JPS59106287A - アルコ−ル発酵装置 - Google Patents

アルコ−ル発酵装置

Info

Publication number
JPS59106287A
JPS59106287A JP57213422A JP21342282A JPS59106287A JP S59106287 A JPS59106287 A JP S59106287A JP 57213422 A JP57213422 A JP 57213422A JP 21342282 A JP21342282 A JP 21342282A JP S59106287 A JPS59106287 A JP S59106287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
vessel
liquid
inner cylinder
dioxide gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57213422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339668B2 (ja
Inventor
Takehiko Yamamoto
山本 武彦
Kiyoyoshi Touyama
当山 清善
Michihiko Nojiri
野尻 導彦
Mikio Hirotsu
弘津 幹夫
Kazuo Kaminakai
和男 上中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP57213422A priority Critical patent/JPS59106287A/ja
Publication of JPS59106287A publication Critical patent/JPS59106287A/ja
Publication of JPH0339668B2 publication Critical patent/JPH0339668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/06Nozzles; Sprayers; Spargers; Diffusers
    • C12M29/08Air lift
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/18Flow directing inserts
    • C12M27/24Draft tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/24Recirculation of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • C12M41/18Heat exchange systems, e.g. heat jackets or outer envelopes
    • C12M41/22Heat exchange systems, e.g. heat jackets or outer envelopes in contact with the bioreactor walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルコール発酵装置に関し、さらに詳しくは、
アルコール発酵酵母を含む培養液を炭酸ガスの存在下に
循環してアルコール発酵させる装置に関する。
従来、アルコール発酵装置としては、回分式の。
ものがほとんどであり、この場合は攪拌設備のある単一
槽の場合が多い。また連続式としては、攪拌機を有する
発酵槽内でアルコール発酵させた後、生成したアルコー
ルを含む培養液を分離機に供給し、ここで酵母を含む液
とアルコールを分離した後、発酵槽に戻す連続発酵装置
や、分離機を設ける代りに、酵母を固体に固定化し、そ
の固体を固定層あるいは流動層としたりアクタ−を用い
て、アルコール発酵を行なうものが知られている。
このような従来装置において、酵母を含む液を機械的に
攪拌する方法では均一に酵母を分散させ難く、また酵母
を損傷し易いという欠点があり、固定化酵母を用いる方
法では酵母の活性が次第に低下するという欠点がある。
本発明者らは、いも類の無蒸煮酵素仕込みのアルコール
発酵装置について検討したところ、次のような条件が望
ましいことが分った。
(1)酵母の健全な生育を行なうには、気相雰囲気に微
量の酸素を存在させた方がよいこと。ただし、この場合
酸素数が多すぎると増殖が盛んになり望ましくない。
(2)気相の炭酸ガス(Cow)分圧を高く維持するこ
と。このCotの効果については明確ではないが、酵素
の代謝を改善し、副反応を低下させたD、p■低下によ
り雑菌の増殖を防止するなどが考えられている。
(3)攪拌を強力にしないこと。ある程度の攪拌は発酵
槽内の液を均一化し、酵母と基質との接触をよくシ、ま
た酵母の凝集沈降を防止する上で必要であるが、強力な
攪拌、特に機械的な攪拌は酵母を損傷するので望ましく
ない。
本発明の目的は、前記従来技術の欠点を解消すると共に
、上述のアルコール発酵に好ましい条件を十分満足する
ことができるアルコール発酵装置を提供することにある
本発明は、アルコール発酵用酵母を含む基質を収容する
竪形容器と、該竪形容器内に同心状に設けられた内筒と
、前記竪形容器と前記内筒との間に形成され、その上下
部が竪形容器の上下部にそれぞれ開口する環状流路と該
環状流路の底部に設けられた炭酸ガス吹込手段と、竪形
容器の上部から炭酸ガスを抜き出し、加圧した後、前記
環状流路に送入する炭酸ガス循環手段とを含むことを特
徴とする。
本発明において、前記竪形容器内には、空気を送入する
ことが好ましい。
