーダの出力である10進「1」に対応す
    る信号を並設された複数の振動子の真中に位置する一つ
    の振動子、または中央の二つの振動子に与え、10進「
    2」に対応する信号は上記一つの振動子、または二つの
    振動子より外側に位置する二つの振動子に与え、10進
    「3」に対応する信号は10進「2」に対応する信号が
    与えられる振動子より外側に位置する二つの振動子に与
    え、以下同様にデコーダの出力信号を粗金なす二つの撮
    動子に順に与え、さらに並設された振動子の最も外側に
    位置する二つの振動子にはデコーダの出力のうち、最も
    大きい10進数に対応する出力信号を与えるようにして
    、並設されている複数の振動子を中央から外側に順次励
    振して超音波を発生させ、このサイクルを上記リングカ
    ウンタの作用でくり返すことによって被検材内を走査す
    るようにしたこと全特徴とする超音波振動子アレイ励振
    方法。
JP21973382A 1982-12-15 1982-12-15 超音波振動子アレイ励振方法 Pending JPS59109879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21973382A JPS59109879A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 超音波振動子アレイ励振方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21973382A JPS59109879A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 超音波振動子アレイ励振方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109879A true JPS59109879A (ja) 1984-06-25

Family

ID=16740123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21973382A Pending JPS59109879A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 超音波振動子アレイ励振方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109879A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3911730A (en) Ultrasonic transducer probe system
US2700895A (en) Apparatus for ultrasonic examination of bodies
JPH0638796B2 (ja) 超音波診断画像システム、及び同時シーケンスをフォーマットする方法
GB1559635A (en) Ultrasonic imaging apparatus
JPS6156903B2 (ja)
JPS59107286A (ja) 走査装置
JPS59109879A (ja) 超音波振動子アレイ励振方法
JPS59109880A (ja) 超音波振動子アレイ励振方法
JPS59105560A (ja) 超音波振動子アレイ励磁方法
JPS59157562A (ja) 超音波振電子アレイ励振方法
JPS5999350A (ja) 超音波振動子アレイ励振方法
JPS59155755A (ja) 超音波振動子アレイ励振方法
Schlömann Twisted domain wall structure in bubble films
JPS5995456A (ja) 超音波振動子アレイ励振方法
JP2563452B2 (ja) 超音波応力測定用探触子
US2851877A (en) Vibration testing device
JPS59109881A (ja) 超音波振動子アレイ励振方法
JP3341824B2 (ja) 電子走査式超音波探傷装置
JPS59100861A (ja) セクタスキヤンによる超音波探傷方法
JP2001050939A (ja) 超音波検査装置
SU1095066A1 (ru) Устройство дл возбуждени пьезопреобразовател импульсного дефектоскопа
SU1370551A1 (ru) Генератор зондирующих импульсов дл ультразвукового многоканального дефектоскопа
SU1320733A1 (ru) Ультразвуковое устройство дл контрол химико-технологических процессов
SU539268A1 (ru) Ультразвуковое устройство дл контрол материалов
SU1343341A1 (ru) Устройство дл определени температурной зависимости модул упругости материалов