以下、本発明を図面によりさらに詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すアルコール発酵装置
の説明図である。この装置は、アルコール発酵用酵母を
含む基質を供給する配管20を有する竪形容器1と、該
竪形容器1内に同心状に設けられた内筒4と、前記容器
1と該内筒4との間に形成された環状流路12と、該環
状流路12の底部5に設けられた炭酸ガス(排ガス)吹
込みノズル11と、該竪形容器1の頂部から配管8を介
して排出する炭酸ガス(排ガス)をポンプ9で加圧した
後、吹込みノズル11により前記環状流路12の底部に
送入する炭酸ガス循環手段と、前記容器1の上部に設け
られた空気供給配管7とから主として構成される。
上記竪形容器1は、その下部に液排出管21および排出
弁22を有するコニカル状の底部2を有し、またその上
部にテーパー状の段差を介して連結された径大のガス溜
め部3を有し、前記空気供給配管7およびガス排出管8
はこのガス留め部3に接続されている。また竪形容器1
の前記環状流路部分の外側には、温度調節用の媒体が流
通するジャケット13が設けられ、熱媒体が配管14、
ポンプ16および温度調節装置15を介して循環するよ
うになっている。この竪形容器1内に設けられる内筒4
は、その下部および上部がそれぞれ容器1のコニカル状
底部およびガス溜め部3に開口し、それぞれ逆へ字状端
部を形成し、底部ではその外側圧環状流路との連通部が
形成され、上部では後述するように環状流路の液が内筒
4内に流入する溢流部6を形成する。また竪形容器1底
部(コニカル部)に垂直に設けられる炭酸ガス供給管1
1は環状ヘッダを介して主配管10に接続され、この配
管10には分岐管18が設けられ、アルコール発酵によ
シ生成したガス吐に相当する排ガス(炭酸ガス)が弁1
8Aを介して外部に排出できるようになっている。
上記装置を用いてアルコール発酵を行なうKは、アルコ
ール発酵用の酵母菌を含む基質を所定レベルまで竪形容
器1内に供給したのち、該容器を密閉する。ポンプ9を
作動させてノズル11から排ガス(炭酸ガス)を供給し
、エアリフト作用により液レベルを上げ、その上端の溢
流部6から内筒4内に液を溢流させ、基質を環状流路1
2内に流通させる。次いで内筒4内だ液を下降させ、そ
の下端開口部から矢印に示すように連通部(還状流路底
部)5を流通させ、再び環状通路10内に液を循環させ
る。ポンプ9の圧力は、環状流路内に液を押し上げる程
度であればよく、通常、1〜4kg/ di G程度で
あシ、そのときの液流量は5〜2ONぜ/ぜ(基質体積
)・h程度である。上記アルコール発酵における液温は
例えば5〜45℃程度になるように保温ジャケット13
に熱媒体を循環させる。また必要に応じて空気が配管7
からガス溜め部3内に供給される。このようにして所定
時間、アルコール発酵を行なった後、生成したアルコー
ルを含む液は竪形容器1底部の配管21および弁22を
介して系外に排出され、常法により酵母を分離した後、
高濃度のアルコールが回収される。分離した酵母は再び
完−の容器1に戻して再使用することができる。
本発明によれば、容器を2重・U構造とし、2重管の間
の環状通路に排ガス(炭酸ガス)を循環させてエアリフ
トを形成することにより、基質の槽内循環による緩慢な
混合が達成され、またエアリフト作用により上層に生成
した気泡は液の流入に伴なって内筒内に吸い込まれるの
で、容易に消泡することができる。また排ガスの循環に
よる混合作用に事よυ層内の酵母の凝集が防止されると
ともに、炭酸ガスの分圧が上がるので酵母の代謝が改善
され、副反応を少なくすることができる。さらに循環排
ガス中に少量の空気を混合することにより酵素による酵
母活性を持続することができる。
以上、本発明によれば、特別な攪拌手段または複雑な装
置を要することなく、生成した排ガスの循環により適度
の攪拌を達成し、高い酵母活性を維持しつつ、簡単な装
置で効率のよいアルコール発酵を行なうことができる。
なお、本発明装置法回分式および連続式のいずれにも適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のアルコール発酵装置の一実施例を示
す説明図である。なお、図中、1は竪形容器、4は内筒
、5は連通部、6は溢流部、7は空気供給管、8は炭酸
ガス排出管、9は循環ポンプ、11は炭酸ガス吹込みノ
ズル、12は環状流路、13は保温ジャケット、20は
基質供給管、21は液排出管である。 代理人 弁理士  川 北 武 長

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルコール発酵用酵母を含む基質を収容する竪形
    容器と、該竪形容器内に同心状に設けられた内筒と、前
    記竪形容器と前記内筒との間に形成され、その上下部が
    竪形容器の上下部にそれぞれ開口する環状流路と、該環
    状流路の底部に設けられた炭酸ガス吹込手段と、竪形容
    器の上部から排ガスである炭酸ガスを抜き出し、加圧し
    た後、前記環状流路の底部に送入する炭酸ガス循環手段
    とを含むことを特徴とするアルコール発酵装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記竪形容器内
    に空気供給手段を設けたことを特徴とするアルコール発
    酵装置。
JP57213422A 1982-12-07 1982-12-07 アルコ−ル発酵装置 Granted JPS59106287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213422A JPS59106287A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 アルコ−ル発酵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213422A JPS59106287A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 アルコ−ル発酵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106287A true JPS59106287A (ja) 1984-06-19
JPH0339668B2 JPH0339668B2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=16638957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213422A Granted JPS59106287A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 アルコ−ル発酵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106287A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255459A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Norin Suisansyo Nogyo Kenkyu Center Shocho 培養装置
JP2008539770A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 清華大学 エアリフト型ループリアクター
WO2017175833A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 中越パルプ工業株式会社 バイオマス資源からエタノールを製造する装置及びバイオマス資源からエタノールを生産する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255459A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Norin Suisansyo Nogyo Kenkyu Center Shocho 培養装置
JP2008539770A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 清華大学 エアリフト型ループリアクター
WO2017175833A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 中越パルプ工業株式会社 バイオマス資源からエタノールを製造する装置及びバイオマス資源からエタノールを生産する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339668B2 (ja) 1991-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4329433A (en) Process for continuous fermentation
US3910826A (en) Cultivation apparatus for micro-organisms
WO1990011347A1 (en) Static oxygenator for suspension culture of animal cells
JPH03504925A (ja) 培地を酸素化する装置
JPH01277481A (ja) アルコール発酵果汁又は麦芽汁への調節された酸素添加方法及び該方法を実施するための装置
US2997424A (en) Process for making vinegar
CA1170378A (en) Process and device for aerobic biotreatment
JPS59106287A (ja) アルコ−ル発酵装置
JPH0560351B2 (ja)
US4008333A (en) Soy sauce brewing method
JPH0343070A (ja) 固相生体触媒を伴なう生体触媒過程の実施のための装置
CA2642370C (en) A method and device for subsiding/ controlling foaming without using antifoaming agent /defoamer evolving during industrial process
JPS6027379A (ja) 生化学反応装置
EP0317854B1 (de) Verfahren zur abgasfreien Begasung von Fermentationsmedien
CN107902853A (zh) 一种垃圾渗滤液生化处理系统
US700833A (en) Manufacture of fermented liquors.
JPH0352158Y2 (ja)
US3310407A (en) Fermentation processes for the production of beer
JPH0773710B2 (ja) ビール製造工程廃液のメタン発酵による処理方法
JPS6233596A (ja) メタン発酵装置
JPH0137758Y2 (ja)
CN205556646U (zh) 管道排气装置
JPH01236999A (ja) 加圧型生物反応槽
JPH01296973A (ja) ドラフトチューブ式膜型反応装置
JPH0542914B2 (ja)